説明

液晶表示装置

【課題】液晶表示装置において、ラビング工程等の際に、TFT基板上に形成された周辺回路が絶縁破壊されにくい液晶表示装置を提供する。
【解決手段】画素回路と周辺回路が形成されたTFT基板と、TFT基板に対向配置された対向基板CFとを含み、対向基板CFは、TFT基板で画素回路が形成される領域を覆う透明導電膜TLを有し、TFT基板は、対向基板CFに覆われない第1の辺に、透明導電膜TLと導通する導通領域CRと、端子領域TRとを有し、端子領域TRは、導通領域CRと接続する接地端子ATと、接地端子ATと隣接して周辺回路に信号又は電源を提供する隣接端子NTとを有し、隣接端子NTは、第1の辺に対向する第2の辺に向かうように、TFT基板の第3の辺に沿って敷設された第1の配線で周辺回路に接続され、第1の配線は、第3の辺の中間地点まで延設されてから、周辺回路に接続される、ことを特徴とする液晶表示装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対向基板の外側表面に透明導電膜が設けられた液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、液晶層と、液晶層を挟持する一対の透明基板(対向基板とTFT基板)と、を備える液晶パネルを含んで構成される。
【0003】
ここで、横電解方式の液晶表示装置(IPS:In-Plane Switching)では、TFT基板に画素電極及びコモン電極の双方が形成される。このような横電解方式の液晶表示装置では、特許文献1で示すように、液晶パネルの表示面側(対向基板側)からの静電気によって、液晶層を制御する電界に影響が及ぼされて表示の異常が発生することから、対向基板の外側表面(液晶層に対して反対側の面)に透明導電膜が静電気等から遮蔽するために設けられている。この透明導電膜は、例えば、特許文献1の図12で示されるように、TFT基板上に設けられた導通用端子(以下、導通領域)と導電部材を介して接続される。そして、透明導電膜には、導通領域を介して例えばフレキシブルプリント基板(以下、FPC)から接地電位が提供されることとなる。
【特許文献1】特開平9−105918号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、液晶層の配向膜を形成するラビング工程時には、ラビング用の繊維によって導通領域に電荷が発生し、導通領域が広く形成されることで、より多くの電荷を発生しやすくなる。これにより、FPCから導通領域に接地電位を供給する端子に隣接する端子(以下、隣接端子)に突発的に電荷が流れ、隣接端子に接続された周辺回路において絶縁破壊が生じる場合がある。
【0005】
具体的には、例えば、図6の画素回路の左側に設けられた周辺回路のレイアウト図において示すように、隣接端子NTからの信号が直接供給される破線で示された薄膜トランジスタにおいて絶縁破壊が発生する。
【0006】
そこで本発明は、上記課題に鑑みて、液晶表示装置において、ラビング工程等の際に、TFT基板上に形成された周辺回路が絶縁破壊されにくい液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る液晶表示装置は、画素回路とその周辺回路が形成されたTFT基板と、前記TFT基板との間に液晶層を挟持して前記TFT基板に対向配置された、前記TFT基板よりも面積が小さい対向基板とを含み、前記TFT基板は、ラビング処理が施された配向膜を有し、前記対向基板は、前記液晶層に対して反対側の面に、前記TFT基板において前記画素回路が形成される領域を少なくとも覆う透明導電膜を有し、前記TFT基板は、前記対向基板に覆われない第1の辺に、導電部材を介して前記透明導電膜と導通する導通領域と、フレキシブルプリント基板と接続する端子領域とを有し、前記端子領域は、前記導通領域と接続して接地電位を提供する接地端子と、該接地端子と隣接して前記周辺回路に信号又は電源を提供する隣接端子とを有し、前記隣接端子は、前記第1の辺から、前記第1の辺に対向する第2の辺に向かうように、第3の辺に沿って敷設された第1の配線によって、前記第3の辺に設けられた前記周辺回路に接続されているとともに、前記第1の配線は、前記第1の辺から前記第2の辺に向かう方向において前記TFT基板における前記第3の辺の中間地点となる位置まで少なくとも延設されてから、前記周辺回路に接続されている、ことを特徴とする。
