説明

Fターム[2G064BA28]の内容

機械的振動・音波の測定 (8,359) | 振動測定手段の共通事項 (1,415) | 測定器の取付け (210) | 取付位置の選定 (57)

Fターム[2G064BA28]に分類される特許

21 - 40 / 57


【課題】電力設備等の設備異常の有無を、設備が発生する音をもとに診断する際に必要となる正常設備の基本周波数を求めるための音の基本波長を測定する。
【解決手段】本発明の音の波長測定装置は、一端を閉口する筒状のパイプ(12)と、該パイプ内にパイプ軸方向にスライド移動可能に取り付けられ、その取り付け位置における音圧を測定するマイクロホン(14a)と、該マイクロホンで測定した音圧を検出する検出装置(16)と、を備えかつ、一端を閉口する筒状のパイプ(12)と、該パイプ内に取り付けられ、その取り付け位置における音圧を測定する第一のマイクロホン(14a)および第二のマイクロホン(14b)と、第一のマイクロホンと第二のマイクロホンとの距離を調節可能とする調節機構と、第一のマイクロホンおよび第二のマイクロホンで測定した音圧差を検出する検出装置(16)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で建物内の振動伝搬特性の変化を常時監視する。
【解決手段】振動が発生する振動発生部位の近傍に配設した、振動伝搬特性を測定する基
準となる基準振動が発生したか否かを検出する基準振動検出手段13と、所望の測定部位
に配設した、前記基準振動から伝搬した振動を表す伝搬振動データを測定する振動測定手
段VSijと、前記基準振動検出手段13が前記基準振動を検出したときに、前記基準振
動を表す基準振動データと前記伝搬振動データとを記憶する振動データ記憶手段21と、
前記振動データ記憶手段に記憶した前記基準振動データと前記伝搬振動データとに基づい
て前記測定部位での振動伝搬特性を算出する振動伝搬特性算出手段20とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 測定対象物の物性を、3点支持により非破壊で測定すること。
【解決手段】 本発明にかかる振動測定方法においては、測定対象物に音波振動を加振信号発生装置により付与する第1の工程と、前記加振信号発生装置により付与した音波振動をモニターする第2の工程と、前記測定対象物の振動を振動センサで受信する第3の工程と、前記モニターと前記振動センサで受信した信号を取得し前記測定対象物の特性を解析する第4の工程とを含んでおり、前記加振信号発生装置と前記振動センサは、測定対象物の中心点Oと前記加振信号発生装置と測定対象物の接触点Aを通る直線と前記中心点Oと前記振動センサと測定対象物の接触点Bを通る直線のなす角が直角の位置になるように同一円周上に設置し、前記同一円周上には支持点Cを直線AOおよび直線BOと直線COのなす角が等角になるように設置し、前記測定対象物を3点支持により測定できる事を特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 高温の測定対象物にも適用でき、測定対象部位の変形を直接計測することにより、ノイズの少ない高精度な信頼性のあるねじり歪みと曲げ歪みの両方を含む歪みを計測をできるようにした光学式振動歪み計測装置を提供する。
【解決手段】 一つのフォルダーに取り付けた少なくとも6基のレーザ変位計を用いて振動する測定対象部位の少なくとも6箇所の変形を測定し、各レーザ変位計により計測した変位の差から測定対象物に発生している曲げ変形及びねじり変形を主体とする振動変形による歪み演算装置により演算する。 (もっと読む)


【課題】窓ガラスの破壊、あるいは窓の開閉などにともなう振動や衝撃、機械の異常振動などを検出する、検出精度が高く、取付けが容易な振動センサを提供することを目的とする
【解決手段】超音波振動子あるいは接触子を具備した超音波振動子と、支持固定具と、自励発振回路部と、微小圧力印加機構とからなる振動センサの、超音波振動子の共振の腹の部分あるいは共振の腹の部分に設けた接触子を被測定物体に押し当て、前記超音波振動子の共振周波数の変化により被測定物体の振動を検出する。 (もっと読む)


【課題】複数の道路舗装材の試験サンプルに対して短時間で、かつ低コストで走行騒音の測定を行なえるようにした道路舗装材の走行騒音試験方法を提供する。
【解決手段】評価対象の道路舗装材からなるパネル状の試験サンプル2を予め工場等で多数製造しておき、この試験サンプル2を連続的に路面8にアンカーボルト3により固定して試験走行路1、1を形成し、試験走行路1、1および試験走行路1、1の長手方向前方の路面8のそれぞれ側方近傍に配置した騒音計6a、6bにより、試験走行路1、1上および路面8上を走行する試験車両9の走行騒音を測定して、それぞれの走行騒音データを比較する。 (もっと読む)


