説明

積層コイルと積層コイルを用いた振動センサと積層コイルの製造方法

【課題】インダクタンスを増加させつつ、コイルの電気抵抗を減少させ、コイル特性を飛躍的に向上させることができる積層コイルを提供する。
【解決手段】同一平面上に形成されるらせん状コイル(3,4,5)を複数積層してなる積層コイル29であって、前記らせん状コイルは隣接する他のらせん状コイルと逆回りに形成され、前記らせん状コイル同士は、前記らせん状コイルの中央端部7a同士の接続と、前記らせん状コイルの周辺端部7b同士の接続を交互に行い直列に接続されることを特徴とする積層コイル。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小型コイルあるいはマイクロコイルを積層させた積層コイルと、その積層コイルを備える振動センサと積層コイルの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
小型コイルあるいはさらに小型のマイクロコイルは、ミニモーターや電磁アクチュエーターやマイクロリレーなどのマイクロエレクトロニクス関連機器、計器あるいは振動センサなどのセンサ類など広く用途がある。
マイクロマシン技術の進展に伴って、コイルの小型化も進んできているものの、従来技術ではコイルはボビンに巻き線コイルを巻く方法がとられており、この方法でいくと、2mm径程度以下の小径巻きが難しく、巻き線径を0.1mm以下に細くして対応するしかなく、これが電気抵抗の増大をもたらし、ひいてはQ値(Q=Lω/R ここで、Lは、コイルのインダクタンス、Rはコイルの電気抵抗、ωは周波数を意味している。)の低下の一因にもなっていた。また、生産面においては、品質のばらつきという問題があり、生産性にも限界があるのが現状であった。
【0003】
また、用途のひとつである振動センサは、回転機器の常時監視に用いられ、回転軸の複数箇所の振動変位に連続使用される。このような使用環境では、環境温度の変化幅が大きく、センサとしての恒電気抵抗特性が要求されるため、コイル素材には恒電気抵抗のマンガニン、銀パラジウムなどが使用されている。このような材料は、特殊合金であるがゆえにコイルへの加工が困難で、上述のような巻き線コイルによる方法では、製作が困難である可能性があった。
【0004】
そこで、このような課題を解決するために、既に小型コイルやマイクロコイルを平面コイルとして形成する方法が開発されている。例えば、特許文献1には、「マイクロコイルの製造方法」として、基板上に電解めっきにより配線を形成するマイクロコイルの製造方法が開示されている。
本製造方法は、基板上に電解めっき用の電極を形成するための触媒金属層を配線が形成される予定の部分にのみ形成させ、その金属層の上に光反応性硬化剤を含有するエポキシ樹脂を塗布した後に不要部分を除去し、配線の形成用の型枠として無電解めっきによって電解めっき用電極を形成させて、さらに電解めっきによって配線を形成するものである。
このようなマイクロコイルの製造方法によれば、型枠を高く形成させることによって、巻き線の高さと幅の比として表現されるアスペクト比を大きく設定することができ、小型でも大きな磁束密度を実現可能なマイクロコイルを提供可能である。
【0005】
また、このようなマイクロコイルを振動センサとして用いる発明も例えば特許文献2に「振動センサ、及び振動センサの製造方法」として開示されている。
この特許文献2に開示される発明によれば、被測定体の振動を検出するために、被測定体の振動に伴って、少なくとも厚さ方向に自在に変位するように弾性支持された基板と、この基板の表面にらせん状にパタンニングされた検出用コイルと、検出用コイルに第1の磁場を印加する第1の磁場生成手段とを備えるものであり、検出用コイルに生ずる誘導起電力に基づいて被測定体の振動を検出するように構成されている。
【0006】
さらに、特許文献3にも「振動センサ及び該振動センサを備える地盤振動解析システム」として振動センサに関する発明が開示されている。
特許文献2,3に開示される振動センサの原理以外にも、コイルを用いた振動センサの原理として、金属製の被測定対象に渦電流を発生させて、その渦電流によって発生する磁界によってコイルを流れる電流に影響を与え、その影響によるコイルのインピーダンス変化を測定することでコイルと被測定対象の距離を測定するものである。
【特許文献1】特開2003−197452号公報
【特許文献2】特開2003−66063号公報
【特許文献3】特開2001−66179号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示される発明では、確かにアスペクト比は高いものの、巻き数を増加させることができないため、インダクタンスを増加させることによる磁束密度の増加には限界があった。
また、特許文献2や3においても、振動センサにらせん状にパタンニングされたコイルとして十分なコイル長を確保したりして、精度を向上させることができるものの、より小型化しながらより高い精度を実現するには限界があった。
【0008】
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、本願発明者が鋭意研究を実施した結果、複数の同一平面上に形成されるらせん状のコイルを隣接する他のらせん状コイルと逆回りに配置して積層しながら直列に接続することで、巻き数とコイル長さを増やしてコイルのインダクタンスを増加させつつ、同一平面上に形成させてコイル断面積を大きくとることが可能ならせん状コイルであることからコイルの電気抵抗を減少させることで、コイル特性を飛躍的に向上させることができる積層コイルと、その積層コイルを用いた振動センサを提供することを一の目的とし、また、このような特性を備えた積層コイルを提供できると共に、生産時間が短縮でき、均質な製品の提供を可能とする積層コイルの製造方法を提供することを他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明である積層コイルは、同一平面上に形成されるらせん状コイルを複数積層してなる積層コイルであって、前記らせん状コイルは隣接する他のらせん状コイルと逆回りに形成され、前記らせん状コイル同士は、前記らせん状コイルの中央端部同士の接続と、前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続を交互に行い直列に接続されることを特徴とするものである。
このように構成された積層コイルでは、同一平面上に形成されるらせん状コイルを複数積層するため、無駄な空間を排除して密にコイルを形成するという作用を有する。
また、らせん状コイルは隣接する他のらせん状コイルと逆回りに形成してらせん状コイルの中央端部同士と周辺端部同士を接続するので、周辺端部から中央端部へ螺旋が形成され、隣接する他のらせん状コイルでは中央端部から周辺端部へ先のらせん状コイルと同じ回り方向へ螺旋が形成されるという作用を有する。従って、積層コイル全体で同一方向へ螺旋が形成されるという作用を有する。
さらに、積層される1つ1つを構成するコイルは、同一平面上に形成されるらせん状コイルであるため、コイルの断面形状の選択が容易で、螺旋を形成する平面方向あるいは、特に、その平面とは垂直方向への長さを長くとることが可能であることからコイル断面積を大きくとることができるという作用を有する。
【0010】
また、請求項2に記載の発明である積層コイルは、請求項1に記載の積層コイルが、第1層から第n層まで積層される積層コイルであって、前記らせん状コイルは、コイル本体と、このコイル本体の周辺端部に形成される第1の電極と、第2の電極とを有し、前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続は、前記第1の電極同士を接続するものであり、第1層から第n層までの第2の電極をそれぞれ接続するとともに、前記第n層のらせん状コイルの中央端部又は周辺端部に形成される第1の電極のうち、第(n−1)層と接続されていない方と前記第n層の第2の電極を接続するものである。