【0008】
(2)(1)に記載の液晶表示装置において、前記隣接端子と接続する前記周辺回路は、前記第1の配線と接続する位置から前記前記第1の辺に向かうように敷設される第2の配線を含み、前記隣接端子からの信号が直接供給される薄膜トランジスタのうち、ソース電極及びドレイン電極から絶縁されたゲート電極を有する第1の薄膜トランジスタは、前記第2の配線を介して前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ゲート電極のうちのいずれかの電極に接続されている、ことを特徴とする。
【0009】
(3)(2)に記載の液晶表示装置において、前記第2の配線は、前記第1の配線と接続する位置と、前記第1の薄膜トランジスタと接続する位置との間で、少なくとも1つのダイオード接続された第2の薄膜トランジスタに接続されている、ことを特徴とする。
【0010】
(4)(1)から(3)の何れかに記載の液晶表示装置において、前記第1の配線は、前記TFT基板における前記画素回路が形成された領域よりも前記第2の辺側となる位置まで少なくとも延設されて、前記周辺回路に接続されている、ことを特徴とする。
【0011】
(5)(1)から(4)の何れかに記載の液晶表示装置において、前記画素回路は、複数の走査信号線を含み、前記隣接端子は、前記走査信号線を駆動する回路のスタートパルスを供給する端子である、ことを特徴とする。
【0012】
(6)(1)から(5)の何れかに記載の液晶表示装置において、前記画素回路は、複数のコモン信号線を含み、前記隣接端子に接続された前記周辺回路は、前記コモン信号線を交流化する回路である、ことを特徴とする。
【0013】
(7)(1)から(6)の何れかに記載の液晶表示装置において、前記周辺回路は、前記第1の配線に接続された前記周辺回路と対になって、前記画素回路が形成される領域を基準として該周辺回路と対称となる位置である第4の辺に設けられる対称周辺回路を含み、前記対称周辺回路は、前記第1の辺から前記第2の辺に向かうように、前記第4の辺に沿って敷設された対称配線によって、信号又は電源が供給されているとともに、前記対称配線は、前記第1の辺から前記第2の辺に向かう方向において前記TFT基板における前記第4の辺の中間地点となる位置まで少なくとも延設されてから、前記対称周辺回路に接続されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
(1)に記載の液晶表示装置によれば、ラビング工程等の際に、TFT基板上に形成された周辺回路が絶縁破壊されにくくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
[実施形態1]
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置に含まれる液晶パネルの斜視図である。この液晶パネルは、IPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示装置であって、TFT基板SUBと対向基板CFとがガラス基板によって形成されて、これらの間に液晶層(図示せず)が挟持されている。
【0017】
TFT基板SUBには、液晶層側の面に、複数の画素をマトリクス状に配置した画素回路と、その周辺回路とが形成されている。TFT基板SUBの画素回路では、例えば、X方向に延在して互いに等間隔を置いてY方向に並設される複数の走査信号線と、走査信号線と所定の間隔を置いて平行に設けられる複数のコモン信号線と、Y方向に延在して互いに等間隔を置いてX方向に並設される複数の映像信号線とが形成されて、これらによって各画素のそれぞれが区画されている。そして区画された各画素には、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造を有する薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)が形成されており、走査信号線からの信号によって薄膜トランジスタが駆動され、薄膜トランジスタを介して映像信号線からの信号が画素電極に供給される。また、コモン信号線にはコモン電極が接続されている。そして、画素電極とコモン電極との間の電位差によって横電界が発生し、この電界によって液晶を駆動して表示を行う。
