説明

Fターム[3D014DD03]の内容

車軸懸架装置及びサイドカー (3,204) | 目的、効果 (944) | 地面に対する追従性 (174)

Fターム[3D014DD03]に分類される特許

61 - 80 / 174


【課題】凹凸路面によってフロントフォークから受けるハンドルへの衝撃を緩和し、凹凸路面をスムーズに走破出来るようにし、接地性、追従性、接地圧を失われない二輪車を提供する。
【解決手段】フロントフォーク5をくの字にする事や、フロントフォークボトムケースを連結したスタビライザ、ブラケット部のステアリングステム芯からピロボール、ロッドを経て上フレーム1に寝かされたクッションユニット15をトライアングルレバーで作動させ衝撃力を後へ逃がす。また前ハブより略水平にアームを途中で折れ曲がる構造とし車体後方まで延ばし、その時点からクッションユニットを作動させる。あるいは、前後共にWウィッシュボーン型式にし、前輪の舵は上下動を吸収、又はスライドさせながら左右の舵きりを可能とする板バネを用いる構造とする。 (もっと読む)


【課題】重量を軽くし、構造を簡易化すると共に、クッション油を安定して加圧できる、乗り心地のよい油圧緩衝装置を提供する。
【解決手段】ダンパシリンダ21のピストン側油室43Aに圧側減衰力発生装置50を備え、圧側減衰力発生装置50が、ピストン側油室43Aに設けられた減衰力発生機能を有したサブピストン54を備え、サブピストン54のサブピストン側油室43Cに、サブピストン側油室43Cとブラダ側油室43Dとを連絡可能な連通孔53Aを有した第一セパレーター53を備え、ブラダ側油室43Dに、気体室57Aを内部に有したブラダ57を装着すると共に、通常時には該ブラダ57により閉塞され、該ブラダ57が油圧力により収縮し該油圧力が設定圧力に至ると開口するブロー孔67を備えた。 (もっと読む)


【課題】シート下の燃料タンクの下方にクッションユニットが配置される場合において、燃料タンクの容量を確保するとともに、部品の配置の自由度を向上させる。
【解決手段】運転者が着座するシートと、シート下方で車体フレームF上に設けられた燃料タンク70と、燃料タンク70の下方に配され後輪を揺動自在に懸架するスイングアーム50と、スイングアーム50と第5クロス部15とに連結されるリアクッション52と、後輪スプロケットに巻きかけられスイングアーム50の上下に配されたチェーン42と、を備えた鞍乗り型車両において、リアクッション52は車幅方向中心よりもチェーン42側に寄って設けられ、燃料タンク70には、チェーン42を避けるチェーン避け部75と、リアクッション52を避けるクッション避け部76とが連続して設けられている。 (もっと読む)


【課題】ダンパシリンダ内への油の流入量を抑制することにより、比較的簡単な構造で適切なクッション性能を維持できるフロントフォークを提供する。
【解決手段】フロントフォーク10は、ピストンロッド22の外周に摺接するようにシールキャップ29の軸方向に互いに離れて取り付けられる第1及び第2のシール部材35,36を備える。第1及び第2のシール部材35,36との間のシールキャップ29の部分29cには、オイルロックピース30がオイルロックカラー23に嵌まり込んだ際に反メインピストン側の第2のシール部材36から漏れたオイルをダンパシリンダ21の外部の油室27にブローするように、径方向に貫通するブロー孔29dが形成される。 (もっと読む)


【課題】 二輪車におけるスタートダッシュ時のスクウォート現象の発現阻止を可能にしながら通常走行時の最適な減衰力の発生を可能にする。
【解決手段】 フォーク本体内に収装のダンパにおける減衰手段を迂回するバイパス路に配設のコントロールバルブ7を進退させる駆動ロッド8が軸芯部に透孔8aを有する一方で、この駆動ロッド8における透孔8a内に出没可能に挿通されて外部からの操作力の入力による最没入時に上記のコントロールバルブ7を最前進させて上記のバイパス路を閉塞するプッシュロッド101を有する。
このプッシュロッド101が外部からの操作力の解除時に上記のコントロールバルブ7の上流側における高圧化に起因してこのコントロールバルブ7の後退を許容する。 (もっと読む)


