説明

Fターム[2E250CC28]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 回路、構成上の特徴 (5,999) | 表示部 (2,020) | 警報装置 (530)

Fターム[2E250CC28]に分類される特許

121 - 140 / 530


【課題】マスターキー及びサブキーの2種類の電子キーを備えている場合であれ、高いセキュリティレベルを維持することのできる車両の電子キーシステムを提供する。
【解決手段】この車両の電子キーシステムは、マスターキー11及びサブキー12の2種類の電子キーを備え、電子キーが室内通信可能エリアBに位置していることを条件として車両のエンジン始動を許可する。ここでは、サブキー12を収容するための収容部を車室内に設けた上で、マスターキー11が室内通信可能エリアBに位置している旨を検知している状態で収容部からサブキー12が取り出された旨を検知したとき、サブキー12が貸し出し状態である旨を判断する。そして、収容部から取り出されたサブキー12が室内通信可能エリアBに位置している旨を検知したとき、サブキー12が貸し出し状態である旨の判断がなされていないことを条件として、車両のエンジン始動を禁止する。 (もっと読む)


【課題】貸金庫システムの総重量を抑え、これまで困難であった階上店舗への設置を可能とする貸金庫システムを提供する。
【解決手段】保護箱を異なる最大積載重量の仕様に分け、その最大積載重量の情報を設定して記憶する貸金庫メインコントローラ14と、保護箱の重量を測定する重量センサユニット23と、重量センサユニット23で測定した保護箱の重量測定値と該保護箱に対応する貸金庫メインコントローラ14で記憶した最大積載重量の情報とを比較して、該保護箱の積載重量が最大積載重量以内であるか否かを判定するブース搬送コントローラ15と、を備える貸金庫システム1とした。 (もっと読む)


【課題】車体外方から施錠・解錠状態を容易に判別でき、かつ手動での施錠操作を可能とするロックノブを備えた車両のトランク施錠装置を提供する。
【解決手段】無線通信で車体側との認証が行われる携帯キー70と、トランク30の閉状態を維持または解除する開閉ラッチ41と、開閉ラッチ41を開方向に駆動するオープンレバー40と、ロック位置で開閉ラッチ41の開方向への駆動を禁止してトランク30を施錠状態にすると共に、アンロック位置で開閉ラッチ41の駆動を許可してトランク30を解錠状態にするロックノブ50と、ロックノブ50の位置を切り換えるアクチュエータ66とを備える。ロックノブ50をトランク30の外部から視認できる位置に配設する。施錠状態でオープンレバー40を操作すると、携帯キー70の認証を実行し、該認証が正常に行われると、ロックノブ50がアンロック位置に駆動される。 (もっと読む)


【課題】正規の入室者による人数の入力を容易とし、また認証カードの複製による共連れ入力の防止をする入室管理装置を提供する。
【解決手段】リモコンと相互認証を行なう読取装置と、建物の入り口に有するゲートの開閉を行なうゲート開閉装置と、人数を計数する人数カウント装置と、前記建物の入り口外の所定範囲に居る人の存在を検知するセンサを有し、前記読取装置でリモコンの真性を判定し、前記人数カウント装置により所定エリアに居る人物の数を計測し、更に前記人数カウント装置により計測される人数と、前記リモコンにより入力される人数との一致・不一致を判定し、一致する判定の際に、前記ゲート開閉装置に対し、前記建物の入り口に有する入門ゲートを開くように制御し、人数が一致しない場合はゲートを閉じ、および又は警報を鳴らし、前記ゲートを閉じている事実を所定の管理装置に通知する入門管理装置を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】対象物のドアの施解錠に対する不正使用が簡単且つ確実に防止され、高いセキュリティ性が確保されるドア施解錠制御装置を提供すること。
【解決手段】ドア施解錠制御装置3は、電子キー2とコントローラ用CPU31との間でID認証が成立することなくドア開閉検知センサ33によりドアが開放されたことが検知されたときに屋外アンテナユニット40に設けたスピーカ37aから警報が発生される「警戒モード」に設定される。そして、この「警戒モード」においては、同「警戒モード」が解除されない限り、EEPROM32への電子キー2の登録が禁止される。 (もっと読む)