【0018】
また、対向基板CFの液晶層側の面には、TFT基板SUB上に形成された各画素の配置に対向して光の3原色(RGB)が配列されたカラーフィルタ層が設けられる。
【0019】
TFT基板SUBと対向基板CFとの間には、液晶層が介在するように設けられる。この液晶層は、液体の流動性と固体(結晶)の光学的性質を併せ持ち、電圧等によって分子の向きが変えられて光の状態を制御することができる液晶分子を有している層であり、上述の横電界によって各画素における光の透過率が制御される。また、TFT基板SUBと対向基板CFとが互いに対向して液晶層を挟持する部分には、液晶層に含まれる液晶分子を所定の方向に配列させるための配向膜が形成される。
【0020】
また、対向基板CFの液晶層に対して反対側の面において、対向基板CFが液晶層を挟持する領域を覆うように、例えば、ITO(インジウム錫酸化物:Indium Tin Oxide)によって透明導電膜TLが形成される。この透明導電膜TLは、液晶パネルの外側からの静電気等が液晶層に影響を及ぼすのを防止するために、TFT基板において画素回路が形成される領域を少なくとも覆うように、対向基板CFに形成される。本実施形態における透明導電膜TLは、図1で示すように液晶層に対して反対側の面において全面、あるいは、ほぼ全面(少なくとも表示領域を覆う領域)に渡って形成される。
【0021】
図2は、図1の液晶パネルにおいて対向基板CFからTFT基板SUBが露出している部分の上面図である。対向基板CFは、TFT基板SUBよりも面積が小さく形成されて、TFT基板SUBの一部を覆っている。そして、TFT基板SUBの対向基板CFに覆われない領域が、TFT基板SUBの第1の辺に形成されて、かかる領域に端子領域TRが形成される。この端子領域TRでは、上記の画素回路又はその周辺回路に信号又は電源を提供するための複数の端子がTFT基板の一辺に沿って並設されている。また、この端子領域TRには、例えば、異方性導電層を介してFPCが圧着接続されて、信号又は電源がFPCからドライバ領域DRのドライバ(例えば半導体チップ)や、周辺回路や、画素回路等に供給されることとなる。
【0022】
さらに、端子領域TRが形成されているTFT基板SUBの第1の辺には、静電気等の影響から液晶層を遮蔽する透明導電膜TLに導電部材CTを介して導通する導通領域(導電パッド)CRが形成されている。この導通領域CRは、図2で示すように、対向基板CFとTFT基板SUBとの段差の近傍に形成されて、導通領域CRと透明導電膜TLは、例えば導電部材CTの一種である導電樹脂または導電テープなどにより導通される。
【0023】
さらに導通領域CRは、端子領域TRに形成された接地端子ATに接続されており、FPCから接地電位が供給される。これにより、液晶パネルの外側で発生して透明導電膜TLに帯電した静電気は、導電部材CT、導通領域CRを経て取り除かれることとなる。図2で示すように、接地端子ATは、端子領域TRにおいて所定の間隔おきに並設される端子群のうちのひとつの端子であり、これに隣接する隣接端子NTが存在する。ひとつの接地端子ATに対して、その両側もしくは片側に隣接端子NTが存在し、本実施形態では、接地端子ATは、周辺回路と接続してこれらに信号又は電源を供給する隣接端子NT、および、端子形状がダミーとして形成されて周辺回路等と接続しないダミー隣接端子DTと隣接している。端子領域TRにおける端子は、対向基板CFとTFT基板SUBとの間に設けられた画素回路及び周辺回路と、配線領域Cとドライバ領域DRを経て接続される。
【0024】
ところで、TFT基板SUBに対向基板CFを貼り合わせる工程の前には、TFT基板SUBが液晶層を挟持する部分に配向膜が形成される。この配向膜は、まず、配向膜材料を塗布して焼成した後に、ラビング処理(ナイロン繊維布などで擦る処理)を施すことにより、液晶層に含まれる液晶分子を所定の方向に配列させるための配向規制力が付与される。
【0025】
