説明

Fターム[2G064BA07]の内容

機械的振動・音波の測定 (8,359) | 振動測定手段の共通事項 (1,415) | センサーの組立 (235)

Fターム[2G064BA07]に分類される特許

121 - 140 / 235


【課題】電力設備等の設備異常の有無を、設備が発生する音をもとに診断する際に必要となる正常設備の基本周波数を求めるための音の基本波長を測定する。
【解決手段】本発明の音の波長測定装置は、一端を閉口する筒状のパイプ(12)と、該パイプ内にパイプ軸方向にスライド移動可能に取り付けられ、その取り付け位置における音圧を測定するマイクロホン(14a)と、該マイクロホンで測定した音圧を検出する検出装置(16)と、を備えかつ、一端を閉口する筒状のパイプ(12)と、該パイプ内に取り付けられ、その取り付け位置における音圧を測定する第一のマイクロホン(14a)および第二のマイクロホン(14b)と、第一のマイクロホンと第二のマイクロホンとの距離を調節可能とする調節機構と、第一のマイクロホンおよび第二のマイクロホンで測定した音圧差を検出する検出装置(16)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】調整部材を挿入する作業を繰り返すことなく、共振周波数を調整することができる共振型ノッキングセンサの製造方法を提供
【解決手段】振動体組付け工程が開始されると、まずS10の工程で、振動体をロット単位で作製する。その後、S10の工程で作製した振動体の中から選別した振動体を用いて、振動体の共振周波数と下座金の径との対応関係を示すランクテーブルを作成する。そしてS30の工程にて、S10の工程で作製した全ての振動体の共振周波数を測定する。その後S40の工程にて、S30の工程で測定された共振周波数と、S20の工程で作成されたランクテーブルとに基づいて、下座金の径を決定する。そしてS50の工程にて、S40の工程で決定された下座金とともに振動体を主体金具に固定することにより、振動体組付け工程を終了する。 (もっと読む)


【課題】従来の超音波測定装置では、音圧のみで超音波が管理されており、液中の周波数を確認することができなかった。このため、超音波洗浄装置の超音波発信源から、メーカ保証値に定められた音圧及び周波数の超音波が発生しているかどうかを確認することができなかった。
【解決手段】本発明の超音波想定装置では、液中で超音波振動を検出する検出部(0101)と、検出された超音波振動を圧電変換する変換部(0102)と、変換された電圧値から音圧値及び周波数を取得する取得部(0103)と、取得された音圧値及び周波数を表示する表示部(0104)と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】光の周波数変化を用いて地震などの低周波振動を検出することが可能な装置を提供する。
【解決手段】光ファイバに形成された周回部を、弾性体2に取り付けておく。この状態で、光ファイバにコヒーレント光を入力する。低周波振動が発生すると、弾性体2が揺動し、光ファイバの周回部が変形する。周回部を通過した光の、光としての周波数変化を検出することにより、周回部における変位速度又は変位を検出することができる。弾性体2を、第1弾性部材21と第2弾性部材22とから構成することもできる。この場合、それぞれの弾性部材21及び22に、周回部を取り付けておく。すると、低周波振動の測定精度を向上させることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 高信頼性の振動センサを提供する。
【解決手段】 重り1上部に磁石2を設け、筐体4の溝4a内に前記重り1とバネ3を入れる。重り1の上方には平板状の蓋7を取り付ける。前記筐体4と蓋7の間には、密閉材5を介在配置し、外部からのゴミ等の溝4a内への浸入を防止している。密閉材5は、筐体4の溝4a開口部を除く前記蓋7との対向面全面に配置される構成である。前記蓋7の上部には、前記重り1に設けられた磁石2と対向する部位に磁気検知素子6を設け、重り1の可動による磁力の強弱を出力電圧に変え、出力端子9により外部に出力する。出力端子9より電源を受給するとともにバッテリー11を搭載することで独立して可動することができる。 (もっと読む)


【課題】円弧状帯を定義可能な三次元基材に電気音響変換素子を設け、電気音響変換素子から励起される弾性表面波を円弧状帯に設けられた反射器で反射して弾性表面波の伝搬経路を制限するとともに、温度係数が0でない場合に、センサの感度に対する温度変化の影響を補償することが可能な球面弾性表面波センサを提供する。
【解決手段】
円弧状帯を定義可能な三次元基材と、その円弧状帯上に位置しそれに沿って弾性表面波を励起する電気音響変換素子と、円弧状帯に沿って反射する反射器と、少なくとも一部が円弧状帯の電気音響変換素子と反射器間に存在し周囲の環境変化に反応する感応膜とを備えたセンサヘッドと、高周波発生部と、高周波信号を計測する検出・出力部とを備える球面弾性表面波センサを提供する。 (もっと読む)


