説明

Fターム[2E163FB09]の内容

建築用棒状部材 (1,956) | 金属製のまっすぐな要素 (655) | 横断面 (348) | 中空のもの (79)

Fターム[2E163FB09]に分類される特許

41 - 60 / 79


【目的】 本発明は、ビル,住宅等の建造物の玄関に設置するものであり、表面に化粧を施したものであって、且つ種々の形状及び化粧模様にすることができるとともに、特に、組立施工が簡単にできると共に、建築現場に運搬する際に損傷しにくいものにすること。
【構成】 断面略方形状の芯部材1と、該芯部材1の4面にそれぞれ固着される断面凸形の取付具2と、前記4面にそれぞれ対応して取り付けられる断面コ字形の側面化粧材3と、隣接する該側面化粧材3,3間にそれぞれ挿入されつつ取り付けられる断面C字形の出隅化粧材4とからなること。前記取付具2に設けた入隅スリット2dに、前記側面化粧材3及び前記出隅化粧材4のそれぞれの係合用溝3d,4dが互いに係合されてなること。 (もっと読む)


【課題】市販の山形鋼を用いて安価に製造可能なダイアフラムなし柱梁接合部コア用の角形鋼管、及びその製造方法を提供する
【解決手段】市販の熱間圧延の山形鋼群から選択した特定サイズ(辺寸法B)の山形鋼の一方の辺をその端部から概ね板厚相当分sだけ切り落として短くするとともに開先加工を行う。この加工山形鋼11を2本、角形鋼管柱の断面の辺寸法Aより若干大きな辺寸法の方形(縦寸法A×横寸法C)に仮組みする。その際、一方の加工山形鋼11の前記加工された短辺11bの先端の開先部11cが他方の加工山形鋼の加工されていない長辺11aの先端部内面に対向するように仮組みする。前記短辺先端開先部11cと長辺先端部内面との間を溶接部として溶接接合する。市販の山形鋼の呼び寸法Bより大きな辺寸法Aの角形鋼管1が得られ、柱梁接合部コアとして要求される条件を満たす。 (もっと読む)


【課題】凹所に掛け渡した連結梁を有効活用することができる連結梁装置及びユニット建物を得る。
【解決手段】ユニット住宅10の外周の中間部には、屋内側に凹んだ凹所20が形成されている。凹所20には、連結梁装置30として、凹所20に跨るように掛け渡された連結梁32と、連結梁32に凹所20内に引き出し可能に取り付けられたオーニングテント34とが設けられている。オーニングテント34の引き出し方向の先端部34Aには、支持部材36が設けられている。支持部材36はホルダー50に保持されており、ホルダー50は、凹所20内の建物ユニット12A、12Bと建物ユニット13A、13Bとの角部、及び建物ユニット14B等と建物ユニット15A、15Bとの角部に配設されたレール部38に沿って、上下方向にスライドする。 (もっと読む)


【課題】 建築物の梁等に用いられるH型鋼等の従来の建築用ビ−ムは強度上十分とはいえないものが多く、強度が大である形状のビームを構成する。
【解決手段】 本発明のビームは、断面形状が正方形又は長方形で内部が空洞であるボックス型で、強度が極めて大で、建築材としての使用に便利な形状とした。特に4隅を夫々パイプとし、このパイプに鉄板を熔接等にて接合することにより、製作が容易であってしかも極めて強度の強いビームとした。 (もっと読む)


【課題】白蟻の侵入・食害を確実に防止すると共に、柱材を容易に立設することができ、かつ、コストの低廉化を図れるようにした建築物の防蟻構造を提供すること。
【解決手段】建築物を白蟻の侵入及び食害から防ぐ建築物の防蟻構造において、建築物の基礎1上に敷設される土台2に、白蟻に対する耐食性を有する金属製接続部材4を介在して柱材6を立設する。この際、柱材の下面に突設されるほぞ部材5を、接続部材の上面に設けられたほぞ穴43に挿入することで柱材と接続部材を接合する。 (もっと読む)


【課題】柱の本数を変えることなく柱の間隔を変更することができる建物の構造を提供すること。
【解決手段】建物の構造は、該建物の隅部に配置された複数の第1の柱と該第1の柱に対して間隔が置かれた設置位置に配置された複数の第2の柱とを含む複数の柱と、該柱を相互に接続する複数の梁であって単位長さを有する複数の第1の梁と前記単位長さの2倍以上の整数倍の長さを有する少なくとも1つの第2の梁とを含む複数の梁とを備える。前記第2の柱のそれぞれは、前記第2の梁が接合された2つの柱間に配置しかつ前記第2の梁に接合するために前記設置位置から除去可能である。 (もっと読む)


