説明

Fターム[2B033AC05]の内容

土作業機(ロータリ) (5,852) | 駆動方式による型式 (634) | サイドドライブ型 (206)

Fターム[2B033AC05]に分類される特許

61 - 80 / 206


【課題】耕耘ムラを解消して平坦な耕耘地を形成するロータリー作業機を提供する。
【解決手段】土を耕耘する複数のロータリー爪(耕耘爪)45と、ロータリー爪45を外周に突出して設けた爪軸45aと、耕耘した土の飛散を抑制するためのロータリーカバー(耕耘カバー)46とを備え、トラクタ(自走式作業機)の後部に連結してトラクタからの駆動力で駆動するロータリー作業機50において、耕耘土をトラクタの轍Tに導くためのガイド板(誘導部)58をロータリーカバー46の裏面に突出して形成する。 (もっと読む)


【課題】耕耘ムラを解消して平坦な耕耘地を形成するロータリー作業機を提供する。
【解決手段】土を耕耘する複数のロータリー爪(耕耘爪)45と、ロータリー爪45を外周に突出して設けた爪軸45aと、耕耘した土の飛散を抑制するためのロータリーカバー(耕耘カバー)46とを備え、トラクタ(自走式作業機)21の後部に連結してトラクタ21からの駆動力で駆動するロータリー作業機50において、耕耘土をトラクタ21の轍Tに導くための集土スクリュー(回転式誘導体)58を爪軸45aの前側でかつロータリーカバー46内に備え、集土スクリュー58がトラクタ21からの駆動力で駆動するようにする。 (もっと読む)


【課題】石等の異物の噛み込みによる弾性板の破損を抑制できる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、フレーム部6を有する作業機本体2を備える。作業機本体2には、回転しながら耕耘作業をする耕耘体31を設ける。農作業機1は、耕耘体31の上方部を覆う弾性板36を備える。フレーム部6には、弾性板36の下面を部分的に支持する支持体37を脱着可能に取り付ける。弾性板36の少なくとも前端部が支持体37に対してこの支持体37上を前後方向にスライド移動可能となっている。 (もっと読む)


【課題】整地体の姿勢を変更することで水田、畑等の性状の異なる圃場に適用すること。
【解決手段】整地体20は、取付体を介してリヤカバー体19の先端部への取付姿勢を変更自在となすと共に、この取付姿勢は整地体の下面に形成した整地面とリヤカバー体の先端部の下面に形成した整地面を略同一平面上に配置した第一姿勢と、整地体20の整地面とリヤカバー体19の先端部の整地面とを略平行に段差をもたせて配置した第二姿勢とに変更自在となし、整地体20の整地面から立ち上がり状に前面を形成して、同前面を耕耘土一時滞留生起面部となして、第二姿勢では、上記耕耘土一時滞留生起面部とリヤカバー体19の先端部とを前後方向に一定幅離隔させて、耕耘土一時滞留生起面部の直前方に耕耘土一時滞留空間を形成している。 (もっと読む)


【課題】整地体持上用取手を把持して整地体を容易に上方に回動できる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、作業機本体2を備え、作業機本体2には耕耘体13を回転可能に設ける。作業機本体2には耕耘体13の後方で整地作業をする整地体21を上下方向に回動可能に設ける。整地体21には、整地体持上用取手41を設ける。整地体持上用取手41は、整地体21の後端部よりも後方に位置する使用状態および整地体21の上方側に位置する非使用状態に選択的に切換可能である。 (もっと読む)


【課題】車輪通過跡部分のみが時間経過とともに凹むのを防止できる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、トラクタ2に連結する機体5を備える。機体5には、回転軸体20を回転可能に設ける。回転軸体20の爪ホルダ22には耕耘爪23を取り付ける。回転軸体20の爪ホルダ22には螺旋爪24a,24b,24c,24dを取り付ける。螺旋爪24a,24b,24c,24dは、トラクタ2の車輪3の位置に応じて回転軸体20に対して左右方向に位置調整可能である。 (もっと読む)


【課題】ロータリ作業機のリヤカバーが畦畔等に意に反して当接する等の問題を解消し得る作業車輌を提供する。
【解決手段】制御部は、リヤカバー12の回動量検出値が、該リヤカバー12が接地しない状態より更にロータリ作業機3側に移動した値となった場合、誤操作信号を出力するように構成される。このため、トラクタが後進してリヤカバー12が畦畔17等に当たると、リヤカバー12の回動量検出値が非接地での値より更にロータリ作業機3側に移動した値となる。これにより、制御部が、誤操作が行われたものと判断して誤操作信号を発し、ブザーを作動させて警告音を鳴らしたり、エンジンを停止したりすることで、更なる後進によるリヤカバー12の破損を防止する。 (もっと読む)


