説明

Fターム[2B104AA22]の内容

養殖 (5,230) | 対象魚貝類 (761) | 貝類 (297)

Fターム[2B104AA22]の下位に属するFターム

Fターム[2B104AA22]に分類される特許

81 - 100 / 107


【課題】水槽内に仕切板を設けた循環式の養殖槽を使用して、水流の方向および水流量に規則性を持たせて養殖槽内の水を移動させやすく、水質を安定なものとするとともに、貝類を好適な環境で良好に成育させることができる、貝類養殖槽及びこれを用いた貝類養殖方法を提供する。
【解決手段】排水口10bと導水口10aを有する水槽2の内部に互いに間隔をおいて傾斜状態に配置された複数の仕切板3α,3βを備え、排水口10bから排出される排水を浄化、殺菌して導水口10aに帰還させることで水槽2内の水を循環させながら貝類を養殖する貝類養殖槽1であって、複数の仕切板3α,3βにはそれぞれ通水可能な貫通孔3a,3bが形成されており、同貫通孔3a,3bの形成位置が、隣り合う仕切板どうしで水槽2内上下方向にみて互いに上下逆となる位置関係とするにあることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 従来の貝類選別方法は貝類を傷めたり弱らせたりしていた。
【解決手段】 本発明の貝類選別装置は、貝類を移動可能に収容可能な収容空間と、多数開口された選別孔とを備えた選別体と、選別体を液体内で動かすための駆動装置を備える。前記選別体は、選別孔が多数開口されたドラム内面に搬送体が設けられたものであって、前記搬送体は、ドラムの回転によりドラム内の貝類をドラムの入口側から出口側に搬送できるものとした。選別体を、ドラムの入口側が液体内に、出口側が液体外に突出するように水槽内に配置した。液体を振動させて選別体内の貝類に振動を与える振動装置を備えた。 (もっと読む)


【課題】簡単な作業で、商品やRFIDタグ取付具が破損することなく、RFIDタグを商品に適切に取付ける。
【解決手段】仮止め用板バネ3と固定用バネ4とを有するRFIDタグ取付具1を用いて、殻21の縁を本体部材2の商品挿入部10に挿入して仮止め用板バネ3により両面側から挟み込むことでRFIDタグ取付具1を殻21の縁に仮止めし、次いで、仮止め用板バネ3の挙動を固定用バネ4により規制してRFIDタグ取付具1を殻21の縁に固定し、RFIDタグ7をアワビに取付ける。 (もっと読む)


【課題】海底に沈めてヒメジャコの養殖に用いる養殖基盤に関し、ヒメジャコの生育に適するように珊瑚又は貝殻を由来とし、かつ成型の容易な骨材を軽焼マグネシアで接合する工法を採用することによって、養殖穴を有する大量の養殖基盤を効率的に製造しかつ海底に強固に敷設可能とする。
【解決手段】珊瑚又は貝殻を由来とする骨材を軽焼マグネシアで接合し成型してなる養殖基盤であり、骨材として珊瑚又は貝殻を由来とする材料を用いているので、ヒメジャコが酸性分泌物を出して溶かすのに適している。また、有機系の接着剤ではなく軽焼マグネシアを用いて養殖基盤を成型できるので、海洋汚染や養殖貝類に悪影響を与えるなどの危険を回避できるだけでなく、養殖穴を有する養殖基盤を効率的に製造できる。 (もっと読む)


【課題】干潟域の修復用及び人工干潟の形成用の砂の代替品を提供すること。
【解決手段】0.1乃至10mmの粒度を有するガラス質発泡体を主成分とする石炭燃焼炉クリンカ灰を含むことを特徴とする水底土壌改良剤にあり、また、水底の砂に、0.1乃至10mmの粒度を有するガラス質発泡体を主成分とする石炭燃焼炉クリンカ灰を水底に堆積又は混合させることを特徴とする水底土壌の改良方法にある。 (もっと読む)


【課題】 水底の砂泥環境で生息する貝類の成育に必要な自然に近い状態を維持しながら
貝類を保護・養殖できる貝類の保護基盤を得る。
【解決手段】 植物繊維を配合したモルタルまたはコンクリートの線状体1からなるブロック2であって,該線状体1同士が部分的に結着し且つ該線状体1同士の間に間隙7が形成されている立体形状のブロック2と,該ブロック2の前記間隙7に装填された砂泥分8とからなる貝類の保護基盤である。この保護基盤の線状体1は,MgOおよびP25を主成分とする低pHセメントを結合材に使用して構成することができ,植物繊維としては
綿や麻を使用できる。 (もっと読む)


【課題】 立体構造の二重編地が、浮遊幼生が引潮によって沖に流されるのを捕獲し、さらに編地に付着した幼生、さらには住み着いた稚貝、成貝が波で流失するのを抑えることができ、また外敵から貝類を護ることができ、さらにまた、砂地の流失を防ぐことができる、貝類の育成方法を提供すること。
【解決手段】 表部および裏部とも開口しており、かつ開口の最小幅が1cm以上、厚さが2cm以上である立体構造の編地を砂地に敷設する貝類の育成方法、および上記立体構造の編地からなる育成具。 (もっと読む)


