説明

Fターム[2G064BA07]の内容

機械的振動・音波の測定 (8,359) | 振動測定手段の共通事項 (1,415) | センサーの組立 (235)

Fターム[2G064BA07]に分類される特許

141 - 160 / 235


【課題】 安価な構成であっても、微弱な振動を感度良く検出し、しかも振動に対する感度も調整できる振動検出センサーを提供する。
【解決手段】 振動検出センサーは、振動を与えたときに揺動する棒状の可動導電体3と、この可動導電体3の一端側に接触するように設けられた接触用固定導電体2と、可動導電体3の揺動支点を支持する支点支持用固定導電体1と、可動導電体3の重心が支点支持用固定導電体1側に位置するように配置して可動導電体3と接触用固定導電体2との接離と接触抵抗の変化により振動を検出する振動検出回路とを具備している。 (もっと読む)


【課題】 不用意に誤って落下させたり物に当てたりしても検出針の先端を損傷させることのない振動計を提供する。
【解決手段】 振動計のケーシングは本体1と、本体1の後端に固定したキャップ3とから形成する。検出針4を軸方向に変位自在に本体1に取り付け、検出針4に温度応動部材としての形状記憶合金13を連結する。形状記憶合金13の変形により被検出物に押し当てる検出針4の先端を低温時に本体1内に没入させ高温時に本体1の開口14から突出させるようになっており、本体1の開口14を被検出物に押し当てることにより被検出物の高温時の熱による形状記憶合金13の変形により検出針4の先端が被検出物に押し当てられる。 (もっと読む)


【課題】 高温の測定対象物にも適用でき、測定対象部位の変形を直接計測することにより、ノイズの少ない高精度な信頼性のあるねじり歪みと曲げ歪みの両方を含む歪みを計測をできるようにした光学式振動歪み計測装置を提供する。
【解決手段】 一つのフォルダーに取り付けた少なくとも6基のレーザ変位計を用いて振動する測定対象部位の少なくとも6箇所の変形を測定し、各レーザ変位計により計測した変位の差から測定対象物に発生している曲げ変形及びねじり変形を主体とする振動変形による歪み演算装置により演算する。 (もっと読む)


【課題】複雑ではない製造工程を用いて、感度の向上が実現された容量型センサを提供する。
【解決手段】一部が振動板Mとして機能する基板3と背極板Bとを互いに対向して備え、振動板Mとして機能する部分の基板3と背極板Bとの間を空間11によって隔てる空間形成領域Xと、振動板Mとして機能しない部分の基板3と背極板Bとの間をスペーサ部材Sによって隔てるスペーサ形成領域Yとを設けてある容量型センサであって、スペーサ形成領域Yにおいて基板3と背極板Bとは全て互いに平行に対向し、空間形成領域Xにおいて基板3と背極板Bとは互いに平行に対向し、スペーサ形成領域Yにおける基板3と背極板Bとの間隔が、空間形成領域Xにおける基板3と背極板Bとの間隔よりも大きく形成されている。 (もっと読む)


【課題】導電体ボールを3個の端子によって力学上バランスの取れ易い安定な3点支持状態で支持すると共に、臨界角度にあるスイッチ作動時の電気的断続現象を低減し、スイッチの動作角度を容易に変更または調整可能なティルトスイッチを提供する
【解決手段】ケース1と、カバー2と、複数個の端子T1,T2と、導電体ボール3とを備えるティルトスイッチであって、3個の端子T1,T2はケース3の底部に三角形の各頂点に位置するように配置され、この3個の端子のうちの1個の端子T1のケース3内への先端と他の2個の端子T2のケース3内への先端とが互いに対向する対極をなすように構成され、1個の端子T1のケース3内への突出長さを前記他の2個の端子T2のケース3内への突出長さよりも長く形成して1個の端子T1と2個の端子T2との間に段差を設ける構成にした。 (もっと読む)


【課題】低域特性及び高域特性の高い圧力センサを提供する。
【解決手段】コンデンサマイクロホン1の感音部は、基板10及び第一膜〜第四膜からなる積層構造を有している。ダイアフラム20及びプレート22を支持している支持体24は、主気室41と、流路43を経由して主気室41に連通する副気室42とからなる背部気室40を形成する。主気室41はダイアフラム20と第二膜の開口14と基板10の穴部11とプリント基板60との内側に形成される。副気室42は基板10の凹部12とプリント基板60との内側に形成される。流路43は基板10の凹部13とプリント基板60との内側に形成される。周波数の高い音波によってダイアフラム20が振動するとき、背部気室40の実質的な容量は主気室41の容量となる。一方、周波数の低い音波によってダイアフラム20が振動するとき、背部気室40の実質的な容量は主気室41及び副気室42の容量の和となる。 (もっと読む)


