説明

株式会社アドヴィックスにより出願された特許

1,141 - 1,150 / 1,291


【課題】車両の運動制御を行なうタイミングを運転者の運転特性に応じて変動させて、運転者に与える違和感を抑える。
【解決手段】運転者の運転操作を検知する運転操作検知手段1、2と、その運転操作検知手段で検知された運転操作に基づいて運転者の運転特性を判定する運転特性判定手段と、車両の運動制御を行なって運転を支援する運転支援手段とを運転支援システムに設け、その運転支援手段の作動タイミングを前記運転特性判定手段で判定される前記運転者の運転特性に応じて変動させてその運転者に適した支援を行なう。 (もっと読む)


【課題】 ESCによる制御対象輪に応じて、適切な駆動力配分制御が行える車両姿勢制御装置を提供する。
【解決手段】 ESCによる制動力が付与される場合に、その制動力が付与される車輪が前輪FR、FLと後輪RR、RLのいずれであるかに応じて、駆動力配分制御における駆動伝達力の制限量を制御する。つまり、同じオーバステア状態、アンダーステア状態であったとしても、ESCにより制動力が加えられる制御対象輪が前輪FR、FLであるか後輪RR、RLであるかにより、駆動伝達力の制限量が異なるものとする。これにより、ESCによる制動力の付与の仕方に応じて、より車両の安定化を図ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 タイヤに作用する前後力を、構成簡易に、かつ高い信頼性及び精度を有して検出する。
【解決手段】 タイヤ2の円周線j上に少なくとも1つのマーク3と、マーク3の通過を検出しうる車体4側の第1のセンサ5と、車軸6の回転角度θを検出しうる第2のセンサ7と、第1,第2のセンサ5,7の情報に基づいてタイヤ2の前後力Frを演算する演算手段8とを具える。演算手段8は、マーク3が第1のセンサ5を通過した時点の、車軸6の回転角度θrを逐次記憶する。又予め記憶した無負荷回転角度θo(無負荷状態での車軸6の回転角度)と前記回転角度θrとの差(θo−θr)であるタイヤの捻れ角αrを演算し、予め求めた捻れ角αとタイヤの前後力Fとの関係式に基づき、前記捩れ角度αrから回転時のタイヤの前後力Frを逐次演算する。 (もっと読む)


【課題】 ブレーキ・バイ・ワイヤ・システムに適用されるブレーキ制御装置において、急激なブレーキ操作がなされる場合であっても、ブレーキ操作開始時点以降、ホイールシリンダ液圧を速やかにブレーキ操作に応じた値に追従させること。
【解決手段】 この装置は、ブレーキペダルの操作が開始される前であっても、車体加速度の時間微分値DDVsoが「負の所定値−α」以下となった時点(即ち、車両の明確な減速挙動が検出された時点)で、その後(直後)においてブレーキペダルの操作が開始されると予測して、ブレーキ液圧発生用の液圧ポンプの作動を原則的に開始する。これにより、アクセルペダル操作量Accpが「0」になる時点(時刻t3)よりも前の時点(時刻t2)、即ち、ブレーキペダルの操作開始時点(時刻t4)よりも十分に前の時点から早期に上記液圧ポンプの作動が開始され得る。 (もっと読む)


【課題】運転者のブレーキ操作反力を模擬するストロークシミュレータとマスタシリンダの両方を備え、その使用の切り換えを安価に、確実に行うことを可能にした信頼性にも優れるブレーキ操作入力装置を提供する。
【解決手段】第1の連結点J1と第2の連結点J2を有するブレーキ操作部材2と、前記第1の連結点J1にブレーキ操作力に応じたストロークを付与するストロークシミュレータ3と、前記第2の連結点J2に連結されるロッド4と、マスタシリンダ5と、前記第1の連結点J1の変位を機械的に止める第1のロック手段6と、前記第2の連結点J2の変位を止める第2のロック手段7と、前記第1、第2のロック手段のロック状態を電気的に切り換える制御手段8を備えさせてブレーキ操作入力装置1を構成した。 (もっと読む)


