説明

Fターム[2F129DD30]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 検索/探索 (24,832) | 検索/探索の方法・条件 (19,573) | 道路情報 (1,426) | 道路種別 (625)

Fターム[2F129DD30]に分類される特許

581 - 600 / 625


【課題】
ヵーナビゲーション装置において、一方通行、進入禁止などの情報が不正確な細街路であっても、これを目的地までの案内経路に入れて設定することができるようにする。
【解決手段】
主要道路から施設に至るまでの導入経路を、施設の所有者、利用者などから取得し、これを道路データの施設情報に付加する。この導入経路情報を有する地図データを使用するカーナビゲーション装置では、施設が目的地として設定されると、その施設について導入経路情報が存在する場合には、導入経路の主要道路側端点を目的地として経路探索を行い、探索した経路に導入経路を付加した経路を案内経路として設定する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが出発時点で確認すべき事項についてユーザに注意を促すことのできるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 現在位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段4と、現在の時刻を検出する時刻検出手段5と、外部の状態を検出する状態検出手段6と、複数の確認項目を記憶する確認項目記憶手段7と、確認項目記憶手段に記憶されている複数の確認項目の中から、経路探索手段で探索された推奨経路、時刻検出手段で検出された現在時刻および状態検出手段で検出された外部状態の少なくとも1つに基づき、確認項目を選択する確認項目選択手段8と、確認項目選択手段で選択された確認項目を表すメッセージを出力する出力手段9とを備えている。 (もっと読む)


【課題】施設に対する立ち寄り易さを示す立寄容易性を信頼性よく判断する。
【解決手段】車両の現在位置に基づいて、車両周辺の道路情報を含むナビデータと、車両周辺の施設の位置を示す施設データとが地図情報として取得される。立寄判断部10cは、施設データに含まれる個々の施設毎に、ナビデータに含まれる道路情報を参照して、施設に対する立ち寄り易さを示す立寄容易性を判断する。提示形態決定部10dは、立寄容易性が判断されたある施設が、施設より立ち寄り難いと判断された施設よりも強調的に表示されるように、個々の施設に関する表示形態を決定する。 (もっと読む)


【課題】巨大施設に含まれる部分施設の検索を可能とする施設検索装置を提供するとともに、その部分施設への経路案内を行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】S110において検索したA施設に対応する部分施設情報が有ると判定される場合(S150)には、例えば、「A施設のどちらへ行きますか。」等のメッセージを通知した後、A施設に対応する部分施設詳細情報を用いて、検索キーと一致する部分施設の検索を行う(S210)。S220では、S210における部分施設の検索結果を通知し、この通知に対して、ユーザから目的地として設定する入力が得られた場合には、その部分施設(AA部分施設とする)を目的地として設定し、この設定した目的地と出発地とを結ぶ経路を案内する。 (もっと読む)


【課題】 歩行者がタクシーで移動する場合に、目的地への有利な経路を選択できるよう、その乗車位置を案内できるようにした乗車位置経路探索システムを提供する。
【解決手段】 経路探索サーバ30は、道路ネットワークデータと歩行者ネットワークデータを含む探索用ネットワークデータ35と、経路探索手段33と、リンク抽出手段39と、乗車位置情報作成手段40を備え、リンク抽出手段39は、乗車位置案内端末20から受信した出発地に基づいて、当該出発地の位置からの距離が所定の範囲内の道路ネットワークデータ上の道路を特定して当該道路のリンクを抽出し、経路探索手段33は、リンク抽出手段39が抽出したリンクをそれぞれ出発リンクとして目的地までの経路を探索して推奨経路を決定し、乗車位置情報作成手段40は、推奨経路の情報と出発地と出発リンクの位置を乗車案内位置として含む乗車位置案内情報を作成する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの嗜好に合わせた経路を探索する可能性を向上させることできること。
【解決手段】コンピュータ30は、経路を探索する際に、目的地に加えて、ユーザが経由することを所望する道路を経由道路として設定することができる。具体的には、例えば、コンピュータ30は、出発地及び目的地を含む所定範囲における道路データを抽出し、この抽出された道路データの道路名称のリストを表示部40に表示する。この道路名称のリストの中から、ユーザの所望の道路の道路名称が選択されることによって、選択された道路名称の道路が経由道路として設定される。そして、コンピュータ30は、この設定された経由道路を経由するように、出発地から目的地までの経路を探索する。この結果、ユーザの所望する道路を経由する経路が探索される。これにより、ユーザの嗜好に合わせた経路を探索する可能性を向上させることできる。 (もっと読む)


