説明

Fターム[2F129HH18]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 構造・構成 (43,107) | 記憶手段 (18,365) | CD−ROM (3,589)

Fターム[2F129HH18]に分類される特許

2,301 - 2,320 / 3,589


【課題】経路上に警報用情報が発せられた場合に、ユーザがどのエリアにどのような警報用情報が発せられているかを瞬時に判別可能とするナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供すること。
【解決手段】災害が起こるおそれのあるときに警戒を呼びかけるために発せられる警報用情報を受信(ステップS4)し、この警報用情報が発せられているエリアに経路が含まれるか否かを判別(ステップS5)し、経路がエリアに含まれると判別された場合に対応する警報用情報を、この警報用情報の各項目に予め対応づけられたアイコンを用いて、経路に対応づけて前記地図画面上に表示する(ステップS8)。 (もっと読む)


【課題】走行に慣れた道路の案内を抑制するナビゲーション装置の技術において、走行に慣れているか否かの判断が、車両利用する者が誰かによって異なるようにする。
【解決手段】車両用ナビゲーション装置1は、走行経路と、走行経路を案内した際に検出されていた乗員および検出回数とを関連付けて走行履歴データベースに記録する。さらに車両用ナビゲーション装置1は、当該経路を再度案内する際に、当該走行経路と関連付けて(1回以上または基準回数以上)記録した乗員の少なくとも1人を検出することに基づいて(320、330)、走行経路の案内内容を簡略化または省略する(350)。 (もっと読む)


【課題】タッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置において、地図表示中のユーザの操作性を向上させる。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、タッチパネルとダイヤルスイッチとを備えている。そして、鳥瞰地図の表示中は、タッチパネルでスクロール指示を受け付けながら、ダイヤルスイッチで鳥瞰方向の変更を受けつける。 (もっと読む)


【課題】ユーザの操作を簡略化することができる操作システムを提供すること。
【解決手段】最下層の各々の機能操作画面において、機能の実行が指示された毎に、その機能実行のために利用された機能操作画面の利用頻度を記憶する。そして、各階層の操作メニュー画面において、一の項目を選択するための操作が所定時間以上継続された場合に、記憶された最下層の機能操作画面の利用頻度に基づいて、選択された項目を経て選択可能な最下層の機能操作画面の中で最も利用頻度が高い最下層の機能操作画面へと直接遷移するように表示画面の制御を行う。これにより、ユーザは、頻繁に利用する機能操作画面ほど、より上位階層の操作メニュー画面から、目的とする機能操作画面へと表示画面を直接遷移させることが可能になるので、ユーザの操作を効果的に簡略化することができる。 (もっと読む)


【課題】受信したVICSビーコンによる交通情報によって、ユーザに違和感や混乱を与えない車載用表示装置を提供する。
【解決手段】道路上に設置された道路情報発信源から、当該道路に関するポップアップ表示用情報を取得した際に、検出された車両の現在位置に基づいて、車両の地図表示画面上における現在位置を、道路地図上にて該車両が走行中と推定される道路に一致するように補正するマップマッチングの精度が悪化するに応じて、道路地図データが表示される地図表示画面に割り込み表示されるポップアップ用情報の表示を制限することを特徴とする車載用表示装置として提供可能である。 (もっと読む)


【課題】ユーザが面倒な操作をすることなく、VICSレベル3の渋滞表示と走行軌跡表示との視認性を向上させることが可能な「ナビゲーション装置および情報表示方法」を提供する。
【解決手段】VICS情報記憶部15に記憶された渋滞情報が示している道路区間の位置と、走行軌跡記憶部18に記憶された走行軌跡情報が示している道路区間の位置とがほぼ同じである場合に、走行軌跡情報を非表示とするように走行軌跡描画部21を制御する表示制御部24を設けることにより、ユーザが走行軌跡情報を非表示とするために表示モードを切り替えるといった煩雑なメニュー操作をすることなく、渋滞情報と走行軌跡情報とが道路上で重なって表示されることがなくなるようにする。 (もっと読む)


【課題】認識精度を向上することができる音声認識方法及び音声認識装置を提供する。
【解決手段】ドライバーが発した音声を認識するナビゲーションシステム1の制御装置2において、ドライバーの周囲にある装置に関する対象装置が予め関連付けられた認識候補を記憶する認識辞書16と、ドライバーの視線の方向を検出する画像プロセッサ9と、ドライバーの視線方向にある装置を判断する制御部3と、認識辞書16の各認識候補の中から、ドライバーの視線方向と対応する対象装置が関連付けられた各認識候補を認識対象範囲として設定し、その認識対象範囲の中から、マイク23が入力した音声データと類似性の高い認識候補を選択する音声認識プロセッサ11とを備えた。 (もっと読む)


