説明

Fターム[2B104AA22]の内容

養殖 (5,230) | 対象魚貝類 (761) | 貝類 (297)

Fターム[2B104AA22]の下位に属するFターム

Fターム[2B104AA22]に分類される特許

41 - 60 / 107


育成表面を有する基盤と、基盤の支持用留め具と、を備え、支持用留め具は、基盤が支持部材に固定される際に基盤が支持部材に対して回転可能となるように構成されていることを特徴とする貝類の養殖装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】環境変動の影響を受けにくい地中に二枚貝の生息場を形成することができる二枚貝用保護構造体及びその構築方法を提供すること。
【解決手段】本発明の二枚貝用保護構造体10は、二枚貝の生息場をなす粒状物と共に二枚貝7が収容される二枚貝収容層2と、この二枚貝収容層2よりも高い透水性を有し、下面が二枚貝収容層2の上面と当接するように設けられる上部透水層3と、この上部透水層3上に設けられる保護層5と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は二枚貝(タイラギ、マガキ、イワガキ、アコヤガイ、アカガイ、クマサルボウ、トリガイ、アサリ、ハマグリ、バカガイ)の浮遊幼生飼育において、従来の方法では回避できない浮遊幼生の水面への浮上現象を解消するための飼育方法および飼育装置を提供する。
【解決手段】飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を散水すると共に、飼育水槽内の浮遊幼生を含む飼育水を、飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位から吸入し飼育水槽底面側に向けて送水することで、浮上した幼生を飼育水中に沈降させる。 (もっと読む)


【課題】 砂地を覆うように保護ネットを容易にかつ確実に固定することができる保護ネット敷設装置および保護ネット敷設方法を提供する。
【解決手段】 敷設方向、すなわち敷設装置1の移動方向に沿って、先頭からロータ4、溝切り板2、押し込み部材3、砂戻し板5の順にほぼ直列状態に設けられる。ロータ4で被保護領域の両端を耕運し、溝切り板2で溝を形成し、保護ネット10で被保護領域を被覆し、押し込み部材3で保護ネット10を押し込み、砂戻し板5で溝内に保護ネット10の端部を埋め込んで固定する。 (もっと読む)


【課題】安価で、設置が容易で、メンテナンス性に優れ、水面付近のみへの設置も可能な水質浄化構造物を提供する。
【解決手段】水面に浮かべて水質の浄化を行う水質浄化構造物1であって、浮体9と、前記浮体9に設けられ、水中に浸漬される微生物固定化担体4と、前記浮体9上に設けられ、植物5を植栽した植栽部13と、を具える、水質浄化構造物1である。 (もっと読む)


【課題】貝類を垂下式にて養殖する方法において、効率的に垂下連を作成できるとともに、貝類を養殖できる方法を提供する。
【解決手段】貝類を垂下式にて養殖する方法において、セメントとカルシウムアルミネートの混合物を主成分とし、アルカリ土類金属の炭酸塩を10〜50質量%含有する水硬性組成物のスラリーからなる接着材により、稚貝を垂下連へ固定することを特徴とする貝類の養殖方法。 (もっと読む)


【課題】本発明は、水槽底部の排泄物、斃死貝および残餌等の残渣を飼育中の浮遊幼生と混入させることなくそれらを除去することで、二枚貝全般の浮遊幼生を高密度高効率で飼育することを課題とする
【解決手段】本発明は、飼育水が貯留される飼育水槽A,Bは、選択して使用できるように複数基設けられ、しかも、各飼育水槽には、飼育水槽内を洗浄する洗浄手段7,15と、洗浄の際に飼育水を排出する排出経路30、35とが設けられ、一方の飼育水槽Aと他方の飼育水槽Bとの間で且つ飼育水の飼育時水位Lよりも上方位置には、幼生移送経路弁が介設された幼生移送経路40が接続され、一方の飼育水槽内の飼育水を増加させて、その飼育水とともに浮遊幼生が、幼生移送経路を介して他方の飼育水槽に移送可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】
食品や飼料原料としての水生生物、特に二枚貝などの濾過食性水生生物からの、麻痺性貝毒の安全で有効な除毒法を提供すること。
【解決手段】
システインまたはシスチンを構成アミノ酸として、合計で1.5 〜40重量%(乾燥重量)含有するタンパク質またはペプチドを含む飼料、好ましくはケラチンを主成分とするフェザーミールを生鮮貝類に給餌することにより、生鮮貝類から11位に硫酸エステル基をもつ麻痺性貝毒成分を除毒する。また、11位に硫酸エステル基をもたない麻痺性貝毒成分を、ポリフェノール溶液中、好ましくはタンニン酸、エラグ酸、クロロゲン酸、クマリン、カテキン、没食子酸、没食子酸プロピルまたはピロガロールを含む溶液、あるいはリンゴ、トマト、茶、ワインまたはブドウジュースなどのポリフェノール含有食品で分解させることにより除去する。 (もっと読む)