このように構成された積層コイルでは、請求項1に記載の発明の作用に加えて、第1層から第n層まで積層されるコイルが、n層のらせん状コイルと、それとは別個に第1層から第n層まで接続される第2の電極を備えることで、第1層における第2の電極と、らせん状コイルの周辺端部に形成される第1の電極あるいはらせん状コイルの中央端部のいずれかを交流電源に接続するための端子として機能させるという作用を有する。
第1層から第n層の第2の電極は接続されているものの、らせん状コイルのコイル本体とは接続されていないので、全体として回路を形成していない。そこで、第2の電極とらせん状コイルを接続するが、らせん状コイルは中央端部同士の接続と周辺端部の第1の電極同士の接続を交互に繰り返すため、第(n−1)層と第n層の接続においては、2通りの状態が考えられる。すなわち、第n層の第2の電極と接続されるべきものは、第1の電極かあるいはらせん状コイルの中央端部のいずれかとなり、それは、第(n−1)層と接続されていない一方であることが理解される。
逆に、第1層から交流電源に接続されるべき端子として取り出される電極としても、第2の電極と、第1の電極あるいはらせん状コイルの中央端部のいずれかとなるのである。
【0011】
また、請求項3に記載の発明である積層コイルは、請求項1に記載の積層コイルが、第1層から第n層まで積層される積層コイルであって、前記らせん状コイルは、コイル本体と、このコイル本体の周辺端部に形成される第1の電極と、第2の電極とを有し、前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続は、前記第1の電極同士を接続するものであり、第1層から第(n−1)層までの第2の電極をそれぞれ接続するとともに、前記第(n−1)層のらせん状コイルの中央端部と第n層のらせん状コイルの中央端部を接続し、第n層の第1の電極を前記第(n−1)層の第2の電極へ接続するものである。
このように構成された積層コイルでは、請求項1に記載の発明の作用に加えて、第1層から第n層まで積層されるコイルが、n層のらせん状コイルと、それとは別個に第1層から第(n−1)層まで接続される第2の電極を備えることで、第1層における第2の電極と、らせん状コイルの周辺端部に形成される第1の電極あるいはらせん状コイルの中央端部のいずれかを交流電源に接続するための端子として機能させるという作用を有する。
なお、本請求項3に記載の発明では、第n層を第(n−1)層の上に積層させた際に、そのまま第(n−1)層の第2の電極と第n層の第1の電極が接続されるものである。すなわち、このような積層とするためには、請求項2に記載の発明とは異なり、第(n−1)層と第n層の接続が中央端部同士の接続となる必要があるという制約はあるものの、第n層の第2の電極を用いることなく、第n層のコイル本体に連続する第1の電極がそのまま第(n−1)層の第2の電極に接続されるように作用し、この第n層の第1の電極がコイル本体と連続しながら、あたかも第n層の第2の電極のように作用する。
【0012】
そして、請求項4に記載の発明である積層コイルは、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記らせん状コイルと隣接するらせん状コイルの間に絶縁材を配設するものである。
その作用は基本的には請求項1乃至請求項3に記載の発明と同様であるが、加えて、らせん状コイルが導電体である場合やらせん状コイルの絶縁被覆が弱い場合には積層されるらせん状コイル間の絶縁を強固に確実にするという作用を有する。
【0013】
請求項5に記載の発明である積層コイルは、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記積層コイルは、絶縁性の樹脂で被覆されるものである。
このように構成された積層コイルでは、請求項1乃至請求項4に記載の発明における作用に加えて、積層コイル全体を絶縁性の樹脂で被覆することで、積層コイル全体の絶縁特性を向上させるという作用を有する。また、積層コイルの取り扱い時にコイル自体に傷がつき難く、耐久性を向上させるという作用をも有する。
【0014】
請求項6に記載の発明である振動センサは、被振動測定体に近接される一の端部に請求項2に記載の積層コイルを格納したケースと、前記積層コイルの第1層のらせん状コイルの第1の電極又は前記らせん状コイルの中央端部のうち第2層のらせん状コイルに接続されていない方及び第2の電極からそれぞれ延設されるリード線と、このリード線に設けられる前記積層コイルのインピーダンスを測定可能な検出器を設けたものである。
このように構成される振動センサにおいては、らせん状コイルが密に積層されているので、積層コイルの電流によって発生する磁界の磁束密度を大きくする作用を有する。また、その磁界によって被振動測定対象物に発生するうず電流を大きなものとし、それによって発生する磁界の磁束密度も大きくする作用を有する。また、インピーダンスを測定可能な検出器は、この磁界によって発生するらせん状コイル中の電流の影響から変動する積層コイルのインピーダンスを測定するという作用を有する。
【0015】
請求項7に記載の発明である振動センサは、請求項6に記載の発明において、前記リード線に接続される交番電流を供給可能な電源を備えるものである。
このように構成される振動センサにおいては、請求項6に記載の発明の作用に加えて、電源を備えることで別に電源を接続する必要がないという作用を有する。
【0016】
請求項8に記載の発明である積層コイルの製造方法は、同一平面上に形成されるらせん状コイルを複数積層して積層コイルを製造する方法であって、一のらせん状コイルと、このらせん状コイルとは逆回りに形成される他のらせん状コイルを隣接させて配置し、前記隣接するらせん状コイル同士は、前記らせん状コイルの中央端部同士の接続と、前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続を交互に行うことで、直列に接続されることを特徴とする積層コイルの製造方法である。
このように構成される積層コイルの製造方法においては、同一平面上に形成されるらせん状コイルを複数積層するため、無駄な空間を排除して密にコイルを形成するという作用を有する。
また、隣接する他のらせん状コイルでは中央端部から周辺端部へ先のらせん状コイルと同じ回り方向へ螺旋が形成されるという作用を有し、このように連続するらせん状コイルが形成されるという作用を有する。
【0017】
請求項9に記載の発明である積層コイルの製造方法は、請求項8に記載の積層コイルの製造方法において、前記らせん状コイルは、コイル本体と、このコイル本体の周辺端部に形成される第1の電極と、第2の電極とを基板枠にランナーを介して形成されるものであり、前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続は、前記第1の電極同士を接続するものであり、第1層から第n層までの第2の電極をそれぞれ接続するとともに、前記第n層のらせん状コイルの中央端部又は周辺端部のうち、第(n−1)層と接続されていない方と前記第n層の第2の電極を接続し、第1層から第n層まで積層した後に、前記基板枠とランナーを切断除去することを特徴とするものである。
このように構成される積層コイルの製造方法においては、請求項8に記載の発明の作用に加えて、第1層から第n層まで積層されるコイルが、n層のらせん状コイルと、それとは別個に第1層から第n層まで接続される第2の電極を備えることで、第1層における第2の電極と、らせん状コイルの周辺端部に形成される第1の電極あるいはらせん状コイルの中央端部のいずれかを交流電源接続のための端子として機能させる積層コイルを製造するという作用を有する。
