説明

経路誘導装置及び経路誘導方法

【課題】移動体が誘導経路から逸脱した場合に、再探索を極力行うことなく、誘導経路を迅速に変更すると共に、大きく迂回又は後戻りしないように誘導経路を変更する経路誘導装置を提供する。
【解決手段】本発明の経路誘導装置は、出発地から目的地に至る複数の経路を生成して、複数の経路上の交点を記憶し、複数の経路の中の第1経路を当初の誘導経路として設定し、移動体が誘導経路から逸脱した場合に、移動体が、前記複数の経路の1つであって、第1経路と異なる第2経路上に位置していると、前記第1経路を除く複数の経路の中の1又は2以上の経路を利用して、移動体が第1経路に復帰可能か否かを判断し、移動体が第1経路に復帰可能な場合、上記の1又は2以上の経路を利用して第1経路に復帰する経路を誘導経路として設定し、移動体が第1経路に復帰不可能な場合、上記の1又は2以上の経路を利用して目的地に至る経路を誘導経路として設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路探索をして生成された誘導経路に沿って、自動車等の移動体を目的地に誘導する経路誘導装置及び経路誘導方法に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、カーナビゲーション装置に代表される経路誘導装置は、地図情報を参照して、出発地から目的地に至る経路を探索し、その結果得られた誘導経路に沿って、移動体を目的地に誘導する装置である。移動体の移動中に、移動体の現在位置及び誘導経路と共に地図が表示手段に表示されて、ユーザは、その地図を参照しながら、誘導経路に沿って移動体を進める。工事による通行止めや渋滞などの道路事情等によって、移動体が誘導経路を逸脱する事態が往々にしてあり得ることから、一般的な経路誘導装置は、所謂リルート機能を具えている。リルート機能とは、誘導経路からの移動体の逸脱を検知又は判断し、現在位置から目的地に至る経路を再探索して(通常、当初の誘導経路に移動体を戻すような経路を再探索して)誘導経路を変更又は更新する機能である。
【0003】
経路の再探索を行うためには、地図情報を再度読み出す必要があることから、移動体が誘導経路を逸脱してから再探索が完了するまでに、ある程度の時間を要する。これでは、移動体の逸脱後に、新たな誘導経路に沿って移動体の誘導を行うことは困難である。この問題を解決するために、幾つかの経路誘導装置が提供されており、例えば、特開2000−304562公報に開示されたナビゲーションシステムは、誘導経路上のある分岐点を移動体が通過する前に、その分岐点を始点として目的地に至る予備経路を求めておいて、移動体がその分岐点から誘導経路を逸脱すると、予備経路の中から適切な予備経路を選択して、新たな誘導経路として採用する。これによって、移動体が誘導経路から逸脱すると、誘導経路が直ちに更新されることになる。
【0004】
【特許文献1】特開2000−304562公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特開2000−304562公報に開示されたナビゲーションシステムでは、分岐点間を移動体が移動する際に、経路探索が必ず行われることから、例えば、大都市の道路を移動体が移動する場合には、経路探索が頻繁に行われる事態が起こり得る。一般的な経路誘導装置では、ダイクストラ法又はその改良方法に基づいたアルゴリズムが用いられていることから、経路探索にかなりの演算処理が必要とされる。従って、上記公報に開示されたナビゲーションシステムのような構成を採用すると、経路誘導装置のその他の機能に負担が及んでしまう。さらに、分岐点間の間隔や移動体の移動速度は様々であるから、移動体が分岐点に到着するまでに予備経路の探索が終わっていない事態も起こり得る。また、従来の経路誘導装置では、経路の再探索が行われると、逸脱した誘導経路に移動体を戻すために大きく迂回したり、又は出発地に向かって大きく後戻りするような経路が、かなりの頻度で生成される問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決するものであり、移動体が誘導経路から逸脱した場合に、再探索を極力行うことなく誘導経路を迅速に変更すると共に、大きく迂回又は後戻りしないように誘導経路を変更する経路誘導装置及び経路誘導方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の経路誘導装置は、誘導経路に沿って目的地まで移動体を誘導する経路誘導装置において、出発地から前記目的地に至る複数の経路を生成して、前記複数の経路上の交点を記憶し、前記複数の経路の中の第1経路を当初の誘導経路として設定し、前記移動体が誘導経路から逸脱した場合に、前記移動体が、前記複数の経路の1つであって、前記第1経路と異なる第2経路上に位置していると、前記移動体が、前記第1経路を除く前記複数の経路の中の1又は2以上の経路を利用して、前記第1経路に復帰可能か否かを判断し、前記移動体が前記第1経路に復帰可能な場合、前記移動体の現在位置から前記目的地に至る経路であって、前記1又は2以上の経路を利用して前記第1経路に復帰する経路を誘導経路として設定し、前記移動体が前記第1経路に復帰不可能な場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記移動体の現在位置から前記目的地に至る経路を誘導経路として設定することを特徴とする。
【0008】
さらに、本発明の経路誘導装置は、前記移動体が誘導経路から逸脱した場合に、前記移動体が前記第2経路上に位置していないと、前記移動体の現在位置と前記移動体に最も近い交点との間の第1距離と、前記移動体の現在位置と前記目的地との間の第2距離とを算出し、前記第1距離が前記第2距離よりも短い場合、前記移動体の現在位置から前記最も近い交点に至る第3経路を生成する。
