説明

Fターム[2H087TA06]の内容

レンズ系 (153,160) | 反射光学系 (3,147) | 非球面反射鏡 (598)

Fターム[2H087TA06]に分類される特許

81 - 100 / 598


【課題】短焦点レンズにおける収差の抑制。
【解決手段】投写光学系30は、非球面レンズを備え、光軸から離れた光を用いて約60〜約80°という範囲の画角で光を打ち上げ可能に構成されている。こうすることにより、所望のサイズの画像を短い投写距離で得ることができるとともに、非球面レンズにより、光軸から離れた光の利用によって生じる非点収差を効率的に補正できる。よって、投写される画像の歪みやぼけを抑制でき、画質を向上できる。 (もっと読む)


【課題】異なる光軸方向におけるパノラマ画像を得ることができるパノラマ撮影システムを提供する。
【解決手段】光軸が直交するパノラマレンズ鏡胴110及び結像レンズ鏡胴120を備える。結像レンズ鏡胴120は、入射瞳面121を含み、パノラマレンズ鏡胴110は、パノラマレンズ10、リレーレンズ12及び反射素子14を備える。パノラマレンズ10は、物側に凸状となった環状入射面S1と、結像側に凸状となっており、前記環状入射面S1から入射した光を反射する環状反射面S2と、物側に凹状となっており、前記環状反射面S2からの光を反射する円状反射面S3と、結像側に凸状となっており、前記円状反射面S3からの光を結像側に出射する円状出射面S4と、を含む。円状出射面S4からの光線はリレーレンズ12を介して入射瞳面121に伝えられ、結像レンズ鏡胴120によってパノラマ画像123を結像する。 (もっと読む)


【課題】防塵カバーと共用可能な光学系を有する投射光学系、及び、前記投射光学系を筺体に収容し前記光学系を防塵カバーとして用いた画像投射装置を提供する。
【解決手段】画像を被投射面に投射する投射光学系10であって、屈折光学系を少なくとも一つ含んだ光学系であり全体として正のパワーを有する第1光学系11と、反射領域と透過領域とを有する第2光学系12と、パワーを有する反射面を少なくとも一つ含んだ光学系であり全体として正のパワーを有する第3光学系13と、を有し、前記画像側からの光線は、前記第1光学系を通過して前記第2光学系の前記反射領域で光路を折り曲げられて前記第3光学系に入射し、更に前記第3光学系で光路を折り曲げられて前記第2光学系の前記透過領域を透過して前記被投射面に入射する。 (もっと読む)


【課題】構成する光学部材を大型化することなく、大きな開口数を有する液浸法を用いた反射屈折投影光学系を提供する。
【解決手段】第1面R1の像を第2面上に形成する反射屈折投影光学系PL1は、少なくとも6つのミラーM1〜M6を含み、前記第1面R1の第1中間像及び第2中間像を形成する第1結像光学系G1と、前記第2中間像を前記第2面上にリレーする第2結像光学系G2とを備える。 (もっと読む)


【課題】
非常に小さく、軽量でかつ形状の自由度が高い1個の光学素子によって、画像表示素子の画像を虚像として観察者眼球に投影することが可能な偏心光学系を提供する。
【解決手段】
入射する光束の軸上主光線に対して互いに偏心した少なくとも2面の光学面により形成される空間が屈折率1より大きい媒質で満たされたプリズムを有し、少なくとも2面の光学面は、回転非対称面であり、プリズム内において内部反射を5回行い、かつ、プリズム内にて中間像を形成し、その中間像をプリズムの外部に結像することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】片眼観察および両眼観察の両方が可能な光学瞳サイズを持ちつつ、コンパクトな構成で、瞳シフトによる虚像の歪曲変化を低減する。
【解決手段】虚像観察光学系1は、表示面OPと光学瞳EPとの間の光路中に、少なくとも2面の反射面としての面S1と面S2とを有している。光学瞳EPは、該光学瞳EPの面内で観察者の眼幅方向に垂直な方向よりも眼幅方向に長い形状で形成されている。虚像観察光学系1は、光学瞳EPの中心で観察される虚像の、光学瞳長辺方向および短辺方向の半画角、光学瞳EPの長辺方向の有効領域長さ、観察者の瞳位置がシフトしたときの、光学瞳長辺方向に対応する虚像の辺の光学瞳短辺方向の画角変動量の最大値、観察者の瞳位置がシフトしたときの、虚像の中心線の光学瞳長辺方向の画角差に関する所定の条件式を全て満足している。 (もっと読む)