【課題】溶接作業を楽に行うこと。
【解決手段】連結用ブラケットの内側面部をプレス加工して外側面部に凸部を形成すると共に、同凸部にメインビームの内周面端部を係合させて、連結用ブラケットにメインビームを位置決めした状態で両者を溶接・固定する一方、連結用ブラケットの外側面部をプレス加工して内側面部に凸部を形成すると共に、同凸部にギヤボックスの開口部の内周面端部を係合させて、連結用ブラケットにギヤボックスを位置決めした状態で両者を溶接・固定している。凸部はプレス加工により形成するため、安価に形成することができる。また、従来技術のように座金を溶接する部分の溶接スパッタ等の処理が不要となり、作業工数が低減する。 (もっと読む)


【課題】接続強度を十分に確保すること。
【解決手段】伝動ギヤを収容したギヤボックスの左右側部に略円形に開口する開口部を設けて、両開口部に左右一対の板状の連結用ブラケットの内側面部を接続し、両連結用ブラケットの外側面部に、左右方向に伸延する左右一対の筒状のメインビームの内側端面を接続したロータリ耕耘装置であって、略円形に開口する前記開口部の外周縁部に、半径方向に膨出する膨出部を形成して、連結用ブラケットの内側面部と面接する開口部の外周縁長を増大させている。開口部の外周縁長を増大させているため、同開口部の外周端部の全周にわたって溶接することで得られる接続強度を増大させることができて、接続強度を十分に確保することができる。 (もっと読む)


【課題】リヤカバー体先端縁部の整地機能を良好に確保すること。
【解決手段】取付体は、リヤカバー体側に設けた取付片と整地体側に設けた被取付片とから形成し、取付片には、リヤカバー体の先端縁部よりも後方位置で、かつ、同先端縁部の下面に形成した整地面の仮想延長線よりも上方位置に取付片側係合部を設けると共に、その上方位置に取付片側連結部を設ける一方、被取付片には、前記取付片側係合部に係合する被取付片側係合部を設けると共に、同被取付片側係合部を係合させた取付片側係合部を支点として前記取付片側連結部に連結する被取付片側連結部を設けて、リヤカバー体の先端縁部に取付体を介して整地体を着脱自在に取り付けている。 (もっと読む)


【課題】代掻き作業機の前方に装着される泥除け材に、圃場の泥水上を浮遊する藁等の浮遊物をシールドカバー内部へ引き寄せる機能を持たせたる。
【解決手段】トラクタの後部に装着され、トラクタからの動力を受けて水平軸回りに回転する耕耘ロータとその上方を覆うシールドカバーとを備える代掻き作業機において、下端から高さ方向にスリットが入れられ、このスリットを挟んで長さ方向に複数の受け片に区分された形状をした泥除け材がシールドカバーの進行方向前方側に接続され、受け片における代掻き作業機の幅方向中央部寄りの部分は、シールドカバーへの接続部分より代掻き作業機の進行方向後方側に位置している。 (もっと読む)


【課題】代掻き作業機の前方に装着される泥除け材に、圃場の泥水上を浮遊する藁等の浮遊物を作業機幅方向中央側へ引き寄せる機能を持たせたる。
【解決手段】トラクタの後部に装着され、前記トラクタからの動力を受けて水平軸回りに回転する耕耘ロータとその上方を覆うシールドカバーとを備える代掻き作業機において、前記耕耘ロータ側に上方から下方へかけて前記代掻き作業機の幅方向両側から中央部側へ向かう傾斜の付いた凹部が設けられた泥除け材が前記シールドカバーの進行方向前方側に接続されている。 (もっと読む)


【課題】代掻き作業機の前方に装着される泥除け材に、圃場の泥水上を浮遊する藁等の浮遊物をシールドカバー内部へ引き寄せる機能を持たせたる。
【解決手段】トラクタ20の後部に装着され、トラクタ20からの動力を受けて水平軸回りに回転する耕耘ロータ6とその上方を覆うシールドカバー2とを備える代掻き作業機10において、シールドカバー2の進行方向前方側に泥除け材1を接続する。泥除け材1の下端部1fに、代掻き作業機10の幅方向両側から中央部側にかけて下方から上方に向かって傾斜を付ける。 (もっと読む)


