説明

Fターム[2B104AA22]の内容

養殖 (5,230) | 対象魚貝類 (761) | 貝類 (297)

Fターム[2B104AA22]の下位に属するFターム

Fターム[2B104AA22]に分類される特許

61 - 80 / 107


【課題】底生生物の生息に適した環境を安定的に維持することができ、沿岸域に生息する生物種の多様性を高めることができる管路構造物及びその複合体を提供すること。
【解決手段】本発明の管路構造物10は、水位が上下に変動する水域を有する沿岸域に設置されて、当該水位変動を利用して底生生物の生息場を形成するためのものであって、当該沿岸域の最高水位と最低水位との間に位置する上側開口10aに一端が連通すると共に、この一端から下方に向かいその後上方に向かうような形状の管路を有する粒状物貯留部1と、粒状物貯留部1の他端と上側開口よりも低い位置に設けられている下側開口10bとを連通する連通管路8と、を備える。 (もっと読む)


【課題】貝類を垂下式にて養殖する方法において、効率的に垂下連を作成できるとともに、貝類を養殖できる方法を提供する。
【解決手段】貝類を垂下式にて養殖する方法において、セメントを主成分とし、アルカリ土類金属の炭酸塩を10〜50質量%含有する水硬性組成物のスラリーからなる接着材により、稚貝を垂下連へ固定することを特徴とする貝類の養殖方法。 (もっと読む)


【課題】一般的に採取される山砂を基に容易に調整することができ、細粒分(シルト及び粘度を含む日本統一土質分類基準による。以下同基準による)、粗砂の両者を勘案してアサリの育成土として好適なアサリ育成土を提供する。
【解決手段】本発明に係るアサリ育成土は、細粒分含有率2〜20%、残部粗粒分からなる。そして、この発明において、粗粒分のうち粒径0.85〜2.0mmの粗砂分は、全アサリ育成土に対する含有率20〜40%であるのがよい。 (もっと読む)


【課題】特に複雑な装置構成を要することなく、ナルトビエイによる貝類の食害状況をモニタリングできるようにする。
【解決手段】ハイドロフォン1をナルトビエイが出没してアサリ等の2枚貝を捕食する海域の水中にブイ2を利用して設置する。ハイドロフォンが捕捉したナルトビエイがアサリを噛み砕く際の破砕音を適宜処理して無線で基地5に送信する。各ハイドロフォンが送信してきたデータの海域及び各測定値の時系列的な変化を解析し、アサリ等の2枚貝の食害の発生地域を予測して予防対策をとれるようにする。 (もっと読む)


【課題】貝類の移動を効果的に制限する方法の提供。
【解決手段】水中へ銅イオンを溶出し得る構造体1、例えば、銅板、または銅板により被覆され構造体、あるいは銅系塗料により塗装された構造体を用いて、貝類の移動を制限する方法を提供する。この貝類移動制限方法は、前記構造体1により区画された領域内2に貝類をA囲い込んだり、また逆に、領域内への貝類の侵入を防止したりすることにより、該領域2内における効率的な貝類A及び藻類Bの育成を可能とするものである。 (もっと読む)


【課題】 貝類の除菌浄化を確実に行うことで、生食した場合でも食中毒等の不具合が生じないようにし、また、貝類を空気中に取り出した場合でも除菌浄化できるようにする。
【解決手段】 貝類の一例である牡蠣Kを浄化するにあたり、身の密着していない部分で且つ貝柱4に近接した位置に穴3を開け、この穴3から強制的に無菌塩水を送り込むことで、下貝1と上貝2の隙間から内部に残存する海水を吐き出させて無菌浄化する。この際、無菌塩水に、オゾンを含む高濃度酸素のマイクロバブルを加えることにより、ノロウイルスの不活性化を図ることができる。また、穴3の位置を貝柱4に近い位置にすれば、殻を開くときにも使用できて便利である。 (もっと読む)


【課題】比較的簡便な設備で、埋在性二枚貝、特に、汽水域及び淡水域に生息する埋在性二枚貝を効率よく養殖する方法を提供する。
【解決手段】通水性の容器に、埋在性二枚貝の稚貝を収容し、これを、養殖場の水中に垂下保持して養殖することを特徴とし、効率的に養殖を行うことができる。さらに養殖時において、埋在性二枚貝にストレス処理を与えることにより、貝の成長を著しく高めることができる。ストレス処理としては、紫外線照射処理、表面張力変動処理、水圧変動処理、微量放射線照射処理、及び振動処理から選ばれる少なくとも1以上の処理を挙げることができる。 (もっと読む)