【課題】 例えばEUV光を用いる露光装置に適用可能な反射光学系であって、大きい開口数を有し、収差が良好に補正された逆瞳タイプの反射結像光学系。
【解決手段】 第1面上の所定領域の像を第2面上に形成する反射結像光学系は、第1面から第2面に向かって反射される順に、第1反射鏡と、第2反射鏡と、第3反射鏡と、第4反射鏡と、第5反射鏡と、第6反射鏡と、第7反射鏡と、第8反射鏡とを備えている。反射結像光学系の入射瞳は、第1面を挟んで反射結像光学系の反対側に位置している。入射瞳と第1面との間の光軸に沿った距離をPDとし、第1面と第2面との間の光軸に沿った距離をTTとし、第1面に入射する主光線の入射角度(rad)をRとしたとき、−14.3<(PD/TT)/R<−2.5の条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】
非常に小さく、軽量でかつ形状の自由度が高い1個の光学素子によって、画像表示素子の画像を虚像として観察者眼球に投影することが可能な偏心光学系を提供する。
【解決手段】
少なくとも5面の光学面を有する偏心光学系であり、光学面は、XYZ座標空間におけるY−Z面内において軸上主光線に対して偏心しており、かつ、少なくとも1面はY−Z面と直交するX−Z面内において偏心した面であり、複数の光学面のうち少なくとも2面は回転非対称面であり、少なくとも2面の回転非対称面のうち、少なくとも1面はXの奇数次数項を有する回転非対称面であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画質の低下を抑制しつつ、光学部品を空気中の塵や埃から保護可能な技術を提供する。
【解決手段】レンズ鍔26及びミラー鍔28に湾曲形成された部材である透明カバー24の両端を取り付け、自由曲面ミラー18及び自由曲面レンズを投射型画像表示装置内に形成された密閉空間に収納する。 (もっと読む)


【課題】広角化を可能とし、投写面(スクリーン)までの位置が変更しても歪を最小限に抑え、かつ、その製造も容易な投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】映像表示素子1に表示された映像を拡大して投写面に投写する投写型映像表示装置、複数の投写用レンズを含んで構成されるレンズ光学系2,3と、レンズ光学系からの出射光を反射してスクリーン5上に傾斜して投写する反射系を構成する反射ミラー5とを備えており、レンズ光学系を構成する後方レンズ郡3は回転非対称を有する複数のレンズ31,32を備えており、かつ、反射ミラー5は、その一部が反射方向に凸形状の回転非対称の凸面反射ミラーから構成された投写光学ユニットとを備えている。 (もっと読む)


【課題】複数の波長帯に対して十分な補正がされ、熱感度を低減した、ビネットのない反射光学システムを提供する。
【解決手段】少なくとも一つの波長帯において物体空間中の物体の第1像平面IPに像を形成する反射対物光学システム10であって、3ミラー収差補正構成で配置され、第1反射面MS1、第2反射面MS2、第3反射面MS3をそれぞれ有し、前記第1反射面、第2反射面、第3反射面の順に前記物体からの光を前記像に反射する第1ミラーM1、第2ミラーM2、第3ミラーM3と、前記第1ミラーと前記第3ミラーとの間に配置され、少なくとも一つの中間像IIMが形成される少なくとも一つの中間像位置とを備え、前記第1反射面、第2反射面、第3反射面の少なくとも一つは、非回転対称である。 (もっと読む)


【課題】 前方の物体及び略側方の物体の同時観察を行う広角観察状態と前方の物体のみの観察を行う望遠観察状態とを切り替えることができ、いずれの状態においても倍率色収差を良好に補正することのできる内視鏡用撮像光学系を提供すること。
内視鏡用撮像光学系を提供すること。
【解決手段】 物体側から順に、像側に凹面を向けた単レンズからなり負の屈折力を持つ第1群と、反射屈折レンズを有し負の屈折力を持つ第2群と、開口絞りと、正の屈折力を持つ第3群と、正レンズを含む接合レンズを有し正の屈折力を持つ第4群とにより構成され、前記第3群を、光軸上の2箇所の定位置に光軸に沿って移動させることにより、広角観察状態と望遠観察状態とを切り替え、以下の条件式を満足する。
1 < νd4p/νd3 < 2.4
νd3 < 51
ただし、νd4pは前記正レンズのアッベ数、νd3は第3群のアッベ数である。 (もっと読む)


【課題】コンパクトな構成でありながら、投写した像の台形歪みを良好に補正可能な映像投写装置用光学系を提供する。
【解決手段】映像表示素子DSに表示された映像を拡大して所定の投写面に斜め方向から投写する映像投写装置用光学系PLであって、中心軸に対して回転対称に形成された基準投写レンズ群G1と、中心軸に対して非回転対称に形成された自由曲面レンズ群G2と、中心軸に対して非回転対称に形成された反射面を有する自由曲面ミラーMとを有し、映像表示素子DSを光軸と垂直な方向へ平行移動させることにより、投写面に投写された像に生じる台形歪みを補正可能に構成されており、自由曲面レンズ群G2において、自由曲面ミラーMに最も近い自由曲面レンズL23および、この自由曲面レンズL23の隣に配置された自由曲面レンズL22における光軸を含む断面が、映像表示素子DS側に凹面を向けたメニスカス形状を有している。 (もっと読む)


