説明

Fターム[2H092GA11]の内容

液晶−電極、アクティブマトリックス (131,435) | 電極の構造 (19,386) | 表示領域内電極の構造(アクティブを除く) (7,836)

Fターム[2H092GA11]の下位に属するFターム

Fターム[2H092GA11]に分類される特許

61 - 80 / 608


【課題】製造工程を減らし、且つ各画素電極と各薄膜トランジスタとの接続不良を抑制する。
【解決手段】各反射膜25が各ドレイン電極21を構成する可溶性金属層21bと同一層に同一材料で形成され、各画素11毎に、各コンタクトホール28の内側で可溶性金属層21bから不溶性金属層21aの露出した部分の一部に接すると共に各コンタクトホール28の内壁の少なくとも一部を覆うように各透明層30と同一層に同一材料からなる接続補助層31が設けられ、各不溶性金属層21aの露出した部分から各接続補助層31を介して各画素電極32が引き出されている。 (もっと読む)


【課題】液晶装置等の電気光学装置において、配向膜の被覆率を改善することで、高品質な画像を表示可能とする。
【解決手段】電気光学装置は、基板(10)と、基板上に形成されており、基板の面に対して所定の角度で切り立った側壁(215a,215b)を有する掘下部(215)が設けられた絶縁膜(210)と、絶縁膜の上層側に形成されており、基板上で平面的に見て、側壁と少なくとも部分的に重なるように設けられることで傾斜された端部を有する複数の画素電極(9a)と、複数の画素電極上に形成された配向膜(16)とを備える。 (もっと読む)


【課題】信号線を跨ぐ上電極のスリット状開口の周縁の明るい領域が信号線及び遮光膜によって遮光されることを防止した液晶表示パネルを提供すること。
【解決手段】本発明の液晶表示パネル10Aは、表示領域にマトリクス状に配置された複数の走査線18及び信号線21と、下電極の表面に絶縁膜を介して表示領域の全面に亘って形成されていると共に、サブ画素領域毎に複数のスリット状開口27aが形成されている上電極27と、配向膜とを有し、スリット状開口27aは、信号線21に沿って延在すると共に、ラビング処理の方向に対して所定の角度傾いた方向に延在する主部と、先端部とを有し、前記スリット状開口27aの主部の周縁(エッジ部)27cは平面視で遮光膜であるBM層31と重畳しないように形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】走査信号線の本数を大幅には増大させずにデータ信号線の本数を削減する。
【解決手段】第1の走査信号線G(2)及び第2の走査信号線G(1)に対して交差するように配置されたデータ信号線S(1)と、前記データ信号線S(1)に、一端が前記第1の走査信号線G(2)に接続された第1の薄膜トランジスタT(1,2,a)を介して接続され、該接続されているデータ信号線S(1)に供給される階調信号が印加される第1の画素電極E(1,2,a)と、前記第1の画素電極E(1,2,a)に、前記第2の走査信号線G(1)に一端が接続された第2の薄膜トランジスタT(1,1,b)を介して接続され、前記第1の画素電極E(1,2,a)を介して前記階調信号が印加される第2の画素電極E(1,1,b)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】動作特性に優れ低温で製造可能な酸化物半導体を用いた表示装置の特性を活かすには、適切な構成を備えた保護回路等が必要となる。
【解決手段】ゲート電極101を被覆するゲート絶縁層102と、ゲート絶縁層102上においてゲート電極101と重畳する第1酸化物半導体層103と、第1酸化物半導体層103上においてゲート電極と端部が重畳し、導電層105aと第2酸化物半導体層104aが積層された一対の第1配線層38及び第2配線層39とを有する非線形素子170aを用いて保護回路を構成する。ゲート絶縁層102上において物性の異なる酸化物半導体層同士の接合を形成することで、ショットキー接合に比べて安定動作をさせることが可能となり、接合リークが低減し、非線形素子170aの特性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法、これを具備した液晶表示装置を得る。
【解決手段】本発明に係る液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法、これを具備した液晶表示装置は、光漏洩電流を減少させることができる遮断膜(Shielding Metal)を利用して光損失を除去することで、光漏洩電流を最小化して画質を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】従来の液晶装置では、表示品位を向上させることが困難である。
【解決手段】表示領域69内に設けられた複数の有効画素と、表示領域69の外周に沿って表示領域69の外側に設けられた複数の第1ダミー画素と、第1ダミー画素に対して表示領域69とは反対側に設けられた複数の第2ダミー画素と、有効画素ごとに設けられた有効画素電極と、第1ダミー画素ごとに設けられた第1ダミー画素電極と、第2ダミー画素ごとに設けられた第2ダミー画素電極と、有効画素電極、第1ダミー画素電極及び第2ダミー画素電極に対向する対向電極と、第1ダミー画素に対して表示領域69とは反対側から表示領域69内に向かって延在し、有効画素電極に画像信号を供給する複数の信号線と、を有し、信号線は、信号線と平面的に重なる第2ダミー画素電極と電気的に接続され、第1ダミー画素電極は、第1ダミー画素が黒表示を行う電位に維持されることを特徴とする液晶装置。 (もっと読む)