【課題】生簀または水槽の壁面に付着する腹足類を安全かつ効率よく剥離し得る、即効性と持続性とを兼ね備えた剥離効果を有する腹足類の剥離方法を提供することを課題とする。
【解決手段】壁面に腹足類が付着する生簀または水槽内に、ニコチン酸、ニコチン酸アミドまたはそれらの混合物(A成分)とパラアミノ安息香酸エチル(B成分)とを同時または別々に、該生簀または水槽内のニコチン酸濃度(但し、ニコチン酸アミドはニコチン酸換算濃度)が1〜100mg/リットル、パラアミノ安息香酸エチル濃度が10〜100mg/リットルになるように添加して、生簀または水槽の壁面に付着する腹足類を剥離させることを特徴とする腹足類の剥離方法により、上記の課題を解決する。 (もっと読む)


本発明は、生物学的種2の成長のための生物反応器装置1に関するもので、第1の種2aのための第1生息環境4aを画定する少なくとも1つの容器装置3と、光Lを放出することにより上記第1の種2aに適合された1つの発光固体照明源6を持つ第1照明装置5aとを有し、この固体照明源6は該固体照明源6から放出される光エネルギを用いて上記生息環境4を照明し、当該生物反応器装置1は第2の種2bに適合された第2生息環境4bを有する。本発明は、更に、2つの生物反応器装置1a及び1bを有し、一方が水中生態域として構成され、もう一方が陸上生態域として構成され、両方が組み合わされて複合人工生態域を形成するような生物反応器システム20にも関するものである。また、本発明は1つの生物反応器装置1内で光エネルギ依存性生物学的種2を成長させる方法であって、第1生息環境4a内の第1の種1を第1照明装置5aにより照明するステップと、成長された種2aを前の生息環境4から分離された後続の生息環境4b、4c、4d、…へ接続システム7を介して移送するステップと、上記後続の生息環境4b、4c、4d、…における後続の種2b、2c、…を後続の照明装置5b、5c、…により照明するステップと、上記の移送及び照明するステップを所望の種2が最適状態に成長するまで繰り返すステップとを有するような方法にも関するものである。
(もっと読む)


【課題】 海の支柱のフジツボなどの海棲生物の付着物を潮流を応用して回転しながら潜水と浮上を繰り返し防止する、海の支柱海棲生物付着防止リングを提供する。
【解決手段】 浮力のあるリングの側面に、無数の羽根を潮流を受け水の抵抗が増えるように、羽根の裏側では抵抗を減らすような形状を設けて、海の支柱に用いて潮流による抵抗の差を発生させて回転力を発生させる。潮流を受けて回転するリングの内面に無数の凸部を持つ螺旋形を設けて、海の支柱に用いることで、水の抵抗と海の支柱に接して擦る抵抗により、海底に向う推進力とリングの回転変化と浮力のバランスで浮き沈みを繰り返して、海面から海底までの海の支柱のフジツボなどの海棲生物の付着を防止する。 (もっと読む)


【課題】漁場等において貝類(アサリ等)の浮遊幼生の着底を促進するための手段を提供する。
【解決手段】焼却灰(好ましくは一般焼却灰または石炭焼却灰)の溶融スラグを主成分とする土壌改良材を用いる。上記焼却灰溶融スラグは粉砕され、さらに一定の粒径(好ましくは0.1〜10mm、より好ましくは0.5〜5mm、さらに好ましくは0.8〜3mm)に整粒されたものが望ましい。このような土壌改良材を養魚場等の土壌に(好ましくは所定の量)散布または配合することにより、貝類浮遊幼生の着底を促進することができる。 (もっと読む)


【課題】 連続貝係止具を貝に差し込むときに一本ずつ切断するためにロールから引き出される連続貝係止具の個々の貝係止具の間隔が一定に保持されるようにした。
【解決手段】 ロープと貝にあけた孔に差し込みできる細長の基材に貝止め突起と2本のロープ止め突起を基材の外側に突出させて樹脂で一体成型した貝係止具を多数本間隔を開けて連結し、多数本の貝係止具を2本のロープ止め突起の内側でロール状に巻くことのできる可撓性連結材で一体に樹脂成型して連結した。 (もっと読む)


