説明

Fターム[3D014DD03]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 目的、効果 (944) | 地面に対する追従性 (174)

Fターム[3D014DD03]に分類される特許

141 - 160 / 174


【課題】 収縮する懸架バネの座屈による不具合の発生を阻止するバネガイドが作動油の流れを阻害せずして、ダンパで発生される減衰力が設定通りに発生されるようにする。
【解決手段】 懸架バネ3の内装下に車体側チューブ1と車輪側チューブ2とが伸縮可能とされてなるフォーク本体の軸芯部にシリンダ体4とこのシリンダ体4にロッド体5を出没可能に連繋しその上下端がフォーク本体に連結されるダンパにおけるシリンダ体4の外周にバネガイド6を介装して座屈する懸架バネ3がシリンダ体4の外周に接触することを阻止する一方で、バネガイド6がシリンダ体4に連結されるヘッド部材7の外周に作動油の流路となる隙間Sを有する態勢に遊嵌されてなると共に筒状に形成されながらシリンダ体4の軸線方向に沿う軸線方向の一端部にバネガイド6の内側と外側との連通を許容する連通路6aを有してなる。 (もっと読む)


【課題】前輪を軸支する伸縮式懸架装置をレースのスタート時に所定縮度に保持し得るようにした自動二、三輪車において、ケーブル等の部品を不要としつつ、スタート時には伸縮式懸架装置の所定縮度を保持するとともにスタート後には所定縮度状態を自動的に解除することを可能とし、伸動規制解除後の走行中の再規制を禁止可能とする。
【解決手段】保持手段38は、伸縮式懸架装置15が所定縮度よりも収縮するのに応じて伸動規制を自動的に解除する自動解除機構57と、自動解除機構57の作動による伸動規制解除後の走行中の再規制を禁止する再規制禁止手段65とを備える。 (もっと読む)


【課題】 旋回中の車体が傾いている状態から急停車するときや、旋回中の車体が傾いている状態から急に低速走行に移行するときや、方向が定まらない強風の中などで走行するときに、安定した走行ができ、さらに、車体を容易に垂直方向に復元することができる二輪自動車や三輪自動車に装着する車輪装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の車輪装置10は、車体3が前後方向のシャシー4に回転自在に軸支された傾斜軸13と、傾斜軸13に直交して固定される直交軸15と、直交軸15に回転自在に取り付けられる車輪装着用アーム11と、車輪装着用アーム11に装着される左右の車輪12とを備えることとした。 (もっと読む)


【課題】 左右フロントフォーク部材を別構造として構造を簡素化し、圧縮時減衰力を高めるとともに伸張側の減衰力に対する応答性を向上させて、高い操縦性が得られるフロントフォークを提供する。
【解決手段】 モータサイクルの前輪側に取り付けられブラケット13を介して連結された左右一対のフロントフォーク部材11,12からなるフロントフォーク1において、一方のフロントフォーク部材11に主として圧縮側減衰力の発生及び調整可能な第1減衰機構を備え、他方のフロントフォーク部材12に、第1減衰機構と異なる構造で主として伸張側減衰力の発生及び調整可能な第2減衰機構を備えた。 (もっと読む)


フレームと、左右のホイールと、傾斜サスペンションシステムとを含む車両。そのフレームは、長手方向の車両軸を規定する。その傾斜サスペンションシステムは、トランスバースビーム(横梁)と、左右のダンピング部材と、左右のコントロールアームと、少なくとも一つの傾斜アクチュエータとを含む。その横梁は、そのフレームに結合され、その車両軸の回りを枢動可能である。その左右のダンピング部材は、その横梁の左右の側部に枢動可能に結合される。その左コントロールアームは、その左ホイールとそのフレームとに枢動可能に結合され、また、その右コントロールアームは、その右ホイールとそのフレームとに枢動可能に結合される。その傾斜アクチュエータは、そのフレームとその横梁との間に枢動可能に接続される。その傾斜アクチュエータは、その左右のホイールを傾け、コーナリング中のその車両を傾斜させるために伸縮するよう構成される。
(もっと読む)


【課題】 路面に車両前後方向の傾斜又は段差があるときにも、車両横方向の傾斜又は段差があるときにも、車両安定性を確保する。
【解決手段】 三輪移動車両1は一つの前輪3と二つの後輪4とを備える。車両前後方向軸線を含むほぼ鉛直の対称面K−K内を円弧状に延びる案内フレーム10を備え、案内フレーム10に沿って移動できるように搭載部材5を案内フレーム10に取り付ける。二つの後輪4をそれぞれ別個の後輪フレーム9により担持すると共に、後輪4が車両本体2に対し上下方向に移動できるようにこれら後輪フレーム9を車両本体2にそれぞれ枢着する。車両1の姿勢を検出する姿勢センサ13の出力に基づいて車両1が安定するように搭載部材5を案内フレーム10に沿い移動させる搭載部材移動装置11と、後輪4を車両本体2に対し上下方向に移動させる後輪移動装置12とを具備する。 (もっと読む)


