説明

Fターム[3D014DD03]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 目的、効果 (944) | 地面に対する追従性 (174)

Fターム[3D014DD03]に分類される特許

21 - 40 / 174


【課題】 この発明は、正立型のダンパを収容すると共にエアサスペンションとして機能する倒立型のフロントフォークやリアクッションユニット等の流体圧緩衝器の改良に関する。
【解決手段】 車体側のアウターチューブ1と、このアウターチューブ1内に摺動自在に挿入される車軸側のインナーチューブ2とからなる緩衝器本体と、緩衝器本体内に収容されてインナーチューブ2の軸心部に起立するシリンダ4とアウターチューブ1に固定されてシリンダ4内に軸方向に移動自在に挿入されるロッド4とを有する正立型のダンパ3と、緩衝器本体と上記ダンパ3との間に形成されてエアばねとして機能する気室Gとを備える流体圧緩衝器において、流体圧緩衝器の最収縮時から一定のストローク範囲内においてはばね反力を生じず、流体圧緩衝器が一定以上伸張すると引き伸ばされて所定のばね反力を生じるバランススプリングSを備えることである。 (もっと読む)


【課題】 車体と車輪との間に介装されて車輪に入力される路面振動を減衰する緩衝器の改良に関する。
【解決手段】 車体側チューブ1内に車輪側チューブ2が上下一対の軸受30,31を介して摺動自在に挿入されて、上側の軸受30が車輪側チューブ2外周に下側の軸受31が車体側チューブ1内周に取り付けられて、軸受30,31の間に潤滑隙間3が形成される緩衝器本体と、緩衝器本体内に収容されるダンパ4と、緩衝器本体とダンパ4との間に形成されて気室Gと作動流体室Rとからなるリザーバ室と、作動流体室Rを上下(R1,R2)に区画するロッドガイド6と、上側の作動流体室R1から下側の作動流体室R2への作動流体の移動のみを許容するチェック弁6を有する流路Lと、下側の作動流体室R2と潤滑隙間3とを連通する連通路2aとを備え、ダンパ4を構成するロッド42の断面積Xよりも潤滑隙間3の断面積を小さくする。 (もっと読む)


【課題】周波数に感応して減衰力低減効果を充分に発揮し、かつ、ストローク不足を招かず、二輪車における乗り心地の向上することができる懸架装置を提供することである。
【解決手段】二輪車における車体と前輪車軸との間に介装される一対のフロントフォークF1,F2を備えた懸架装置において、一方のフロントフォークF1のみに車体の振動を抑制する緩衝器Dを内蔵し、前記緩衝器が、シリンダ1と、ピストン2に設けられて伸側室R1と圧側室R2を連通するとともに通過する液体の流れに抵抗を与える減衰通路4,5と、圧力室Cを形成するハウジング6と、圧力室6内に摺動自在に挿入されて圧力室Cを伸側圧力室7と圧側圧力室8とに区画するフリーピストン9と、伸側室R1と伸側圧力室7とを連通する伸側通路10と、圧側室R2と圧側圧力室8とを連通する圧側通路11と、フリーピストン9のハウジング6に対する変位を抑制する附勢力を発揮するばね要素12とを備えた。 (もっと読む)


【課題】車両の走行中に操舵した際の車両姿勢をより安定化することができる乗用車両を提供する。
【解決手段】フレーム部材11に対して回動自在に連結され左右方向に並設された対の支持部材31と、該両支持部材31に配設された対の後輪33とを備え、電気的駆動手段により走行駆動される乗用車両において、フレーム部材11に対する両支持部材31の回動角度をそれぞれ変化させて両後輪33の進行方向における位置を変化させる対の車輪位置駆動手段30とを備え、ハンドル12の操舵時に両車輪位置駆動手段30の片側のみを駆動して、両後輪33の進行方向における位置を互いに異なるように変化させる。 (もっと読む)