【課題】 重量の軽減に寄与する部品点数の削減を可能にする。
【解決手段】 車体側チューブ1内に車輪側チューブ2が出没可能に挿通されるフォーク本体内に油面Oを境にするリザーバ内気室Aを有すると共に上記の車体側チューブ1に結合されるシリンダ体3内に上記の車輪側チューブ2に結合されるロッド体4を出没可能に挿通させるダンパを有してなるフロントフォークにおいて、上記のフォーク本体が最伸長状態にあるときに上記のリザーバ内気室Aに大気圧以上の気圧を封入して反力を具有させると共に、このフォーク本体が最伸長状態から収縮する所定のストローク領域内における反力を抑制する抑制手段Sを有し、この抑制手段Sが上記のダンパにおけるシリンダ体3内に配設されてなる。 (もっと読む)


【課題】低速、中速、および、高速のストローク速度で実行可能な三つのピストンを有するプルタイプのショックアブソーバを提供する。
【解決手段】関連して作用する三つのピストン1、2、3を含む、高度なトリプルピストン・ダンパー(ATPD)であって、そのピストンセットは、低速、中速、および、高速のストローク速度で実行可能な三つのピストンを有するプルタイプのショックアブソーバのためのダンパーとして作用するように設計されていることにおいて特徴付けられる。本発明のショックアブソーバの対応性は、従来技術のいかなるガス・タイプ・ショックアブソーバよりもより良い。加えて、漏れの問題もまた、避けることができる。 (もっと読む)


【課題】少なくとも一対の車輪を有し、車体を傾斜させて旋回可能で、かつ、車速に応じて車体の傾斜量を調整可能な鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】車体を挟んで設けられた少なくとも一対の車輪43を、車体に対して上下動可能に支持する右側リアアーム43Rと左側リアアームと、右側リアアーム43Rと左側リアアームを操作して、車体の傾斜量を変更する右側油圧シリンダ71Rと左側油圧シリンダとを備えている。制御部は車速に応じて、右側油圧シリンダ71Rと左側油圧シリンダを制御する。これにより、車速に応じて車体の傾斜量を調整することができるので、快適な走行性と車両の安定性の双方を的確に得ることができる。 (もっと読む)


【課題】メンテナンス性を向上させつつも、エンジン出力の伝達効率を向上させることができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】シャフトドライブ機構75が、左リアアーム35Lの揺動軸PVにあたる位置にカップリングヨークが位置された点対称の位置関係となるダブルカルダンジョイント69を備えているので、車体が傾斜されて、内側に位置する左後輪35Lが車体に対して大きく近づいたとしても、左リアアーム37Lの揺動に応じて屈曲するダブルカルダンジョイント69の動きを円滑にすることができ、駆動力の等速性を維持してエンジンの駆動力を円滑に後輪に伝達させることができる。したがって、エンジン出力の伝達効率を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】 三輪車における二輪となる前輪をそれぞれ懸架する懸架装置において、前輪を懸架する各流体圧緩衝器の前輪側への架装性を悪くせずして、それぞれを伸縮不能なロック状態におくことで、スタンドを利用することなく、安定した駐輪状態を具現化できる。
【解決手段】 流体圧緩衝器1が前輪を二輪とする三輪車における前輪側において左右の各輪をそれぞれ懸架する左右の一対とされ、この各流体圧緩衝器1に連結されるリザーバ2が一対となる各流体圧緩衝器1内に個別に連通する一対、あるいは、一対となる各流体圧緩衝器1内に共通して連通する一個とされ、この一個あるいは一対とされるリザーバ2と一対となる各流体圧緩衝器1内におけるピストン側室R2とを連通する流路Lにこの流路Lにおける開閉を可能にする開閉弁3を有してなる。 (もっと読む)