【課題】ストロークシミュレータを必要とせず、また、ブレーキ液圧系をインラインで構成でき、さらに、回生ブレーキによるペダルストロークの変化が起こらないバイワイヤー方式の車両用ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】ブレーキペダル2と、このブレーキペダル2の倍力比を変化させる倍力比可変機構3と、マスタシリンダ5と、制動力を発生するホイールシリンダ6と、電気的に制御されてホイールシリンダ6の液圧を調整する調圧装置7と、運転者のブレーキ操作の意思を検出する踏力センサ9と、各種の情報信号に基づいて電気的制御の必要性を判断し、必要時に調圧装置7と倍力比可変機構3に必要に応じた制御指令を出す電子制御装置10とを備えさせ、倍力比可変機構3と調圧装置7を協調制御してブレーキ操作の(ストローク−反力)特性を創出することを可能となした。 (もっと読む)


【課題】 自車が対向車と道幅方向にゆとりを持って安全かつスムーズにすれ違うことができる走行支援制御を行なう車両用走行支援装置を提供する。
【解決手段】 対向車と自車とのすれ違い位置を予測し、予測すれ違い位置における道幅から対向車の幅を減じた第1道幅残量を算出する。予測すれ違い位置より自車側で道幅から対向車の幅を減じた第2道幅残量が自車と対向車とがゆとりを持ってすれ違うことができるゆとり幅以上の予備すれ違い位置を検出する。第1道幅残量が自車と前記対向車とがすれ違う際に注意が必要な注意幅より小さく且つ予備すれ違い位置が予備すれ違い位置検出手段により検出された場合、該予備すれ違い位置ですれ違うように第2走行支援制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】グリップ余裕度が大きな通常領域において、目的とする車体フォースとヨーモーメントとを達成するためのブレーキ操舵量を低減させる。
【解決手段】ドライバが望む車体運動を得るために車体に加えるべき目標合成力と各車輪の限界摩擦円の大きさをパラメータとして含む拘束条件とに基づいて、各車輪のμ利用率を最適化する各輪の制動力及び駆動力を制御するための第1の制御量、及び各輪の操舵角を制御する第2の制御量を演算する演算手段14と、操舵角のみの制御によって目標合成力を得るための各輪の操舵角を制御する操舵制御量を演算する演算手段18と、協調制御量及び操舵制御量をパラメータρによって線形補間した制御量に基づいて、各車輪の操舵角のみ、または各車輪の操舵角及び制駆動力を制御する制御手段22とで構成されている。 (もっと読む)


【課題】 ブレーキ油圧を検出するのではなく、別の手法によってブレーキ振動を検出するブレーキ振動検出装置を提供する。
【解決手段】 左右輪の車輪速度差が所定のしきい値以上になったか否かに基づいてブレーキ振動を検出する。すなわち、車輪速度センサの検出信号に基づいてブレーキ振動を検知する。このような場合、車輪速度センサという簡素な構成のセンサを用いれば良く、従来のブレーキ油圧の変動に基づいてブレーキ振動を求める場合のように、高精度かつ高価なセンサを用いなくても、ブレーキ振動を検知することが可能となる。そして、このような車輪速度センサは、ABS制御等が行われる車両に現在一般的に搭載されていることから、新たに別の部品を搭載しなくても、ブレーキ振動を検知することができる。 (もっと読む)


【課題】 道路工事などが行われている場所を通過するときに、交通整理の指示に従って適切な走行支援制御を行う車両用走行支援装置を提供する。
【解決手段】走行支援制御ECUは、交通整理物体検出手段(ステップ106)が、物体検出手段(ステップ102)により検出した物体が動作によって交通整理を行う交通整理物体(交通整理をする人Ba)であるか否かを検出し、動作認識手段(ステップ108)が、この交通整理物体検出手段(ステップ106)により検出した交通整理物体の動作を認識し、走行支援制御手段(ステップ116またはステップ124)が、この動作認識手段(ステップ108)により認識した交通整理物体の動作に応じて走行支援制御を行う。 (もっと読む)


1,141 - 1,150 / 1,291