この際、導通領域CR等が形成されているTFT基板SUBの端部には、配向膜材料が塗布されず、導通領域CRが露出しているために摩擦により静電気が発生する。ラビング処理を施すラビング工程時には、接地端子ATはFPCと接続しておらず、導通領域CRに蓄積された静電気が突発的に接地端子ATから隣接端子NTに流れる場合がある。
【0026】
そして、TFT基板SUB上の導通領域CRは、導電部材CTとの接続のために他の端子に比べて比較的面積が広く形成されており、導通領域CRが広くなるほど隣接端子NTに突発的に流れる静電気の量が増える。これにより、隣接端子NTと接続する周辺回路において、隣接端子NTとの配線間の距離が短い位置に形成されたスイッチング素子として機能する薄膜トランジスタに静電破壊が発生しやすくなる。特に、この静電破壊は、隣接端子NTから信号が直接供給される薄膜トランジスタにおいて起こりやすく、隣接端子NTからの配線長が短いほど起こりやすい。また、ダイオード接続された薄膜トランジスタ(ゲート電極とソース電極またはドレイン電極とが接続された状態の薄膜トランジスタ)よりも、非ダイオード接続のトランジスタ(ゲート電極がソース電極及びドレイン電極から絶縁された状態の薄膜トランジスタ)において起こりやすい。
【0027】
図3は、TFT基板SUBにおける画素回路形成領域(表示領域)IR、その側方に設けられる周辺回路領域Lと周辺回路領域R、導通領域CR、端子領域TR、ドライバ領域DR等の位置関係を模式的に示す図である。隣接端子NTは、第1の配線FCによってドライバ領域DRを経て周辺回路領域Lにおけるいずれかの周辺回路と接続される。特に、第1の配線FCは、端子領域TRが存在するTFT基板SUBの第1の辺から、この第1の辺に対向する(TFT基板SUB上で第1の辺の反対側に存在する)第2の辺に向かう方向(以下、第1の方向)に向かいつつ周辺回路領域Lに沿うようにして敷設されて、周辺回路と接続する。尚、周辺回路領域Lは第3の辺に設けられており、周辺回路領域Rは第4の辺に設けられている。したがって、第1の配線FCは、第3の辺に沿って敷設されている。そして、第1の配線FCは、第1の方向においてTFT基板における第3の辺の中間地点となる位置まで少なくとも延設されてから、周辺回路領域Lにおけるいずれかの周辺回路に接続されている。第1の配線FCが少なくとも当該中間地点まで延設されることにより、隣接端子NTから第1の配線を介して信号が直接供給される薄膜トランジスタのうち、静電破壊されやすい薄膜トランジスタ(ソース電極とドレイン電極から絶縁されたゲート電極を有する第1の薄膜トランジスタ)の箇所に到達するまでの配線抵抗が増大し、静電破壊が防止されることとなる。この第1の配線FCは、画素回路形成領域IRよりもさらに第2の辺に近い位置まで延設されて、周辺回路領域Lにおける周辺回路と接続されてもよく、この場合には、第1の配線FCの配線長をより長くできるため、静電破壊がより確実に防止されることとなる。
【0028】
また、本実施形態では、図3で示すように、周辺回路領域Rにおけるいずれかの周辺回路に接続する対称配線XCが設けられている。この対称配線XCは、第1の配線FCが接続される周辺回路に対して、画素回路形成領域IRを基準として、周辺回路領域Rの対称となる位置に設けられた対称周辺回路に接続されている。そして対称配線XCは、隣接端子NTが提供する信号及び電源と同種類の制御対象を制御する信号及び電源を、対称周辺回路に提供する。
【0029】
このとき、対称配線XCは、第1の配線FCと同様の位置まで延設されて周辺回路領域Rの対称周辺回路に接続されることが望ましい。こうすることで、第1の配線FCが接続される周辺回路と対称配線XCが接続される対称周辺回路におけるタイミングが揃えられる。
【0030】
なお、対称配線XCに接続される端子XTは、接地端子ATに隣接していない位置に設けられるため、配線XCに接続される周辺回路領域Rの対称周辺回路では静電破壊が発生する恐れが少ない。したがって、第1の配線FCと対称配線XCによるタイミング等が問題とならない場合には、例えば配線XCを、周辺回路領域Rの側方に沿うようにして敷設することなく端子領域TRの近傍で対称周辺回路と接続させることとしてもよい。
【0031】