【課題】狭い場所で車両を回転させることができる乗用車両を提供する。
【解決手段】左右方向に並設されてフレーム部材11に配設された対の後輪33と、該後輪33に対し前側に配置されてフレーム部材11に設けられた前輪25とを備え、電気的駆動手段により走行駆動される乗用車両において、前輪25を路面から持ち上げる従動輪持ち上げ手段40を備え、両後輪33の回転速度を個別に変化させる。 (もっと読む)


【課題】旋回性能を向上し、安定して旋回すると共に、簡単な機構で快適な乗り心地の三輪車両を提供する。
【解決手段】車体2と、車体前方の前輪4と、車体後方の2つの後輪5と、を有する三輪車両1において、支持部材に対して回転可能に連結されるリンク機構と、支持部材22に支持される固定部と、リンク機構に連結される回転部とを有し、回転部が固定部に対して回転することによりリンク機構を作動するアクチュエータと、アクチュエータを駆動するバッテリー14と、を備え、バッテリー14の重心を車体2の前後方向で前輪4の中心4cよりも後輪5の中心5cに近い側に配置する (もっと読む)


【課題】旋回性能を向上し、安定して旋回すると共に、簡単な機構で快適な乗り心地の三輪車両を提供する。
【解決手段】車体と、車体前方の前輪4と、車体後方の2つの後輪5と、を有する三輪車両1において、車体に対して回転可能に連結される軸部と一体に設けられたリンク部と、車体に対して回転可能に連結されるリンク機構Lと、リンク機構Lを作動するアクチュエータと、一方の後輪5を支持する第1後輪支持部材と、他方の後輪5を支持する第2後輪支持部材と、第3リンク部材と第1後輪支持部材とを連結する第1振動吸収部材と、第4リンク部材と第2後輪支持部材とを連結する第2振動吸収部材と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】各種車両、特に自転車の旋回性能や操縦安定性を高め、しかも、スタンドを設けなくとも安定的に自立させることが出来る双輪装置を提供する。
【解決手段】車体に対して各別に昇降自在に支持された左右一対の揺動アーム12A,12Bに軸支された左右一対の前輪1A,1Bと、揺動アーム12A,12Bを下向きに付勢する付勢手段14を備えた双輪装置において、両前輪1A,1Bを互いに逆方向に連動昇降させる連動手段13が設けられ、この連動手段13は、車体に対して往復移動自在に支持された可動体15と揺動アーム12A,12Bとの間に介装され、付勢手段14は、可動体15と車体との間に介装されて可動体15と連動手段13とを介して両前輪1A,1Bを下向きに付勢し、両前輪1A,1Bが同一高さの定下降位置まで下降したときに連動手段13を動作不能にするロック手段21が設けられた構成。 (もっと読む)


【課題】伸張限界近傍もしくは収縮限界近傍における負荷荷重を車体フレームで確実に分散支持する自動二輪車の後輪緩衝装置を提案する。
【解決手段】自動二輪車1の後輪緩衝装置50は、タンクレール26とロアチューブ29との間に架設されたピボットブラケット31と、ピボットブラケット31に揺動自在に軸支されたリヤスイングアーム17と、リヤスイングアーム17を懸架させる伸縮自在なリヤクッションユニット51と、タンクレール26の自由端部に設けられた第一緩衝部53と、リヤクッションユニット51の伸張限界の近傍で第一緩衝部53に当接する第一当接部54を有しリヤスイングアーム17に設けられた第一膨出部55と、ロアチューブ29の自由端部に設けられた第二緩衝部57と、リヤクッションユニット51の収縮限界の近傍で第二緩衝部57に当接する第二当接部58を有しリヤスイングアーム17に設けられた第二膨出部59と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 インナチューブの内周にピストンを摺接させる油圧緩衝器において、圧側減衰力の応答遅れを回避すること。
【解決手段】 油圧緩衝器10において、ピストンロッド40の外周であって、ピストンロッド40に設けられて油溜室22に連通する小孔63の周囲に、油溜室22からピストンロッド40の中空部61への流れを阻止するチェック弁70を設けてなるもの。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フォーク部材が揺動するときに、キャスター角の変化を少なくすることにより車両の操縦性の変化も少なくすることを可能にする鞍乗り型車両の前輪懸架装置を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車10の前輪懸架装置15は、車体フレーム11から延ばされるロアアーム49と、このロアアーム49の先端部に揺動可能で、且つ、転舵可能に設けられ前輪13を軸支するフォーク部材60と、このフォーク部材60に一端が連結され、他端がクッションユニット57を介して車体フレーム11に連結されるストラット部56と、を備え、ロアアームの中間部50に、一端が車幅方向の軸に揺動可能に連結され、他端がストラット部56に連結される中間リンク部材53が設けられている。 (もっと読む)