【課題】シーン内の一点(PS)と、反射屈折光学系のカメラの投影中心(COP)との間の光線の折り返し点の3次元(3D)位置を求めるシステム及び方法を開示する。
【解決手段】PS及びCOPの3D位置を含む反射屈折光学系を、折り返し光学素子の対称軸とPSとによって定義される2次元(2D)平面上にマッピングして、この2D平面上に円錐並びにPS及びCOPの2D位置を生成し、この円錐、PS及びCOPの2D位置に基づいて2D平面上の折り返し点の2D位置を求める。次に、2D平面上の折り返し点の2D位置から折り返し点の3D位置を求める。 (もっと読む)


【課題】コンパクトな構成でありながら、投写した像の台形歪みを良好に補正可能な映像投写装置用光学系を提供する。
【解決手段】映像表示素子DSに表示された映像を拡大して所定の投写面に斜め方向から投写する映像投写装置用光学系PLであって、中心軸に対して回転対称に形成された回転対称レンズ群G1と、中心軸に対して非回転対称に形成された自由曲面レンズ群G2と、中心軸に対して非回転対称に形成された反射面を有する自由曲面ミラーMとを有し、自由曲面レンズ群G2において自由曲面ミラーMに最も近い自由曲面レンズL23における像側のレンズ面が、y−z断面において自由曲面ミラーM側に凸面を向けた形状を有している。 (もっと読む)


【課題】コンパクトな構成でありながら、投写した像の台形歪みを良好に補正可能な映像投写装置用光学系を提供する。
【解決手段】映像表示素子DSに表示された映像を拡大して所定の投写面に斜め方向から投写する映像投写装置用光学系PLであって、中心軸に対して回転対称に形成された回転対称レンズ群G1と、中心軸に対して非回転対称に形成された自由曲面レンズ群G2と、中心軸に対して非回転対称に形成された反射面を有する自由曲面ミラーMとを有し、自由曲面レンズ群G2において自由曲面ミラーMに最も近い自由曲面レンズL23における像側のレンズ面が、x−z断面において映像表示素子DS側に凹面を向けた形状を有している。 (もっと読む)


【課題】撮影レンズによる外部空間を撮影するための画角を広げることができるとともに、小型化された付着物検出光学系及び観察装置を提供する。
【解決手段】ウィンドシールド20を介して外部空間を撮影する撮影レンズ7と組み合わされて、ウィンドシールド20の外表面20aの像を結像する付着物検出光学系6は、光源1からの光を略平行光束にしてウィンドシールド20の外表面20aに照射するプリズムブロック2と、外表面20aで反射した略平行光束を撮影レンズ7に導くとともに、この撮影レンズ7の入射瞳に外表面20aの像を結像させる反射面を有する第1〜第3のミラー3〜5と、を有し、反射面のうちの少なくとも1面は回転非対称な曲面で構成される。 (もっと読む)


【課題】照明波長での分解能に関してマイクロリソグラフィ投影露光装置における投影対物鏡として使用できる光学系を改善する
【解決手段】放射光を物体平面103から像平面102に結像するように配列された複数の素子を含み、これらの複数の素子のうちの少なくとも1つは放射光の経路内に位置する回転非対称面を有する反射素子であるマイクロリソグラフィ投影光学系101を特徴とする。回転非対称面は、回転対称面から約10nm以上の値だけずれ、光学系はマイクロリソグラフィ投影光学系である。 (もっと読む)


【課題】 低コストで、歪みが抑えられるとともに、全面でほぼピントが合った高解像の投影像を投影できることを特徴とした投影光学装置を提供する。
【解決手段】 二次元からなる映像表示素子13bに表示された映像を投影する投影光学系13と、投影光学系13に対して偏心し、投影光学系13の投影した映像が投影される曲面からなるスクリーン11と、を備えた投影光学装置において、投影光学系13から投影された映像を反射しスクリーン11へ投影する拡張回転自由曲面からなる反射面12aを含む補正光学系12を有し、投影光学系13の絞りS中心を通りスクリーン11中心へ向かう中心主光線Cが反射面12aで反射する反射中心ROでの垂線に対して直交する平面Pと、反射面12aの回転対称軸12a1が交差することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
簡単な構成で、撮像装置や投影装置に装着し、全方位光学系を構成することを可能とする。
【解決手段】
開口Sを有する結像光学系G2に装着可能であるとともに、結像光学系G2に装着した際、結像光学系G2を介し360°全方位の画像を像面に結像させ、中心軸1の周りで回転対称な2面の反射面12、13と2面の透過面11、14からなる前群Gfと、中心軸1の周りで回転対称であって正パワーを有する後群Gbとを備え、結像光学系G2に装着した際、中心軸1を含む面内の入射瞳6Yと、中心軸1と直交し中心光線を含む面内の入射瞳6Xは、異なる位置にあることを特徴としている。 (もっと読む)


81 - 100 / 598