【課題】養殖した貝による二酸化炭素排出権の販売と、貝の販売による収益確保を図る、二酸化炭素排出権取引システムを提供する。
【解決手段】貝類を養殖して、その収穫量に応じた二酸化炭素排出権を売却する貝類養殖業者と、その貝類養殖業者の売却する二酸化炭素排出権の購入を希望する排出権購入者との間において取引を行う二酸化炭素排出権取引システムであって、貝類養殖業者及び排出権購入者の端末装置と、その端末装置にネットワークを介して接続され、貝類養殖業者と排出権購入者間の二酸化炭素排出権取引を行う取引用サーバとを備え、取引用サーバは、貝類養殖業者の端末装置からの養殖貝の収穫量及び排出権購入者の端末装置からの購入希望量の入力を受け付ける入力受付部、入力受付部に入力された養殖貝の生産量から二酸化炭素固定化量を演算する演算部を有し、該演算部による売却データ量と購入データ量とにより取引を成立させる。 (もっと読む)


【課題】安価な費用で設置することができ、しかも移動の可能な使用済みコンテナを利用した陸上養殖システムを提供する。
【解決手段】魚貝類の飼育カゴ5を設置するための養殖水槽2と、養殖水槽2の底部に接続された汚水槽22と、養殖水槽2と汚水槽22とを接続する配管から分岐し、給排水切換バルブ20と第1循環ポンプ6および固形物ろ過器7を介し配管で接続された泡沫分離装置8と、微生物処理装置9と、微生物処理装置9と第2循環ポンプ10を介し配管で接続された海藻・草処理槽12とそれらを配管で接続して飼育水を循環し、海藻・草処理槽12の上部に光照射用の光源14を設け、輸送用コンテナ1の天井部には空気温度調節機17、18を備え、さらに養殖水槽2の上部と給排水切換バルブ20と前記第1循環ポンプ6との間に接続されたオーバーフロー管19とからなり、輸送用コンテナ内で飼育水を循環し使用可能にした。 (もっと読む)


【課題】 近年アサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝の漁獲量が減少する中、確立された養殖技術が無かったため自然環境中への放流などしか行われてはこなかった。そこで、潜砂性二枚貝の成長を阻害するストレスとなりうる条件を排除した環境を整え、簡便かつ高品質・高効率で生産可能にする養殖技術を開発する。
【解決手段】 成長を阻害するストレス要因を排除するために、組み方により様々な養殖環境と養殖規模に対応可能な容器(図1)に砂を入れ、これにアサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝を入れる。これを網で覆い、海水中に段吊るすことで貝を簡便かつ高品質・高効率に育成する養殖方法。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成により四季を通じて確実に潜砂性二枚貝に餌料を供給することができ、しかも、潜砂性二枚貝の稚貝を継続して肥大成長させることができる潜砂性二枚貝の養殖装置を提供する。
【解決手段】上部開口の凹状部からなる収容部2と、この収容部2の底に敷設され、潜砂性二枚貝を収容すると共に、潜砂性二枚貝の餌料となる付着性微細藻類を表面で繁殖させるための粒状体3と、収容部2に海水、淡水又は汽水5を供給するための給水部4と、海水、淡水又は汽水5を排出するための排水部6とを備えることを特徴とする潜砂性二枚貝の養殖装置1aによる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成により四季を通じて確実に潜砂性二枚貝に餌料を供給することができ、しかも、潜砂性二枚貝の稚貝を継続して肥大成長させることができる潜砂性二枚貝の養殖方法及びそのための装置を提供する。
【解決手段】海水、淡水又は汽水中において、粒状体を敷設し、この粒状体の表面に付着性微細藻類を繁殖させ、粒状体内に潜砂性二枚貝を収容し、付着性微細藻類を餌料とすることを特徴とする潜砂性二枚貝の養殖方法であり、上部開口の凹状部からなる収容部2と、この収容部2の底に敷設され、潜砂性二枚貝を収容すると共に、潜砂性二枚貝の餌料となる付着性微細藻類を表面で繁殖させるための粒状体3と、収容部2に海水、淡水又は汽水を供給するための給水部4と、海水、淡水又は汽水を排出するための排水部6とを備えることを特徴とする潜砂性二枚貝の養殖装置1aによる。 (もっと読む)