【課題】車両から遠く離れた場所で、携帯装置を誤操作し、駆動部がオープン状態になった場合でも、安全性の向上を図ることが可能な車載装置及び遠隔操作システムを提供する。
【解決手段】車両の駆動部を開状態に駆動させる開信号を携帯装置20から受信する通信部13と、開信号に基づいて駆動部を開状態に駆動させる開動作処理14と、開動作処理後、一定時間毎に駆動部の開閉状態を確認する確認処理16と、駆動部が開状態と確認された場合に、開状態にある駆動部の箇所に応じて異なる警報が携帯装置から発生するよう、開状態にある駆動部の箇所により異なる警報信号を携帯装置に送信する警報信号送信処理17と、を実行する制御部11と、を有する。これにより、ユーザーは、駆動部がオープン状態にあること及びオープン状態になっている駆動部の箇所を認識することができる。 (もっと読む)


【課題】無線キー照合機能によるキー照合が不成立のときに、これをユーザに通知することができる電子キーシステムの他照合使用案内装置を提供する。
【解決手段】ワンプッシュエンジンスタートシステムを備える車両には、電源状態切り換えの操作系としてプッシュモーメンタリ式のエンジンスイッチ22が備わる。このエンジンスイッチ22のスイッチノブ23は、通常のノーマルポジションから所定量飛び出すポップアップポジションに位置切り換え可能である。そして、車両と電子キーとの間で、車内照合が成立しなかったとき、スイッチノブ23をそれまでのノーマルポジションからポップアップポジションに切り換えて、車内照合不成立をユーザに通知する。 (もっと読む)


【課題】携帯機の車室内への閉じ込みを防止しつつ、車両ドアを確実に施錠することのできるオートロックシステムを提供する。
【解決手段】ドア施錠操作のために電子キー200を携帯したユーザが車両ドアのアウターハンドルに触れることで、または、車両ドアを閉じるために電子キー200を携帯したユーザが車両ドア外板部に触れることで、車両側装置100と電子キー200との間で人体通信が可能となったとき、車両側装置100は、電子キー200からIDコードを取得する。そして、車両側装置100は、この取得したIDコードがメモリ112に予め記憶保持されているIDコードと一致するか否かを判断し、電子キー200の照合が成立すると、車両ドアを全て施錠する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ室内に設置された端末または重要物保管部の使用において、セキュリティのレベル、利便性を向上させる個人認証装置を用いたセキュリティシステムを提供する。
【解決手段】セキュリティ室で使用する鍵を管理し、且つ、第一の個人認証部を有する鍵管理装置と、セキュリティ室への入退室を管理し、且つ、第二の個人認証部を有する入退室装置と、セキュリティ室内に設置され、第三の個人認証部を有する端末装置のそれぞれが管理用サーバに接続され、鍵管理装置の第一の個人認証部で許可された人を認証して鍵の借用を許可し、鍵を借用した人の情報を管理用サーバを介して入退室装置及び特定の端末装置に伝達し、第二の個人認証部で正当な入室者が認証されるとセキュリティ室への入室が許可され、第三の認証部で正当な使用者が認証されると端末装置の使用が許可される。 (もっと読む)