【0018】
請求項10に記載の発明である積層コイルの製造方法は、請求項8に記載の積層コイルの製造方法において、前記らせん状コイルは、コイル本体と、このコイル本体の周辺端部に形成される第1の電極と、第2の電極とを基板枠にランナーを介して形成されるものであり、 前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続は、前記第1の電極同士を接続するものであり、第1層から第(n−1)層までの第2の電極をそれぞれ接続するとともに、前記第(n−1)層のらせん状コイルの中央端部と第n層のらせん状コイルの中央端部を接続し、さらに、第n層の第1の電極を前記第(n−1)層の第2の電極へ接続し、第1層から第n層まで積層した後に、前記基板枠とランナーを切断除去することを特徴とするものである。
このように構成される積層コイルの製造方法においては、請求項9に記載の発明の作用と同様の作用を有しつつ、第n層の第2の電極を用いることなく、コイル本体に連続する第1の電極を用いて、そのまま第(n−1)層の第2の電極へ接続させるという作用を有する。
【0019】
請求項11に記載の発明である積層コイルの製造方法は、請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の積層コイルの製造方法において、前記らせん状コイルと隣接するらせん状コイルの間に絶縁材を配設して積層することを特徴とするものである。
このように構成される積層コイルの製造方法においては、らせん状コイルが導電体である場合やらせん状コイルの絶縁被覆が弱い場合には積層されるらせん状コイル間の絶縁を強固に確実にするという作用を有する。
【発明の効果】
【0020】
本発明の請求項1乃至請求項3に記載の積層コイルでは、積層コイルの空間効率を高めつつ、しかも、積層されるらせん状コイルが隣接するらせん状コイルと逆回りに形成されながら接続されるため、直列に長いコイルが形成され、インダクタンスを大きくとることができる。また、コイル断面積を大きく取ることが可能であるため、コイルの電気抵抗値を低く抑えることが可能である。従って、いわゆるQ値を大きくとることが可能であり、コイル特性を大きく向上させることができる。
【0021】
請求項4に記載の積層コイルでは、請求項1乃至請求項3に記載の発明の効果に加えて、絶縁特性を向上させることができ、積層コイルの耐久性の向上を図ることができる。
【0022】
請求項5に記載の積層コイルにおいても、請求項4に記載の発明と同様に、積層コイル全体を絶縁性の樹脂で被覆することで、積層コイル全体の絶縁特性を向上させることができ、積層コイル全体の耐久性を向上させることができる。
【0023】
請求項6及び請求項7に記載の振動センサにおいては、積層コイルに発生する誘導電流を大きくすることが可能であるため、積層コイルのインピーダンスの測定精度を向上させることができ、よって、被振動測定対象物との距離を精度高く測定可能な振動センサを提供することができる。
【0024】
請求項8乃至請求項10に記載の積層コイルの製造方法においては、空間効率を高めつつ、しかも、積層されるらせん状コイルが隣接するらせん状コイルと逆回りに形成されながら接続される積層コイルを製造することが可能であり、よって、直列に長いコイルが形成され、インダクタンスを大きくとることができる積層コイルを製造することができる。また、コイル断面積を大きく取ることが可能であり、コイルの電気抵抗値を低く抑えることが可能な積層コイルを製造可能である。従って、いわゆるQ値を大きくとることが可能で、コイル特性を大きく向上させた積層コイルを製造することができる。
【0025】
請求項11に記載の積層コイルの製造方法では、請求項8乃至請求項10に記載の発明の効果に加えて、らせん状コイルが導電体である場合やらせん状コイルの絶縁被覆が弱い場合には積層されるらせん状コイル間の絶縁を強固に確実にすることができる積層コイルを製造可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下に、本発明の第1の実施の形態に係る積層コイルについて図1乃至図16を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係る積層コイルを構成するらせん状コイルを製造するための単コイル用基板を示す概念図である。らせん状コイルは、この単コイル用基板1の基板枠2からランナー部6を介して形成されており、コイル本体3と、その周辺端部7bに設けられた第1電極4と、コイル本体3あるいは第1電極4とは単コイル用基板1上では接触することなく別個独立に設けられた第2電極5を備えている。
コイル本体3は、その周辺端部7bに設けられた第1電極4から中央端部7a、まで単コイル用基板1という同一平面上で螺旋状に形成されている。なお、図中、中央端部7aの引き出し線は、明確化のために白黒反転させて描画している。
コイル本体3の太さは、これよりも細くも太くも形成することができ、また、そのコイル本体3間の隙間についても広狭設定することが可能であり、図1に示されるものに限定するものではない。また、コイル本体3の材質としては、銅をベースにした、例えば、銅、マンガン合金であるマンガニン、および銀パラジウムなどの合金が用いられる。
【0027】
図1に示されるらせん状コイル単体に関する基板を多数個取りするために構成される基板を図2に示す。図2において、多数個コイルパターン基板10は、図1に示される単コイル用基板1を17個同時に製造することができる基板である。
多数個コイルパターン基板10中に白抜きで示される4つの位置決め用孔11は、多数個コイルパターン基板10のまま積層する際に、下層と上層で基板がずれないように位置あわせを行うためのものである。
多数個コイルパターン基板10の上に、さらに別の多数個コイルパターン基板10を重ねることで積層コイルを製作するものである。
【0028】
次に、図3乃至図7を参照しながら、本実施の形態に係る積層コイルの積層方法について述べる。図3は、本実施の形態に係る積層コイルの積層状態を示す概念図である。
図3において、積層コイル29は、図に示されるとおり、符号3aと3bで示される2通りのコイル本体を交互に積層するものである。コイル本体3aは、コイル本体3bと逆回りのらせん状コイルとなっているが、これは同一のコイルを裏向きにすることで容易に構成することができる。また、図2に示される多数個取りのためのコイルパターン基板である場合には、多数個コイルパターン基板10全体で表、裏と交互に積層することで容易に構成することができる。
図3を平面視して右から説明すると、まず第1のコイル本体3a(右側)が、第2絶縁シート17を介してコイル本体3b(左側)と接続されている。第2絶縁シート17については、後で詳細に説明を追加するが、コイル本体3a,3b同士を絶縁するシートであるものの、コイル本体3aの周辺端部7bに設けられた第1電極4とコイル本体3bの周辺端部7bに設けられた第1電極4同士を接続するために、第1電極用孔18が穿設されており、この孔にクリーム半田24を埋め込んで第1電極4同士の導通を図っている。
コイル本体3aは図3を平面視して中央端部7aから右回りに周辺端部7bへ向かうように構成されているが、コイル本体3bがコイル本体3aとは逆回りに構成されているため、コイル本体3bはその周辺端部7bから右回りに中央端部7aへ向かうように構成されるのである。このようにして隣接する2つのらせん状コイルは、直列接続されつつ同一方向(図1では右回り)螺旋状に形成されるものである。
【0029】
さらに、第2絶縁シート17にはもうひとつ第2電極用孔16bが穿設されている線として表現されるコイル本体3a,3bの第2電極5同士をクリーム半田24で接続している。