【課題】 水面付近に設置することで潮の干満を利用して容器内の砂層の水を流動させ、砂層内の貝類の生育を促進させることができる貝類養殖用容器及び該貝類養殖用容器を利用した貝類養殖方法を提供する。
【解決手段】 不透水性の側壁部5と透水性の底部4とを有する容器1と、前記容器の内部に貝類養殖用の砂層2とを有する貝類養殖用容器。 (もっと読む)


【課題】単純な落し込み作業により篭内の貝を迅速で歩留り良く移し替えできるようにした
【解決手段】略正方形に枠組みされたフレーム2の底面部及び上部外周を略四角錐形に包囲した網3を備え、網3における略四角錐の4つの稜線のうち少なくとも1つの稜線を非縫合状態の開口部8とし、開口部8の左右両開口縁に、外方向に略平行に突出して左右に略重合するエッジ部6を立ち上げ形成した (もっと読む)


【課題】人工真珠核の材料として使用可能な、フラックス成分の含有量が低く、密度が2.5g/cm3以上であり、白色度が高い炭酸カルシウム焼結体の製造方法を提供する。
【解決手段】フラックスとして、炭酸リチウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムの共晶またはそれに近い混合物であって、融点が400℃以下であるアルカリ金属炭酸塩混合物を使用する。フラックス粉末を炭酸カルシウムの粉末で段階的に希釈して行くことにより、最終的にアルカリ金属炭酸塩混合物が炭酸カルシウムとの配合物の重量の3%未満、好ましくは1%以下である、緊密な配合物を形成する。この配合物を圧縮成型−静水圧成型し、得られた成型物を炭酸ガス雰囲気下に、460〜480℃の温度において焼結する。 (もっと読む)


【課題】底棲性二枚貝と匍匐性櫂脚類を混合飼育する方法。
【解決手段】海藻類、例えばアマノリのスフェロプラストを原料とする飼料で底棲性二枚貝と匍匐性櫂脚類を混合飼育することで水槽の汚れも無く、大量の底棲性二枚貝を陸上水槽で長期間安定的に飼育することが可能となる。同時に、底棲性二枚貝の飼育水槽で増殖した匍匐性櫂脚類を回収し、同飼料で大量増殖させて魚類や甲殻類の種苗生産用の生物餌料として利用することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】大掛かりな設備を必要とすることなく、小規模で、簡便、かつ経済的で、生育率の高い貝類の育成方法を提供する。
【解決手段】生分解性繊維を含む細幅不織布の間に、貝類の稚貝または幼貝を一定間隔で挟み、撚って内包させた紐状物を、海底の土砂中に少なくとも1条の溝を掘りながら連続して該溝中に埋設させる貝類育成方法。 (もっと読む)


【課題】植物プランクトンを餌とする水生動物の飼育における飼育の簡便化。
【解決手段】植物プランクトンを餌とする水生動物の飼育において、水生動物と当該水生動物が摂餌する植物プランクトンと当該植物プランクトンを培養する植物プランクトン培養用培地を同一の飼育水中に投入する。 (もっと読む)


【課題】 水底の砂泥環境で生活する底生生物の生態系を再現性よく調査する方法および
その方法に使用する調査用基盤を得る。
【解決手段】 植物繊維を配合したモルタルまたはコンクリートの線状体からなるブロックであって該線状体同士が部分的に結着し且つ該線状体同士の間に間隙7が形成されてい
る立体形状のブロックと,該ブロックの前記間隙7に装填された砂泥8とからなる基盤を,底生生物の調査対象域の水底11に,少なくとも該線状体の一部が水底11から露出するよ
うに設置し,所定の期間を経たあと水底11から引き上げて底生生物の生息状況を観察する底生生物の調査方法である。この調査用基盤の線状体の表面には凹凸が設けられている。
また線状体は,MgOおよびP25を主成分とする低pHセメントを結合材に使用して
構成することができ,植物繊維としては綿や麻を使用できる。 (もっと読む)


【課題】生存時より生貝殻に粘着付滞している不要、有害な物質の粘着部に対して遠赤外線共鳴吸収振動している水分子群を連続相とするエアロゾルを作用させて、粘着力を弱めると共に、泡の破裂により生じる電位を還元性の側に移行、保持して、接触物質並びにその周辺環境に腐敗抑制雰囲気を構築する生貝殻粘着付滞物質の離脱処理法を提供する。
【解決手段】永久磁石1のN極同士を向かい合わせ、かつ、その近傍にゲルマニウム内在黒雲母粒子2を配置させた反発磁界の内部を通過させた水中に、気泡を存在させてつくったエアロゾルを生貝殻と接触させる。 (もっと読む)


61 - 80 / 107