【課題】捕食者の進入を防ぐことができ、かつ、新鮮な海水等を循環浄化でき、ひいては、浮遊する水生生物を効率よく飼育する手段を提供すること。
【解決手段】底面にメッシュを張った中空柱状容器を浮遊部に装着し、容器及び浮遊部を水槽に浮かべることから成る装置を、水生生物飼育装置として使用することで、カイ類やウニ類等の幼生を効率よく飼育することができる。 (もっと読む)


【課題】潮の干満を利用して容器内の砂層の水を流動させ、砂層内の貝類の生育を促進させることができる貝類養殖用容器及び該貝類養殖用容器を利用した貝類養殖方法を提供する。
【解決手段】不透水性の側壁部5と透水性の底部4とを有する容器1と、前記容器の内部に貝類養殖用の砂層2とを有する貝類養殖用容器で貝類を養殖する。砂層2の直上に遮蔽板41を砂層のほぼ全面にわたって設置する。潮の干満によって容器1内の水位が外の水位より低くなると容器1の透水性の底部から容器内に水が流入し、逆に容器内が外より高いと、容器内の水は砂層を通って底部から外に流出する。砂層面と遮蔽板41との間の空間が狭いため、砂層2を浸透してきた水は、上昇を遮られて横方向に移動する水平流となり、砂層表面に滞留する栄養分が貝類に摂取されて栄養分が少なくなった海水を水平移動させて砂層表面から排除し、栄養分を含んだ新鮮な海水を砂層表面に供給する。 (もっと読む)


【課題】 魚介類の生育により適した飼育装置および飼育方法を提供する。
【解決手段】 水槽2の両側面に沿って電極3を対向して配設し、絶縁変圧器5および電流制限回路6を介して商用電源4から電極3側に交流電力を供給する。これにより、電流密度が一定かつ均一な正弦波電流が電極3間の水W1中に流れ、水W1中を泳いでいる魚Tに正弦波電流が負荷され、電気的刺激が与えられる。 (もっと読む)


本発明は、2倍体の雌の卵母細胞を2倍体の雄の精子と受精させ、その後、受精卵の第1極体の放出阻止を誘導し、得られた幼生から4倍体に富む幼生亜集団を単離し、その亜集団を選択的に飼育することによる、生存可能な4倍体の2枚貝軟体動物を生産する方法に関する。 (もっと読む)


【課題】非常に小さい標識であっても、効率良く確実に稚貝の貝殻へ装着することができる貝類標識の装着具を提供すること。
【解決手段】貝殻Cの周縁部を表裏から挟着するヘアピン状の標識Bを貝類に装着するものであって、表側帯板1と裏側帯板2とを間隔をあけて対向するよう配置し、表側帯板1及び裏側帯板2の先端部間に標識収納空間3を形成し、標識収納空間3の奥端部に標識Bの湾曲した基部を挿入可能な空洞7を形成し、表側帯板1及び裏側帯板2の先端部の対向面を、空洞7から先端に向かって次第に接近するよう傾斜した標識押圧面8a,8bとしてある。 (もっと読む)


【課題】耐久性があり安価に作成できる浮遊体を用い、継続した水質浄化が可能で、水質浄化能力も大きく、さらに有用水産資源の飼育を兼ねることができ、トータルコストを低減できる浮遊体を活用する水質浄化兼水産資源飼育システムを提供することを目的とする。
【解決手段】浮遊体を活用する水質浄化兼水産資源飼育システムにおいて、環状体の周囲に発泡浮力体を一体として浮遊体を形成し、前記浮遊体の中央開口部に籠状メッシュ材を浮遊体下部に垂下するように取り付け、その内部にシジミ貝を収容し、前記シジミ貝を収容した浮遊体を冨栄養化の進んだ汽水域、淡水域に配置することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アサリ等の二枚貝類の幼生、稚貝5の着底をより長期に渡って安定して促進することができる二枚貝類の増殖方法、および底質改善基材2、並びに底質改善方法の提供を目的とする。
【解決手段】水に沈み、砂1よりも嵩比重が小さく、かつ砂1よりも嵩の張るほぼ粒状の底質改善基材2の多数をアサリ等の二枚貝類の生息域における砂1を含む水底3に散布してなり、通常の波を受けてあまり移動せず、強い波を受けて底質が液状化したときにも水底表層部4をほぼ維持する底質改善基材2の多数によりアサリ等の二枚貝類の幼生、稚貝5の着底を促して二枚貝類の増殖方法を構成する。 (もっと読む)


41 - 60 / 107