また、図3中の左側に示すように、コイル本体3b(右側)からコイル本体3a(左側)への接続は、先に説明したコイル本体3a(右側)からコイル本体3b(左側)への接続と少し異なる。コイル本体3bでは、その右側に配置されるコイル本体3aとコイル本体3bの周辺端部7bで接続されているため、直列に同じ回りで構成するためには、左側のコイル本体3aとは中央端部7aで接続される必要がある。
そこで、コイル本体3bの中央端部7aと左隣に配置されるコイル本体3aの中央端部7aを、第1絶縁シート14を介して接続する。その際、第1絶縁シート14には、コイルの中央端部7a同士を接続するためにコイル中央部用孔15が穿設されており、この孔にクリーム半田24を埋め込んで導通を図っている。さらに、第2絶縁シート17と同様に、第2電極5同士を接続するための第2電極用孔16aが穿設されており、その孔にクリーム半田24を埋め込むことで導通を図っている。
【0030】
以上説明したように2つの隣接する互いに逆回りに形成されたコイル本体3a,3b同士を交互に、第1絶縁シート14と第2絶縁シート17を交互に介して接続し、らせん状コイルを積層コイル29として積層していくものである。
なお、図3の右端のらせん状コイルの第2電極5から右方向に交流電源接続のための第1端子8が設けられており、コイル本体3aの中央端部7aから同じく右の方向に交流電源接続のための第2端子9が設けられている。さらに、それぞれの端子8,9からは交流電源へ接続するためにリード線12,13が延設されている。また、積層されたらせん状コイル全体を絶縁性の樹脂25で被覆することで、全体の絶縁性を高めると同時に、強度を高めて耐久性を担保できるようにしている。絶縁性の樹脂25の例としては、エポキシ樹脂などがある。
【0031】
図3に示されるような接続状態をより具体的に示したのが図4である。図4は、らせん状コイルを積層する状態を具体的に示す概念図である。上方からコイル本体3a、第1絶縁シート14、コイル本体3b、第2絶縁シート17を順に積層する状態を示している。図4において、図3と同一要素には同一の符号を付し、その構成の説明は省略する。第1絶縁シート14及び第2絶縁シート17は、それぞれのらせん状コイルよりも広めに形成されており、第1電極4、コイル本体3a,3b及び第2電極5同士を隣接するらせん状コイルから絶縁可能に構成されている。これらの絶縁シートは、コイル本体3a,3b、電極4,5がそれぞれ絶縁材料で形成されている場合には不要であるものの、電極同士やコイル本体の中央端部同士での接続を考えると、少なくとも接続部分では絶縁被覆を行わないようにしなければならず、これでは製品の信頼性を担保することが困難であるとも考えられるため使用することが望ましい。
なお、この第1絶縁シート14、第2絶縁シート17としては、例えばドライフィルムレジストを用いる方法がある。
【0032】
図5(a),(b)には、前述の第1絶縁シート14と第2絶縁シート17を多数個取り可能な絶縁シートを製造するためのマスクパターンをそれぞれ示す。図2に示した多数個コイルパターン基板10に対応して、17個の第1絶縁シート14と第2絶縁シート17が製造可能に構成されている。
図5(a)において、第1絶縁シート用マスクパターン20は、その四隅に多数個コイルパターン基板10と同様に位置決め用孔21を備えており、多数個コイルパターン基板10と第1絶縁シート用マスクパターン20によって製造される多数個絶縁シートを符合させて積層させることが可能である。図3には、第1絶縁シート14は直線で示されているが、コイル本体3aとコイル本体3bに介挿されてコイル中央部用孔15及び第2電極用孔16aの両方にクリーム半田24を埋めることで、らせん状コイルの中央端部7a同士及び第2電極5同士を接続するのである。
図5(b)には第2絶縁シート用マスクパターン22が示されている。第2絶縁シート17も図3,4にも示されるとおり、第1電極用孔18及び第2電極用孔16bが穿設されており、これらにクリーム半田24を埋め込むことで、コイル本体3aとコイル本体3bの第2電極5同士及びコイル本体の周辺端部7bに設けられた第1電極4同士を接続するものである。第2絶縁シート用マスクパターン22にも位置決め用孔23が形成されている。
【0033】
図6は、図4に符号で示されるA−A線における矢視断面図である。但し、図4ではそれぞれの構成要素の対応を明示するためにコイル本体3a,3b、第1絶縁シート14、第2絶縁シート17は離して描かれているが、図6ではそれらが積層されている状態で示されている。図6において、図4に示した要素と同一部分には同一符号を付してその構成の説明は省略する。
図6において、最下層には第2絶縁シート17が設けられており、その上面側にらせん状コイルが積層され、第2絶縁シート17の第1電極用孔18に埋め込まれたクリーム半田24によってコイル本体3bの周辺端部7bに設けられる第1電極4が接続されている。また、コイル本体3bの中央端部7aは、その上層に積層される第1絶縁シート14のコイル中央部用孔15に埋め込まれたクリーム半田24によって、さらにその上層に積層されるらせん状コイルの中央端部7aに接続されている。
そして、第2電極5は、第2絶縁シート17及び第1絶縁シート14にそれぞれ穿設される第2電極用孔16b,16aに埋め込まれたクリーム半田24によって常に接続されるのである。
図4から理解されるように、らせん状コイルの第2電極5は、コイル本体3a,3bと接続されておらず、独立に第1絶縁シート14及び第2絶縁シート17の第2電極用孔16a,16bを介して接続されるものである。
【0034】
図6に示される断面図からさらにらせん状コイルを積層した状態を模式的に示すのが図7である。(特に、請求項2、請求項4、請求項9、請求項11に対応)
図7において、図6に示される要素と同一の要素については同一符号を付してその構成の説明は省略する。
図7においては、積層コイルの状態のみならず、その積層の方法に係るアライメント台28及びその最下層には端子用プリント基板27を示している。
端子用プリント基板27には、図3を参照しながら説明した第1端子8及び第2端子9が設けられている。図3乃至図6においては、特に積層するための治具については説明を省略したが、図2や図5に示される多数個取りのための基板や絶縁シートは、図7に示されるようなアライメント台28上において積層されるものである。本実施の形態では、アライメント台28のアライメント用シャフトは図示しないが、アライメント台28には、このアライメント用シャフトが4本立設されており、そのアライメント用シャフトに図2に示される多数個コイルパターン基板10の位置決め用孔11や図5に示される第1絶縁シート用マスクパターン20や第2絶縁シート用マスクパターン22を用いて製造される多数個取りの絶縁シートに形成される位置決め用孔を通していくことで簡単に位置決めを行うことができるのである。このアライメント用シャフトの本数や位置に、多数個コイルパターン基板10の位置決め用孔11や第1絶縁シート用マスクパターン20や第2絶縁シート用マスクパターン22を用いて製造される多数個用絶縁シートに形成される位置決め用孔の数や位置が符合するものであるが、その数や位置、あるいは孔やシャフト断面形状については特に限定するものではない。
図7に示されるとおり、らせん状コイルは第1絶縁シート14や第2絶縁シート17を介して交互に逆回りに積層されるが、その上端部では導線26によって接続されるものであり、下端部では端子用プリント基板27に設けられた第1端子8と第2端子9に接続されるものである。なお、この図7に示される積層は、図3に示されるものとその端部において接続を同一状態とする様な状態となっている。
【0035】
