説明

懸架装置

【課題】 三輪車における二輪となる前輪をそれぞれ懸架する懸架装置において、前輪を懸架する各流体圧緩衝器の前輪側への架装性を悪くせずして、それぞれを伸縮不能なロック状態におくことで、スタンドを利用することなく、安定した駐輪状態を具現化できる。
【解決手段】 流体圧緩衝器1が前輪を二輪とする三輪車における前輪側において左右の各輪をそれぞれ懸架する左右の一対とされ、この各流体圧緩衝器1に連結されるリザーバ2が一対となる各流体圧緩衝器1内に個別に連通する一対、あるいは、一対となる各流体圧緩衝器1内に共通して連通する一個とされ、この一個あるいは一対とされるリザーバ2と一対となる各流体圧緩衝器1内におけるピストン側室R2とを連通する流路Lにこの流路Lにおける開閉を可能にする開閉弁3を有してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、懸架装置に関し、特に、前輪を二輪にする三輪車における前輪側に架装されて二輪となる前輪をそれぞれ懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する流体圧緩衝器を有してなる懸架装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
前輪を二輪にする三輪車における前輪側に架装されて二輪となる前輪をそれぞれ懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する流体圧緩衝器を有してなる懸架装置としては、これまでに種々の提案がある。
【0003】
その中で、たとえば、特許文献1には、二輪となる前輪をそれぞれ懸架する懸架装置がその伸縮を強制的に停止し得る停止装置を備えてなるとする提案が開示されている。
【0004】
すなわち、特許文献1に開示の提案にあっては、懸架装置を構成する流体圧緩衝器がシリンダ体とこのシリンダ体に出没可能に連繋して相対移動を可能にするロッド体とを有してなる一方で、この流体圧緩衝器の伸縮に同期して動くピン要素と、このピン要素の動きの規制するキャリパ要素とを有する停止装置を装備してなる。
【0005】
このとき、ピン要素は、その軸線方向を流体圧緩衝器の伸縮方向と一致させながら流体圧緩衝器を構成してロッド体に対して相対移動可能なシリンダ体に固定的に連結されながらロッド体側に配設のキャリパ要素に連繋している。
【0006】
それゆえ、この特許文献1に開示の懸架装置にあっては、前輪を二輪にする三輪車にあって、流体圧緩衝器が前輪側に架装されて二輪となる前輪をそれぞれ懸架するとき、その前輪に入力される路面振動を吸収するのはもちろんのこと、上記した停止装置の利用で、二輪ある前輪をそれぞれ懸架する流体圧緩衝器をそれぞれ伸縮不能なロック状態におき、スタンドを利用することなく、後輪との間で三点支持となる安定した駐輪状態を具現化できる。
【特許文献1】特開2005‐247303号公報(要約,明細書中の段落0010,図1から図3参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記した特許文献1に開示の提案にあっては、前輪を二輪にする三輪車の駐輪に際して、スタンドを利用することなく、安定した駐輪状態を具現化できる点で、基本的に問題がある訳ではないが、実車状態を勘案すると、些か不具合があると指摘される可能性がある。
【0008】
すなわち、上記の提案にあって、ピン要素とキャリパ要素とを有してなる停止装置は、懸架装置を構成する流体圧緩衝器の外周に介装された懸架バネのさらに外周に配設されている。
【0009】
それゆえ、懸架装置としてみるとき、停止装置を懸架バネの外周に配設しない場合に比較して、径方向の寸法を大きくし、前輪側への架装性を悪くする危惧あり、しかも、前輪が二輪とされてそれぞれを懸架する懸架装置にそれぞれ停止装置が設けられるから、その前輪側への架装性が一層悪化される危惧がある。
【0010】
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、二輪となる前輪をそれぞれ懸架するのはもちろんのこと、二輪ある前輪側への架装性を悪くせずして、それぞれの流体圧緩衝器を伸縮不能なロック状態におくことで、スタンドを利用することなく、安定した駐輪状態を具現化でき、その汎用性の向上を期待するのに最適となる懸架装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記した目的を達成するために、この発明による懸架装置の構成を、基本的には、シリンダ体とこのシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体とを有しながら懸架バネで伸長方向に附勢されると共に、上記のロッド体に保持されながら上記のシリンダ体内に摺動可能