【課題】 外部からの機械的な振動に強い騒音計用プリアンプ装置及びそれを用いた騒音計を提供する。
【解決手段】 コネクタ10に螺合するケース17と、このケース17の先端に装着するマイクロホン3と電気的に接続するピンプローブ14と、このピンプローブ14の周囲に絶縁リング13を介して配置されるガード部材12と、このガード部材12とケース17の間に配置される絶縁部材16と、マイクロホン3の出力信号を処理する電気回路を備える騒音計用プリアンプ装置であって、電気回路はパターン間に空隙20を形成すると共にコネクタ10に立設するプリント基板11に実装され、このプリント基板11の先端部に固着されたガード部材12のフランジ12aと絶縁部材16の間に弾性体のワッシャ15を配設し、ケース17の先端近傍の内周面17aに形成した段部23が絶縁部材16の外周面16aに形成したテーパ面22に当接するようにした。 (もっと読む)


【課題】精度の高い振動検出が可能な振動検出装置を提供する。
【解決手段】本体部1から光伝送路3を介してセンサ部2へ周期的に波長が変化する第1の光信号が伝送され、センサ部2において外部から受けた振動に応じて、第1の光信号が第2の光信号に変換される。そして、変換された第2の光信号は、光伝送路4を介して本体部1へ伝送され、本体部1の光電気変換部30で第1のパルス信号が生成される。また、本体部1において、分岐部22により分岐された光信号が光フィルタ24に与えられ、所定波長の第3の光信号に変換される。光電気変換部26は、第3の光信号の入力において第2のパルス信号が生成される。パルス検出回路28は、第2のパルス信号を基準として入力される第1のパルス信号のタイミング差を検出し、出力部31は、その結果に基づく振動情報を検出信号として出力する。 (もっと読む)


【課題】圧力変動に応じて振動するダイヤフラムを有する半導体チップを備える半導体装置において、その小型化を容易に図ることができるようにする。
【解決手段】半導体チップ5と、これに電気接続される回路チップ3と、これらを収納するシールドケース7とを備え、半導体チップ5がダイヤフラム29を回路チップ3に対向させた状態で回路チップ3の表面3aに積層して配置され、シールドケース7が導電性部材に絶縁被膜を形成して構成されると共に、回路チップ3を固定する略板状のステージ部41、半導体チップ5の上面5aに対向配置された天板部43、及びステージ部41の周縁から天板部43の周縁まで延びて半導体チップ5及び回路チップ3を囲む側壁部45を備え、回路チップ3の裏面3bに外部接続端子9を形成し、ステージ部41に外部接続端子9を外方に露出させる露出用貫通孔41cを形成した半導体装置1とその製造方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】支持体に撓みが発生するのを抑制しながら、装置本体が大型化するのを抑制することが可能なセンサ装置を提供する。
【解決手段】このマイクロホン(センサ装置)30は、振動可能に設けられたダイアフラム部4aと、ダイアフラム部4aと所定の距離を隔てて対向するように設けられた電極板部8aと、電極板部8aを支持するとともに、引張内部応力δStを有する支持膜6と、支持膜6に積層され、圧縮内部応力δStを有する支持膜7とを含む支持体5とを備えている。 (もっと読む)


【課題】本発明は圧電変換子の大きさ、つまり底面積を一定にしたままで、感度低下を極力抑えることができる圧電変換子を提供することを目的とする。
【解決手段】第一導体3を二枚の圧電体で挟み込んでなる圧電素子Zを有し、前記二枚の圧電体の第一導体3に対向する表面同士を導通させるための第二導体4を備える積層型圧電変換子A。また、複数個の前記圧電素子Zが電気的に並列に接続され、且つそれらが積み重なった状態である積層型圧電変換子A。 (もっと読む)


【課題】本発明は、不良(5)を含む可能性がある構造体(4)の非破壊検査装置(1)である。
【解決手段】前記構造体の表面の種々の点において前記構造体によって発せられる振動波の測定手段(3)を備え、検査すべき前記構造体上に接着することができるフレキシブルハウジング(2)内に前記測定手段(3)が組み込まれる装置に関する。本発明の適用分野は、構造体の完全性の検査が重要であるあらゆる工業部門、特に航空機産業に関する。 (もっと読む)


【課題】任意の複素数荷重を与えることのできる振動波検出方法及び装置を提供する。
【解決手段】それぞれが異なる特定の周波数に共振する複数の共振ビーム51a〜5nbに振動波を伝播させ、共振ビーム51a〜5nbそれぞれの前記周波数による共振に伴う電気的出力を、共振ビーム51a〜5nbそれぞれに設けたピエゾ抵抗61a〜6nbにて検出する振動波検出方法であって、複数の共振ビーム51a〜5nbのピエゾ抵抗61a〜6nbに共通の周波数で共振ビーム51a〜5nbごとに位相の異なる交流バイアス電圧を印加し、複数の共振ビーム51a〜5nbのピエゾ抵抗61a〜6nbの出力を合成する。さらに、前記交流バイアス電圧は、その交流バイアス電圧が印加される複数の共振ビーム51a〜5nbのうち少なくとも1つの共振ビームにおいて振幅が異なる。 (もっと読む)