図4は、隣接端子NTから信号(例えばスタートパルス)が第1の配線FCを介して供給される場合を示しており、本実施形態における隣接端子NTから敷設される第1の配線FCが、周辺回路に接続され、さらにスタートパルスが直接供給される回路STDとコモン線駆動回路CM1とに接続される様子を示す図である。同図で示すように、第1の配線FCは、接続点Pにおいて周辺回路に接続される。そして、第2の配線SCが、接続点Pから、端子領域TRが設けられている第1の辺に向かう方向(以下、第2の方向)に向かいつつ敷設されてスタートパルスが直接供給される回路STDと、コモン線駆動回路CM1とに接続されている。
【0032】
このスタートパルスが直接供給される回路STDには、図4で示すように、ソース電極及びドレイン電極から絶縁されたゲート電極を有する第1の薄膜トランジスタと、いわゆるダイオード接続の薄膜トランジスタ(第2の薄膜トランジスタ)とが含まれている。第1の薄膜トランジスタはスイッチング素子として機能し、例えば予め定められた電圧よりも格段に大きな電圧がゲート電極に印加すると、これらの電極間に介在する絶縁膜が破壊されて回路がショートする場合がある(すなわち、静電破壊されやすい)。一方、第2の薄膜トランジスタでは、ゲート電極に大きな電圧がかけられても、ゲート電極に電圧が印加されることでソース電極及びドレイン電極間の抵抗が小さくなるために、ゲート電極と導通するいずれかの電極から他方の電極に電流が流れて絶縁膜が破壊されない(すなわち、静電破壊されにくい)。
【0033】
周辺回路領域Lには、画素回路形成領域IRにおいてX方向に並んだ画素に対応して、走査線駆動回路及びコモン線駆動回路が設けられ、スタートパルスが直接供給される回路STDは、走査線駆動回路GL1〜GLNを順次走査駆動するためのきっかけとなるスタートパルスが直接供給される。各走査線駆動回路にはシフトレジスタ(図示せず)が設けられて、図4に記載されている配線とは別の配線から位相の180度異なる2つの信号を各走査線駆動回路が受け取って、駆動するべき走査線を順次選択する。走査線駆動回路GL1〜GLNは、GL1からGLNの方向に向かって、順次走査を行う。
【0034】
なお、接続点Pから、第2の辺に向かうようにして第3の配線TCが敷設されている。この第3の配線TCは、周辺回路領域Lにおける第2の辺に近い側に設けられて第1の辺から最も離れたいくつかの走査線駆動回路GLM、GLNと接続している。そして、走査線駆動回路GLNが駆動された後は、再び走査線駆動回路GL1が駆動されることとなる。
【0035】
コモン線駆動回路CM1は、図4で示すように、ソース電極及びドレイン電極から絶縁されたゲート電極を有する4つの第1の薄膜トランジスタを含んで形成されている。これらの第1の薄膜トランジスタは、上記のスタートパルスが直接供給される回路STDに設けられたスイッチング素子として機能する第1の薄膜トランジスタと同様に、絶縁破壊が発生する場合がある(すなわち、静電破壊されやすい)。これらの第1の薄膜トランジスタも、スタートパルスが直接供給されるからである。
【0036】
各コモン線駆動回路は、例えばハイ・ローといった2種類の電圧であるコモン電圧を交流化して切り替える機能を有しており、走査線が駆動されるタイミングに連動してコモン電圧が切り替えられる。コモン信号線は走査信号線と同期をとる必要があることから、本実施形態では、走査線駆動回路GL1とコモン線駆動回路CM1が並列に接続されている。なお、ここでは図示しないが、走査線駆動回路GL1以外の走査線駆動回路GL2〜GLNに対応して、コモン線駆動回路CM2〜CMNが設けられているが、これらにはスタートパルスが直接供給されて静電破壊が起こりやすい薄膜トランジスタは存在しないので説明を省略する。
【0037】
接地端子ATから隣接端子NTに突発的に流れた静電気は、第1の配線FC、接続点P、第2の配線SCを経ることにより、比較的長い距離の配線により信号の減衰が生じた状態で、スタートパルスが直接供給される回路STD及びコモン線駆動回路CM1に到達する。このため、これらの回路に設けられているスイッチング素子として機能する薄膜トランジスタに印加される電圧が低くなって、静電破壊が発生しにくくなる。
【0038】