【0009】
さらに、本発明の経路誘導装置は、前記第1距離が前記第2距離よりも短く、前記最も近い交点が前記第1経路上にない場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記最も近い交点を通って、前記移動体が前記第1経路に復帰可能か否かを判断し、前記移動体が前記第1経路に復帰可能な場合、前記最も近い交点から前記目的地に至る経路であって、前記1又は2以上の経路を利用して前記第1経路に復帰する経路と、前記第3経路とで構成される経路を誘導経路として設定し、前記移動体が前記第1経路に復帰不可能な場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記最も近い交点から前記目的地に至る経路と、前記第3経路とで構成される経路を誘導経路として設定する。
【0010】
本発明の経路誘導方法は、誘導経路に沿って目的地まで移動体を誘導する経路誘導方法において、出発地から前記目的地に至る複数の経路を生成して、前記複数の経路上の交点を記憶する工程と、前記複数の経路の中の第1経路を当初の誘導経路として設定する工程と、前記移動体が誘導経路から逸脱した場合に、前記移動体が、前記複数の経路の1つであって、前記第1経路と異なる第2経路上に位置していると、前記第1経路を除く前記複数の経路の中の1又は2以上の経路を利用して、前記移動体が前記第1経路に復帰可能か否かを判断する工程と、前記移動体が前記第1経路に復帰可能な場合、前記移動体の現在位置から前記目的地に至る経路であって、前記1又は2以上の経路を利用して前記第1経路に復帰する経路を誘導経路として設定する工程と、前記移動体が前記第1経路に復帰不可能な場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記移動体の現在位置から前記目的地に至る経路を誘導経路として設定する工程とを含むことを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明の経路誘導方法は、前記移動体が誘導経路から逸脱した場合に、前記移動体が前記第2経路上に位置していないと、前記移動体の現在位置と前記移動体に最も近い交点との間の第1距離と、前記移動体の現在位置と前記目的地との間の第2距離とを算出する工程と、前記第1距離が前記第2距離よりも短い場合、前記移動体の現在位置から前記最も近い交点に至る第3経路を生成する工程とを含む。
【0012】
さらに、本発明の経路誘導方法は、前記第1距離が前記第2距離よりも短く、前記最も近い交点が前記第1経路上にない場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記最も近い交点を通って、前記移動体が前記第1経路に復帰可能か否かを判断する工程と、前記移動体が前記第1経路に復帰可能な場合、前記最も近い交点から前記目的地に至る経路であって、前記1又は2以上の経路を利用して前記第1経路に復帰する経路と、前記第3経路とで構成される経路を誘導経路として設定する工程と、前記移動体が前記第1経路に復帰不可能な場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記最も近い交点から前記目的地に至る経路と、前記第3経路とで構成される経路を誘導経路として設定する工程とを含む。
【発明の効果】
【0013】
本発明では、当初の誘導経路として設定される経路を含めて、出発地から目的地に至る複数の経路を予め生成しておき、移動体が誘導経路から逸脱した場合に、移動体が複数の経路の何れかの経路上にあると、それら複数の経路を利用して誘導経路を新たに設定する。予め得られた経路を利用して誘導経路を設定することから、地図情報を記録媒体から読み出して再探索を行うことなく、誘導経路が迅速に変更される。また、本発明によれば、出発地から目的地に至る複数の経路を利用して、より具体的には部分的に組み合わせて、移動体の現在位置から目的地に至る誘導経路を設定することから、大きく迂回又は後戻りするような誘導経路が設定される可能性は非常に少ない。
【0014】
また、本発明では、移動体が誘導経路から逸脱した場合に、移動体が複数の経路の何れかの経路上にないと、移動体の現在位置とそれに最も近い交点間の距離と、移動体の現在位置と目的地間の距離とを比較する。そして、前者が後者よりも短い場合、移動体の現在位置から最も近い交点に至る経路が生成されると共に、その経路と、予め生成された複数の経路を利用した経路であって、最も近い交点から目的地に至る経路とで誘導経路が構成される。これによって、必要以上に再探索を行うことなく誘導経路が変更されて、さらに、大きく迂回又は後戻りするような誘導経路が生成される可能性が低減される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、自動車用の車載式ナビゲーション装置(以下、「ナビゲーション装置」と称する)に本発明を適用した実施例について、図を用いて説明する。図1は、ナビゲーション装置(1)のブロック図である。本ナビゲーション装置(1)は、該装置(1)が搭載されている車両の現在位置や方位等を決定する位置検出手段と、地図情報等を記録する記録手段と、記録手段に記録された情報を用いた経路探索、誘導経路に沿って車両を誘導するために必要な処理(例えば、誘導用の画像データや音声データの作成)、及び装置(1)の統括的な制御等を行う制御手段と、車両の現在位置とその周囲の地図等が示された誘導用画面や各種設定画面等を表示する表示手段と、誘導用音声を発生する音声出力手段と、ユーザが装置(1)に各種指示を行うための操作手段とを具えている。