【課題】ユーザの選択基準に合わせて、通行料金の割引が適用可能な有料道路や一般道路を適宜選択して、案内経路を設定することが可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】自車位置から目的地までの距離が所定距離以内(例えば、25km以内である。)の場合には、有料道路を含む全道路を対象として該目的地までの経路を探索する(S11〜S15)。続いて、この探索した探索経路に有料道路が含まれている場合には、割引情報27に基づいて該有料道路にETCの通勤割引が適用可能か否かを判定して、ETCの通勤割引が適用可能な場合には、CPU41は、この有料道路の割引利用距離が最短割引利用距離を表す代数A(km)以上のときには、この有料道路を含む探索経路を案内経路として設定すると共に、この有料道路の割引通行料金を算出して、液晶ディスプレイ15に案内経路と該割引通行料金とを表示する(S16〜S22)。 (もっと読む)


【課題】グローバル・ポジショニング・システム(GPS)データをキーとして使用し、データベースまたは放送からオーディオビジュアル情報を探索するポータブル情報システムに関する。
【解決手段】旅行中、当該システムは、ユーザにとって興味のある場所、目印、及びすぐ近くの建物の歴史を識別して説明するとともに、現在位置から所定の半径以内のホテル、病院、店及び製品の場所を示す。音声によるメニュー及びボイスコマンドによって、ドライブ中、飛行中、セイリング中、または歩行中に、手及び眼とは無関係な制御を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】交差点内リンクの距離が長い統合交差点においても、確実に運転者の案内をすることができる交差点拡大図を描画可能な「ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法」を提供する。
【解決手段】案内交差点が少なくとも1つの交差点内リンクを有する統合交差点であると交差点判断部31により判断され、かつ、交差点内リンクの距離が所定値以上であると距離判断部32により判断されたときには、誘導経路発生部25は、統合交差点への進入点ノードに付与される案内コードに基づいて交差点拡大図メモリ21の中の複数パターンの拡大図データの中から何れか1つを特定し、特定したパターンの拡大図データを読み出して、総合交差点全体が含まれる交差点拡大図を表示することにより、最終右左折地点の案内矢印が確実に表示されるようにする。 (もっと読む)


【課題】他車両の運転者に関する情報に基づいて適切な運転支援制御を行なうことが可能な車両用運転支援装置、及びこれを含む運転支援システムを提供すること。
【解決手段】自車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、無線通信を行なう通信手段と、運転支援動作を行なう車載機器を制御する制御手段と、を備え、現在位置特定手段により特定された自車両の現在位置を含む要求信号を通信手段により車外設備に送信し、要求信号に対する応答として通信手段により受信された自車両周辺を走行する他車両の運転者に関する運転者情報に基づいて、制御手段の制御内容を決定及び/又は変更することを特徴とする、車両用運転支援装置。 (もっと読む)


【課題】次に進入する経路の交通量を考慮して、進入しやすい交通整備の整った進入点を優先的に案内することにより、ユーザの力量を問わずに安全且つ最適な移動を実現可能なナビゲーション技術を提供する。
【解決手段】道路地図データに基づいて経路を探索及び誘導案内するナビゲーション装置であり、経路の渋滞情報を記憶する外部記憶装置制御部5、渋滞情報に基づいて、自車が進入する経路の交通量を判定する交通量判定部46、交通量が多いと判定された経路に進入する場合に、その経路に進入するノードの信号の有無を判定する信号判定部47、信号があるノードが優先的に選択されるように経路を探索する経路設定部42を有する。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作で長距離のスクロールを高速に行うことができる地図表示装置を提供する。
【解決手段】地図データを格納する地図データ格納部2と、指示を入力する入力部1と、入力部からの指示に応じて地図上のトラッキング対象を選択するトラッキング対象選択手段32と、入力部から指示されたスクロール方向を検出するスクロール方向検出手段33と、地図データ格納部から読み出した地図データから、トラッキング対象選択手段で選択されたトラッキング対象の経路が含まれ、且つ、スクロール方向検出手段で検出されたスクロール方向の地図データを順次抽出する地図データ抽出手段34と、この抽出された地図データによって示されるトラッキング対象の経路に沿ったスクロールになるように地図データを順次選択するスクロール制御手段35と、スクロール制御手段によって順次選択された地図データに基づき地図を表示する表示部4とを備えている。 (もっと読む)