具体的には、前述のとおり、端子用プリント基板27には第1端子8と第2端子9が設けられているが、そのすぐ上側には第1絶縁シート14が載置されているので、第1端子8は、第1絶縁シート14の第2電極用孔16aに埋め込まれたクリーム半田24を介して第2電極5に接続されており、第2端子9は、同様に第1絶縁シート14のコイル中央部用孔15に埋め込まれたクリーム半田24を介してコイル本体3aの中央端部7aに接続されている。ここで、第1端子8は常に第2電極5に接続されるものの、第2端子9は常にコイル本体3aの中央端部7aに接続されるものではない。図7における最下層、図3における最右層のコイル本体3aが、コイル本体3bとなった場合には、第2端子9はコイル本体3bの中央端部7aから取り出すのではなく、周辺端部7bから取り出されなければ、そのコイル本体3bの存在意義がなくなってしまうのである。なぜなら、そのコイル本体3bに隣接するコイル本体3aとは、コイル本体3aの中央端部7aで接続されており、そのままコイル本体3bの中央端部7aから取り出すと、コイル本体3bが全く機能しないからである。
従って、図7における最下層あるいは図3における最右層のらせん状コイルから取り出される端子はその隣接するらせん状コイルとの接続の状況によって決定されるものである。
【0036】
これと同じことが図7における最上層あるいは図3における最左層のらせん状コイルにおいても生じる。最上層あるいは最左層のらせん状コイルでは、積層コイル全体として閉回路とすべく、第2電極5とコイル本体を接続する必要があるが、その接続は第2電極5と、コイル本体の中央端部7aあるいは周辺端部7bに設けられる第1電極4のいずれかを接続する。図7及び図3においては、最上層、最左層に設けられるコイル本体3aは、その直前に隣接するらせん状コイルのコイル本体3bと中央端部7aで接続されているので、最上層、最左層に存在するらせん状コイルを機能させるためには、その周辺端部7bから、すなわち、第1電極4から取り出す必要がある。そこで、第2電極5と第1電極4を導線26によって接続しているのである。この導線26は絶縁被覆をしていることが望ましいものの、積層コイル全体を前述のように絶縁性の樹脂で被覆するような場合には、導線26自体に絶縁被覆を施さなくともよい。図7では、説明の簡略化のために積層コイル29a全体を被覆するような状態では示していない。
すべて積層された場合には、アライメント台28ごと焼成炉に導入して焼成して、その後、アライメント台28から取り外して積層コイル29aを完成させる。
図7においては、らせん状コイルを5層積層しているが、この数に限定するものではなく、積層コイル29aに求められる精度や性能に基づいて、その積層の数は設定することが可能である。なお、図7や図6あるいは次に説明する図8においては、模式しているので、コイル本体3aとコイル本体3bの巻き数や巻き方が示される断面において同一となっているものの、物理的には必ずしも一致するものではないことは言うまでもない。
【0037】
次に、図8にも図6に示される断面図からさらにらせん状コイルを積層した状態を模式的に示すものであって、図7に示されるものとは異なる実施例を示す。(特に、請求項3、請求項4、請求項10、請求項11に対応)
図8は、図7における積層数よりも1層少ないものを示しており、端子用プリント基板27における第1端子8の位置は図7における第1端子8と同位置であるが、第2端子9はコイル本体3bの周辺端部7bに設けられた第1電極4に接続されている。このような接続となる場合もある理由については、既に図7を参照して説明した際に述べたとおりである。なお、後述する図13に示される端子用プリント基板27の写真は、図8に示された端子用プリント基板27と同様である。図13(b)を参照すると明らかであるが、第1電極4に第2端子9が設けられ、第2電極5に第1端子8が配置されている。
なお、本図に示された端子用プリント基板27もその上層には、第2絶縁シート17が載置されており、第1端子8とコイル本体3bの第2電極5は、第2絶縁シート17の第2電極用孔16bに埋め込まれたクリーム半田24を介して接続されるものであり、第2端子9とコイル本体3bの周辺端部7bに設けられた第1電極4は、第2絶縁シート17の第1電極用孔18に埋め込まれたクリーム半田24を介して接続されるものである。
さらに、図7を用いて説明した端子用プリント基板27上の第1絶縁シート14や、図8を用いて説明した端子用プリント基板27上の第2絶縁シート17については設けることが望ましいものの、絶縁が十分に取れ、さらに第1端子8と第2電極5、第2端子9と第1電極4の電気的接続が取れる場合には、省略してもよい。
【0038】
図8を参照しながら、さらに説明を加える。
図7では、積層されたらせん状コイルの上端部は導線26によって接続されると説明したが、図8に示す実施の形態においては、導線26を備えていない。導線26に代えて、コイル本体3aの周辺端部7bに設けられた第1電極4を介してその下層の第2電極5に接続するものである。
図中最上の最終層(第n層)とその下層[第(n−1)層]との接続を詳細に説明すると、まず、これらの2層は図7に示される最終層とその下層と同様にコイル中央部用孔15に埋め込まれるクリーム半田24を介して中央端部7a同士が接続される。
【0039】
次に、最下層(第1層)から第1絶縁シート14及び第2絶縁シート17を介して接続される第2電極5は、第n層では接続に用いられることはない。第n層のコイル本体3aの回り方向は、図7と同様に第(n−1)層のコイル本体3bと逆回りとなっているものの、その位置を180度回転させることで第1電極4と第2電極5の位置を第(n−1)層とは逆の位置に配置して、本来の第2電極5の位置に存在する第1電極4を第2電極用孔16aに埋め込まれたクリーム半田24を介して第(n−1)層の第2電極5に接続するものである。このように接続することで、図7に示すような導線26を設けることなく、最終層の構造をそのまま用いて閉回路を形成することができるので、構造を単純化することができ、製造が容易となると同時に、積層コイルの信頼性の向上にも寄与するものである。第n層(最終層)の第2電極5はダミーとして残すか、あるいは取り除いてもよい。
なお、図17(b)に示される積層コイル29は、この図8に示すように、最終層の第1電極4とその下層の第2電極5を接続しており、導線26は設けられていない。
【0040】
次に図9乃至図17を参照しながら、本発明の第2の実施の形態に係る積層コイルの製造方法について説明を加える。図9は、本実施の形態に係る積層コイルの製造方法の工程を示すフローチャートである。
図9において、ステップS1は、多数個コイルパターン基板の製作の工程を示している。この製法としては、従来から存在する方法として、例えば図10に示す多数個コイルパターン基板用マスクパターン30を作成し、これを基に、エッチング法などを用いて図11に示されるような多数個コイルパターン基板10を製作するのが一般的である。
【0041】
図10に示されるような多数個コイルパターン基板用マスクパターン30は、CADソフトなどを用いて容易に設計することができる。また、このマスクはガラスの上のクロム薄膜をパターン化して作成して作るものであり、クロムの金属薄膜により光を透過させないようにして作成されるマスクである。
本実施の形態において図10に示すコイルパターンは、0.4mm線幅コイル用マスクであり、これより細く、例えば、0.3mmから0.07mm程度までの線幅のコイル用マスクを作成してらせん状コイル基板を製造することが可能であることを発明者は確認している。
【0042】
次に、ステップS2では、多数個用絶縁シートの製作工程である。前述のとおり、絶縁シートには第1絶縁シート14のタイプと第2絶縁シート17のタイプの2通りがあるので2通り製作する必要がある。これらの2通りの絶縁シートも先の多数個コイルパターン基板と同様に、マスクパターンを用いて製作される。まず、マスクパターンを、CADソフトを用いて設計した後、前述とおりガラスの上のクロム薄膜をパターン化して作成して作るものである。そして、このマスクパターンを用いてドライフィルムレジストに対してエッチング処理を施すことで、図12(a),(b)にそれぞれ示されるような第1絶縁シート14及び第2絶縁シート17を製作することができる。