【課題】カード更新処理にかかる認証データ不整合のトラブルを迅速に解消できるマンション管理システムの提供。
【解決手段】集合住宅Aの各共同玄関に、居住者が持参するカードに記録される認証データを読み込むカードリーダ2a,2b,5a,5bと、記録されている認証データとカードリーダ2a,2b,5a,5bで読み込んだ認証データを識別し、ドア開指令信号を出力するコントローラ1a,1b,4a,4bからのドア開指令信号で解錠する自動ドア装置3a,6a,3b,6bとを備え、コントローラ1a,1b,4a,4bは通信回線Bを介して遠隔的に接続されるデータセンターCより認証データの更新を行うようにしたマンション管理システムにおいて、各コントローラ1a,1b,4a,4bの認証データ不整合を検出する認証データ不整合管理装置14と、この認証データ不整合装置14で検出した不整合情報を未復旧一覧として表示する未復旧表示装置15とを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】携帯機が車両の室内空間に存在するにもかかわらず、携帯機が車両の室内空間にないと誤って報知されてしまう可能性の低減を図ることができるスマートキーシステムを提供する。
【解決手段】本発明のスマートキーシステムによれば、車両制御装置10が第2イベントの発生を感知したことに応じて車両1の内部空間に起動信号を送信した後、携帯機2から認証用信号を受信し、かつ、この認証用信号に含まれている認証子が第2要件を満たしている場合、車両制御装置10と携帯機2との間の通信障害が存在する旨の報知が保留または停止される。「第2要件」とは当該認証子に合致する第2認証子が記憶装置100に保存されていることである。すなわち、質問信号および回答信号の送受信の成否とは関係なく当該報知が保留または停止されうる。 (もっと読む)


【課題】通信装置が携帯機を不必要に認証してしまうことを好適に防止することが可能な通信システムを提供する。
【解決手段】電子キー3は、電子キー3が電子制御装置4の通信領域に進入し電子キー3が電子制御装置4から送信される応答要求信号S1を受信した場合に、該応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信する。従って、電子キー3を電子制御装置4に近づけるという行為が、電子キー3を使用する意図を明示する意味合いをもつ。電子制御装置4は、電子キー3が応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3の加速度センサ26が電子キー3に付与される加速度を検出した場合に、応答信号S2に基づいて電子キー3を認証する。即ち、電子制御装置4は、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していた場合に、該電子キー3を認証する。 (もっと読む)


【課題】 認証システムの導入および運用に係る経費を抑え、システムの障害や機器の停止を伴うメンテナンス等においてもシステム全体の運用に波及せず、カード発行に関する経費の削減とともに情報漏洩等のセキュリティ上、重大な危険性を回避することができる認証システムを提供する。
【解決手段】 認証のための鍵データを記録したICカード1と、ICカード1との無線通信を行う非接触ICカード用リーダライタまたは同機能を備えた携帯端末6と、ICカード1を着脱可能に装填するドアロック装置8などの被制御機器から成り、ICカード1は携帯端末6との無線通信を行うための非接触通信手段と有線通信を行うための接点端子を備え、携帯端末6から無線送信された認証データをICカード1で受信して鍵データとの照合演算処理を行い、その結果による認証の適否に対応した制御信号を接点端子を介して被制御機器へ送信する。 (もっと読む)


【課題】通信装置が携帯機を不必要に認証してしまうことを好適に防止することが可能な通信システムを提供する。
【解決手段】電子キー3は、電子キー3が電子制御装置4に近づき電子キー3が電子制御装置4から送信される応答要求信号S1を受信した場合に、電子キー3は該応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信する。従って、電子キー3を電子制御装置4に近づけるという行為が、電子キー3を使用する意図を明示する意味合いをもつ。電子制御装置4は、電子キー3の移動に伴う受信強度の変化を検出した場合に、電子キー3を認証する。 (もっと読む)


【課題】車載機器が有する機能の誤作動や意図しない不作動の発生を低減することのできる車載機器制御システムを提供する。
【解決手段】車載機器制御システム1は、複数の電子キー200と車両側装置100を有して構成されている。電子キー200は、人体を介した通信である人体通信を行なう人体通信部の一部として電極212を備える。車両側装置1は、ドアアウトサイドハンドルに配置され、人体を介した通信である人体通信を行なう人体通信部の一部として電極122を備える。ユーザが電子キー200を携帯した上でドアアウトサイドハンドルを操作したことによってユーザの人体を介して車両側装置100及び電子キー200間で通信が可能となったとき、車両側装置100は、電子キー200のIDコードを取得し、この取得したIDコードに対応付けられたカスタマイズ情報に基づいて車両ドア制御装置116を作動させる。 (もっと読む)