また図4で示すように、第2の配線SCには、接続点Pとスタートパルスが直接供給される回路STDとの間に、ダイオード接続された第2の薄膜トランジスタDIが設けられている。この第2の薄膜トランジスタDIは、例えば走査線駆動回路の数に応じた数を設けてもよい。第2の薄膜トランジスタDIには電荷が蓄積されることから、第2の配線の配線負荷が増大して、スタートパルスが直接供給される回路STD等で静電破壊が発生しにくくなる。
【0039】
[実施形態2]
図5は、実施形態2におけるTFT基板SUBの周辺回路領域Lに形成されている周辺回路のレイアウトの一例を示す図である。上記の実施形態1では、第1の配線FCが、第1の方向においてTFT基板SUBにおける第3の辺の中間地点となる位置まで少なくとも延設されて、周辺回路領域Lにおけるいずれかの周辺回路に接続される例を示した。一方、実施形態2では、図5のレイアウトが示すように、周辺回路領域Lにおける第2の辺側の端部において第1の配線FCが周辺回路に接続されており、当該第2の辺側の端部から第2の配線SCが第1の辺に向かう方向に向かって敷設される。実施形態2は、これ以外の点では実施形態1と略同様である。尚、周辺回路領域Lにおける第2の辺側の端部は、画素回路形成領域IRの第2の辺側の端部よりも、さらに第2の辺に近い側に存在する。
【0040】
なお、上記の実施形態1、2においては、同期を取るためにスタートパルスが直接供給される回路STDとコモン線駆動回路CM1が第2の配線SCに並列に接続されているが、同期を他の方法で取ることにより、スタートパルスが直接供給される回路STDとコモン線駆動回路CM1とを並列で接続しないように設けてもよい。
【0041】
なお、上記の実施形態1においては、第1の配線FCが、第1の方向においてTFT基板SUBにおける第3の辺の中間地点となる位置まで少なくとも延設されるとしているが、画素回路形成領域IRや周辺回路領域Lの中間地点となる位置まで少なくとも延設されることとしてもよい。また、周辺回路において絶縁破壊が発生しにくくなる配線長及び、周辺回路における信号等の遅延量を考慮して、第1の配線FCが延設される位置を決定してもよい。
【0042】
また、本発明は、コモン線駆動回路の存在しない液晶表示装置に適用してもよい。
【0043】
さらに、本発明は、IPS方式に限定されず、類似の構成を有する他の静電破壊が生じやすい液晶表示装置に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施形態に係るTFT基板と対向基板とを備えた液晶パネルの斜視図である。
【図2】図1の液晶パネルにおいて、対向基板からTFT基板が露出している部分の上面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るTFT基板において、画素回路と、その周辺回路と、FPCと接続する端子領域等とが形成されている位置を模式的に示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る隣接端子から敷設される配線が接続される周辺回路の一部の様子を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るTFT基板SUBの周辺回路の一部のレイアウトを示す図である。
【図6】従来の液晶表示装置におけるTFT基板SUBの周辺回路の一部のレイアウトの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
SUB TFT基板、CF 対向基板、TL 透明導電膜、CT 導電部材、CR 導通領域、AT 接地端子、NT 隣接端子、DT ダミー隣接端子、TR 端子領域、DR ドライバ領域、C 配線領域、L 周辺回路領域、R 周辺回路領域、IR 画素回路形成領域、FC 第1の配線、XC 対称配線、SC 第2の配線、TC 第3の配線、GL1〜GLN 走査線駆動回路、CM1 コモン線駆動回路、STD スタートパルスが直接供給される回路、P 接続点、DI ダイオード接続の薄膜トランジスタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画素回路とその周辺回路が形成されたTFT基板と、
前記TFT基板との間に液晶層を挟持して前記TFT基板に対向配置された、前記TFT基板よりも面積が小さい対向基板とを含み、
前記TFT基板は、ラビング処理が施された配向膜を有し、
