説明

NECアクセステクニカ株式会社により出願された特許

1,211 - 1,220 / 1,236


【課題】 送信される音声メッセージ内容又は文書情報の内容に、受信者の最新のスケジュールデータ等が送信されておらず、再度通話しようとしても何時通話してよいか不明であり、通話できる保証が無いという課題があった。
【解決手段】 移動通信端末装置に音声着信があった場合に即時に応答できない場合、電話帳に相手電話番号の登録があり相手電話番号に結び付けられたメールアドレスがある場合、該当メールアドレスに予め用意した最新のスケジュールデータと日時から自動的に作成した最新のスケジュールデータを含む文書を電子メールにより自動的に送信する。 (もっと読む)


【課題】 消費電流を低減する。
【解決手段】 蓋閉じ検出スイッチ17は蓋の開閉状態変化を検出する。蓋が開状態から閉状態に変化した場合、MCPU/表示電源制御部9は、MCPU7及び表示部8への電力供給を停止し、無線モジュール電源制御部5は、TRX3及びベースバンド処理部4への電力供給を停止して、電子メールの受信動作を停止させる。 (もっと読む)


【課題】 すべてのメールを携帯電話機で容易に確認可能とする受信メールの携帯電話機対応Webサービス方法を得る。
【解決手段】 インターネットサービス・プロバイダネットワーク6、インターネット7、携帯電話会社ネットワーク10、携帯電話機11、を有して構成されるシステムにおいて、メール転送を希望する携帯電話機11のメール転送先のアドレスとメール転送を行うフィルタの内容とによりメール転送フィルタ2を設定し、設定したメール転送フィルタ2の内容と一致する受信メールを、携帯電話機11のメール転送先のアドレスに転送する。また、メール転送を行うフィルタの内容と一致しない受信メールをそのまま保存する。これにより、受信メールの携帯電話機11への選択的転送機能が構成され、必要とするメールの選択的な転送と、全体および要点の把握と、要点に伴う個々のメールへのアクセスとが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 プロバイダとの接続のための情報設定を通信ネットワークを通じて自動的にダウンロードし、ユーザ端末での初期設定や変更設定の作業を容易かつ迅速に行う。
【解決手段】 ユーザ端末12が、プロバイダを画面表示から選択し、ユーザ情報を入力し、ユーザ端末12情報のデータを作成して公衆電話網5を通じてインターネット設定ファイル生成装置10に転送する。ここでユーザ情報をインターネット設定用に整理して、デジタル固定通信網1を通じてISPWeb装置13に転送する。ISPWeb装置13が、ユーザアカウント、パスワードを生成し、接続情報提供のためにデジタル固定通信網1を通じて、インターネット設定ファイル生成装置10に転送し、ここでユーザ環境に対応したインターネット設定用ファイルを作成して公衆電話網5を通じてユーザ端末12に転送する。ユーザ端末12がインターネット設定用ファイルを自動的にダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】 利用者がおかれる状況及び利用用途などに応じて、適切な報知能力の実現、あるいは消費電流および騒音性の低減を図る。
【解決手段】 着信報知動作が利用者により着信応答されずに終了した場合に、報知方法決定部6が、その未応答であった着信回数を計数しておく。記憶部5には予め複数の着信報知方法が記憶されている。新規の着信報知動作時に、報知方法決定部6は、計数した未応答着信回数に基づいて、記憶部5に記憶されている着信報知方法の中から計数した応答着信回数に応じた着信報知方法を決定し、制御部3は、決定された着信報知方法に従って着信報知を実行する。 (もっと読む)


【課題】 電源電圧を制御して消費電力を低減させる。
【解決手段】 受信メッセージの表示部8を駆動する制御部6、メッセージの記憶部14、DC/DCコンバータ10、同コンバータ10の電圧を検出するA/D変換器24などを含み、制御部6、記憶部14、A/D変換器24にはコンバータ10より電池20の電圧を昇圧して電源が供給される。また、コンバータ10は与えられた制御信号54にもとづいて第1の電圧およびこの電圧より高い第2の電圧を電源として出力する。制御部6が構成する受信検出手段は、無線部4を通じてメッセージを受信したことを検出する。制御部6が構成する電圧制御手段は制御信号54を出力してコンバータ10を制御し、常時は上記コンバータに第1の電圧を出力させ、上記受信検出手段がメッセージの受信を検出したときは、一定時間、DC/DCコンバータ10に第2の電圧を出力させる。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末による双方向の通信機能により支払に関する情報のチェックや設定等が可能であり、代金支払時に本人確認の煩雑な手続をなくす。
【解決手段】 各種代金を、金融機関4の金融機関サーバ40から振込を行うことでキャッシュレスによる支払を行う代金支払システムにおいて、利用者2と支払先3とを特定する識別情報と、支払う金額を表す金額情報とを含む情報を送信することによる振込処理要求の機能と、利用者2の支払限度額の設定と変更の機能を有する携帯端末20と、振込処理要求を受信し、利用者2及び支払先3の口座を認識する機能と、金額情報の金額と支払限度額とを比較する機能と、振出元の金融機関サーバ40において振込が可能であるかを認識しかつ認識結果を送信する機能と、金融機関サーバに対し支払先3への振込処理を要求する管理サーバ10を備える。 (もっと読む)


【課題】 優先的にPHSで通信する従来の複合携帯電話機では、発呼先によっては通話料金が高くなることがある。また、従来は、複合携帯電話機に発呼するときには、現在使用可能なモードに合わせて電話番号を選択する手間がかかる。
【解決手段】 電話番号判定部18は、発呼先の電話番号を解析し、発呼先がPDCであるか、PHSまたは一般加入電話であるか判定を行う。発呼先がPDCと判定された時には、電話番号判定部18にてPDCで発呼を行うための命令信号が発生され、この信号を受けたPDC/PHSモード切替スイッチ15はPDCモードに切り替えられる。MCPU4は、PDC/PHSモード切替スイッチ15のモード切り替えに応じて、PDCモードにて発呼動作を行う。発呼先がPHSまたは一般加入電話であるときは、MCPU4は、PDC/PHSモード切替スイッチ15のモード切り替えに応じて、PHSモードにて発呼動作を行う。 (もっと読む)


【課題】 特定のWANインタフェースポートにおけるパケットの輻輳状態を確実に防止する。
【解決手段】 輻輳制御回路5に、WANインタフェース回路6a,6b上に流れるパケットの輻輳状態を監視させ、パケットの輻輳が発生している場合には、まだアクセスのないBRIインタフェース回路2a〜2hと交換機1とのレイヤをダウンさせ、別に設けられたWANインタフェース回路6a,6bに、これに接続された他の多重化部3a,3bを介して接続される他のBRIインタフェース回路2a〜2hに交換機1とのレイヤをアップさせる。 (もっと読む)


【課題】聴覚障害者、視聴覚障害者に電話器、携帯端末等の利用を可能とする信号変換装置の提供。
【解決手段】音声信号をモールス符号に変換しLEDもしくはバイブレータに出力する手段、キーから入力されたモールス符号を音声信号に変換して送信する手段、音声信号を文字信号に変換しLCDに出力する手段、キーボード、タッチパネルより入力された文字をを音声信号に変換する手段、音声信号を点字信号に変換し点字表示部に出力する手段、点字入力部から入力された点字信号を音声信号に変換して送信する手段と、を備える。音声信号と、モールス符号、文字信号コード、点字信号コードとの間の信号変換は、ROM内の信号変換表を参照して行う。 (もっと読む)


1,211 - 1,220 / 1,236