【課題】制動時に前輪W側のサスペンション部2が縮んでフレーム体Fが前のめり姿勢になっても、必要に応じて所望のトレール長を確保することができ、また、所望のホイールベース長を得ることができる、構成簡素な自転車の前輪懸架装置10を提供すること。
【解決課題】自転車Bの前輪Wを操舵するハンドルステム1に設けられ、荷重に応じてハンドルステムの軸A1方向に伸縮動作するサスペンション部2と、このサスペンション部2の伸縮動作に応じてハンドルステム1をフレーム体Fに対し相対的に傾動させるハンドルステム傾動機構部3と、サスペンション部2の伸縮動作に応じて、前輪Wを軸支したフロントフォーク4をハンドルステム1に対し相対的に傾動させるフロントフォーク傾動機構部5とから前輪懸架装置10を構成した。 (もっと読む)


【課題】 最収縮作動時のダンパにおける過大な反力発生の回避を可能にする調圧弁におけるハンドルとの干渉や飛び石の衝突による故障などを回避し易いようにする。
【解決手段】 車体側チューブ1と車輪側チューブとからなるフォーク本体を有し、車体側チューブ1における上端開口を閉塞するキャップ部材11がフォーク本体における内外の連通を許容する通孔11aを有すると共にこの通孔11aにおける拡径部に連結される調圧弁12を有してなるフロントフォークにおいて、調圧弁12におけるキャップ部材11に対する連結方向がフォーク本体における伸縮方向となる軸線方向に対して傾斜されてなる。 (もっと読む)


【課題】クッションユニットを車体幅方向の中央部に配置することができる電気自動二輪車を提供する。
【解決手段】車体前後方向に延びる車体フレームFにピボット軸12が取り付けられ、このピボット軸12を中心に回動するスイングアーム13にパワードライブユニット18及び走行用の動力発生モータ16を取り付け、スイングアーム13と車体フレームFとをクッションユニット14で接続し、バッテリ9からの電源をパワードライブユニット18を介して動力発生モータ16に供給する電気自動二輪車であって、車体フレームF側にクッションユニット14の上端部14aが取り付けられ、クッションユニット14の下端部14bをスイングアーム13の前部であって、クッションユニット14の上端部14aよりも車体前後方向前側に配置した。 (もっと読む)


【課題】 二輪車の前輪側において左右で一対となる各フロントフォークにおける懸架バネのバネ力調整を一箇所に設けた装置類に対する操作で実現可能にする。
【解決手段】 車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体内に収装の懸架バネSにおける上端位置をフォーク本体内に収装のジャッキ機構の伸縮駆動で昇降させて懸架バネSにおけるバネ力の調整を可能にする左右で一対となる各フロントフォークにおいて、ジャッキ機構がフォーク本体外に配設の単一の流体圧給排源100に連通してこの流体圧給排源100の作動で伸縮駆動する一方で、この流体圧給排源100が各フォーク本体を二輪車におけるハンドル側に連結させるフォークブラケットBに保持されると共にこのフォークブラケットBに併せて配設される駆動源200の駆動でジャッキ機構に対する流体圧の給排を可能にする。 (もっと読む)


【課題】ピストン速度が0.05m/sec以下の極微低速領域にあるときの減衰作用を安定させて、二輪車における乗り心地を改善する。
【解決手段】アウターチューブとインナーチューブ2とからなるフォーク本体にあって、アウターチューブにおける開口端部を形成しながらインナーチューブ2を挿通させるシールケース部1aがインナーチューブ2に摺接する軸受と、この軸受に直列してインナーチューブ2に摺接するオイルシールと、このオイルシールに直列してインナーチューブ2に摺接するダストシールとを有してなるフロントフォークにおいて、軸受とオイルシールとの間にフリクションリング11と、このフリクションリング11におけるインナーチューブ2との間の相対移動時にこのインナーチューブ2に摺接しながらこのインナーチューブ2に対するフリクションを調整する調整手段13とを有してなる。 (もっと読む)