【課題】タッチパネルやPDP、LCDやELディスプレイ材料、太陽電池の透明電極や裏面電極、ハイブリッド型太陽電池の透明中間層、化合物半導体高速デバイスに用いる低誘電率膜、表面弾性波素子、赤外線カットなどを目的として、基材の両面に透明電極が形成された透明導電膜のパターニングの方法を提供する。
【解決手段】基材1の両面に透明電極層2,3が形成された透明導電膜のパターニングにおいて、YAGまたはYVO4レーザー4の基本波または第2高調波を用いることで、片面のみの精度の高いパターニングが可能となる。 (もっと読む)


【課題】反射性電極の反射率を向上するとともに、液晶層に交流の電界が印加する方式を採用した場合でも焼き付きなどの不具合が発生しない電気光学装置、および当該電気光学装置を備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】電気光学装置100では、画素電極9a(反射性電極)の上層に複数層の誘電体膜(低屈折率層181および高屈折率層182)からなる第1誘電体層18が形成されているため、画素電極9aによる反射率が高い。また、画素電極9aの上層に誘電体多層膜が形成されているので、共通電極21の上層に第2誘電体層28を形成すれば、画素電極9aの側と共通電極21の側との仕事関数を一致、あるいは近似させることができるので、液晶層50を交流駆動する場合でも、液晶層50に対称な電界がかけることができる。 (もっと読む)


【課題】液晶装置等の電気光学装置において、高品質なカラー画像を表示する。
【解決手段】電気光学装置は、基板(10)上に、画素の開口領域を区画する非開口領域に、互いに交差するように配置されたデータ線(6a)及び走査線(3a)と、データ線より上層側に形成されており、平坦化処理が施された平坦部(240)及び平坦部より下層側に掘り下げられた凹部(250)を有する層間絶縁膜(43)と、平坦部上に形成されたシールド層(210)と、層間絶縁膜より上層側に、少なくとも凹部を埋めるように形成されたカラーフィルタ(220)と、カラーフィルタより上層側に、データ線及び走査線の交差に対応するように形成された画素電極(9a)とを備える。 (もっと読む)


【課題】電気光学装置の蓄積容量の容量値を向上させると共に、歩留りを向上させる。
【解決手段】電気光学装置は、基板上(10)に、互いに交差して延在するデータ線(6a)及び走査線(11)と、データ線及び走査線の交差に対応して配置されたトランジスタ(30)と、トランジスタよりも上層側に積層されており、下側電極(71)、誘電体膜(75)及び上側電極(300)が順に積層されてなる蓄積容量(70)と、蓄積容量及びトランジスタに電気的に接続された画素電極(9a)と、基板上で平面的に見て、上側電極及び下側電極が誘電体膜を介して相対向している第1領域を囲む第2領域の少なくとも一部、且つ第2領域において下側電極の下地面の上層側に形成されたスペーサ絶縁膜(49)と、下地面の下層側に積層され、エッチングレートがスペーサ絶縁膜とは異なる絶縁性のエッチングストッパ層(45)とを備える。 (もっと読む)