【0016】
位置検出手段は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されるGPS信号をGPSアンテナ(3)を介して受信して、受信したGPS信号から車両の現在位置(例えば、緯度及び経度)を特定するGPS受信部(5)を含んでいる。また、位置検出手段は、ジャイロスコープ(7)及び車速センサ(9)と、これらから送られた信号を処理して車両の方位及び速度を特定するジャイロマイクロコンピュータ(以下、マイクロコンピュータを「マイコン」と称する)(11)を含んでいる。ナビゲーション装置(1)が車両の経路誘導動作を行っている際、GPS受信部(5)及びジャイロマイコン(11)は、車両の位置、方位及び速度を決定し、それらの情報を制御手段に送ることを周期的又は定期的に行う。
【0017】
記録手段は、地図情報等を記録した記録媒体(13)と、制御手段からの指示に基づいて、記録媒体(13)から情報を読み出すドライバ(15)とを含んでいる。記録媒体(13)には、CD−ROM、DVD、HD、又はICメモリ等が用いられる。地図情報は、地理的領域が所定の大きさのブロックに区分けされた形態で記録媒体(13)に記録されている。各ブロックに係るデータには、そのブロックに含まれる道路のノード及びリンクに関するデータ、コンビニエンスストアやガソリンスタンド等の施設の位置データ及び種別データ等、及びそのブロックの地図を表示手段に表示するために用いるデータ等が含まれている。
【0018】
ノードは、道路の交差点、分岐点、合流点、終点、及びブロックにおける道路の端点に対応して設けられる。各ブロックに係るデータは、そのブロックに含まれる各ノードについて、そのノードのID番号と、そのノードの位置(例えば、緯度及び経度)と、そのノードの属性(例えば、有料道路の入口又は出口)と、そのノードに接続するリンクのIDと、そのノードに隣接するノードのID番号とを含んでいる。
【0019】
また、リンクは、ノード間を繋ぐ道路の一区間に対応しており、通常、向きを持っている。各ブロックに係るデータは、そのブロックに含まれる各リンクについて、そのリングのID番号と、そのリンクの始端ノード及び終端ノードのID番号と、そのリンクの道路の種別(例えば、有料道路や国道)と、そのリンクの距離(長さ)、そのリンクに接続するリンクのIDと、経路探索処理で参照されるリンクコストとを含んでいる。
【0020】
制御手段には、CPU(17)、RAM(19)、ROM(21)、フラッシュメモリ(23)や図示を省略したローカルバス等を含む制御マイコン(25)が用いられている。ROM(21)には、カーナビゲーション装置(1)の各種制御及び処理を実行するためのプログラム及びパラメータ等が記憶されている。経路探索動作や経路誘導動作を行うためのプログラムなど、更新される可能性があるプログラム及びパラメータ等は、フラッシュメモリ(23)に記憶される。これらのプログラムはCPU(17)により実行される。また、RAM(19)は、経路探索動作や経路誘導動作にて読み出された地図情報や演算結果などの一時的なデータの記憶に用いられる。
【0021】
表示手段は、描画IC(27)と、液晶表示装置(以下、「LCD」と称する)(29)と、LCDI/F(31)とを含んでいる。経路探索結果の表示画面、経路誘導動作中に表示される誘導用画面や各種設定画面等を表示する指示が制御マイコン(25)から送られると、描画IC(27)は、その指示に基づいて画像データを作成して、それら画面を、LCDI/F(31)を介してLCD(29)に表示する。
【0022】
音声出力手段は、デジタルアナログコンバータ(以下、「DAC」と称する)(33)と、アンプ(35)と、スピーカ(37)とを含んでいる。制御手段は、ユーザを誘導経路に沿って案内する案内音声に係るデジタル音声信号を、経路誘導動作中に適宜作成して、DAC(33)に送る。デジタル音声信号は、DAC(33)にてアナログ音声信号に変換されてアンプ(35)に送られる。そして、アナログ音声信号はアンプ(35)にて増幅されて、スピーカ(37)から案内音声が出力される。
【0023】
操作手段は、ナビゲーション装置(1)の筐体(図示せず)に設けられた各種操作キー(39)と、LCD(29)上に配置されるタッチパネル(41)と、図示を省略したリモートコントローラ(以下、「リモコン」と称する)と、リモコンから送られる赤外線信号を受信するリモコン受光部(43)と、キーマイコン(45)とを含んでいる。操作キー(39)が押されると、キーマイコン(45)は、押された操作キー(39)を判別して、それに応じた動作コマンドを制御マイコン(25)に送る。また、キーマイコン(45)は、LCD(29)に設定画面等が表示されている状態にて、タッチパネル(41)が押された領域を判別して、操作に対応した動作コマンドを制御マイコン(25)に送る。リモコン受光部(43)は、受光した赤外線信号を電気信号に変換及び復調してキーマイコン(45)に送り、キーマイコン(45)は、送られた信号から特定した動作コマンドを制御マイコン(25)に送る。
【0024】
次に、本実施例のナビゲーション装置(1)が行う経路探索動作について説明する。図2は、経路探索動作の概要を示すフローチャートである。経路探索動作が開始されると、まず、制御マイコン(25)は、目的地設定画面をLCD(29)に表示させる(S1)。ユーザが、操作キー(39)やリモコン等を操作して目的地を入力すると、制御マイコン(25)は、それらの位置を特定して、RAM(19)に記憶する。ナビゲーション装置(1)では、種々の手順で、目的地を設定することが可能になっている。例えば、記録媒体(13)には、住所や名称等の目的地に関する情報と、目的地の位置とが対応づけられた検索用データベースが記録されており、ユーザが目的地に関する情報を入力すると、検索用データベースが参照されて、目的地の位置が特定される。また、目的地設定画面が表示されると、GPS受信部(5)から得られた車両の現在位置が特定されて、制御マイコン(25)は、その位置を出発地の位置としてRAM(19)に記憶する。なお、ナビゲーション装置(1)では、目的地を設定するように出発地を設定することも可能である。