【課題】代掻き作業機の前方に装着される泥除け材に、圃場の泥水上を浮遊する藁等の浮遊物をシールドカバー内部へ引き寄せる機能を持たせたる。
【解決手段】トラクタ20の後部に装着され、トラクタ20からの動力を受けて水平軸回りに回転する耕耘ロータ6とその上方を覆うシールドカバー2とを備える代掻き作業機10において、シールドカバー2の進行方向前方側に泥除け材1を接続する。泥除け材1は長手方向に分割された複数の受け片1eを有し、受け片1eの表面に、作業機10の幅方向両側から中央部側へかけて前方から後方に向かう傾斜がつけられた状態でシールドカバー2の進行方向前方側に接続される。これにより、泥除け材1の前方に存在する泥水を受け片1eの傾斜した表面で押したときに、隣接した受け片1e、1e間の間隙1dから泥除け材1の背面側へ誘導させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】振動によって土砂の付着を防ぎながら、土付着防止部材間への土砂の進入を防ぐ土付着防止部材及び該土付着防止部材を設けたロータリカバーを供する。
【解決手段】トラクタの後部に装着されトラクタと共に進行する作業機本体10に支持される作業ロータ5の上方を覆うシールドカバー2に設けられる複数の土付着防止部材4であって、土付着防止部材4は、シールドカバー2の内側面に作業ロータ5の回転の周方向一方側の位置で固定され、該固定された側の反対側に、その側に隣接する土付着防止部材4に対して平常状態において接触する当接部41が形成される。また、このようなシールドカバー2によってロータリカバー1を構成する。 (もっと読む)


【課題】代掻き作業機の前方に装着される泥除け材に、圃場の泥水上を浮遊する藁等の浮遊物をシールドカバー内部へ引き寄せる機能を持たせたる。
【解決手段】トラクタ20の後部に装着され、トラクタ20からの動力を受けて水平軸回りに回転する耕耘ロータ6とその上方を覆うシールドカバー2とを備える代掻き作業機10において、シールドカバー2の進行方向前方側に泥除け材1を接続する。
泥除け材1に、上方から下方へかけて代掻き作業機10の幅方向両側から中央部側へ向かう傾斜の付いた傾斜スリット1dを下端から高さ方向に入れ、傾斜スリット1dを挟んで長さ方向に複数の受け片1eに区分された形状に泥除け材1を形成する。 (もっと読む)


【課題】代掻き作業機の前方に装着される泥除け材に、圃場の泥水上を浮遊する藁等の浮遊物をシールドカバー内部へ引き寄せる機能を持たせたる。
【解決手段】トラクタ20の後部に装着され、トラクタ20からの動力を受けて水平軸回りに回転する耕耘ロータ6とその上方を覆うシールドカバー2とを備える代掻き作業機10において、シールドカバー2の進行方向前方側に泥除け材1を接続する。泥除け材1は長手方向に複数に分割された受け片1eを有し、隣接する受け片1e、1e間に、上方から下方へかけて代掻き作業機10の幅方向両側から中央部側へ向かう傾斜の付いた間隙1eを設ける。 (もっと読む)


【課題】耕耘時の様々な条件に対応して、容易な操作によりレーキ体のすき込み性能を十分に発揮できる構成の耕耘砕土作業機のレーキ装置を提供する。
【解決手段】砕土ローター30とリヤカバー50との間にレーキ体4を配置して、レーキ体4は、リヤカバー50の回動中心と同軸上に回動中心が設けられ、それぞれ回動自在であるとともに、リヤカバー50に対し離反する方向に弾圧部材で付勢されている耕耘砕土作業機のレーキ装置。また、リヤカバー50に対し回動が固定された状態に切り換え可能に設けられているレーキ装置。さらに、リヤカバー50の上部に設けた調節レバー7で弾圧部材の付勢力は可変可能であり、レーキ体4の回動固定の切り替えも可能であるレーキ装置。さらにまた、レーキ体の回動軸51は、ローターカバー31外側に位置している耕耘砕土作業機のレーキ装置。 (もっと読む)


【課題】不耕起状態の圃場を部分的に耕起して播種作業を行うことができる部分耕耘直播装置において、播種作業と同時に耕耘ユニットの側方位置に排水溝を形成することによって、圃場における排水溝形成作業の省力化と排水性の向上を図る。
【解決手段】部分耕耘直播装置1を構成する耕耘ユニット2の左右一側の側方且つ前方位置に、該耕耘ユニット2の側方に排水溝D2を形成する溝切り装置43を設けると共に、該溝切り装置43によって耕耘ユニット2の内側方向へ押し遣られる土を均平化すべく、前記溝切り装置43に対応する耕耘軸12の端部側に均し装置51を設けた。 (もっと読む)


【課題】適切な整地作業ができる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、耕耘体と、耕耘体の耕耘深さに応じて傾斜角度が変化する整地体21と備える。整地体21の左右方向端部には、整地体21の左右方向端部から斜め前外側方に向って突出する展開作業状態および整地体21上に位置する折畳非作業状態となる延長整地体31を回動可能に設ける。整地体21の傾斜角度の減少により展開作業状態の延長整地体31の外端側が下動して整地体21より下方に位置する構成である。延長整地体31は、展開作業状態時において側面視で水平方向に対する傾斜角度が異なる複数の接地面51,52,53を有する。 (もっと読む)


61 - 80 / 206