【課題】前輪を左右に備えつつ、滑らかな走行フィーリングを得ることができるフロント2輪式鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】ヘッドパイプ13に回動可能に支持されるハンドル19と、左右にそれぞれ設けられる前輪11、12と、左右の前輪11、12を回転可能に支持する左アーム部材33及び右アーム部材34と、左アーム部材33及び右アーム部材34に回転可能に接続される上リンク部材31及び下リンク部材32を有するリンク機構72と、ハンドル19に接続され、ハンドル19の回動に合わせて左アーム部材33及び右アーム部材34を回動させる転舵伝達手段とを備えるフロント2輪式鞍乗型車両において、リンク機構72は、上リンク部材31及び下リンク部材32の動作を抑制するダンパー機構80を備えた。 (もっと読む)


【課題】車両の緩衝器において、緩衝器本体内のオイル溜め液面より上方にダンパーのシリンダが位置する場合でも、ダンパーが発生する減衰力に位置依存性を持たせると共に、該ダンパーのシリンダ内への気泡の浸入を抑える。
【解決手段】ダンパー33のシリンダ35の周壁にその軸方向に並んで複数設けられる連通孔49bと、前記シリンダ35の周壁に設けられてフォーク本体23a全伸時におけるダンパー33のピストン37位置よりも下方に位置する連通孔49aと、フォーク本体23aのアウタチューブ31及びインナチューブ32内で前記シリンダ35外部に設けられて前記連通孔49a,49bを介してシリンダ35内の第二油室R2のみに連通する第三油室R3と、を有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、一側がストレート状アームで、他側がへの字状に曲げられ左右割りの鋳造品を溶接したスイングアームを備える鞍乗り型車両に、1本のクッションユニットをスイングアームの上面で、車幅方向の一側にオフセットした位置に取付ける場合に、スイングアームの剛性バランスを容易に確保することができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】鞍乗り型車両のスイングアーム構造において、への字状アーム97と直線状アーム99との間にクロスメンバ111が渡されている。直線状アーム99とへの字状アーム97は、これらのアーム97、99の車幅方向内側に開放した開放端157、158が、車両幅方向中心線Cよりもへの字状アーム97の側にオフセットされ、このオフセットされた箇所で接合される。 (もっと読む)


【課題】車両のピッチング挙動を効果的に抑制しつつロールモーメントおよびヨ一モーメントに及ぼす影響が極めて小さい自動二輪車の後輪懸架装置を提案する。
【解決手段】自動二輪車1の後輪懸架装置15は、車体フレーム2に揺動自在に軸支されるとともに後輪13を軸支するスイングアーム12の揺動に連動して回転するフライホイール59を備える。 (もっと読む)


【課題】停車時や運転者が小型車両を押して歩く際、運転者がより一層楽に扱えて軽快感のある小型車両を提供することを課題とする。
【解決手段】車体32は、車両側面視にて揺動軸38の回転軸線53より下方に、燃料タンク35を備えている。物品収納部34は、回転軸線53に対して燃料タンク35の反対側(上方)であって、且つ、燃料タンク35に隣接して配置されており、物品収納部34の底部54は回転軸線53よりも下方に配置されている。
【効果】重いエネルギー貯蔵箱を、車体と後輪ユニットを連結する揺動軸の回転軸線より下方に配置したので、車体を傾けた際にエネルギー貯蔵箱の重量により、車体が立つ方向にモーメントが生じ、停車等に運転者が車体を楽に支えることができる。 (もっと読む)