【課題】鉄塔等のトラス構造物の既設部材を添え材で補強するに際し、ボルトを用いることなく、既設部材にステップボルト等の付属物がある場合にも、既設部材に添え材を取り付けでき、塗装や亜鉛めっき等の有無に関わらず、既設部材に添え材を確実に固定でき、既存部材の耐力を確実に向上できるようにする。
【解決手段】山形鋼既存部材1に添え材としての補強鋼材3を山形鋼既存部材1の一対のフランジ1a、1aの開放端を閉合して閉断面を形成するように添設し、山形鋼既存部材1の外面と補強鋼材3の外面にポリエステル繊維や炭素繊維等の高強度繊維シート4を接着剤で接着しながら周方向に巻き付けることにより山形鋼既存部材1と補強鋼材3とを固定する。柱材において圧縮力が作用した場合、補強鋼材3に直接圧縮力が作用するのではなく、補強鋼材3が補剛材として作用し、座屈を拘束することにより耐力を向上させる。 (もっと読む)


モジュラー強化構造ビーム及び接続部材システムは、2つの反対に向けられる三角形の閉塞ヘッド部分と、2つの閉塞ヘッド部分の間に介装される横断方向に延びるウェブとを有する少なくとも1つの複合ビームを含み、ビームのそれぞれは、2つの部材の対応するヘッド部分が入れ子状に収められ且つ2つの部材の隣接する素子が相互安定接触状態にあるよう配置される2つの別個の部材から成る。複数の接続部材が、複合ビーム及び他の構造素子のうちの1つと力伝達接触状態に接続される。 (もっと読む)


【課題】主として滑り防止が必要となる用途の小径鋼管を、安価にかつ簡便に提供できるようにする。
【解決手段】本発明の小径縞鋼板製鋼管は、外径が85mm以下であって、格子模様などの溝を刻んだロールを通す圧延により表面に多数の突起部を形成した縞鋼板を素材として電縫管製造設備により製造されたことを特徴とする。この小径縞鋼板製鋼管1は、パイプを枠材として構築される枠組構築物における枠材等に用いることができる。例えば、枠組足場や単管足場の手摺や支柱、その他種々の用途に用いることができる。管表面に多数の突起部2があるので、手で掴んだ時に滑らない。 (もっと読む)


【課題】充分な強度を有しながらより一層の軽量化がされてなる鋼製中空材およびその製造システムを提供する。
【解決手段】1面を形成する第1材B1と、残りの面を形成する第2材B2とを備えてなる鋼製中空材であって、第1材B1は、側端部を内側に折り曲げて横U字状とされた第1係合部11aを有し、前記第2材B2は、側面端部を第1係合部11aとは逆向きに折り曲げて逆横U字状とされた第2係合部12aを有し、第1係合部11aと第2係合部12aとを係合させた後に、両者をかしめて接合した鋼製中空材である。 (もっと読む)


【課題】 高強度の鋼板を素材として、曲げ成形により多サイズ化、多特性化に容易に対応可能で、簡易に量産可能で低コストで得られる鉄骨部材を組み合わせてファスナーにより支圧接合して綴り合わせてなる鉄骨組立部材を提供すること。
【解決手段】 降伏点600N/mm以上の鋼板を曲げ成形により幅方向に折り曲げて複数の平坦面を形成し少なくとも一つの平坦面を綴り合わせ部とし、この綴り合わせ部に、綴り孔を長さ方向に複数設けた鉄骨部材を、この鉄骨部材どうし、または他の鉄骨部材と組み合わせて引張強さ1700N/mm以上の高力ファスナーによる支圧接合で綴り合わせた鉄骨組立部材。 (もっと読む)


【課題】軽量であり、かつ、強度に優れた柱状部材を提供する。
【解決手段】長手方向に沿って帯状の開口部を有する上壁部と、当該上壁部と平行に対向する底壁部と、当該底壁部に対して直角に設けられた一対の側壁部とを備え、金属板からなる2個のC型部材2,3を、その長手方向に重ね合わせた中心部材と、中心部材の長手方向に密着し、中心部材を包み込むように設けられた金属板からなる外包部材4とを備え、C型部材2,3の開口部に対応する外包部材4の領域に、長手方向に沿ってリブ4a,4b,4c,4dが設けられている。 (もっと読む)


【課題】軽量であり、かつ、強度に優れた柱状部材を提供する。
【解決手段】長手方向に沿って帯状の開口部を有する上壁部と、当該上壁部と平行に対向する底壁部と、当該底壁部に対して直角に設けられた一対の側壁部とを備え、金属板からなる2個のC型部材2,3を、その長手方向に重ね合わせた中心部材と、中心部材の長手方向に密着し、中心部材を包み込むように設けられた金属板からなる外包部材4とを備え、C型部材2,3の開口部に対応する外包部材4の領域に、長手方向に沿ってリブ4a,4b,4c,4dが設けられている。 (もっと読む)