【課題】 外すのが困難で、外部衝撃、環境、時間経過に強く、改ざん・複製・転用が困難であり、軟体部への影響がなく、加熱の際も外す必要のない標識としてICタグを取り付けたICタグ付き貝類。
【解決手段】 ヘラなどにより、アワビ10の前方かつ右側の軟体部および外套膜を持ち上げる。持ち上げると、貝殻裏面の外縁部で、真珠層が未形成の稜柱層域の幅が最も広くなっている部位が露出する。該部位を、海水などの水分を拭き取った後に、クエン酸溶液に浸して洗浄する。クエン酸溶液により、該部位は粗面化されるので、該部位にポリエチレン樹脂に封入したICタグ11を、歯科用接着剤を用いて接着する。 (もっと読む)


【課題】 水揚げされた帆立貝、2枚貝、カキ及びホッキ貝等の活貝類を生きたままの鮮度を維持しながら保冷するもので、長時間の輸送に対しても外部の温度に影響されることがない活貝類の輸送用梱包容器の提供。
【解決手段】 梱包容器1は、収容体2と蓋体3とより構成され、該収容体の内底部に先ず、冷海水4と活貝類5を挿入する。該活貝類の上部に空気室6を形成する。この空気室を介して不透水の防水シート7を敷設支持し、該防水シートの上面に吸湿紙8を重合敷設する。該吸湿紙の上部にミクロン状の人工海氷9を充填した後、蓋体をして、出荷に供する事を特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 濾過食性二枚貝の飼育システムを用いて、効率よく濾過食性二枚貝を飼育する方法を提供し、特に、濾過食性二枚貝の夏やせを防止するための飼育方法を提供すること。さらに、濾過食性二枚貝が有する水質浄化機能を効果的に発揮し得る汽水の浄化システムを用いて、効率よく汽水を浄化する方法を提供すること。
【解決手段】 コンクリートで作製されているか、または、遮水シートで覆われた水路に汽水を流し、ヤマトシジミを飼育する。水路の底質として砂を敷かず、水路に堆積する堆積物の深さを数cm以下にし、水路の水の深さを浅くすることが好ましい。この方法を汽水の浄化システムに応用することにより、効率よく汽水を浄化することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】
特に、2枚貝を効率的に、かつ安価に養殖することができるとともに、運搬または使用中などに衝撃が加わったとしても養殖容器本体の破損の虞が少なく、さらには貝の成長にあった生活環境を供給することができる貝の養殖装置を提供する。
【解決手段】
稚貝および砂などが収容された状態で水中に配置され、上部に開口部2aが形成された略腕状の発泡合成樹脂製の養殖容器本体2と、
養殖容器本体2の開口部2aの周囲を囲繞するように配置され、上部に操作用開口4が形成された網状体6と、
網状体6に形成された操作用開口4を開け閉めする細紐8と、
養殖容器本体2を上下方向に連結するロープ状の紐体12と、を備えたことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】軟質樹脂製のシート又はフィルムにより形成した膜面に浮遊貝類幼生を付着させるように構成した幼生採苗器を用いることにより採苗率(生産性)を向上する。
【解決手段】飼育環境水中で親貝との同居処理により付着期に達した浮遊貝類幼生の天然採苗又は人工採苗を、シート採苗によりおこなうための固着性貝類の幼生採苗器Xである。幼生採苗器Xは、剛性又は準剛性の面枠1と、軟質樹脂製のシート2(又はフィルム)を有し、面枠1内にシート2を展張して膜面(2)を形成している。好適なシート2は生分解性プラスチックシートである。 (もっと読む)


【課題】ダウンウエリング法による飼育環境を改善し、高品質の稚貝の生産性を向上する。
【解決手段】採苗後の海産稚貝を中間育成するための海産稚貝の飼育方法の改善であって、底面をメッシュ21形成した飼育容器1に採苗後の海産稚貝sを収容して海水中に半沈設又は半没水設置し、容器1内に海水を給排しながら育成する。ここで、飼育容器1が樹脂製ポットであって、海面筏2から懸垂され、かつ、波浪により揺動又は振動可能に保持されている。また、海水の給排は、餌料が豊富で付着生物の少ない水深から採取した海水を容器1開口上部から流下供給し容器1底部より開放排水するようにしている。 (もっと読む)