【0043】
次に、ステップS3として端子用プリント基板の製作工程がある。この端子用プリント基板27は、図13(a),(b)に示されるものである。図13(a)は、端子用プリント基板27の表面、すなわち、外部から見える部分を示すものであり、(b)は同じく裏面、すなわち、らせん状コイルの第1層側の部分を示すものである。
この端子用プリント基板27は、ガラスエポキシ基板等に銅メッキしたプリント基板の銅薄膜を図のパターンのようにエッチングにより製作したものであり、これまで示した多数個コイルパターン基板10などと同様に、17個の端子用プリント基板27に分割可能に形成されている。また、符号は付さないが、4箇所に位置決め用の孔も形成されており、多数個コイルパターン基板10や多数個用絶縁シート14,17と符合するように構成されている。
【0044】
また、図13(a)の端子用プリント基板27の表面には、それぞれ2箇所の孔とその周囲に広がる金属板が確認できるが、これが第1端子8及び第2端子9である。孔は、ここからリード線12,13を延設するために穿設されるものである。また、二重の格子で区分けされているが、これは積層が完了し、焼成した後に、各積層コイルへ個片分割するが、その際に、このように二重の格子で8角形を形成しておいて、この8角形の辺に沿って、ダイサーなどを用いて分割するための切断ラインである。元々はコイル形状である円形に切り出して分割することが望ましいが、円形に切断分割することが加工上難しいため、直線で分割しながら、円形に近く加工が容易という理由で8角形に構成するものである。
図13(b)に示される端子用プリント基板27の裏面では、第1端子8と第2端子9が裏の状態で見えるが、それぞれ第2電極5及び第1電極4に接続されている。従って、この図13(a),(b)に示される端子用プリント基板27は、図7に示される端子用プリント基板27とは第2端子9の位置と接続先で異なっている。この理由は図7を用いて説明したとおりである。
ステップS1乃至ステップS3において製作された多数個コイルパターン基板、多数個用絶縁シート、端子用プリント基板は、それぞれその順序で製作する必要はなく、同時あるいは順序を変えて製作してもよく限定するものではない。
【0045】
ステップS4では、アライメント台の上にまず端子用プリント基板27を置き、その上に多数個用絶縁シートを載置する。その際には、アライメント台28上に本願では図示されないアライメント用シャフトに位置決め用孔を通すことでアライメントを出す。
ステップS5では、多数個用絶縁シートに穿設される孔にクリーム半田24を注入する。
次に、ステップS6では、多数個用絶縁シート上に、多数個コイルパターン基板10の第1層を載置する。その際にも、アライメント台28上に本願では図示されないアライメント用シャフトに位置決め用孔を通すことでアライメントを出す。ステップS5で注入されたクリーム半田24は、端子用プリント基板27に設けられる第1端子8と第2端子9を、それぞれ多数個コイルパターン基板10の第1層に設けられる第2電極5と第1電極4、あるいは第2電極5と中央端部7aに接続するものである。なお、クリーム半田24はこれらの導通を図るだけでなく、多数個用絶縁シートも同様であるが積層での接着効果も兼ねている。後述のステップS12における積層コイルの個片分割によって個々の積層コイルに切り離した際に、積層コイルが層間でばらばらにならないようにするための接着効果も発揮しているのである。
【0046】
ステップS7では、第1層目の多数個コイルパターン基板10上に、多数個用絶縁シートを載置する。このように絶縁シートを載置した状態を示すのが、図14である。本図で示されている多数個用絶縁シートは、第2絶縁シート17である。この第2絶縁シート17は、図4に示されるとおり、第1電極4同士を接続するための第1電極用孔18と第2電極5同士を接続するための第2電極用孔16bが穿設されている。なお、図14においてアライメント台は図示されていない。
【0047】
ステップS8では、図14に示されるように載置された多数個用絶縁シートに穿設される孔にクリーム半田24を注入する。注入された状態を示したものを図15に示す。白く写っているものがクリーム半田24である。このクリーム半田24は、注入時には液状であり、多数個用絶縁シートと多数個コイルパターン基板を積層した後、焼成した際には、固化して導電性合金となる。
クリーム半田24を注入することで、その下層に存在する第1層の多数個コイルパターン基板10と、この多数個用絶縁シート上に載置される第2層の多数個コイルパターン基板10に設けられる第1電極4と第2電極5同士をそれぞれ接続することができる。
【0048】
ステップS9では、上述のとおり多数個用絶縁シート上に第2層の多数個コイルパターン基板10を載置する。その後、必要とされる層数まで、ステップS7からステップS9までを繰り返して、多数個コイルパターン基板10と多数個用絶縁シートを積層する。図9のステップS7では、「第1層上に」とあり、ステップS9には、「第2層を」とあるのは、それぞれ第n層までの繰り返しにおいては、それぞれ層の序数はインクリメント(増加)させることは言うまでもない。
【0049】
最後の第n層まで積層した後には、ステップS10として、らせん状コイルの第2電極5と、第1電極4又はコイル本体の中央端部7aを接続して、第n層までの積層コイル全体で閉回路を形成するようにする。
【0050】
以上のステップS10までは、先に図7を参照しながら説明した実施例における製造方法である。図8に示す異なる実施例の場合には、第n層にかかるステップS9では、多数個用絶縁シート上に多数個コイルパターン基板の第n層を載置するが、その際には、第(n−1)層の多数個コイルパターン基板の回りとは逆に載置するものの、第(n−1)層の第2電極5上に第n層の第1電極4を接続するように載置する。このステップ(工程)で、絶縁シートのクリーム半田24を介して第(n−1)層と第n層が接続されつつ、閉回路を形成することも可能であるので、ステップS10を省略することができる。このことは、図7に示される導線26が、図8に示される実施例では、周辺端部に第1電極4を備えるコイル本体3aを利用することでコイル本来の持つ機能と閉回路形成のための導線26の持つ機能を兼ねることができるからである。
ステップS10を省略した後のステップS11及びステップS12の工程は同様であるので、以下にまとめて説明する。
【0051】
以上のような工程によって積層コイルが形成された後には、ステップS11で積層コイルを焼成する。焼成することによって、クリーム半田24が固化して多数個コイルパターン基板同士の接続が完了する。
【0052】
焼成を終えた積層コイルは、ステップS12で個片分割される。個片分割は、今回の多数個コイルパターン基板10で示されるとおり、17個の積層コイルを同時に製作したので、これをそれぞれの積層コイルとして分割するものである。
【0053】
図16に多数個から個片にダイサーを用いて分割した状態を示す写真を示す。前述のとおり、端子用プリント基板27の表側に形成された切断ラインに沿って切断されている。ダイサーを用いて切断ラインに沿って切断することで、多数個コイルパターン基板10の基板枠2と、この基板枠2から延設されてらせん状コイルを保持していたランナー部6を切断除去するものである。
【0054】
このようにして個片に分割された積層コイルは、図17に示されるように8角形を形成している。図17(a)は個片分割された積層コイル29の表面を示すものであり、(b)は同じく裏面を示すものである。図中上部に示されるのはスケールであり、1目盛りは、1mmであり、積層コイル29の径が約7.5mmであることが理解できる。