に収装のピストン体で上記のシリンダ体内にロッド側室とピストン側室とを画成して三輪車における二輪となる前輪の各輪を連結させる流体圧緩衝器と、この流体圧緩衝器の外に配設されて上記のピストン側室に流路で連通するリザーバとを有してなる懸架装置において、上記の流体圧緩衝器が上記の三輪車における二輪となる前輪をそれぞれ懸架する左右の一対とされ、上記のリザーバが上記の一対となる各流体圧緩衝器内におけるピストン側室に個別に連通する一対、あるいは、上記の一対となる各流体圧緩衝器内におけるピストン側室に共通して連通する一個とされ、この一個あるいは一対とされる上記のリザーバと上記の一対となる各流体圧緩衝器内におけるピストン側室とを連通する上記の流路にこの流路における開閉を可能にする開閉弁を有してなるとする。
【発明の効果】
【0012】
それゆえ、この発明の懸架装置にあっては、前輪を二輪とする三輪車における前輪側において左右の各輪をそれぞれ懸架する左右の一対とされる各流体圧緩衝器内とこの各流体圧緩衝器の外に配設されるリザーバとを連通する流路にこの流路における開閉を可能にする開閉弁を有してなるから、この開閉弁の開閉操作で各流体圧緩衝器の伸縮を阻止するロック状態を具現化できる。
【0013】
そして、この発明の懸架装置にあっては、開閉弁が流体圧緩衝器の外に巻装される懸架バネの外に配設されないとき、前記した特許文献1に開示の提案に比較して、流体圧緩衝器の径方向の寸法を大きくせずして、この流体圧緩衝器の前輪を二輪とする三輪車における前輪側への架装性を悪くしない。
【0014】
また、この発明の懸架装置にあって、この発明にあっては、各流体圧緩衝器とリザーバとの間に一個の開閉弁を設けることで足りるから、前記した特許文献1に開示の提案のように各懸架装置にそれぞれ停止装置が設けられる場合に比較して、前輪を二輪とする三輪車における前輪側への架装性を一層良くする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明による懸架装置は、前輪を二輪にする三輪車における前輪側に架装されて二輪となる前輪を懸架し、この前輪に入力される路面振動を吸収して、三輪車における乗り心地を良くる。
【0016】
すなわち、この発明による懸架装置は、図1に示すように、懸架バネSを巻装させる流体圧緩衝器1と、リザーバ2と、開閉弁3とを有してなり、開閉弁3の作動で流体圧緩衝器1の伸縮を制御する。
【0017】
まず、流体圧緩衝器1は、前輪を二輪とする三輪車における前輪側において左右の各輪をそれぞれ懸架する左右の一対とされ、この左右の一対とされるそれぞれにおいて、車輪側部材とされるシリンダ体11と、このシリンダ体11内に出没可能に挿通されて車体側部材とされるロッド体12とを有してなり、巻装される懸架バネSの附勢力でシリンダ体11内からロッド体12を突出させる方向に、すなわち、伸長方向に附勢されている。
【0018】
ちなみに、懸架バネSは、図示するところでは、下端がシリンダ体側11に担持され、上端がロッド体12側に係止される。
【0019】
また、この流体圧緩衝器1に利用される流体としては、好ましくは、油あるいは水などの液体が良く、さらには、気体であっても良いと言い得るが、気体は、油や水などの液体に比較すると収縮し易い。
【0020】
この気体が収縮し易いことは、後述するように、この発明において、流体圧緩衝器1がロック状態にされることを鑑みると、流体としての利用に適格性を欠くとも言い得る。
【0021】
そして、この流体圧緩衝器1にあっては、ロッド体12の先端に保持されてシリンダ体11内に摺動可能に収装されるピストン体13がシリンダ体11内にロッド側室R1とピストン側室R2とを画成する。
【0022】
また、この流体圧緩衝器1にあっては、ピストン体13がロッド側室R1とピストン側室R2との連通を許容する伸側の減衰バルブ13aと圧側の減衰バルブ13bとを有してなり、この減衰バルブ13a,13bが所定の減衰作用を具現化する減衰手段とされる。
【0023】
そしてまた、図示する流体圧緩衝器1にあっては、シリンダ体11のボトム端部内にベースバルブ部14を有し、このベースバルブ部14は、圧側の減衰バルブ14aとこれに並列するチェック弁14bとを有してなり、圧側の減衰バルブ14aが所定の減衰作用を具現化する減衰手段とされる。
【0024】
それゆえ、上記のように形成された流体圧緩衝器1にあっては、シリンダ体11内にロッド体12が没入してシリンダ体11内をピストン体13が下降する収縮作動時には、ピストン側室R2の流体たる、たとえば、作動油がピストン体13に配設の圧側の減衰減衰バルブ13bを介してロッド側室R1に流入すると共に、ピストン側室R2で余剰となる侵入ロッド体積分に相当する量の作動油がベースバルブ部14の圧側の減衰バルブ14aを介して後述するリザーバ2に向けて流出し、このとき、上記のピストン体13が有する減衰バルブ13bとベースバルブ部14が有する減衰バルブ14aとで所定の減衰作用が具現化される。