【課題】高い表示品位で動画を表示可能な液晶装置を提供する。
【解決手段】制御回路部は、第Nフレーム、第N+1フレーム、及び第N+2フレームの一部の期間第1サブフレームに続いて到来し、第Nフレーム、第N+1フレーム、及び第N+2フレームの夫々の半分以上の時間幅を有する第2サブフレームにおいて、画素電極の夫々の電位差が小さくなるように、駆動回路部を制御することによって残像91を低減する。具体的には、第Nフレームの第2サブフレームにおいて補正済みの黒表示信号が第(i+3)画素部に供給されるように制御する。同様に、第N+1フレーム、及び第N+2フレームの夫々における第2サブフレームにおいて、制御回路部の制御下における駆動回路部の動作によって、第(i+2)画素部、及び、第(i+1)画素部の夫々に補正済みの画像信号である黒画像信号が供給される。 (もっと読む)


【課題】薄膜トランジスタにおいて、光リーク電流の発生を抑制しつつ、サイズの縮小化を図る。
【課題を解決するための手段】薄膜トランジスタは、基板(10)上に形成されており、チャネル領域(30a2)及びソースドレイン領域(30a1、30a3)を有する半導体層と、チャネル領域にゲート絶縁膜を介して対向配置されたゲート電極(30b)とを備える。基板は、薄膜トランジスタに電気的に接続された配線等のうち少なくとも一つが形成される主表面(12´´)、並びに該主表面に対して斜めに傾いた傾斜面(12´)を有し、半導体層のうち少なくとも前記チャネル領域は、傾斜面に形成されている。 (もっと読む)


【課題】液晶表示装置において、ラビング工程等の際に、TFT基板上に形成された周辺回路が絶縁破壊されにくい液晶表示装置を提供する。
【解決手段】画素回路と周辺回路が形成されたTFT基板と、TFT基板に対向配置された対向基板CFとを含み、対向基板CFは、TFT基板で画素回路が形成される領域を覆う透明導電膜TLを有し、TFT基板は、対向基板CFに覆われない第1の辺に、透明導電膜TLと導通する導通領域CRと、端子領域TRとを有し、端子領域TRは、導通領域CRと接続する接地端子ATと、接地端子ATと隣接して周辺回路に信号又は電源を提供する隣接端子NTとを有し、隣接端子NTは、第1の辺に対向する第2の辺に向かうように、TFT基板の第3の辺に沿って敷設された第1の配線で周辺回路に接続され、第1の配線は、第3の辺の中間地点まで延設されてから、周辺回路に接続される、ことを特徴とする液晶表示装置。 (もっと読む)


【課題】より向上された映像表示品質を有する表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、ゲート駆動部と、データ駆動部と、表示パネルと、電源供給部と、共通電圧ラインと、を含む。ゲート駆動部は、ゲート電圧を出力し、データ駆動部は、データ電圧を出力する。表示パネルは、ゲート電圧とデータ電圧に応答して画像を表示する表示領域と表示領域を囲む周辺領域に区分される。電源供給部は、共通電圧を生成して表示パネルに供給する。共通電圧ラインは、表示領域を囲むように周辺領域に配置される。共通電圧ラインは、電源供給部に隣接する両端部を含む。両端部のうち、ゲート駆動部から相対的に遠い距離にある一端部が共通電圧の供給を受けるために電源供給部に接続される。従って、電源供給部から共通電圧が印加されるまでの共通電圧ラインの長さによって、異なる共通電圧が印加される。 (もっと読む)