図17(a)に示されるように、表面(上面)では、2つの第1端子8と第2端子9が確認でき、(b)に示されるように、裏面(下面)では、第n層のらせん状コイルが確認できる。
【0055】
以上のとおり、本実施の形態に係る積層コイルの製造方法においては、多数個を搭載した基板と絶縁シートをアライメント台上でアライメントを出しながら積層して多数の積層コイルを同時に精度よくしかも容易に製作できるので、製造効率と歩留まりの高い積層コイルの製造方法を提供することができる。しかも、このようにして製造される積層コイルは、第1の実施の形態において説明したとおりのものであり、同一平面上に形成されたらせん状コイルであり、これを積層することで、密にコイルを形成させることが可能であり、しかも、その積層方向、すなわち積層コイルの軸方向へのコイル厚みを自由に選択可能であるので、必要な仕様に応じて簡単にらせん状コイルを決定することができる。よって、コイル線の断面積を大きく取ることも可能であり、結果として、高密度のコイルによるインダクタンスの増加と、断面積増加による電気抵抗の低下が相俟って、小型でありながらQ値の高いコイルを提供することができる。
Q値の高いコイルを用いることで、これから第3の実施の形態として説明する振動センサなどでは、コイルに発生する磁場によって誘導されるうず電流も大きくすることが可能であり、それによる磁界も大きく形成されるため、より精度の高い被振動測定物に対する測定が可能となるのである。
【0056】
なお、本実施の形態においては、多数個取りの基板や絶縁シートを用いたが、図1に示されるような単コイル用基板1や図12(a),(b)に示される第1絶縁シート14や第2絶縁シート17を個片化したものを用いて1個毎に積層コイルを製造してもよい。その際には、図9に記載される工程において、多数個の部分を単数のものを用い、端子用基板も単数のものとし、ステップS11で積層コイルを焼成した後に、ステップS12では、個片分割はしないものの、基板枠2とランナー部6を切断することで、積層コイルを得るものである。
このような製造方法によれば、当然に多数個を同時に製造する際の効率性は失われるものの、蜜にコイルを形成させることは可能であり、小型でQ値の高いコイルを提供することができる。
【0057】
以下、このように特性の優れる積層コイルを採用した振動センサを本発明に係る第3の実施の形態として説明する。本実施の形態に係る振動センサは図18及び図19を参照しながら説明する。図18は本実施の形態に係る振動センサを示す概念図である。
図18において、振動センサ31は、ケース33の端部に設けられるセンサヘッド32に、第1の実施の形態で説明した積層コイルを格納するものである。ケース33内では、第1の実施の形態に係る積層コイルの表面側に設けられた第1端子8と第2端子9からリード線を延設しており、センサ本体31aのコネクタ34及びリード線31b、さらには電源コネクタ37を介して交流電源装置36に接続されている。
センサ本体31aは、ケース33の端部に設けられるセンサヘッド32と、センサヘッド32とは逆の端部に設けられるコネクタ34から構成されている。また、コネクタ34を介して延設されるリード線31bには、インピーダンス測定器35が接続されており、リード線31bに流れる電流値と交流電源装置36において印加される電圧値からセンサヘッド32内の積層コイルのインピーダンスを測定することが可能である。
【0058】
図19を参照しながら、本実施の形態に係る振動センサの動作原理について説明を加える。本実施の形態に係る振動センサは、コイルに高周波電流を流して、高周波磁界を発生させることで、電磁誘導作用によって、金属製の被測定物の表面に磁束の通過と垂直方向にうず電流が流れ、その作用によって、コイルのインピーダンスが変化し、その変化によって、コイルと金属製の被測定物の距離を測定するものである。
図19に示されるとおり、金属製の被測定物39の表面に接触させることなく、コイル本体3を配置し、これに交流電源装置36を用いて交番電流を流すと、コイル本体3に流れる電流によって磁界40aが発生する。この磁界40aによって被測定物39の表面ではうず電流38が発生し、このうず電流38によって磁界40aとは逆向きの磁界40bが発生する。この磁界40bによって誘導される電流がコイル本体3に流れるが、その電流の位相と振幅の大きさの変化を測定することでインピーダンスの変化を測定することができ、図中に示される距離Hを測定するものである。
図18では、センサヘッド32と被測定物39の距離は、インピーダンス測定器35によって測定される電流の位相と振幅の大きさ変化から、インピーダンス変化を測定して、演算されるものである。この演算は、インピーダンス測定器35内部において実行されるものである。
第1の実施の形態において説明した積層コイルを用いるので、Q値の高いコイルを用いることが可能であり、よって、小型で精度の高い振動センサ31を提供することができる。
【0059】
最後に、図20を参照しながら、実際に試作された積層コイルにおいて、そのインダクタンスを測定したのでその結果について説明する。本実施の形態に係る積層コイルとして、単一のらせん状コイルとしてマンガニンコイルで4.5巻きしたものを、4層積層して試作した。
図20に示されるとおり、このように試作された積層コイルのインダクタンス(L)を積層したコイルの枚数をパラメータに測定したところ、計算値とよく一致した結果が得られており、小型で高い性能を発揮する積層コイルを製作することができたことが示されている。
【産業上の利用可能性】
【0060】
以上説明したように、本発明の請求項1乃至請求項11に記載された発明は、小型で高性能を発揮するため、コイル単体ではもちろんのこと、ミニモーターや電磁アクチュエーターやマイクロリレーなどのマイクロエレクトロニクス関連機器、計器あるいは振動センサなどのセンサ類など広く利用可能性がある。さらに、特に小型という特性を活かして医療の分野におけるマイクロマシンのアクチュエーターやマイクロリレーに用いるには好適である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本実施の形態に係る積層コイルを構成するらせん状コイルを製造するための単コイル用基板を示す概念図である。
【図2】図1に示されるらせん状コイル単体に関する基板を多数個取りするために構成される基板の概念図である。
【図3】本実施の形態に係る積層コイルの積層状態を示す概念図である。
【図4】本実施の形態に係る積層コイルにおいてらせん状コイルを積層する状態を具体的に示す概念図である。
【図5】(a)は本実施の形態に係る積層コイルの第1絶縁シートを多数個取り可能な絶縁シートを製造するためのマスクパターンを示す概念図であり、(b)は同じく第2絶縁シートに関するマスクパターンの概念図である。
【図6】図4に符号で示されるA−A線における矢視断面図である。
【図7】本実施の形態に係る積層コイルの積層状態を示す断面図である。
【図8】本実施の形態に係る他の積層コイルの積層状態を示す断面図である。
【図9】本実施の形態に係る積層コイルの製造方法の工程を示すフローチャートである。
【図10】本実施の形態に係る積層コイルの製造方法に用いられる多数個コイルパターン基板用マスクパターンを示す写真である。
【図11】本実施の形態に係る積層コイルの製造方法に用いられる多数個コイルパターンを示す写真である。
【図12】(a)は本実施の形態に係る積層コイルの製造方法に用いられる多数個用絶縁シートのうち第1絶縁シートを示す写真であり、(b)は同じく第2絶縁シートを示す写真である。
【図13】(a)は本実施の形態に係る積層コイルの製造方法に用いられる端子用プリント基板の表面を示す写真であり、(b)は同じく裏面を示す写真である。