前記対向基板は、前記液晶層に対して反対側の面に、前記TFT基板において前記画素回路が形成される領域を少なくとも覆う透明導電膜を有し、
前記TFT基板は、前記対向基板に覆われない第1の辺に、導電部材を介して前記透明導電膜と導通する導通領域と、フレキシブルプリント基板と接続する端子領域とを有し、
前記端子領域は、前記導通領域と接続して接地電位を提供する接地端子と、該接地端子と隣接して前記周辺回路に信号又は電源を提供する隣接端子とを有し、
前記隣接端子は、前記第1の辺から、前記第1の辺に対向する第2の辺に向かうように、第3の辺に沿って敷設された第1の配線によって、前記第3の辺に設けられた前記周辺回路に接続されているとともに、
前記第1の配線は、前記第1の辺から前記第2の辺に向かう方向において前記TFT基板における前記第3の辺の中間地点となる位置まで少なくとも延設されてから、前記周辺回路に接続されている、
ことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
請求項1の液晶表示装置において、
前記隣接端子と接続する前記周辺回路は、前記第1の配線と接続する位置から前記前記第1の辺に向かうように敷設される第2の配線を含み、
前記隣接端子からの信号が直接供給される薄膜トランジスタのうち、ソース電極及びドレイン電極から絶縁されたゲート電極を有する第1の薄膜トランジスタは、前記第2の配線を介して前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ゲート電極のうちのいずれかの電極に接続されている、
ことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項3】
請求項2の液晶表示装置において、
前記第2の配線は、前記第1の配線と接続する位置と、前記第1の薄膜トランジスタと接続する位置との間で、少なくとも1つのダイオード接続された第2の薄膜トランジスタに接続されている、
ことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項4】
請求項1の液晶表示装置において、
前記第1の配線は、前記TFT基板における前記画素回路が形成された領域よりも前記第2の辺側となる位置まで少なくとも延設されて、前記周辺回路に接続されている、
ことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項5】
請求項1の液晶表示装置において、
前記画素回路は、複数の走査信号線を含み、
前記隣接端子は、前記走査信号線を駆動する回路のスタートパルスを供給する端子である、
ことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項6】
請求項1の液晶表示装置において、
前記画素回路は、複数のコモン信号線を含み、
前記隣接端子に接続された前記周辺回路は、前記コモン信号線を交流化する回路である、
ことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項7】
請求項1の液晶表示装置において、
前記周辺回路は、前記第1の配線に接続された前記周辺回路と対になって、前記画素回路が形成される領域を基準として該周辺回路と対称となる位置である第4の辺に設けられる対称周辺回路を含み、
前記対称周辺回路は、前記第1の辺から前記第2の辺に向かうように、前記第4の辺に沿って敷設された対称配線によって、信号又は電源が供給されているとともに、
前記対称配線は、前記第1の辺から前記第2の辺に向かう方向において前記TFT基板における前記第4の辺の中間地点となる位置まで少なくとも延設されてから、前記対称周辺回路に接続されている、
ことを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−55005(P2010−55005A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−222314(P2008−222314)
【出願日】平成20年8月29日(2008.8.29)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【Fターム(参考)】