【課題】 製造コストが低く、耐熱性が高く、小型化が容易で、且つ動作の安定性の高い機械電気変換素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 平坦な振動面を有する導電体からなる振動子(振動板)14と、振動子(振動板)14の振動面に対向した平坦な第1主面及びこの第1主面に平行に対向する第2主面で定義され、分極方向を揃えた誘電分極板13と、誘電分極板13の第2主面に接合された背面電極12と、振動子(振動板)14と背面電極12間に振動面の変位に伴い誘導される電荷を測定する誘導電荷測定手段(21,9)とを備えるマイクロフォンカプセルである。ここで、誘導電荷測定手段(21,9)は、背面電極12に接続された増幅器(FET)21と、増幅器(FET)21に接続された出力回路9を備える。 (もっと読む)


あらゆる入射角での圧力波を検知する光ファイバ音響センサであって、直交する形に配置された複数の心棒を特徴とし、全方向感知能力を実現する。心棒のトポロジにより、音響シリンダの長さより短い波長において円筒形センサに特徴的に現れることが多い、周波数応答の低下という問題を防ぐことができる。動作帯域幅がより大きくなり全方向性感知能力の得られるため、本光ファイバ音響センサは、幅広い用途にとって適した選択肢となる。
(もっと読む)


【課題】センサ感度のばらつきを低減し、センサ感度を向上することができる超音波センサを提供する。
【解決手段】一部に薄肉部120が形成された基板110と、薄肉部120上に形成され、圧電体薄膜131を2つの電極132,133間に配置してなる圧電振動子130とを含み、薄肉部120と圧電振動子130からなるメンブレン構造体が、所定周波数で共振するように構成された超音波センサ100であって、メンブレン構造体は、構造体全体の内部応力が引張乃至ゼロに調整されており、基板110の平面方向において、メンブレン構造体の一部が圧縮応力部として構成されている。 (もっと読む)


【課題】 被検出対象において生じる振動の周波数に合わせて振動センサを調整する必要がなく、広い周波数範囲での振動検出が可能である振動センサおよび振動検出方法を実現する。
【解決手段】 振動センサ1は、振動部20の厚さを各振動検出素子10毎に異ならせることにより共振周波数を異ならせた複数の振動検出素子10を備えているため、周波数が異なる複数の振動を検出することができる。これにより、広い周波数範囲の振動を検出することができるので、エンジン50の種類毎にノッキング振動の周波数に合わせて振動センサ1を調整する必要がない。また、ノッキング振動と異なる周波数の振動を検出することが可能である。また、各振動部20及び各伝達部11aは、1つの半導体基板15に形成されているため、振動センサ1を小型化することができる。 (もっと読む)


【課題】従来は、微小構造体を精度良く検査することができないという課題があった。
【解決手段】入力される信号に応じた音を発生する音発生部10とプローブカード11とを具備する検査装置1の、音発生部10から出力される音を取得するための音取得装置2であって、音発生部10から出力される音の入力を受け付けるマイクロフォン20と、平面211と、マイクロフォン20を、当該マイクロフォンの音の入力を受け付ける位置が、平面211と同じ高さに位置するよう保持する保持部212と、平面211上に設けられた1以上の突起部213とを有するホルダ21とを具備する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、センサ外形形状を変えることなく出力感度を変えることができるセンサ構造を実現でき、かつ、温度変化に伴うノイズの発生を抑制できるノックセンサを得る。
【解決手段】第1絶縁シート9、第1ターミナルプレート7、圧電素子5、第2ターミナルプレート8、第2絶縁シート10、ウェイト11および皿ばね12からなる積層体が、ベース1の円筒部1bに外嵌され、ナット13とベース1のフランジ部1aとの間に挟圧保持され、樹脂モールドされている。圧電素子5の径方向幅より狭い幅を有する環状の部分電極6a,6bが圧電素子5の表裏両面に形成され、外周端部電極非形成領域の径方向間隔Lと電極膜厚dの間にL/d<80の関係が成立するように部分電極6a,6bが形成されている。 (もっと読む)


【課題】信頼性に優れ、小型で高出力なコンデンサマイクロホンを提供することにある。
【解決手段】第1の半導体チップ32は、第1の半導体基板10上に形成された固定電極13、及び第1の層間絶縁膜18上に形成された複数の第1の金属スペーサ17を備え、第2の半導体チップ33は、第2の半導体基板上に形成された振動電極14、及び第2の層間絶縁膜19上に形成された複数の第2の金属スペーサ28を備えている。そして、第1の半導体チップ32及び第2の半導体チップ33は、第1の金属スペーサ17と第2の金属スペーサ28とで金属接合されており、第1の金属スペーサ17と第2の金属スペーサ28との接合領域以外が、第1の半導体チップ32と第2の半導体チップ33との間のエアギャップ15を構成している。 (もっと読む)


141 - 160 / 235