【課題】鋼構造建物の施工現場において、下節柱と上節柱とを溶接によらなくても、簡易かつ容易に、下節柱と上節柱とを強固に接合した鋼管柱を提供すること。
【解決手段】延在方向外部にエレクションピース11を立設するとともに、上部外周に支圧バーを設けた下節柱1と、延在方向外部にエレクションピース21を立設するとともに、下部外周に支圧バーを設けた上節柱2と、下節柱および上節柱の外周面から離隔し、かつ、下節柱と上節柱の接合部を覆う態様で、下節柱のエレクションピースと上節柱のエレクションピースとを連結した継手パネル3と、下節柱1および上節柱2と継手パネル3との間に充填したモルタルとを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 そりが生じることなく、荷重の方向がいずれの方向であっても緊張材で強化された構造材を提供することと、緊張材の取付が容易で、取付部に無理な力がかからない構造材を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、長尺の構造材本体38と、緊張材2と、構造材本体38の両端部を覆って取り付けられた側板43、43とからなる構造材19であって、前記構造材本体19の断面外周形状が短辺と長辺とからなる略矩形状になされ、前記側板43は、前記構造材本体19の短辺よりも長く形成されて、両長辺の外側に張り出して形成され、前記緊張材2が、前記構造材本体19の長辺の外側位置で長手方向に沿って配置されて、緊張材2の両端部が前記側板43の前記長辺の外側に張り出した部分に保持されているものである。 (もっと読む)


【課題】鉄骨建築鋼管柱とダイアフラムとの溶接は、ルートギャップを約7mm程度確保して鋼管柱側の内面に密着させて裏当金を当接させた後、片側溶接で継手溶接しているため、裏当金を鋼管柱内部に密着セットして溶接仮止めするため作業が難しく、ルート部に欠陥が出やすく応力集中が働きやすいという問題がある。
【解決手段】本発明では、鋼管柱側の内面から柱の半径方向に離した位置で、柱より軽いダイアフラムの外面側に裏受金を仮付溶接した後、その裏受金付きダイアフラムを鋼管柱内に挿入することにより、これらの問題を解決した。 (もっと読む)


【課題】使用材料の重量を重くすることなく、曲げモーメント値を上げた梁材を提供する。
【解決手段】コーナ部11の少なくとも2箇所を熱間成形により直角状に曲げ成形して、上下一対の厚肉鋼板部12と、左右一対の薄肉鋼板部13とからなる四角形状鋼管に形成した。梁材10を、四角形状鋼管に形成しながらも、左右一対の薄肉鋼板部13により、I型鋼(H型鋼)の形式に比べて使用材料の重量を重くすることなく、すなわち材料コストを上げることなく形成できる。梁材10を、コーナ部11を熱間成形して四角形状鋼管に形成したことで、I型鋼(H型鋼)の形式に比べて曲げモーメント値を上げることができ、以て所定(規格)の強度などを十分に確保できる。 (もっと読む)


【課題】鋼構造建物の施工現場において、下節柱と上節柱とを溶接によらなくても、簡易かつ容易に、下節柱と上節柱とを強固に接合した鋼管柱を提供すること。
【解決手段】下節柱2から上節柱3の内部に延在した内部柱4の外周に設けた凸部4aと、上節柱2の下端部に取り付け、上節柱2の径内方向に延在したリングプレート5と、凸部4aとリングプレート5との間に打設したモルタル6とを備えたので、溶接によらなくても下節柱2と上節柱3とを強固に接合した鋼管柱1を提供できる。 (もっと読む)


【課題】 一対のフランジの外側主面からはみ出すようにスプライスプレートをあてがうことなく、高い接続強度をもって構造材どうしを接続することを可能にする。
【解決手段】 H型鋼ないしI型鋼としての構造材100は、本体部をなすウェブ1、フランジ2、3の他に、接続用フランジ11を有している。本体部には、長手方向一端部においてウェブ1の幅方向一端縁の側に切り欠き部9が形成されている。切り欠き部9に面するウェブ1の部分の幅方向端縁に、接続用フランジ11が連続している。接続用フランジ11には、好ましくは、ボルト挿通用の孔6が形成される。同一に構成される構造材100どうしの接続を、接続用フランジ11どうしを重ねて接続することにより、達成することができる。 (もっと読む)


【課題】 簡便な構成で減衰性能を発揮する減衰構造材を安価に提供することを目的とする。
【解決手段】 主構造を構成する構造材1と、構造材1よりも降伏点が低い材料からなる減衰材2とを備えた減衰構造材であって、減衰材2は、構造材1とともに変形するように構造材1の長手方向に沿って、構造材1の表面側から固定されていることを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 60 / 79