【図14】本実施の形態に係る積層コイルの製造方法において、第1層目の多数個コイルパターン基板上に、多数個用絶縁シートを載置した状態を示す写真である。
【図15】図14に示される多数個用絶縁シートにクリーム半田を注入した状態を示す写真である。
【図16】本実施の形態に係る積層コイルの製造方法において、積層コイルを多数個から個片にダイサーを用いて分割した状態を示す写真である。
【図17】本実施の形態に係る積層コイルの製造方法において、(a)は個片分割された積層コイルの表面を示すものであり、(b)は同じく裏面を示す写真である。
【図18】本実施の形態に係る振動センサを示す概念図である。
【図19】本実施の形態に係る振動センサの動作原理について説明するための概念図である。
【図20】本実施の形態に係る積層コイルの試作品を用いてインダクタンスを測定した結果を示すグラフである。
【符号の説明】
【0062】
1…単コイル用基板 2…基板枠 3,3a,3b…コイル本体 4…第1電極 5…第2電極 6…ランナー部 7a…中央端部 7b…周辺端部 8…第1端子 9…第2端子 10…多数個コイルパターン基板 11…位置決め用孔 12…リード線 13…リード線 14…第1絶縁シート 15…コイル中央部用孔 16a,16b…第2電極用孔 17…第2絶縁シート 18…第1電極用孔 20…第1絶縁シート用マスクパターン 21…位置決め用孔 22…第2絶縁シート用マスクパターン 23…位置決め用孔 24…クリーム半田 25…樹脂 26…導線 27…端子用プリント基板 28…アライメント台 29…積層コイル 30…多数個コイルパターン基板用マスクパターン 31…センサ 31a…センサ本体 31b…リード線 32…センサヘッド 33…ケース 34…コネクタ 35…インピーダンス測定器 36…交流電源装置 37…電源コネクタ 38…うず電流 39…被測定物 40a,40b…磁界 H…距離


【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一平面上に形成されるらせん状コイルを複数積層してなる積層コイルであって、
前記らせん状コイルは隣接する他のらせん状コイルと逆回りに形成され、
前記らせん状コイル同士は、前記らせん状コイルの中央端部同士の接続と、前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続を交互に行い直列に接続されることを特徴とする積層コイル。
【請求項2】
請求項1に記載の積層コイルが、第1層から第n層まで積層される積層コイルであって、
前記らせん状コイルは、コイル本体と、このコイル本体の周辺端部に形成される第1の電極と、第2の電極とを有し、
前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続は、前記第1の電極同士を接続するものであり、
第1層から第n層までの第2の電極をそれぞれ接続するとともに、前記第n層のらせん状コイルの中央端部又は周辺端部に形成される第1の電極のうち、第(n−1)層と接続されていない方と前記第n層の第2の電極を接続することを特徴とする積層コイル。
【請求項3】
請求項1に記載の積層コイルが、第1層から第n層まで積層される積層コイルであって、
前記らせん状コイルは、コイル本体と、このコイル本体の周辺端部に形成される第1の電極と、第2の電極とを有し、
前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続は、前記第1の電極同士を接続するものであり、
第1層から第(n−1)層までの第2の電極をそれぞれ接続するとともに、前記第(n−1)層のらせん状コイルの中央端部と第n層のらせん状コイルの中央端部を接続し、第n層の第1の電極を前記第(n−1)層の第2の電極へ接続することを特徴とする積層コイル。
【請求項4】
前記らせん状コイルと隣接するらせん状コイルの間に絶縁材を配設することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の積層コイル。
【請求項5】
前記積層コイルは、絶縁性の樹脂で被覆されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の積層コイル。
【請求項6】
被振動測定体に近接される一の端部に請求項2又は請求項3に記載の積層コイルを格納したケースと、前記積層コイルの第1層のらせん状コイルの第1の電極又は前記らせん状コイルの中央端部のうち第2層のらせん状コイルに接続されていない方及び第2の電極からそれぞれ延設されるリード線と、このリード線に設けられる前記積層コイルのインピーダンスを測定可能な検出器を設けたことを特徴とする振動センサ。
【請求項7】
前記リード線に接続される交番電流を供給可能な電源を備えることを特徴とする請求項6に記載の振動センサ。
【請求項8】
同一平面上に形成されるらせん状コイルを複数積層して積層コイルを製造する方法であって、
一のらせん状コイルと、このらせん状コイルとは逆回りに形成される他のらせん状コイルを隣接させて配置し、
前記隣接するらせん状コイル同士は、前記らせん状コイルの中央端部同士の接続と、前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続を交互に行うことで、直列に接続されることを特徴とする積層コイルの製造方法。
【請求項9】
前記らせん状コイルは、コイル本体と、このコイル本体の周辺端部に形成される第1の電極と、第2の電極とを基板枠にランナーを介して形成されるものであり、
前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続は、前記第1の電極同士を接続するものであり、
第1層から第n層までの第2の電極をそれぞれ接続するとともに、前記第n層のらせん状コイルの中央端部又は周辺端部のうち、第(n−1)層と接続されていない方と前記第n層の第2の電極を接続し、
第1層から第n層まで積層した後に、前記基板枠とランナーを切断除去することを特徴とする請求項8記載の積層コイルの製造方法。
【請求項10】
前記らせん状コイルは、コイル本体と、このコイル本体の周辺端部に形成される第1の電極と、第2の電極とを基板枠にランナーを介して形成されるものであり、
前記らせん状コイルの周辺端部同士の接続は、前記第1の電極同士を接続するものであり、
第1層から第(n−1)層までの第2の電極をそれぞれ接続するとともに、前記第(n−1)層のらせん状コイルの中央端部と第n層のらせん状コイルの中央端部を接続し、さらに、第n層の第1の電極を前記第(n−1)層の第2の電極へ接続し、
第1層から第n層まで積層した後に、前記基板枠とランナーを切断除去することを特徴とする請求項8記載の積層コイルの製造方法。
【請求項11】
前記らせん状コイルと隣接するらせん状コイルの間に絶縁材を配設して積層することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の積層コイルの製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2009−27102(P2009−27102A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−191553(P2007−191553)
【出願日】平成19年7月24日(2007.7.24)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成18年度、経済産業省、中小企業地域新生コンソーシアム研究開発事業、産業再生法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(803000115)学校法人東京理科大学 (545)
【Fターム(参考)】