【0025】
制御マイコン(25)(のCPU(17))は、出発地及び目的地の設定が完了したか否かを、例えば、操作手段にて設定完了を指示する操作が行われたが否かを判別し(S2)、設定が完了すると、設定された出発地及び目的地を含む所定の範囲のノードデータ及びリンクデータが記録媒体(13)から読み出されて、制御マイコン(25)のRAM(19)に記憶される(S3)。本実施例のナビゲーション装置(1)は、複数の探索条件の各々に基づいて経路探索を行って複数の経路を生成する。ステップS3の後、ある探索条件が選択されて、その探索条件に基づいて経路探索が行われる(S4)。
【0026】
ステップS4の経路探索処理では、ダイクストラ法又はその改良法に基づいたアルゴリズムに基づいて、出発地に最も近いノード又は出発地のノード(以下、「出発地ノード」と称す)から、目的地に最も近いノード又は目的地のノード(以下、「目的地ノード」と称す)までの経路が探索される。制御マイコン(25)は、ステップS3にて設定された条件に基づいて、読み出されたリンクデータのリンクコストを参照して、評価コストが最も低い経路を生成する。生成された経路は、リンク列で表現されて、そのデータはRAM(19)に記憶される。
【0027】
本実施例のナビゲーション装置(1)では、例えば、有料道路優先、一般道路優先及び距離優先の3つの探索条件の各々に基づいて経路が探索される。ステップS4の後、全ての探索条件について経路探索処理が行われたか否かが判断されて(S5)。残りの探索条件がある場合は、探索条件を変えて再度ステップS4が行われる。このように探索条件を変えてステップS4が繰り返されて、全ての探索条件について経路探索処理が行われた後、RAM(19)に記憶されている経路データが参照されて、生成された複数の経路上にある交点、つまり交点ノードが求められる(S6)。そして、ステップS6では、交点ノードに該当するノードについて、その旨が、RAM(19)に記憶されているノードデータに登録される(交点ノードに該当する全ノードIDが、ノードデータとは別個に記憶されてもよい)。ここで、交点とは、生成された複数の経路に含まれる2以上の経路が交差する交差点、又は、複数の経路に含まれる2以上の経路が重なった共通区間の端点(道路の合流点又は分岐点に相当する)である。
【0028】
ステップS6の後、ステップS4を繰り返して得られた複数の経路がLCD(29)に表示される(S7)。ユーザは、ステップS7にて表示された画面を見て、(当初の)誘導経路として採用する経路を選択する(S8)。ステップS8にてある1つの経路が選択されると、制御マイコン(25)は、その経路を誘導経路として設定する(S9)。
【0029】
図2に示す経路探索動作が完了すると、ユーザが操作キー(39)等の操作手段を用いて指示することで、ナビゲーション装置(1)は、誘導経路に沿って車両を目的地に誘導する経路誘導動作を開始する。図3及び図4は、この動作を示すフローチャートである。まず、図3を参照する。経路誘導動作が開始されると、制御マイコン(25)は、GPS受信部(5)等を含む位置検出手段を用いて車両の現在位置及び方位等を取得し、得られた位置情報等に基づいて誘導用画面をLCD(29)に表示し、スピーカ(37)から誘導用音声を出力するなどの誘導処理を行う(S21)。誘導用画面では、車両の周囲の地図が車両の現在位置を示す記号と共に示されており、誘導経路を構成する道路がその他の道路と区別されるように描画される。なお、経路誘導動作が開始された際の誘導経路は、図2に示すステップS9にて設定された経路である。
【0030】
誘導処理では、車両の現在位置が定期的又は周期的に取得されて、誘導用画面の更新等が行われる。車両の現在位置が取得されると、制御マイコン(25)によって、車両が誘導経路を逸脱しているか否かが判断される(S22)。例えば、車両が、誘導経路から所定の距離以上離れている場合に、制御マイコン(25)は、車両が誘導経路から逸脱していると判断する。ステップS22にて、車両が誘導経路から逸脱していないと判断されると、車両が目的地に到達したか否かが判断される(S23)。車両が目的地に到達した場合、経路誘導動作は終了する。また、車両が目的地に到達していない場合、ステップS21が再度行われて、誘導用画面の更新等が行われる。
【0031】
ステップS22にて、車両が誘導経路から逸脱していると判断された場合、まず、制御マイコン(25)は、取得した車両の現在位置と、RAM(19)に記憶されている経路データ等とを参照して、図2に示すステップS9にて設定された当初の誘導経路上に車両があるか否かを判断する(S24)。当初の誘導経路上に車両がある場合、当初の誘導経路に誘導経路が変更されて(S25)、ステップS21の誘導処理が行われる。なお、ステップS25は、誘導経路が当初の誘導経路から変更された場合において機能する。ステップS24にて、車両が当初の誘導経路上にないと判断された場合、制御マイコン(25)は、図2に示す経路探索動作にて生成された複数の経路の中で、車両が、誘導経路として採用されなかった経路の何れかの上に位置するか否かを判断する(S26)。
【0032】