【課題】 一般道路を含む目的地までの最適経路を容易に変更する。
【解決手段】
目的地までの最適経路を探索し、最適経路上の複数の経由地を結んで最適経路の概略図を表示するナビゲーション装置において、最適経路の概略図表示画面上の利用者が触れた位置を検出し、利用者が最適経路概略図上の経由地表示に触れたことが検出されると、その経由地に代わる複数の変更経由地候補のリストを表示し、利用者がいずれかの変更経由地候補に触れたことが検出されると、当初の経由地をその変更経由地候補に変更して最適経路を再探索する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの確認操作なしに、リルートを行うことが可能なナビゲーション装置および車両の経路案内方法を提供すること。
【解決手段】車両のナビゲーションに用いられ、リルート手段を有するナビゲーション装置であって、自車がルートを逸脱したことをルート逸脱検出手段が検出し、自車のルート逸脱が検出された時点から自車の走行軌跡情報を走行軌跡情報記憶手段が記憶し、リルート必要性判断手段が、該走行軌跡情報記憶手段によって記憶されている自車の走行軌跡情報に基づいて、リルートが必要であると判断した場合に、該リルート手段がリルートを実行することを特徴とするナビゲーション装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】地域毎に適したコストテーブルを用いつつ、そのコストテーブルを記憶するメモリを低く抑えることができ、かつ、経路コストの算出に時間がかからない経路探索装置を提供すること。
【解決手段】基本コストテーブルを用意し、各地域に対応する地域コストテーブルとして、基本コストテーブルと異なっている部分のみを設定する。経路探索をする際には、各地域に対応する地域コストテーブルと、その地域コストテーブルに含まれていない部分については、基本コストテーブルとを用いて、各地域内の経路コストを算出する。 (もっと読む)


【課題】 大量の音楽データの中から自動選曲した曲を再生する際に、聞き手の興味をそそるナレーションを挿入することにより、聞き手の楽しみを向上することができる車載用音楽装置を提供する。
【解決手段】 本発明の車載用音楽装置は、それぞれが属性情報を有した複数の楽曲の音楽データを記憶する音楽データ記憶部6に記憶された複数の楽曲の音楽データの中から属性情報に基づいて楽曲の音楽データを自動選曲する音楽自動選曲部7と、選曲された楽曲の選曲理由を属性情報から取得する選曲理由取得部8と、音声の音声データを記憶するトークデータ記憶部9と、選曲理由に対応する選曲情報音声データをトークデータ記憶部9から選択するトーク自動選択部10と、楽曲の音楽データおよび選曲情報音声データとから楽曲および音声を再生するオーディオ出力部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】情報センターで探索された目的地までの経路をナビゲーション装置で正確に再現する。
【解決手段】情報センター20の経路探索システム22は、ユーザからの要求に基づいて、目的地までの経路を探索するとともに、探索した経路上に存在する複数の案内地点を抽出して、案内地点のデータを車載機10に送信する。車載機10の誘導地点検索装置2は、情報センター20から受信した案内地点のデータに基づいて、案内地点を含む所定範囲内に存在するノードを抽出し、抽出したノードに基づいて、誘導地点を決定する。経路探索装置4は、決定された複数の誘導地点を結んで、目的地までの経路を再現する。
(もっと読む)


【課題】地震などの災害時において、避難場所へのより安全な経路を提示する。
【解決手段】
ナビゲーション装置の記憶装置には、地図上の道路を構成するリンクの災害時の安全ランクを特定する情報が記憶されている。ナビゲーション装置は、避難場所への複数の避難経路を探索した後、安全ランクを特定する情報を用いて、探索した避難経路について安全ランクを求める。そして、安全ランクが最大の経路を推奨避難経路と設定する。避難場所やリンクの安全ランクを、交通情報配信サーバから受信するようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】 スクロール先の地図上の地点と目的地との間の方向、および直線距離を表示すること。
【解決手段】 制御装置105は、モニタに表示した地図上のスクロール先の地図上の地点をスクロール地点として設定する。方向・距離算出部105bは、設定したスクロール地点と、使用者によって設定された対象地点との間の方向、および直線距離を算出し、方向・距離表示部105cは、算出したスクロール地点と、対象地点との間の方向、および直線距離をモニタ上に表示する。 (もっと読む)