【課題】従来は、微小構造体を精度良く検査することができないという課題があった。
【解決手段】入力される信号に応じた音を発生する音発生部10とプローブカード11とを具備する検査装置1の、音発生部10から出力される音を取得するための音取得装置2であって、音発生部10から出力される音の入力を受け付けるマイクロフォン20と、平面211と、マイクロフォン20を、当該マイクロフォンの音の入力を受け付ける位置が、平面211と同じ高さに位置するよう保持する保持部212と、平面211上に設けられた1以上の突起部213とを有するホルダ21とを具備する。 (もっと読む)


【課題】車両のカーブ走行に起因する加速度の影響を排除し車輪のフラット等の誤検知を抑制して、信頼性の高い異常診断を行う。
【解決手段】車両において、地面に対して垂直方向の振動を複数の振動センサで検出し、当該振動センサからの信号の周波数と異常を示す周波数との比較に基づいて軸受と車輪の異常診断を行う際、1つの振動センサとして、互いに直交する2方向の加速度を同時に検出可能な2軸のMEMS式加速度センサを使用して、地面に対して垂直方向の振動に起因する加速度と同時に地面に対して水平で且つ鉄道車両の進行方向に直交する方向の加速度も検出し、その加速度センサからの信号のうち地面に対して水平で且つ鉄道車両の進行方向に直交する方向の加速度の値Grmsが閾値以下であれば、前記比較の結果を無効にすることにより、車両のカーブ走行に起因する振動の影響を排除し、誤検知を抑制する。 (もっと読む)


【課題】音源からその予測点における音圧を予測する音圧予測方法において、より少ないデータで効率よく予測音圧を算出する。
【解決手段】音源であるエンジン11から離れた予測点Qにおける予測音圧を求める場合、エンジン11を振動させたときのエンジン11の音響パワーレベルを計測し、音圧P1と音響パワーレベルPWLcの伝達関数としてエンジン11から該予測点Qまでの伝搬特性VAを求め、そして、エンジン11の音響パワーレベルに伝搬特性VAを加えて予測点Qでの予測音圧SPLを算出する。 (もっと読む)


【課題】受信時点の特定に対するノイズの影響を回避するとともに、受信信号の周期遷移による誤差を補正して、流量計測の基礎となる超音波の伝搬時間を正確に測定する。
【解決手段】2つのトランスデューサ2a,2bの間での超音波Wtの送受信により被験流体の流量Q等を算出する。受信側のトランスデューサが出力を発生した後、所定の検知許可時刻tga以降の周期の波における受信時点tdaを特定する。各トランスデューサを送信用に設定した場合のそれぞれについて特定した受信時点td1a,td2aをもとに、被験流体に関する音速換算値を第1の音速Cg1として算出する。被験流体の音速を参照上の第2の音速Cg2として測定し、算出したCg1及び測定したCg2をもとに、特定した受信時点tdaの周期誤差を補正する。 (もっと読む)


【課題】2つの監視区間の境界位置近傍で振動が発生した場合にも、その振動が発生した監視区間を正確に判別できる光ファイバ振動検知システムを提供する。
【解決手段】光ファイバリングを構成する光ファイバ2を振動監視ラインに沿って配索し、振動監視ラインを複数の監視区間D1〜D4に分割し、前記光ファイバ2内を伝送した出力光より振動レベルを検知し、警報レベル以上の振動を検知した場合には、出力光より演算によって振動位置を求め、振動が発生した監視区間を判別する光ファイバ振動検知システム1Aであって、光ファイバ2には、監視区間の境界位置に、少なくとも演算による位置誤差相当長さの余長部2aを設け、この余長部2aを外的振動によって振動しないように設置した。 (もっと読む)


【課題】地震発生後におけるプラント内のポンプの健全性を容易に、かつ、廉価に評価することができるようにする。
【解決手段】本発明のポンプ健全性評価システム1において、振動データ送信開始・終了要求生成装置11は振動データ送信開始要求と振動データ送信終了要求を生成し、データ送受信装置12は、振動データ送信開始要求と振動データ送信終了要求を有線ケーブル(電気ケーブル)あるいは無線(放送電波など)を介してポンプ設置振動計4に送信するとともに、ポンプ設置振動計4から供給されたポンプの振動データを受信する。ポンプ健全性評価計算装置13は、ポンプ振動データベース16とポンプグルーピングリスト17を参照して、ポンプの振動データに基づいて原子力プラント内のポンプの健全性を評価し、表示装置15は、ポンプ健全性評価計算装置13から供給されたポンプの健全性の評価結果を表示する。 (もっと読む)