ステップS26にて、車両が誘導経路として採用されなかったある経路上に位置すると判断された場合、図2のステップS6で得られた交点ノードに関する情報や経路データ等が参照されて、車両の現在位置と目的地間において、その経路上に交点があるか否かが判断される(S27)。交点がない場合、即ち、車両の現在位置から目的地に至る途中で、その経路が他の経路と交わることがない場合、その経路が(又は、車両が位置するリンクの始点ノードから目的地ノードに至る区間が)誘導経路に設定される(S28)。そして、ステップS21にて、変更された誘導経路に基づいて誘導処理が行われる。
【0033】
ステップS27にて、車両が位置する経路について、車両の現在位置と目的地の間に交点があると判断された場合、当初の誘導経路以外の(図2の経路探索動作で得られた)経路の交点間区間(始点及び終点が交点である区間)を利用して、車両の現在位置から当初の誘導経路に復帰できるか否かが判断される(S29)。ステップS29にて、当初の誘導経路に復帰できると判断された場合、当初の誘導経路以外のその他の経路の交点間区間を利用して当初の誘導経路に復帰し、車両の現在位置から目的地に至る経路(より具体的には、車両が位置するリンクの始点から目的地ノードに至る経路。以下同様)の中で、評価コストの最も低い経路が選択されて、誘導経路として設定される(S30)。
【0034】
ステップS30では、RAM(19)に記憶された経路データやリンクデータ等が参照されて、当初の誘導経路以外のその他の経路の交点間区間と当初の誘導経路の一部との組み合わせにより可能な経路の各々について評価コストが算出されて、誘導経路が選択及び設定される。なお、交点間区間を利用して当初の誘導経路に復帰して、車両の現在位置から目的地に至る経路が1つしかない場合には、評価コストを算出することなく、誘導経路の設定が行われる。評価コストは、図2に示す経路誘導動作において当初の誘導経路を生成する際に行われた経路探索の評価コストと同じにされることが好ましい。ステップS30の後、変更された誘導経路に基づいて誘導処理が行われる。
【0035】
ステップS29にて、当初の誘導経路以外の経路の交点間区間を利用して、当初の誘導経路に復帰できないと判断された場合、当初の誘導経路以外の経路の交点間区間を利用して車両の現在位置から目的地に至る経路であって、評価コストが最も低い経路が選択されて、誘導経路として設定される(S31)。ステップS31では、当初の誘導経路以外のその他の経路の交点間区間の組み合わせにより可能な経路の各々について評価コストが算出されて、誘導経路が選択及び設定される。車両の現在位置から目的地に至る経路が1つしかない場合には、評価コストを算出することなく、誘導経路の設定が行われる。評価コストは、当初の誘導経路を生成する際に行われた経路探索の評価コストと同じにされることが好ましい。ステップS31の後、変更された誘導経路に基づいてステップS21の誘導処理が行われる。
【0036】
ステップS26にて、車両が、当初の誘導経路以外の経路上に位置していないと判断された場合、図4に示す処理が行われる。まず、車両の現在位置やノードデータ等が参照されて、車両の現在位置と車両に最も近い交点間の直線距離が、車両の現在位置と目的地間の直線距離よりも短いか否かが判断される(S41)。前者が後者以上である場合、車両の現在位置から目的地に至る経路が探索されて、その結果得られた経路が誘導経路として設定される(S42)。その後、変更された誘導経路に基づいて、ステップS21の誘導処理が行われる。なお、ステップS42における評価コストは、当初の誘導経路を生成する際に行われた経路探索の評価コストと同じにされることが好ましい。
【0037】
ステップS41にて、車両の現在位置と車両に最も近い交点間の直線距離が、車両の現在位置と目的地間の直線距離よりも短いと判断された場合、車両の現在位置(のノード又は車両に最も近いノード)から、車両に最も近い交点(ノード)に至る経路が探索される(S43)。ステップS43における評価コストは、当初の誘導経路を生成する際に行われた経路探索の評価コストと同じにされることが好ましい。ステップS43の後、車両に最も近い交点が当初の誘導経路上にあるか否かが判断される(S44)。車両に最も近い交点が当初の誘導経路上にある場合、ステップS43で生成された経路と、当初の誘導経路におけるその交点から目的地に至る区間とで構成された経路が、誘導経路として設定される(S45)。その後、変更された誘導経路に基づいて、ステップS21の誘導処理が行われる。
【0038】
ステップS44にて、車両に最も近い交点が当初の誘導経路上にないと判断された場合、当初の誘導経路以外の(図2の経路探索動作で得られた)経路の交点間区間を利用して、車両に最も近い交点から当初の誘導経路に復帰できるか否かが判断される(S46)。ステップS46にて、当初の誘導経路に復帰できると判断された場合、ステップS30とほぼ同様にして、当初の誘導経路以外の経路の交点間区間を利用して当初の誘導経路に復帰し、車両に最も近い交点から目的地に至る経路の中で、評価コストが最も低い経路が選択される。そして、選択された経路とステップS43で生成された経路とを組み合わせた経路が、誘導経路として設定される(S47)。ここで、評価コストは、当初の誘導経路を生成する際に行われた経路探索の評価コストと同じにされることが好ましい。また、ステップS47では、車両に最も近い交点から目的地に至る経路が1つしか存在しない場合、評価コストを算出することなく、その経路が誘導経路として設定される。ステップS47の後、変更された誘導経路に基づいて、ステップS21の誘導処理が行われる。
【0039】