【課題】 構造が比較的簡単であり、成形が容易であり、ほたて貝耳吊用ハンガーの母線への取り付け作業およびハンガーへの稚貝の固定作業も容易にできるばかりでなく、ほたて貝の養殖において、稚貝の脱離が非常に少ないほたて貝耳吊用ハンガーを提供する。
【解決手段】 ほたて貝耳吊用ハンガーの、貝の取り付け部分を構成する幹棒1の端部に設けられている、舌片状アゲ部2の先端部に幹棒1と同じ軸方向の切れ目21を設けて、先端部分が切れ目21を境界にして上下または左右にずれた二つの細長片(211、212)からなる構造にした養殖用ほたて貝耳吊用ハンガー。 (もっと読む)


【課題】 貝係止具の貝止め突起から貝が脱落することがあった。
【解決手段】 止め突起を幅方向に分離して二以上の分離片に分けた。二以上の分離片を基材側、又は基材と反対側、又は基材側とその反対側との双方に曲げた。二以上の分離片の全て又は一部の分離片の先端側に基材側又はそれと反対側、又は基材側とそれと反対側との双方に曲げた第二抜け止め部を設けた。前記貝係止具を多数本平行に間隔をあけて配置し、それらの軸方向両端部を剛性連結材で連結して集合貝係止具とした。貝係止具を多数本平行に間隔をあけて配置し、それらをロール状に巻回可能な可撓性連結材で連結して連続貝係止具とした。連続貝係止具をロール状に巻いてロール状連続貝係止具とした。 (もっと読む)


【課題】 アサリの浮遊幼生期〜着底期〜稚貝期〜成貝期までのライフサイクルにおいて最適な環境を保持するとともに浮遊幼生が着底し易い底質環境を提供可能な干潟覆砂材料、干潟造成方法、覆砂方法及び干潟覆砂構造を提供する。
【解決手段】 この干潟覆砂材料は、人工干潟やアサリ漁場の造成の際に、アサリの浮遊幼生が着底するために最適な粒径である粗砂を砂質土に混合することにより、混合後の粗砂分含有率20〜50%、かつ、粒径0.85mmの通過質量百分率50〜80%、かつ、粒径2mmの通過質量百分率70〜100%としたものである。 (もっと読む)


【課題】 二枚貝浮遊幼生の飼料として二枚貝成熟卵から卵黄顆粒を二枚貝浮遊幼生の経口摂取可能な直径1〜2ミクロンの細粒化した形状で採り出すことのできる二枚貝成熟卵を原料とする二枚貝浮遊幼生飼料である二枚貝成熟卵磨砕物の精製法を提供することにある。
【解決手段】 二枚貝から直径50ミクロン前後に達した成熟卵を得た後、この成熟卵をオープニング5〜10ミクロンのネットを用いて磨砕圧搾し、卵膜を分離して、成熟卵内部の卵黄顆粒が含まれた濾過物を得ると共に、この卵黄顆粒と卵膜を分離した後の濾過物をオープニング1〜2ミクロンのネットを用いてさらに磨砕圧搾し、その濾過物として二枚貝浮遊幼生が経口摂取可能な直径1〜2ミクロンの細粒化した二枚貝成熟卵磨砕物を得る。 (もっと読む)


【課題】 二枚貝成熟卵から二枚貝浮遊幼生の経口摂取可能な1〜2ミクロンの形状に精製された卵黄顆粒を二枚貝浮遊幼生の飼料として、特定の条件の下に添加することにより、D型期から殻頂期への生残率を向上させ、成長を促進し、また、浮遊幼生に発生するD型期から殻頂期にかけての大量斃死、成長停滞を軽減し、種苗生産数を向上させる二枚貝成熟卵磨砕物の添加による二枚貝浮遊幼生飼育法を提供することにある。
【解決手段】 二枚貝浮遊幼生に対して、二枚貝成熟卵の卵黄顆粒を経口摂取可能な1〜2ミクロンの大きさの形状にした二枚貝成熟卵磨砕物を飼料として使用し、この二枚貝成熟卵磨砕物を二枚貝浮遊幼生1〜10個/ccの条件に対し、浮遊幼生飼育水中卵黄顆粒数で5,000顆粒/ml以上の密度で、ふ化後所定期間添加する。 (もっと読む)


【課題】シジミ貝をぶつけた際の音を用いてシジミ貝の良不良を判別する不良シジミ貝判別方法。
【解決手段】シジミ貝をぶつけて1300Hzから1800Hzのうちから選ばれる所定の周波数帯域の音を最低限含ませて判定することにより、シジミ貝の良不良を判別することを特徴とする不良シジミ貝判別方法である。更に、900Hzから1550Hz、または、2350Hzから2750Hzのうちから選ばれる所定の周波数帯域の音も含ませて判定することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 貝係止具の貝止め突起が倒伏して貝止め突起に係止した貝が脱落することがあった。
【解決手段】 ロープ及び貝の孔に差し込み可能な細長の基材に突設した貝止め突起に、抜け止め片、落下防止突起、抜け止め部を設けて、それらが邪魔になって、貝止め突起に係止した貝が基材及び貝止め突起から脱落しないようにした。 (もっと読む)


81 - 100 / 107