エンジンは、プライマリーシーブ(55)とセカンダリーシーブ(56)とを有するVベルト式無段変速装置(16)を備えている。Vベルト式無段変速装置(16)は、変速装置ケース(45)によって覆われている。始動用キック軸(150)は、車幅方向に関して、変速装置ケース(45)と同じ側に設けられている。始動用キック軸(150)は、側面視において変速装置ケース(45)の輪郭線の外側に配置されている。
(もっと読む)


【課題】後輪にかかる衝撃を減衰させることができる自転車を提供する。
【解決手段】前三角フレーム200と、前三角フレームの後端部近くに設けた後輪懸架装置100と、後三角フレーム10と、ピストンロッド45とシリンダー体41の末端のうち一方が前三角フレームに、他方が後三角フレームに枢支され、最大変位値の範囲において伸縮移動できる流体圧シリンダーとから構成されている。流体圧シリンダーの伸縮移動中の少なくとも一部の期間において前三角フレームに対する後三角フレームの瞬間中心と後輪の接地点との連線と水平線との間に挟まれた角度は、30°〜60°の範囲にあるようにされる。後輪懸架装置は、後輪が前三角フレームに対して移動する時、後輪の中心の移動軌跡の回転中心は、走行中、後輪が前方へ移動する正常時に、チェーン530とスプロケット手段510との接点に近く、後輪が上へ突っ張られる異常時に、後方へ移動することができる。 (もっと読む)


動力による加速下で安定した沈下度応答を有する車輪サスペンション・システム。 (もっと読む)


【課題】 車両の制動装置を改良することで、ステアリングシャフト周りにスペースを確保したときに、ブレーキ配管が容易に行え、車体フレーム内のスペースを有効に利用しつつ、ブレーキ配管を保護する。
【解決手段】 ステアリングシャフト38の下端にステアリング系部材としてのアクチュエータユニット77を配置し、ブレーキ管230、詳しくは、上部ブレーキ管191、左ブレーキ管193、右ブレーキ管194を、右ブレーキレバー241側からハンドル37及びステアリングシャフト38に沿って配管するとともに、アクチュエータユニット77の上方にて車体フレーム11のフロントフレーム33に沿って配管し、このフロントフレーム33の近傍から左右前輪18,18側に配管する。 (もっと読む)


【課題】 ダンパユニット外側の気体室から独立した圧力調整可能な気体室を備えるとともに、ダンパシリンダ内の圧力を一定の圧力に保つリリーフ弁の開弁圧を調整することのできるフロントフォークを提供すること。
【解決手段】 車輪側チューブ11に取付けたダンパシリンダ21と車体側チューブ11に取付けたピストンロッド22からなるダンパユニット23と、ダンパシリンダ21内に設けたブラダ140の内周とダンパシリンダ21の蓋部100Aとの間に密封された気体室Dと、ブラダ140内の気体室Dの圧力調整用の弁体162とを備え、更に、ダンパシリンダ21内の油室Cの圧力を一定に保つ環状のリリーフ弁201と、この環状のリリーフ弁201の開弁圧調整手段207とを備えたもの。 (もっと読む)


【課題】 車体フレーム側から後輪側へのロール伝達をより迅速に行える車両のスイングアーム式懸架装置を提供する。
【解決手段】 車体フレーム側、詳しくは、パワーユニット16に設けたピボット軸31にスイング自在にスイングアーム32を取付け、このスイングアーム32にクッションユニット34の一端を取付け、このクッションユニット34の他端をクッション支持リンク機構37を介してスイングアーム32及びパワーユニット16に取付け、スイングアーム32の端部で後輪33を支持した自動二輪車10のスイングアーム式懸架装置において、左右のシートレール23,23に渡したクロスパイプ23Aとスイングアーム32との間に、車体の左右方向のロールを、車体フレーム側のシートレール23,23からスイングアーム32へ伝達するロールサポートリンク機構35を設けた。 (もっと読む)


モータサイクルが乗車位置を定め、該位置は走行方向においてエンジンの後部かつ後部タイヤ(23)の前に位置する乗り手の足部に対して設けられ、これら位置では乗り手の足の内側間の距離が後部タイヤ(23)の幅よりも小さくなることがある。
(もっと読む)