ステップS46にて、当初の誘導経路に復帰できないと判断された場合、ステップS31とほぼ同様にして、当初の誘導経路以外の経路の交点間区間を利用して最も近い交点から目的地に至る経路の中で、評価コストが最も低い経路が選択されて、その経路とステップS43で生成された経路とを組み合わせた経路が、誘導経路として設定される(S48)。ここで、評価コストは、当初の誘導経路を生成する際に行われた経路探索の評価コストと同じにされることが好ましい。また、ステップS48では、車両に最も近い交点から目的地に至る経路が1つしか存在しない場合、評価コストを算出することなく、その経路が誘導経路として設定される。ステップS48の後、変更された誘導経路に基づいて、ステップS21の誘導処理が行われる。
【0040】
図5(a)乃至図5(e)は、本発明のナビゲーション装置(1)にて経路誘導動作が行われて、出発地から目的地に車両が誘導される一例を示す説明図である。図2に示す経路探索動作にて、探索条件を変えてステップS4が繰り返されることによって、出発地ノードN1から目的地ノードN9に至る3つの経路、即ち経路A、経路B及び経路Cが得られている。経路Aは、リンク列{L1,L2,L4.L7,L9}で構成されており、これらの図中にて実線で表されている。経路Bは、リンク列{L1,L2,L6.L8,L10,L11}で構成されており、これらの図中にて一点鎖線で表されている。経路Cは、リンク列{L1,L3,L5.L7,L10,L11}で構成されており、これらの図中にて破線で表されている。
【0041】
図2に示すステップS6にて、経路Aと経路Bの共通区間であるリンクL2の端点であるノードN2及びN3と、経路Aと経路Cの共通区間であるリンクL7の端点であるノードN5と、同じくリンクL7の端点であって、経路A、経路B及び経路Cの交差点でもあるノードN7と、出発地ノードN1及び目的地ノードN9とが、交点ノードとして登録されている。また、ステップS9では、経路Aが誘導経路として設定されている。
【0042】
図3に示す経路誘導動作が開始すると、当初の誘導経路である経路Aに沿って車両Pを誘導するように、ステップS21が行われる。図5(a)は、経路A及び経路Bに含まれており、リンクL2に対応した区間上を車両Pが移動している模様を示している。図5(b)は、交点ノードであるノードN3を経由して、誘導経路である経路Aから車両Pが逸脱した模様を示している。図5(b)に示すケースでは、経路B上に、車両Pが位置していることから、図3に示すステップS22、S24及びS26の後、ステップS27が行われる。経路Bには、車両Pの現在位置と目的地の間にて、経路Aと交わる交点ノードN7が存在することから、ステップS27の後、ステップS29が行われる。
【0043】
ステップS29が行われると、交点ノードN7は、当初の誘導経路である経路Aと交わる交点ノードであるから、経路Bを利用して、車両Pの現在位置から当初の誘導経路に復帰可能と判断される。ステップS29の後、ステップS30が行われるが、車両Pの現在位置から経路Aに復帰して目的地に至る経路は、経路{L6,L8,L9}の1つのみであるので、経路探索が行われることなく、この経路が誘導経路として設定される。そして、経路{L6,L8,L9}に沿って車両Pを誘導するように、ステップS21の誘導処理が行われる。
【0044】
図5(c)は、上述のように誘導経路の変更が行われた後、ノードN6を通って、誘導経路である経路{L6,L8,L9}から車両Pが逸脱した模様を示している。このケースでは、ステップS22、S24及びS26が行われた後、図4に示すステップS41が行われる。ステップS41では、車両Pの現在位置と、この位置に最も近い交点ノードであるノードN7との間の直線距離が計算され、さらに、車両Pの現在位置と目的地ノードN9間の直線距離が計算される。このケースでは、前者が後者よりも短いことから、ステップS41の後、ステップS43が行われる。図5(d)にて、ステップS43が行われて生成された経路{L12,L13}を点線で示す。
【0045】
ステップS43が行われた後、ステップS44が行われる。車両Pの現在位置に最も近い交点ノードであるノードN7は、当初の誘導経路A上にある交点ノードであるので、ステップS44の後ステップS45が行われて、経路{L12,L13,L9}が新たな誘導経路として設定される。そして、図5(e)に示すように、この経路に沿って車両Pを移動させることで、車両Pを目的地に到達させることが可能となる。
【0046】
図6(a)は、図5(b)と似たケースを示しているが、当初の誘導経路である経路Aが、リンク列{L1,L2,L4,L14}で構成されており、経路Cが、リンク列{L1,L3,L5,L7,L9}で構成されている点が異なる。ここで、リンクL14は、交点ノードN5から目的地ノードN9に至る区間に対応している。図6(a)に示すケースでは、ステップS22、S24、S26及びS27が行われた後、車両Pが位置している経路B上に交点ノードN7があることから、ステップS29が行われる。さらに、経路Bと、交点ノードN7にて経路Bと交差する経路Cとは、交点ノードN7以降にて経路Aと交わることはないので、ステップS29にて、経路Bを、又は経路B及び経路Cを利用して、車両Pの現在位置から当初の誘導経路に復帰することはできないという判断がなされる。そして、ステップS31にて、経路Bを、さらには経路Cをも利用して車両Pの現在位置から目的地に至る経路の中で、評価コストが最も低い経路が誘導経路として設定される。このケースでは、経路{L6,L8,L9}の評価コストと、経路{L6,L8,L10,L11}の評価コストとが比較されて、評価コストが低い経路が誘導経路として設定される。
【0047】