【課題】重りの可動性能を向上した、高信頼性の振動センサを提供することを目的とする。
【解決手段】筐体1の溝部1aには、バネ2、磁石3を搭載した重り4が挿入配置されており、その上部にパッキン5を介して蓋6と、磁気センサ7を搭載した配線基板8が載置されている。前記筐体1の溝部1a内部でスライド可動する重り4には、気体の移動を可能とする通気路としての貫通孔4aを設けた構成としている。前記貫通孔4aを通気路とすることにより必要な嵌合を維持したまま、重り4のスライド動作を潤滑にすることができる。 (もっと読む)


【課題】光マイクロフォンを用いて音響振動検出を行うとともに、音の検出方向を無制限に回転させて音響振動検出を行うことのできる音響振動検出装置を提供する。
【解決手段】音響振動検出モジュールの配置状態を回転可能とする回転機構と、音響振動検出モジュールで受光された光を離れた箇所まで導く入射側の光ケーブルと、該光ケーブルの端部と別の光ケーブルの端部とを継続させる中継部22とを備えた音響振動検出装置である。そして、中継部22は、分岐ケーブルの端部を複数の円周上に配置させた第1ケーブル組k1と、別の光ケーブルの複数の端部を第1ケーブル組k1の端部とは数を異ならせて複数の円周上に配置させた第2ケーブル組k2とを有し、第1ケーブル組k1のケーブル端と第2ケーブル組k2のケーブル端とを回転軸線を中心に回転可能な状態で対向配置させて構成する。 (もっと読む)


【課題】より感度が高くて歪みの少ない、振動源の振動に忠実な検出信号を得ることができる振動検出装置を提供する。
【解決手段】振動を検出する振動検出膜11を備え、振動検出膜に検出光を照射してその反射光に基づき前記振動検出膜の変位を示す信号を取得する振動検出装置において、振動検出膜における検出光の照射側11aに対向して振動検出膜の固有共振特性を平坦化させる面15aを有する物体15を設ける。さらに、物体を、光透過性を有するものとし、振動検出膜及び物体を同一の部材18に取り付けるようにする。振動検出膜及び物体の面との距離dを調整する調整手段を設けるようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】振動または振動量を検出できる振動検出センサーを用いて振動を検出して表示表現することを提供する。
【解決手段】振動を与えた時に揺動する棒状の可動導電体と、この可動導電体の一端側に接触するように設けられた接触用固定導電体と、上記可動導電体の揺動支点を支持する支点支持用固定導電体と、上記可動導電体の重心が上記支点支持用固定導電体側に位置するように配置して上記可動導電体と上記接触用固定導電体との接離と接触抵抗の変化により振動を検出する振動検出回路と、この振動検出回路の出力信号により振動量の変化を表示する表示器とを備える。 (もっと読む)


【課題】 雄ネジと雌ネジのネジ精度を下げても圧電素子を加圧する状態において「フランジの下側加圧面」に対して「ウェイトの上側加圧面」が傾く不具合のないノックセンサを提供する。
【解決手段】 ノックセンサは、ベース8にウェイト9をねじ込むことで圧電素子1を含むセンサ部2に加圧力を加えるものであり、ウェイト9の雌ネジ19には、ネジ山の一部を欠損させた軸方向に沿う溝形状の切欠部21が複数設けられて、下側加圧面Aに対して上側加圧面Bが平行面を基準として所定の範囲内で傾斜できる『ガタ』が発生するように設けられている。これによって、ベース8の雄ネジ13にウェイト9の雌ネジ19をねじ込むことで下側加圧面Aと上側加圧面Bとが、センサ部2の上下面にそれぞれ自動的に一致するようになるため、雄ネジ13と雌ネジ19のネジ精度を下げることができ、高い精度のノックセンサを安価に製造できる。 (もっと読む)


【課題】地震センサに、地震動により生じる加速度を利用した、感知球を用いる方法がある。このような地震センサの場合、地震発生後に手動で復帰させなければならず、山奥など人が立ち入ることが困難な場所に設置することは難しい。また、このようなセンサを多数設置した場合、手動で復帰させなければならず、復帰に時間がかかると言う問題があった。
【解決手段】電磁石6、ばね7を設けて、地震等の振動を感知する感知球1を、地震発生後に遠隔操作で復帰するようにした。 (もっと読む)


【課題】精度の高い振動検出が可能な振動検出装置を提供する。
【解決手段】第1のコイル36は、第1の磁石36の周囲に巻き付けられるとともに、第1の連結部材35を介して振動膜34の変位に従って位置が変化する。第2のコイル39は、第2の磁石38の周囲に巻き付けられるとともに、第2の連結部材40を介して連結棒41と連結される。光フィルタ膜32は、上述したように連結棒41により回転し、回転角に従ってコリメータレンズ43から入射された光信号がコリメータレンズ44に射出する際の透過光路長が変化する。外部から受けた音波振動の変位に従って第1のコイル37に電力が生じ、第1のコイル37で生じた電力に基づいて第2の磁石38と第2のコイル39との間で生じる電磁力により連結棒42が左右に振動する。この連結棒42の変位に従って光フィルタ膜32が回転され、透過光路長が変化して第1の光信号から変換される第2の光信号の波長が変化することになる。 (もっと読む)