【課題】 フォーク本体内に収装のダンパにおける伸縮作動を保障しながら懸架バネにおけるバネ力調整を可能にする。
【解決手段】 車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体内に収装の懸架バネSにおける上端位置を昇降させて懸架バネSにおけるバネ力の調整を可能にするジャッキ機構が車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11における下端側部11aと、この下端側部11aに摺動可能に連繋されてこの下端側部11aとの間に膨縮する圧力室R3を画成するピストン部材12とを有し、圧力室R3に対する圧油の給排でこの圧力室R3を膨縮させてピストン部材12をキャップ部材11に対して昇降させて、懸架バネSにおける上端位置を昇降させる。 (もっと読む)


【課題】コーナリング特性に優れた前二輪自動三輪車の前輪操舵機構、及び、同前輪操舵機構を備えた前二輪自動三輪車を提供する。
【解決手段】車体フレームの前輪支持フレーム11に対する下側アーム15及び上側アーム16の両揺動軸線R1,R2により決定される第1平面S1と、ホイールハブ17に対する各アーム15,16の両揺動軸線R3,R4により決定される第2平面S2とが互いに平行になるように構成した。加えて、左右両ホイールハブ17が直進状態に操舵されている状態において、操舵部材19に対して操舵ロッド21を上下方向に揺動させる第1連結部22が第1平面S1上に位置し、ホイールハブ17に対して操舵ロッド21を上下方向に揺動させる第2連結部23が第2平面S2上に位置するように構成した。 (もっと読む)


オートバイ用セミアクティブサスペンションシステム1を制御する方法および装置が記載される。本発明によれば、オートバイの前部および後部セミアクティブサスペンションに設けられる、たとえば制御可能なショックアブソーバーのような制御可能動力発生器2,3に印加される減衰力が、一緒に制御される。具体的には、バネ上マスMのピッチ速度Vが、オートバイの前部および後部サスペンションシステムを一緒に制御するように考慮に入れられる。本発明によって、路面に対するオートバイの広範囲の密着性と、車両の乗り心地および移動の快適さとを最適化することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 二輪車等車両における一般的な前後輪独立式サスペンション装置は、ダイブ及びスクワット現象による車体の姿勢変化を少なくするためサスペンションが硬く、サスペンション装置が装備されていることで期待されるような乗り心地を得ることが困難である。
【解決手段】 車体フレームを、タイヤを保持するベースフレームと、乗員が乗車する揺動フレームとに分割した構造とし、揺動フレームをベースフレームにアンチダイブ・スクワット効果を持ったサスペンション装置で懸架する。 (もっと読む)


【課題】振動減衰・吸収能力が向上していて激しい起伏に富んだ地形でも騎乗安定性が優れている前輪懸架装置を提供しようとすることを目的とする。
【解決手段】フレーム本体の前端に回動可能に枢支されるステアリングロッドと、後端部がステアリングロッドの上端部に枢支されている第1の連結アームと、上端部が第1の連結アームの前端部に枢支されている第2の連結アームと、ステアリングロッドの前方に設置されていて下側部が車軸を介して前輪を支持するフロントフォークと、前端部が第2の連結アームの下端部に、後端部がステアリングロッドの下端部に枢支されているサスペンションアームと、後端部が前記フロントフォークの上側部に枢支されており、前端部がサスペンションアームの前端部に枢支されている第1のスイングアームと、を備え、前輪からの振動が減衰されてから前記ステアリングロッドに伝わる前輪懸架装置を提供する。 (もっと読む)


61 - 80 / 174