【課題】非接触での振動測定行うことにより、様々な物体の固有振動モードを正確に判定することを可能とし、なおかつ、簡単な装置構成により設備コスト低減を実現する。
【解決手段】治具14によって被測定物Wの測定位置近傍に被接触状態で保持された複数のマイクロホン12を用い、振動する被測定物Wから放射される音を、被測定物Wの近傍において測定する。したがって、被測定物Wから放射される音に含まれる、物体の振動モードに関する情報が減衰する前に、正確に捉えることが可能となる。そして、収集装置18によって、複数のマイクロホン12で集音された音の信号を時系列で収集し、処理装置20によって、収集装置18の収集データに複素スペクトル処理を施すことにより、被測定物Wの振動モードの可視化を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】有害な反射音の発生を防止、又は抑制して、供試体から発せられるノイズの測定精度を高めることである。
【解決手段】ベースに搭載された模擬エンジン用、及び模擬負荷用の各ダイナモD1 〜D3 と、供試体を取付けるための供試体取付ブラケットと、該供試体取付ブラケットに取付けられる前記供試体のみを露出させて、前記各ダイナモ等の全てのノイズ発生体から発生されるノイズを防音すべく前記ノイズ発生体の全てを覆うために、所定間隔をおいて対向配置された一組の防音カバーC1 とを備えたノイズ測定装置であって、前記一組の防音カバーの少なくとも一方の防音カバーC1 の対向面を、供試体ブラケットである小面積のアダプタ22が頂部となるように、複数の傾斜平面1,2と曲面4との組み合わせで構成する。 (もっと読む)


【課題】チューブスピーカから発せられる音圧を測定する際、伝搬特性の演算に適した正確な音圧の測定位置を得ることが可能なプローブマイク取付構造を提供する。
【解決手段】チューブスピーカ(30)の音源口となるチューブ(31)先端部に、該音源口が円形の開口面(A)となるようにプローブマイク保持部(10)を設け、このプローブマイク保持部がプローブマイクの受音部(21)の先端部分が該開口面中央に位置するようにプローブマイク(20)を保持する。 (もっと読む)


【課題】構造の工夫により、振動の発生を抑制して、供試体から発せられるギアノイズの測定精度を高める。
【解決手段】模擬負荷用ダイナモD3 により供試体に負荷を発生させた状態で、模擬エンジン用ダイナモD1 により供試体を駆動させて生ずるギアノイズを測定するためのギアノイズ測定装置であって、前記ベースを厚さ方向に沿って二分割して、上下の各ベース分割体を粘弾性樹脂を介して貼り合わせた構成にして、上下の各ベース分割体のいずれか一方に、上方に向けて軍艦状に突出した機器据付部38が一体形成された構成とする。 (もっと読む)


【課題】化学プラント等に設置されている配管を検査する際に、より簡便な方法で、配管の減肉箇所を検出できる検査方法を提供すること。
【解決手段】内部に流体が流れている配管を検査する方法であって、前記流体の流れにより生じる超音波を測定し、測定した超音波に基づいて、前記配管の減肉箇所を検出することを特徴とする配管の検査方法。 (もっと読む)


【課題】振動加速度の計測値とキャビテーション気泡衝撃圧を対応付けるデータベースを不要化すると共に、振動加速度のばらつきや誤差の影響を低減しつつ、キャビテーション気泡衝撃圧を検出することを技術課題とする。
【解決手段】作動流体中でキャビテーションが生じる機器に複数の振動加速度センサを取付け、キャビテーション発生位置から各振動加速度センサ位置まで伝播する圧力波の減衰率や異種媒質界面での透過率,センサ設置部の壁厚さと密度等を考慮して算出される所定の抵抗係数を用い、計測された複数の振動加速度の値を最小自乗近似処理してキャビテーション気泡衝撃圧を抽出することにより解決できる。 (もっと読む)


【課題】アンバランス状態を的確に判断する洗濯機を提供する。
【解決手段】モータ14で駆動される洗濯槽11と、モータ14の回転力を洗濯槽11に伝達する転動体ユニット部20と、転動体ユニット部20またはその近傍に設置され、転動体ユニット部20で発生する振動を検出する振動検出装置30と、その振動に伴って発生する音を検出する透過音検出装置40と、振動検出装置30及び透過音検出装置40からの情報により洗濯槽11の状態を判断し、その結果に基づいてモータ14の回転を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両が走行する軌道の状態を検出する軌道状態解析方法及び軌道状態解析装置並びに軌道状態解析プログラムに関し、簡単な構成で、かつ、安価に、精度よく軌道の状態を検出できる軌道状態解析方法及び軌道状態解析装置並びに軌道状態解析プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、車両が走行する軌道の状態を解析する軌道状態解析方法であって、車両に発生する音響を取得する音響取得手順と、音響取得手順で検出された音響信号を解析して、軌道の状態を解析する解析手順とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 40 / 57