【課題】鞍乗り型車両においてエンジンから車体のフレームに伝わる振動を簡単な構造で抑制できるようにする。
【解決手段】車体前部のヘッドパイプから後方に延びる車体フレーム2を設け、車体フレーム2にピボット軸取付部85、85を設け、ピボット軸取付部85、85とスイングアーム8のピボット孔部8Dとにピボット軸13を貫通させて車体フレーム2にピボット孔部8Dを軸支し、スイングアーム8は、ピボット軸13を中心に揺動可能に枢支され後端に後輪9を支持した鞍乗り型車両において、ピボット軸13は、車体フレーム2に弾性支持させたエンジン7を支持すると共に、ピボット軸取付部85、85にピボットプレート側管ブッシュ88を介して支持されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、従来例と同等のリンク構成でフォーク部材の支持剛性を高めつつ、転舵フィーリングを高めることを可能にする技術を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車の前輪懸架装置15に、車体フレーム11から、車両前方へアッパーアーム63及びロアアーム62が延設され、これらのアッパーアーム63の先端及びロアアーム62の先端にヘッドパイプ36が揺動可能に設けられ、このヘッドパイプ36に筒状部材92が回動自在に挿入され、この筒状部材92の下部にフォーク部材33が取付けられ、このフォーク部材33にステアリング軸111が連結され、このステアリング軸111に軸方向摺動可能にステアリングステム31が取付けられ、このステアリングステム31にステアリングハンドル32が取付けられている。 (もっと読む)


車台102と、少なくとも1つの前輪106と、2つの表面係合型後輪108と、後輪108を駆動する推進ユニット122とを備え、各後輪108が、それぞれの後輪108が車台102に対して移動するのを可能にする後輪支持体116と、油圧シリンダ144とを備える車輪支持組立体114によって車台102に連結され、油圧シリンダ144が、車台102及び後輪支持体のうちの一方に連結されたハウジングと、後輪支持体及び車台のうちの他方に連結されたピストン148とを備え、ピストン148が、ハウジング内で移動可能であり、油圧シリンダを、各チャンバが油圧流体156をそれぞれのチャンバに流入させ且つそれぞれのチャンバから流出させるように構成されたそれぞれのポートを有する第1のチャンバ及び第2のチャンバに分割するように構成され、各油圧シリンダの第1のチャンバのポート同士が流体連通し、各油圧シリンダの第2のチャンバのポート同士が流体連通し、それによって、油圧流体が一方の油圧シリンダの第1又は第2のチャンバから他方の油圧シリンダのそれぞれの第1又は第2のチャンバに移動したときに、油圧シリンダのピストンがそれぞれのハウジングに対して互いに逆方向に変位し、車台102が表面に対して関節運動する車両が提供される。この構成は、クロス・ブレーシング又は支持部材を不要にし、後輪支持組立体の近く或いは後輪支持組立体間に配置することのできる推進ユニット又はエンジンのような車両100の内部構成部材の空間効率的な実装を可能にする。
(もっと読む)


【課題】コンパクトでありながら良好な差動動作を実現し、走行性能や取回し性等に優れた前二輪式三輪車を提供する。
【解決手段】車体フレーム前部にステアリングステム122が回転可能に支持され、ステアリングステム122に直接的又は間接的に搭載されたチェーン式差動ユニット10の両側に左右一対の前輪106を支持する。差動ユニット10は、ステアリングステム122と回転一体に構成されると共に、左右一対のアーム36,37を介して前輪106をそれぞれ支持し、アーム36,37を構成する相互に回動可能なアッパアーム及びロアアームの間に、フロントフォークが配置される。 (もっと読む)


21 - 40 / 174