説明

Fターム[2G064BA07]の内容

機械的振動・音波の測定 (8,359) | 振動測定手段の共通事項 (1,415) | センサーの組立 (235)

Fターム[2G064BA07]に分類される特許

101 - 120 / 235


【課題】広帯域の振動検知センサとして利用可能で、かつ、数十kHz〜数百kHz或いはそれ以上の高い振動周波数領域の異常振動を広い面積で検知可能な異常振動検知装置を提供する。
【解決手段】異常振動検知装置1は、電動機2にセンサ部3aを取り付けた1本の光ファイバ3と、光ファイバ3の一端に光波を送出する光源7と、光源7から送出される光波を偏光光に変換する偏光子8と、偏光光に変換された光波がセンサ部3aを伝搬した後、電動機2の振動により偏光光に変換された光波に生じる偏波変動に応じた強度の光波を出射する偏光子9と、偏波変動波を受光する受光器5と、受光器5の出力に基づき偏波変動波に含まれる振動周波数成分を分析して異常判定を行う周波数分析器6とを備える。電動機2の軸受等が寿命となり破壊される前兆現象として発生する数十kHz〜数百kHz程度の異常振動を検知できる。 (もっと読む)


【課題】車両用ドアが備える複数の機能の制御を実現するために、歪センサへの外力の入力形態を工夫することにより、複数の振動を検出可能な振動検出装置を提供する。
【解決手段】振動又は外力による歪を受けて電気信号を生成する圧電体1と、圧電体1が取り付けられた電極板2と、電極板2を支持する支持部3とを備え、電極板2は支持部3から伝達される全体振動を検出可能であり、全体振動とは異なる個別振動を夫々生じさせる複数の押圧力が付与される押圧手段10を備えた。 (もっと読む)


【課題】高周波数のノッキングに関して、ノッキングによる加振力が弱くても、ECUがノッキングとして検知できるように、ノックセンサ1から充分に大きな出力電圧を得ることができるようにする。
【解決手段】ノックセンサ1によれば、コネクタ15は、本体部14との接続根元17にリブ18が設けられている。これにより、ノックセンサ1は、剛性が高められ、高い周波数で共振するようになるので、高周波数のノッキングに対して共振によりピエゾ素子2への加振力を増幅することができる。このため、高周波数のノッキングに関して、ノッキングによる加振力が弱くても、ピエゾ素子2は大きな電圧を出力することができる。この結果、ECUは、加振力が弱い高周波数のノッキングに関しても充分に大きな出力電圧を得ることができ、ノッキングとして検知することができる。 (もっと読む)


【課題】熟練を必要とすることなく、また測定部位の高さや方向性に左右されることなく、再現性が良く、安定した振動測定を可能とすることができる振動検知部携帯型の振動測定装置を提供する。
【解決手段】押圧子を有する携帯型の振動検知部を備え、前記押圧子を被測定体の測定面に押し付けて前記被測定体の振動を測定する振動測定装置であって、前記測定面に加わる前記押圧子の押し付け力を検知する押し付け力検知部と前記測定面に対する前記押圧子の押し付け角度を検知する押し付け角度検知部とが設けられた前記振動検知部と、前記押圧子の押し付け力および押し付け角度の検知結果を確認する検知結果確認手段とを有する振動測定装置。 (もっと読む)


【課題】電源供給のバッテリーを必要としない簡易な構成で、かつ利便性に優れ、入力された音波を特定周波数別に精度良く分解することが可能な人工蝸牛の周波数分析器を提供する。
【解決手段】上部構造物100と下部構造物200とを有し、上部構造物100は、ナノワイヤー接触部120が形成されている第1基板110を備え、下部構造物200は、内部に流体が充填される空間部220が形成されている第2基板210と、基底膜230と、基底膜230に形成されている複数の電極240と、電極240の上面に形成された変形可能でかつ圧電特性を有する複数のナノワイヤー290と、を備え、下部構造物200に音波が入力されることで流体が流動し、それに伴い基底膜230が運動してナノワイヤー290がナノワイヤー接触部120に接触することで、ナノワイヤー290の圧電特性に基づいて、入力された音波の周波数に基づいた電気信号が発生する。 (もっと読む)


【課題】振動トランスデューサの感度を高める。
【解決手段】基板と、前記基板上の堆積膜からなり導電性を有するダイヤフラムと、前記基板上の堆積膜からなり導電性を有するプレートと、前記ダイヤフラムを構成している導電膜からなり前記ダイヤフラムから切り離されているガード部と、上層絶縁膜からなり、前記プレートと前記ガード部とに接合され、前記ダイヤフラムとの間に空隙を挟んで前記プレートを支持する、プレートスペーサと、前記基板と前記ガード部とに接合されている下層絶縁膜と、を備え、前記ダイヤフラムが前記プレートに対して振動することにより前記ダイヤフラムと前記プレートとで形成される静電容量が変化する、振動トランスデューサ。 (もっと読む)