【課題】経路計算時において、予め記憶装置に蓄積したリンク旅行時間と実際の走行時間との時間差に基づき、信頼性の高い時間データを経路計算に適用可能なナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラムを提供する。
【解決手段】情報取得リンク判別部3jが経路計算時におけるVICS情報に基づいてリンク旅行時間を取得したリンクを検出する。時間差データ判別部3kが、情報取得リンク判別部3jにより検出した情報取得リンクについて、記憶装置13に記録されている当該リンクに対応する時間差データのうち、閾値設定部3fで設定した閾値を上回る、あるいは下回る時間差データが蓄積されているか否かを判別する。 (もっと読む)


【課題】利用者が気軽に交通法規に関する検定を受けることができる車両用交通法規検定実施装置、及び交通法規検定システムを提供すること。
【解決手段】車両に搭載されて交通法規検定を実施する車両用交通法規検定実施装置であって、所定の交通法規検定プログラムに従って交通法規に関する出題を行なう出題手段と、ユーザーの解答を入力可能な解答入力手段と、解答入力手段に対して入力されたユーザーの解答に基づく検定結果を出力する検定結果出力手段と、を備えることを特徴とする、車両用交通法規検定実施装置。 (もっと読む)


【課題】運転者毎に異なる走行速度を考慮して、推奨経路を的確に探索することが可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】CPU41は、目的地が設定されると、自車位置が含まれるメッシュ等を特定し、メッシュ毎に記憶される最小スライス幅と最大スライス幅とを決定後、車両の現在位置から15分毎に到達する最小到達範囲と最大到達範囲を設定し、RAM42に記憶する(S11〜S16)。そして、CPU41は、各最小到達範囲と各最大到達範囲とを重ね合わせて合成し、自車位置からの距離毎の到達時刻範囲を設定後、自車位置から各リンクに到達する到達時刻範囲を設定する。その後、CPU41は、各リンクに到達する到達時刻範囲に該当する該各リンクの時間帯380Bの各リンクコスト390Cの平均値を予測リンクコストとして設定し、目的地までの推奨経路を探索する(S17〜S20)。 (もっと読む)


【課題】今後の道路状況について知ることができるようにする。
【解決手段】情報提供者によって提供される交通情報を受信する受信処理手段91と、交通情報を蓄積データとして蓄積する情報蓄積処理手段と、ナビゲーション装置から加工指示を受信したかどうかを判断する受信判断処理手段と、加工指示を受信したと判断された場合、情報提供者から受信した交通情報及び蓄積された蓄積データを加工することによって作成された交通情報をナビゲーション装置に送信し、加工指示を受信していないと判断された場合、情報提供者から受信したままの交通情報をナビゲーション装置に送信する送信処理手段とを有する。蓄積データを加工することによって作成された交通情報を送信し、又は情報提供者から受信したままの交通情報を送信するので、操作者は、現在の道路状況及び今後の道路状況について知ることができる。 (もっと読む)


【課題】 音声入力において、走行中等に見かけたポイントの名称等が正確には判らない場合でも、そのポイントを特定することのできる技術を提供する。
【解決手段】 車両に搭載され、音声認識機能を有する車載装置であって、看板に示されている看板情報と、指示代名詞とを記憶装置に記憶している。音声入力装置から入力された音声に、指示代名詞が含まれており、かつ、看板に示されている情報のうち少なくとも一部が含まれている場合、その看板に示されている情報に応じた応答を決定し、決定した応答を出力装置から出力する。 (もっと読む)


【課題】狭路等における後退走行時において、運転者の負担を軽減して後退走行を容易にすることができる車両用運転支援装置を提供すること。
【解決手段】車両の運転を支援する車両用運転支援装置1であって、車両の前進走行軌跡に関する情報を検出する情報検出手段2aと、前進走行軌跡に関する情報を記憶する記憶手段2bと、前進走行軌跡に関する情報をもとに前進走行軌跡上の所定の地点に戻る後退走行軌跡を算出する算出手段2dと、後退走行軌跡をもとに後退走行時の操舵制御を行う制御手段2fと、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】カーブの走行時に適切な速度制御を行う。
【解決手段】検出された車両状態と適正車両状態とを比較する比較部63による比較結果において自車両の車両状態が適正車両状態にないときに、自車両に設けられたブレーキアクチュエータ15を作動させるブレーキ制御部44と、カーブ認識部61により認識されたカーブの走行時における車両状態をカーブに対応させて記憶するカーブ通過車両状態記憶部66とを備え、適正車速設定部62は、カーブに対応させて記憶された車両状態に基づき、適正車速を設定する。 (もっと読む)


2,301 - 2,320 / 3,589