【課題】車両から携帯機を持ち出した者に対して迅速に携帯機の持ち出しを知らせるシステムを提供する。
【解決手段】携帯機は、車載装置から定期的に(2〜3秒程度の通信時間間隔で)送信される確認信号を10秒以内に受信したか否かを判定し(S201)、10秒を超えても確認信号を受信していなければ(S201:NO)、メモリに記憶されているデータ(前回受信した確認信号の内容)に基づき、車両のアクセサリ電源の状態及び車速を判定する(S205)。そして、アクセサリ電源の状態がオンであり、かつ車速が時速5キロメートル以下と判定されれば(S205:YES)、本来受信しなければならないはずの確認信号を受信していないことになるので、警報装置をN秒間(例えば、30秒間)鳴らして(S206)、処理を終了する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でセキュリティの向上を図り、車内への置き忘れを防止することができる置き忘れ防止装置を提供する。
【解決手段】第1の携帯機(電子キー)60は、ドア施錠SW80や、ドア開錠SW81、エンジン始動許可SW82が押下されたとき、あるいは内外判定時に、車両ECU50から送信されるリクエスト信号に対してID信号を送信する。第2の携帯機(貴重品タグ)70は、内外判定時に車両ECU50から送信されるリクエスト信号のみに対してID信号を送信する。車両ECU50は、第1の携帯機(電子キー)60のID信号を受信した場合、ドアの開錠/施錠、エンジン始動、あるいは警報装置86を起動し、第2の携帯機(貴重品タグ)70のID信号を受信した場合、警報装置86のみ起動する。 (もっと読む)


【課題】個々の入出金の操作について容易に管理することができ、行員による誤操作及び不正を完全に防止することができるような貨幣管理装置を提供すること。
【解決手段】本発明は、貨幣を収納保管する収納庫と、収納庫に収納保管された貨幣の量を測定する測定手段と、前記測定手段による測定結果に基づいて、収納庫に収納保管された貨幣の金額を計算する演算手段と、前記演算手段で計算された貨幣の金額を記憶する記憶手段と、前記収納庫に入出される貨幣の金額を入力するための入力手段と、前記入力手段で入力された金額と、前記演算手段で計算された金額と、を精査する精査手段と、を備えたことを特徴とする貨幣管理装置である。 (もっと読む)


【課題】行員による誤操作及び不正を完全に防止することができるような貨幣処理システムを提供すること。
【解決手段】本発明は、互いに通信可能に構成された貨幣処理本体機と貨幣処理端末機とを備えた貨幣処理システムであって、前記貨幣処理端末機は、使用者情報取得手段と、前記使用者情報取得手段が取得した使用者情報と前記貨幣処理本体機において許可者として設定された使用者の使用者情報との照合結果を得る使用者識別手段と、操作情報取得手段と、前記操作情報取得手段が取得した操作情報と前記貨幣処理本体機において許可操作として設定された操作の操作情報と、の照合結果を得る操作識別手段と、前記使用者識別手段において得られた照合結果、及び、前記操作識別手段において得られた照合結果に基づいて、前記貨幣処理端末機を使用可能状態と使用不可能状態との間で切り換える制御手段と、を有していることを特徴とする貨幣処理システムである。 (もっと読む)


【課題】スマートエントリ/スタートシステムで、車載機の送信アンテナの同時送信を出来るようにして、通信回数を低減することで、全体の通信時間を短縮し、応答性の優れたシステムを得る。
【解決手段】携帯機50に対して低周波電波の質問信号を車載機10の送信アンテナ11、12から送信し、質問信号を受信した携帯機から返送される応答信号で確認手続きがなされたとき車載機器の作動状態を制御する作動制御手段を有する車載機器遠隔制御装置において、車載機の複数の送信アンテナ11a〜11c、12a〜12dから同時に送信する場合、通信領域の一部が重なる送信アンテナ対は、互いの位相をずらした搬送波で質問信号を送信するようにした。 (もっと読む)


121 - 140 / 530