【課題】振動トランスデューサの感度を高めつつダイヤフラムのスティクションを防止する。
【解決手段】基板と、前記基板上の堆積膜からなり、導電性を有し、中央部と前記中央部から外側に放射状に延びる複数の腕部とを備えるダイヤフラムと、前記基板上の堆積膜からなり、導電性を有するプレートと、前記基板上の堆積膜からなり、複数の前記腕部のそれぞれに接合され、前記プレートとの間に空隙を挟んで前記ダイヤフラムを支持するダイヤフラム支持部と、を備え、前記基板または前記プレートに前記ダイヤフラムが付着することを防止する複数の突起が前記ダイヤフラムの腕部に形成され、前記ダイヤフラムが前記プレートに対して振動することにより前記ダイヤフラムと前記プレートとで形成される静電容量が変化する、振動トランスデューサ。 (もっと読む)


【課題】超音波領域まで音圧計測が可能で高感度な光超音波マイクロフォンを提供する。
【解決手段】本発明の光超音波マイクロフォンは、開口部4から音波を取り込み伝搬させる音響導波路6と、音響導波路6の壁面の少なくとも一部を形成する光音響伝搬媒質2と、LDVヘッド8により構成され、音響導波路6を進行する音波を光音響伝搬媒質2に取り込み、光音響伝搬媒質2内に音波の進行による屈折率変化を高効率で発生させ、LDVヘッド8により光変調として取り出すことにより、極めて広帯域な光超音波マイクロフォンを構成する。 (もっと読む)


【課題】 高速気流中の音をマイクロホンの自己発生音を発生させずに検出する高速気流雑音防止マイクロホン装置を提供する。
【解決手段】 自己発生音を発生させることなく高速気流中の音を検出する装置において、マイクロホン1と、該マイクロホン1を収納する筒状カバー2と、該筒状カバー2の高速気流側に設けられた第1開口3と、前記筒状カバー2の静止又は低速気流側に設けられた第2開口4とから成り、前記マイクロホン1と前記筒状カバー2の内壁で挟まれる通気路の断面および前記第2開口4を前記第1開口3よりも十分大とした高速気流雑音防止マイクロホン装置。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、地震等による振動が発生した時に、その振動を検出して、照明灯、ラジオ、ブザー等の接続機器を自動的に作動させる事が可能な地震センサーであり、特に、感度を容易に調節できる地震センサーを得ることにある。
【解決手段】 本体の上部に設置する円筒形の容器内の錘の位置を上下方向に移動させる構造(a)および地震で円筒形の容器が本体から離脱した時にシーソーがバランスを崩し他方に傾き、シーソーの上部と下部に取り付けた導体部が接触し地震発生と同時に自動的に通電させる構造(b)により、作動する感度の強弱を容易に調節できる地震センサーを構成している。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電子機器の振動状態を精度良く検知することができる振動検知センサを提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明の振動検知センサは、基板11と、この基板11の上面に設けられ、かつ内壁12を有する容器13と、前記基板11の上面と容器13の内壁12との間に形成される内部空間14と、前記内部空間14に収容され、かつ前記容器13の内壁に接しながら前記基板11上を移動する磁性体15と、前記基板11の上面に位置して設けられ、かつ前記磁性体15が静止可能な静止領域21とを備え、前記基板11に、前記静止領域21を除いた前記磁性体15が移動可能な領域に対応して磁気検出器18を設け、さらに前記磁気検出器18に磁気を印加する磁気発生器を前記静止領域21以外の部分に設けたものである。 (もっと読む)


【課題】あらゆる方向の振動を適切に検出することが可能な振動センサを提供すること。
【解決手段】収容空間10と、収容空間10に収容された球体3A,3Bと、を備える振動センサA1であって、収容空間10は、円柱空間10A,10Bを含んでおり、円柱空間10A,10Bを通過する光を発する発光モジュール4と、発光モジュール4からの光を受光する受光モジュール5と、をさらに備えており、球体3A,3Bは、円柱空間10A,10B内において、上記光を遮蔽する位置と上記光を遮蔽しない位置とをとる。 (もっと読む)


【課題】インダクタンスを増加させつつ、コイルの電気抵抗を減少させ、コイル特性を飛躍的に向上させることができる積層コイルを提供する。
【解決手段】同一平面上に形成されるらせん状コイル(3,4,5)を複数積層してなる積層コイル29であって、前記らせん状コイルは隣接する他のらせん状コイルと逆回りに形成され、前記らせん状コイル同士は、前記らせん状コイルの中央端部7a同士の接続と、前記らせん状コイルの周辺端部7b同士の接続を交互に行い直列に接続されることを特徴とする積層コイル。 (もっと読む)