図6(b)は、上述のように誘導経路が変更された後にノードN6を通って車両Pが誘導経路から逸脱した模様を示している。このケースでは、図5(c)及び図5(d)について説明したように、ステップS43にて、車両Pの現在位置から交点ノードN7に至る経路{L12,L13}が生成される。図6(b)では、交点ノードN7は、当初の誘導経路である経路A上にないので、ステップS43及びS44の後、ステップS46が行われる。交点ノードN7からは、経路B及び/又は経路Cを利用して経路Aに復帰することはできないので、ステップS46の後、ステップS48が行われる。ステップS48では、リンクL9からなる経路の評価コストと、経路{L10,L11}の評価コストとが比較されて、これらの中で評価コストが低い方の経路と、経路{L12,L13}とで構成される経路が誘導経路に設定される。
【0048】
図7(a)は、図5(b)と似たケースを示しているが、当初の誘導経路である経路Aが{L1,L2,L4,L7,L10,L11}、経路Bが{L1,L2,L6,L15,L16,L11}、経路Cが{L1,L3,L5,L17,L18,L9}で構成されている点が異なる。図7(a)にて、ノードN7は、経路Aと経路Cの交点ノードであり、ノードN8は、経路Aと経路Bの交点ノードであり、ノードN11は、経路Bと経路Cの交点ノードである。
【0049】
図7(a)に示すケースでは、車両Pが交点ノードN3を通って、誘導経路である経路Aから逸脱すると、ステップS22、S24、S26及びS27が行われた後、ステップS29、さらにはステップS30が行われる。このケースでは、ステップS30にて、経路Bの交点間区間である区間{L6,L15}及びリンクL16を利用して経路Aに戻って目的地に至る経路{L6,L15,L16,L11}の評価コストと、経路Bの交点間区間である区間{L6,L15}と経路Cの交点間区間であるリンクL18を利用して経路Aに戻って目的地に至る経路{L6,L15,L18,L10,L11}の評価コストとが比較されて、評価コストの低い経路が誘導経路として選択される。
【0050】
図7(b)は、上述のように誘導経路が変更された後にノードN6を通って車両誘導経路から逸脱した模様を示している。このケースでは、ステップS43にて、車両Pの現在位置から交点ノードN11に至る経路(図中に点線で示す)が生成される。交点ノードN11は、経路A上にないことから、ステップS43及びS44の後、ステップS46が行われる。交点ノードN11以降にて、経路B及び経路Cは、経路Aと交わっていることから、ステップS46の後、ステップS47が行われる。ステップS47では、経路Cの交点間区間であるリンクL18を利用して交点ノードN11から経路Aに戻って、目的地に至る経路{L18,L10,L11}の評価コストと、経路Bの交点間区間であるリンクL16を利用して交点ノードN11から経路Aに戻って、目的地に至る経路{L16,L11}の評価コストとが比較されて、これら経路の中で評価コストの低い方の経路と、ステップS43で生成された経路とで構成される経路が誘導経路として選択される。
【0051】
本実施例のナビゲーション装置(1)では、図2に示すように探索条件を変えて経路探索を繰り返すことで、出発地から目的地に至る複数の経路を生成しているが、本発明の特徴とする経路誘導動作は、経路誘導動作を行う前に、出発地から目的地に至る複数の経路が予め生成されていれば実行可能であって、これら経路の特性は基本的に問われない。例えば、経路探索動作にて、単一の探索条件で経路探索を行った結果から複数の経路(例えば、誘導経路として設定される評価コストの最も低い最適経路と、最適経路よりも評価コストが低い幾つかの経路)を選んでもよい。この場合だと、図2に示す経路探索動作と、図3及び図4に示す経路誘導動作とにおいて、同一種類の評価コストが用いられる点が好ましい。また、図2に示す経路探索動作において、有料道路優先等の探索条件下で、付加的な条件を変化させることで複数の経路が生成されてもよい。
【0052】
また、ナビゲーション装置(1)は、必ずしも車載式である必要はなく、その具体的形態は特に限定されない。例えば、上記実施例の機能の一部、例えば経路探索機能が、別個に設けられたサーバ装置で行われて、通信手段を用いて探索結果がサーバ装置からナビゲーション装置に送られてもよい。さらに、本発明は、自動車用のナビゲーション装置に限定されることはなく、移動体用の経路誘導装置に広く適用可能である。
【0053】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施例であるナビゲーション装置のブロック図である。
【図2】本発明の実施例であるナビゲーション装置の経路探索動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施例であるナビゲーション装置の経路誘導動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例であるナビゲーション装置の経路誘導動作を示すフローチャートである。
【図5(a)】本発明の実施例であるナビゲーション装置を用いて車両が誘導される例を示す説明図である。
【図5(b)】本発明の実施例であるナビゲーション装置を用いて車両が誘導される例を示す説明図である。
【図5(c)】本発明の実施例であるナビゲーション装置を用いて車両が誘導される例を示す説明図である。
【図5(d)】本発明の実施例であるナビゲーション装置を用いて車両が誘導される例を示す説明図である。
【図5(e)】本発明の実施例であるナビゲーション装置を用いて車両が誘導される例を示す説明図である。
【図6】図6(a)及び図6(b)は、本発明の実施例であるナビゲーション装置を用いて車両が誘導される例を示す説明図である。