【課題】雑音を抑制した干渉型光ファイバセンサシステムを提供。
【解決手段】物理量を検知するセンシングファイバ14aおよびリファレンスファイバ14bを有する干渉計と、干渉計からの干渉光から物理量に対応する測定信号を検出するPGC復調器59とを含む干渉型光ファイバセンサシステムにおいて、干渉光に含まれる雑音信号を低減するための雑音低減信号46aを干渉計に印加する雑音シフト信号発生器46を含み、PGC復調器59は、雑音低減信号46aにより雑音が低減された測定信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】 長期に渡って検出針の先端を変形損傷させることのない振動計を提供する。
【解決手段】 振動計のケーシングは本体1と、本体1の後端に固定したキャップ3とから形成する。検出針4を軸方向に変位自在に本体1に取り付ける。スプリングとしてのコイル形状の形状記憶合金で作った温度応動部材13で検出針4を付勢して被検出物に押し当てる検出針4の先端を本体1の開口14から突出せしめる。検出針4の先端を被検出物に押し当てて温度応動部材13を圧縮せしめることにより本体1の開口14まで押し込む。温度応動部材13の変形により検出針4の先端の本体1の開口14からの突出量を高温時よりも低温時に小さくする。 (もっと読む)


【課題】 測定中にプローブが傾き始めたことが判るようにしてプローブの傾きを修正でき、振動と温度を正確に測定できる振動及び温度測定器を提供する。
【解決手段】 振動センサ6と温度センサ4がプローブ1に内蔵され、振動センサ6の被測定対象物へ押し当てられる振動検出針7の一端がプローブ1から突出せしめられ、温度センサ4の被測定対象物へ押し当てられる熱電対5の一端がプローブ1から突出せしめられ、振動センサ6の振動検出針7の一端と温度センサ4の熱電対5の一端を被測定対象物に押し当てることにより被測定対象物の振動と温度を測定するものにおいて、プローブ1に水準器30を外部から視認可能に設ける。 (もっと読む)


【課題】 共振周波数を高くし、測定可能な周波数の範囲を広くすることのできる振動検出プローブを提供すること
【解決手段】 ハウジング2と、そのハウジングに対して可動であって振動検出時に測定対象物8に接触して振動するヘッドチップ3と、ヘッドチップを付勢するバネ24と、ハウジングとヘッドチップとの間に配置され、両者間での振動の伝達を絶縁する振動絶縁物41と、ヘッドチップに接続された加速度センサ35を備える。ヘッドチップは、金属製の接触子31と、その接触子に取り付けられる樹脂部材32とを有し、接触子の一端側が測定対象物に接触する接触面33aとなり、接触子の他端側が、加速度センサの取り付け面となる。樹脂部材は、接触子の他端側に配置され、振動絶縁部材に接するようした。 (もっと読む)


【課題】樹脂製の支持部材に圧電素子が支持されたノッキングセンサにおいて、ノッキングセンサを構成する支持部材が収縮したとしてもセンサの出力特性に悪影響を及ぼすことがないようにする。
【解決手段】ノッキングセンサ1においては、樹脂製の支持部材21と、支持部材21に支持された圧電素子31と、圧電素子31に自身の下面側が当接された錘部材50と、を備え、支持部材21の下端側を内燃機関に向けた状態で、固定部材によって支持部材21の上端側から押圧されて内燃機関に対して固定される。特に錘部材50は、支持部材21よりも線膨張係数が小さい素材からなり、この錘部材50の上端面60は、支持部材21の上面部28と同じ高さか支持部材21の上面部28よりも突出している。よって、錘部材50と固定部材との密着状態を維持することができるので、ノッキングセンサ1の固定状態に緩みが生じることを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で、振動検知感度の調整が容易にできる感震器を提供する。
【解決手段】 振動感知部2とスイッチ部3とを別体とし、振動感知部2に感度調整部5を設けているので、従来のように、操作軸部材と開閉スイッチの位置関係を考慮する必要がないから、振動感知部2を簡単な構造にして、振動検知感度の調整が容易にでき、また、振動感知部2の設計の自由度も増大できる。さらに、感震球4が感震球支持台12から完全に離れて落下感震球受け台21に落下したときに開閉スイッチ23が作動するので、振動検知が確実になる。 (もっと読む)


【課題】振動センサーによる監視方法における広範な使用を制限する要因は、センサーアッセンブリー、信号処理装置の価格、および、各機械についてそのような構成を必要とすることである。
【解決手段】このセンサーは、振動の影響下で第1の共鳴振動数を有する第1の圧電素子5と、第1の共鳴振動数と異なる第2の共鳴振動数を有する第2の圧電素子6と含み、各素子5、6は、それ自体の電圧計9、10に接続される。 (もっと読む)


121 - 140 / 235