【課題】同一位置で複数の計測対象を好適に検出することができる振動検出器を提供することにある。
【解決手段】切換部24によりサーボアンプ21による制御がONに切り換えられている場合、電流値検出部22により、フォースコイル2bに流した電流値を検出することに基づきコイルボビン3の加速度を計測するとともに、切換部24によりサーボアンプ21による制御がOFFに切り換えられている場合、誘導起電力検出部23により、発電コイル4に誘起された誘導起電力を検出し、当該検出された誘導起電力に基づきコイルボビン3の速度を計測する。 (もっと読む)


【課題】超音速ジェット気流によって生じるジェット騒音(スクリーチ)の音源位置を正確に把握するための計測システムを実現する。
【解決手段】シュリーレン光学系にて、高速光センサを用いて、計測点をずらしながら高速サンプリングを行う。サンプリングで取得した値はジェット気流の中心から円弧状に生じる密度勾配によって光路が曲げられた結果である。この値を高速離散フーリエ変換して、騒音を構成する周波数成分に分解する。その後、特定の周波数に属するデータについてアーベル変換を施し、ジェット気流の中心から半径方向の密度勾配を得る。得られた密度勾配をグラフ表示で可視化すると、音源の位置や気流の状態を精緻に把握できる。 (もっと読む)


【課題】ノックセンサにおいて、ウェイト3の溝19により絶縁部材が削られて生じる削り片によって、外観不良や樹脂クラックが発生する虞を低減する。
【解決手段】ウェイト3の下面18で溝19を周方向に区画する両端縁の内で、溝19を回転方向の前方に臨む一方側端縁26を、外周から内周に向かい回転方向の後方に後退させる。これにより、一方側端縁26により絶縁部材が削られて生じる削り片は、ウェイト3の回転により内周の方にかつ回転方向の後方に相対的に移動する。このため、樹脂のモールド成形時に削り片が外周側の樹脂表面に露出する虞が低減されるので、削り片により外観不良や樹脂クラックが発生する虞が低減される。 (もっと読む)


【課題】機器の移設を確実に検知する取扱性の優れる移設検知装置が望まれている。
【解決手段】ケース10の内部の空間12と空間13に表面に図柄が描かれた被写体円板30が水平に配置される。被写体円板30は、ケース10の内部に充満された透明な液体に浸漬される。被写体円板30は、水平回転方向の振動が加えられたときにケース10に対して相対的に水平回転方向に回転可能である。デジタルカメラ20は、窓11に近接して設けられる。電源が投入されたときにデジタルカメラ20が被写体円板30の表面を撮影する。インターフェース装置2は、撮影された画像データを機器の制御装置3に転送する。白色発光ダイオード40は、窓19に近接して設けられ、ケース10内に照度を与える。制御装置3は、新しい画像データと以前に撮影された画像データを比較して一致しないときは起動しない。 (もっと読む)


【課題】検出感度のよい光ファイバ振動センサを提供する。
【解決手段】光ファイバ振動センサは、光源と、受光器と、光分岐結合部と、信号処理ユニットと、光ファイバからなるファイバループ部を含む。ファイバループ部を構成する光ファイバの一部が光ファイバ振動センサの本体の筐体内に設けられ、上記ファイバループ部を構成する光ファイバの他の部分は振動検出用光ファイバとして上記筐体の外部に敷設される。 (もっと読む)


【課題】振動電極板が対向電極板に固着して振動電極板の振動が妨げられる現象を効果的に軽減することのできる音響センサを提供する。
【解決手段】音圧に感応する振動電極板24が対向電極板25に対向し、静電容量型の音響センサを構成する。対向電極板25には、振動を通過させるための音響孔31が開口し、また振動電極板24と対向する面には複数の突起36が突設している。振動電極板24の柔軟性が高くて対向電極板25に局所スティックしやすい領域では、突起36どうしの間隔を小さくしている。また、振動電極板24の柔軟性が低くて対向電極板25に局所スティックしにくい領域では、突起36どうしの間隔を大きくしている。 (もっと読む)


【課題】光学的に振動検出を行う際に検出感度を向上させることが可能な振動検出装置を提供する。
【解決手段】光源10からのレーザ光Loutを、干渉計内で2つの光路(参照光路および反射光路)に分離する。また、参照光路において反射板141により反射された参照光と、反射光路において振動膜131およびハーフミラー142により反射された反射光とを、互いに干渉させて干渉縞を形成する。そしてこの干渉縞に基づいて振動膜131の振動を検出する。これにより、振動膜131の振動が光学的に検出される。また、上記反射光が、反射光路において振動膜131とハーフミラー142との間で多重反射されたものであるようにする。参照光と反射光との光路差が大きくなり、振動膜131の変位が増幅されて検出される。 (もっと読む)


101 - 120 / 235