【課題】部分的に地図データを更新可能なナビゲーション装置において、推奨経路周辺以外の地域についても地図データを更新できる方法を提供する。
【解決手段】自車両の燃料残量が所定値以下になると、そのときの燃料残量に基づいて、自車両の現在位置30を中心とし、その時点の自車両の燃料残量値に応じた距離範囲を半径として、円形の走行可能範囲41を地図上に設定する。この走行可能範囲41を含むメッシュM1〜M6およびM8を更新対象地域に設定する。そして、メッシュM1〜M6およびM8についての更新地図データを更新地図データ配信センターからナビゲーション装置にダウンロードして、HDDに記録されている地図データを部分的に更新する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが操作手順を覚えていない処理について、ユーザに正しい操作手順を覚えさせることができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ユーザからの入力操作に基づいて検索キーワードを設定し(ステップS23)、この検索キーワードに関連するメニュー項目を選択メニューの各メニュー項目の中から検索する(ステップS24)。そして、検索されたメニュー項目を選択メニューから選択するときのユーザの操作手順を、その操作手順を説明する文章を表示したり(ステップS27)、その操作手順に従って選択メニューの各階層ごとの表示内容を連続的に表示したり(ステップS30)することにより、ユーザに通知する。 (もっと読む)


ナビゲーション装置は、データ記憶部に記憶された地図データを用いて、位置導出部で導出された現在位置から、目的地指定部により指定された目的地までの経路を表す経路データを取得する経路取得部と、経路データが表す経路上又は経路周辺に存在し、かつ所定の条件を満たす少なくとも1つの場所を示す候補の場所データを選択するデータ選択部と、データ選択部で選択された候補の場所データに基づいて、案内方法を変更すべき変更場所を指定する変更場所指定部と、ユーザが変更場所に到達したか否かを判断する判断部と、判断部により、ユーザが変更場所に到達したと判断された場合、相対的に詳しい方法でユーザを目的地に案内する誘導案内部とを備える。
(もっと読む)


【課題】地図データが更新されていないエリアでの経路探索の際に、誤った経路が探索されることを防ぐ。
【解決手段】部分的にデータ更新可能な地図データを備えたナビゲーション装置において、出発地から目的地までの推奨経路を演算する際に、最新の地図データに更新されているエリアについては、全ての道路を対象として経路探索を行い、最新の地図データに更新されていないエリアについては、改変の可能性が低いと考えられる主要幹線道路を対象として、経路探索を行う。
(もっと読む)


【課題】移動中に利用することのできる番組放送予定を提示する「番組放送予定情報提供装置」を提供する。
【解決手段】車載システム1の制御部17は、ナビゲーション処理部から推奨ルート303に従って走行した場合に走行することになる地域と、その地域の走行予定時間帯を取得する。そして、制御部17は、無線通信装置16を介してEPGサーバ4から取得した各地域のEPGに基づき、走行することになる各地域のEPGが示す番組表を、番組放送予定を表す時間帯が重複することのないように一つに組み合わせた番組表401を作成する。この番組表401は、この番組表401によって示される各地域の放送予定の時間帯が、できるだけ、その地域の走行予定時間帯に一致するように作成する。 (もっと読む)


車両を目的地まで案内するナビゲーション装置において、データ記憶部は、道路網上の進行負荷地点について、位置を特定する位置情報と、進行負荷地点に接続する道路を示すリンク情報と、進行負荷地点を通過することに対するドライバの抵抗感の度合いを示す基準抵抗値とを少なくとも含む情報セットと、ドライバの特性値とを格納する。地点案内データ生成部は、位置導出部で導出された現在位置と、経路取得部で取得された経路と、データ記憶部に格納された情報セット及びドライバの特性値とに基づいて、進行負荷地点の案内を表す地点案内データを生成する。
(もっと読む)


【課題】移動体が誘導経路から逸脱した場合に、再探索を極力行うことなく、誘導経路を迅速に変更すると共に、大きく迂回又は後戻りしないように誘導経路を変更する経路誘導装置を提供する。
【解決手段】本発明の経路誘導装置は、出発地から目的地に至る複数の経路を生成して、複数の経路上の交点を記憶し、複数の経路の中の第1経路を当初の誘導経路として設定し、移動体が誘導経路から逸脱した場合に、移動体が、前記複数の経路の1つであって、第1経路と異なる第2経路上に位置していると、前記第1経路を除く複数の経路の中の1又は2以上の経路を利用して、移動体が第1経路に復帰可能か否かを判断し、移動体が第1経路に復帰可能な場合、上記の1又は2以上の経路を利用して第1経路に復帰する経路を誘導経路として設定し、移動体が第1経路に復帰不可能な場合、上記の1又は2以上の経路を利用して目的地に至る経路を誘導経路として設定する。 (もっと読む)


581 - 600 / 625