【図7】図7(a)及び図7(b)は、本発明の実施例であるナビゲーション装置を用いて車両が誘導される例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0055】
(1) カーナビゲーション装置
(5) GPS受信部
(13) 記録媒体
(19) RAM
(25) 制御マイクロコンピュータ
(29) 液晶表示装置
(41) タッチパネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘導経路に沿って目的地まで移動体を誘導する経路誘導装置において、
出発地から前記目的地に至る複数の経路を生成して、前記複数の経路上の交点を記憶し、
前記複数の経路の中の第1経路を当初の誘導経路として設定し、
前記移動体が誘導経路から逸脱した場合に、前記移動体が、前記複数の経路の1つであって、前記第1経路と異なる第2経路上に位置していると、前記第1経路を除く前記複数の経路の中の1又は2以上の経路を利用して、前記移動体が前記第1経路に復帰可能か否かを判断し、
前記移動体が前記第1経路に復帰可能な場合、前記移動体の現在位置から前記目的地に至る経路であって、前記1又は2以上の経路を利用して前記第1経路に復帰する経路を誘導経路として設定し、
前記移動体が前記第1経路に復帰不可能な場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記移動体の現在位置から前記目的地に至る経路を誘導経路として設定することを特徴とする経路誘導装置。
【請求項2】
前記移動体が誘導経路から逸脱した場合に、前記移動体が前記第2経路上に位置していないと、前記移動体の現在位置と前記移動体に最も近い交点との間の第1距離と、前記移動体の現在位置と前記目的地との間の第2距離とを算出し、
前記第1距離が前記第2距離よりも短い場合、前記移動体の現在位置から前記最も近い交点に至る第3経路を生成する、請求項1に記載の経路誘導装置。
【請求項3】
前記第1距離が前記第2距離よりも短く、前記最も近い交点が前記第1経路上にない場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記最も近い交点を通って、前記移動体が前記第1経路に復帰可能か否かを判断し、
前記移動体が前記第1経路に復帰可能な場合、前記最も近い交点から前記目的地に至る経路であって、前記1又は2以上の経路を利用して前記第1経路に復帰する経路と、前記第3経路とで構成される経路を誘導経路として設定し、
前記移動体が前記第1経路に復帰不可能な場合、前記1又は2以上の経路を利用して前記最も近い交点から前記目的地に至る経路と、前記第3経路とで構成される経路を誘導経路として設定する、請求項2に記載の経路誘導装置。
【請求項4】
誘導経路に沿って目的地まで移動体を誘導する経路誘導方法において、
出発地から前記目的地に至る複数の経路を生成して、前記複数の経路上の交点を記憶する工程と、
前記複数の経路の中の第1経路を当初の誘導経路として設定する工程と、
前記移動体が誘導経路から逸脱した場合に、前記移動体が、前記複数の経路の1つであって、前記第1経路と異なる第2経路上に位置していると、前記第1経路を除く前記複数の経路の中の1又は2以上の経路を利用して、前記移動体が前記第1経路に復帰可能か否かを判断する工程と、
前記移動体が前記第1経路に復帰可能な場合、前記移動体の現在位置から前記目的地に至る経路であって、前記1又は2以上の経路を利用して前記第1経路に復帰する経路を誘導経路として設定する工程と、
前記移動体が前記第1経路に復帰不可能な場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記移動体の現在位置から前記目的地に至る経路を誘導経路として設定する工程とを含むことを特徴とする経路誘導方法。
【請求項5】
前記移動体が誘導経路から逸脱した場合に、前記移動体が前記第2経路上に位置していないと、前記移動体の現在位置と前記移動体に最も近い交点との間の第1距離と、前記移動体の現在位置と前記目的地との間の第2距離とを算出する工程と、
前記第1距離が前記第2距離よりも短い場合、前記移動体の現在位置から前記最も近い交点に至る第3経路を生成する工程とを含む、請求項4に記載の経路誘導方法。
【請求項6】
前記第1距離が前記第2距離よりも短く、前記最も近い交点が前記第1経路上にない場合、前記1又は2以上の経路を利用して、前記最も近い交点を通って、前記移動体が前記第1経路に復帰可能か否かを判断する工程と、
前記移動体が前記第1経路に復帰可能な場合、前記最も近い交点から前記目的地に至る経路であって、前記1又は2以上の経路を利用して前記第1経路に復帰する経路と、前記第3経路とで構成される経路を誘導経路として設定する工程と、
前記移動体が前記第1経路に復帰不可能な場合、前記1又は2以上の経路を利用して前記最も近い交点から前記目的地に至る経路と、前記第3経路とで構成される経路を誘導経路として設定する工程とを含む、請求項5に記載の経路誘導方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5(a)】
image rotate

【図5(b)】
image rotate

【図5(c)】
image rotate

【図5(d)】
image rotate

【図5(e)】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−266963(P2006−266963A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−87547(P2005−87547)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】