【課題】反射型液晶装置においては、反射電極が画素電極として用いられている。隣り合う画素電極の間には間隙が設けられている。しかし、この間隙により光利用効率が低下し、かつ滑らかな画質が得られない。そこで、間隙に入射した光を表示に利用するために、平面視にてこの間隙と重なる反射層を設ける技術が公知であるが、光の反射方向が制御されていないため、反射電極に対してほぼ垂直に入射した光のみしか有効利用できず、明るく滑らかな映像を表示できない。
【解決手段】凹形状の断面を有する反射層8を、平面視にて画素電極9の間に位置する間隙2と重なるように配置した。凹形状を有していることから、斜め方向から間隙2に入射された光も反射層8によって反射されて間隙2から射出される。そのため、明るく、かつ滑らかな映像を表示できる液晶装置120を得ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】サージ電流による影響が発生しにくいTFT基板及びその製造方法を提供することができる。
【解決手段】本実施の形態にかかるTFT基板1は、表示領域2の外側に設けられ、第1の保護回路21、51及び第2の保護回路22、52がショート配線27と、アドレス配線4又はデータ配線5との間に並列に接続された並列保護回路20を有するものである。第1の保護回路21、51は、ショート配線27からアドレス配線4又はデータ配線5の方向を順方向とする第1のダイオード25、55と、第1のダイオード25、55に直列に接続された第1のコンデンサ23、53とを有する。そして、第2の保護回路22、52は、アドレス配線4又はデータ配線5からショート配線27の方向を順方向とする第2のダイオード26、56と、第2のダイオード26、56に直列に接続された第2のコンデンサ24、54とを有する。 (もっと読む)


【課題】従来の電気光学装置では、製造工程を効率化することが困難である。
【解決手段】第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に挟持された電気光学物質と、複数の画素と、前記画素に対応して前記第1基板及び前記電気光学物質の間に設けられた、前記電気光学物質から前記第1基板側に向かう光151を前記第2基板側に反射させる画素電極95と、前記画素に対応して前記第1基板及び画素電極95の間に設けられたトランジスタ素子と、互いに隣り合う画素電極95同士間に設けられた絶縁膜97と、を有しており、光151の波長をλとし、絶縁膜97の屈折率をnとし、互いに隣り合う画素電極95同士間の間隙の幅をdとしたときに、d<0.61×λ/n(式1)を満たすことを特徴とする電気光学装置。 (もっと読む)


【課題】例えば、製造プロセスを煩雑化させることなく、機械的強度が高められていると
共に、環境温度が変化した場合に生じる基板間ギャップのばらつきを低減する。
【解決手段】遮光部(210)は、平面的に見て、スペーサ(151)と同一のサイズを
有している。半透過部(220)は、遮光部(210)の縁(211)を介して該遮光部
(210)を囲む枠状に形成されており、且つ遮光部(210)より光透過率が高い。し
たがって、半透過部(220)を有しないマスク、即ち遮光部(210)のみで構成され
たマスクを介してUV光を感光性下地膜(43)に照射する場合に比べて、UV光がマス
クを回り込んで感光性下地膜(43)に照射されることを低減できる。 (もっと読む)


【課題】静電容量結合により信号を送受信する通信方式を採用し、面状の電極を有する画像表示装置において、額縁の増大を最小限に抑えること。
【解決手段】複数の画素を有する表示パネルと、送信電極を有する第2基板とを備え、前記表示パネルは、前記第2基板に重なるように配置される第1基板を有し、前記各画素は、画素電極と対向電極とを有し、前記対向電極は、面状に形成され、前記各画素の前記画素電極に対して共通に設けられる画像表示装置において、前記対向電極は、前記第2基板側の送信電極に対応する部分Aと、それ以外の部分Bとに分割されており、前記対向電極の前記部分Aと前記部分Bとは、抵抗を介して共通電位に接続されている。前記対向電極の前記部分Aは、受信電極を構成し、前記受信電極となっている前記対向電極の前記部分Aは、分離用キャパシタを介して表示パネル内の受信回路に接続されている。 (もっと読む)


61 - 80 / 608