【課題】 フロントフォークにおいて、通常走行時のクッション性を損なうことなく、しかもブレーキ作動後の伸張動作の円滑を図ること。
【解決手段】 自動二輪車のフロントフォーク10において、車輪側チューブ12の下部に補助タンク72を連結し、補助タンク72の内部に補助油室B2と、該補助油室B2と隔壁部材73で区画される補助気体室C2を設け、油溜室B1と補助油室B2を連通する連通路75を設け、ブレーキ作動に連動して該連通路75を閉じる開閉弁76を設け、連通路75をバイパスし、油溜室B1と補助油室B2を連通するバイパス通路78を設け、開閉弁76が閉じた状態で、気体室C1が所定の圧力に達したときに該バイパス通路78を開くブロー弁79を設けたもの。 (もっと読む)


【課題】クランクケースに後輪支持用リヤフォークをスイング可能に取付けた自動二輪車の、乗り心地を高める技術を提供することを課題とする。
【解決手段】シートとハンドルとの間に運転者の足を置く足置きを設けたスクータ型自動二輪車において、後輪を支持するリヤフォーク88の前部をエンジン16のクランクケース52に上下スイング可能に取付け、エンジン16は、クランク軸61の中心軸を車幅方向に向けて配置し、エンジン16は弾性部材131,133,135を介して車体フレーム112,115に取付けられ、該弾性部材は、クランク軸に直交する方向に直交する方向に伝わる振動を吸収すると共に、クランク軸の軸方向に振動を吸収するようにした自動二輪車のエンジン取付構造。 (もっと読む)


【課題】旋回時に、地面の凹凸に起因して加わる車体の幅方向の衝撃を十分に吸収することが可能な車両(自動二輪車)を提供する。
【解決手段】この車両(自動二輪車1)では、前輪7を支持するヘッドパイプ2と、後輪10を支持するとともに、ヘッドパイプ2が、前後方向に延びる軸部2aのねじり軸心L1の回りに回動可能に取り付けられるメインフレーム3と、ヘッドパイプ2のメインフレーム3に対する回動時に衝撃を吸収するねじりバネ13とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 フロントフォークがサイドフォースに起因するしなりによってフリクションを増大するときに、フロントフォークの作動性を向上させること。
【解決手段】 自動二輪車等のフロントフォーク10において、ピストンロッド24の基端部とキャップ16とを、球面軸受70を介して傾動可能に連結し、コントロールロッド49を、球面軸受70の中心から軸線方向に偏心した位置で、基端側コントロールロッド81と先端側コントロールロッド82に分割し、先端側コントロールロッド82を、球面を介して基端側コントロールロッド81に傾動可能に連結したもの。 (もっと読む)


【課題】コストダウンを図りながら、周波数域の高い振動をも確実に減衰させることができるようにする。
【解決手段】車体と車輪の間に介装された油圧シリンダ35を備える。通電電流量を可変させることにより減衰力を制御する可変式減衰力制御弁52,53を備える。油圧シリンダ35は、筒体(インナーチューブ7)と、筒体に嵌入されたピストン27と、ロッド12とを備える。前記筒体のピストン27により区画された油室(第1の油室31と第2の油室32)と前記可変式減衰力制御弁52,53との間に振動減衰部54,55を設けた。 (もっと読む)


【課題】車体シェルで覆われた三輪型自転車において,限られた横幅の車体シェル内で左右の後輪間のトレッドを最大限に設定することを可能にする。
【解決手段】車体フレームFに枢軸78を介して上下揺動可能に支持される左右一対のスイングアーム90の後端部相互を門形のクロスパイプ92を介して一体に結合してスイングアーム組立体14を構成し,一方のスイングアーム90の後端部に,その外側に隣接配置されて車体シェルSの内側面に近接する一方の後輪10rを回転自在に軸支し,他方のスイングアーム90の後端部に回転自在に支承される回転車軸47に,該他方のスイングアーム90の外側に隣接配置されて車体シェルSの内側面に近接する他方の後輪10rを結合し,回転車軸47にロータ軸59aを連結する発電・電動機59をクロスパイプ92に取り付けると共に,その門形の内側に配置した。 (もっと読む)


時々刻々変化する走行状態の変化に対応して、走行特性をより好ましい状態に維持せしめ得る、新規なフレーム構造を備えた自動二輪車を提供すること。リヤスイングアーム36の支軸34を車体フレーム10に対して軸直角方向で変位可能とすると共に、該支軸34の位置を車体フレーム10に対して走行状態下で変更調節せしめ得る位置調節手段30,32,42を設けた。
(もっと読む)


141 - 160 / 174