【0025】
そして、上記と反対に、シリンダ体11内からロッド体12が突出してシリンダ体11内をピストン体13が上昇する伸長作動時には、ロッド側室R1の作動油がピストン体13に配設の伸側の減衰バルブ13aを介してピストン側室R2に流出すると共に、このピストン側室R2で不足することになる退出ロッド体積分に相当する量の作動油がリザーバ2からベースバルブ部14のチェック弁14bを介して補給され、このとき、上記のピストン体13が有する減衰バルブ13aで所定の減衰作用が具現化される。
【0026】
以上のように、図示する流体圧緩衝器1は、後述するリザーバ2を流体圧緩衝器1の外に有するいわゆる単筒型に形成されるが、この発明が意図するところからすると、図示しないが、リザーバ2を流体圧緩衝器1に一体に有する複筒型に形成されても良い。
【0027】
しかし、流体圧緩衝器1が単筒型に形成される場合と複筒型に形成される場合とを単純に比較すると、一般的に言って、単筒型に形成される方が径方向の寸法を小さくし得るのが通例である。
【0028】
このことからすると、この発明の懸架装置が前輪を二輪にする三輪車における前輪側に架装されることを勘案すると、その搭載性を有利にする上からは、流体圧緩衝器1が複筒型に形成されるよりは単筒型に形成される方が好ましい。
【0029】
つぎに、リザーバ2は、上記したように、流体圧緩衝器1が単筒型とされることから、この流体圧緩衝器1の外に配設されるもので、隔壁体21と、流体室22と、気体室23とを有してなる。
【0030】
隔壁体21は、弾性体たるゴム膜などからなり、伸縮可能にして流体室22および気体室23の膨縮を可能にする。
【0031】
流体室22は、隔壁体21で画成されて流体圧緩衝器1、すなわち、ピストン側室R2からの流体の流路Lを介しての流出入を許容する。
【0032】
ちなみに、流路Lは、図示しないが、流体圧緩衝器1におけるシリンダ体11にリザーバ2を一体に連設させる連結部に形成され、この連結部に後述の開閉弁3が配設される。
【0033】
そして、気体室23は、流体室22と同様に、隔壁体21で画成されて窒素ガスなどの不活性ガスを封入し、その膨縮時にエアバネ力を発揮する。
【0034】
それゆえ、このリザーバ2にあっては、上記した流体圧緩衝器1が伸縮作動するときにピストン側室R2で過不足となる作動油を流体室22との間で流出入させ、このとき、気体室23の膨縮で所定エアバネ力を発揮する。
【0035】
上記のように、リザーバ2は、流体圧緩衝器1において過不足となる作動油の流出入を許容し、エアバネ力の発揮を可能とする限りには、図示するように、各流体圧緩衝器1毎に設けられる一対とされるのに代えて、図2に示すように、一個とされても良い。
【0036】
そして、このリザーバ2が一個とされる場合には、これが二個とされる場合に比較して、流体圧緩衝器1の、すなわち、懸架装置の車両への架装性を良くする上で有利になる。
【0037】
さらに、開閉弁3は、上記のリザーバ2と流体圧緩衝器1内におけるピストン側室R2とを連通する流路Lに配設されて、この流路Lの開閉を可能にして、流体圧緩衝器1における伸縮の可不可を制御する。
【0038】
すなわち、開閉弁3は、流路Lの連通を許容する連通ポジション31と、この流路Lの連通を阻止する遮断ポジション32とを有し、機械的信号あるいは電気的信号の入力あるいはその解除で連通ポジション31と遮断ポジション32との間における切り換えを可能にする。
【0039】
そして、この開閉弁3にあっては、外部からの機械的信号あるいは電気的信号の解除時に附勢バネ33の附勢力で、連通ポジション31あるいは遮断ポジション32に維持される。
【0040】
ちなみに、図1に示す開閉弁3にあっては、いわゆる手動切り換え弁とされ、外部からの機械的信号の入力がないときには、附勢バネ33の附勢力で連通ポジション31に維持されるノーマルオープン型に形成されている。
【0041】
それに対して、図2に示す開閉弁3にあっては、ソレノイド切り換え弁とされ、外部からの電気的信号の入力がないときに、すなわち、ソレノイド34への励磁が解除されるときに、附勢バネ33の附勢力で遮断ポジションに維持されるノーマルクローズ型に形成されている。
【0042】
もっとも、この開閉弁3がノーマルオープン型に形成されるかノーマルクローズ型に形成されることと、手動切り換え弁とされるかソレノイド切り換え弁とされることについて、取り合わせに必然性はなく、任意である。
【0043】
そして、この開閉弁3が手動切り換え弁とされるか、また、ソレノイド切り換え弁とされるかは、任意であるが、たとえば、原動機たる駆動用エンジンを有する自動三輪車の場合には、ソレノイド切り換え弁とされるのが良く、また、原動機を有しない三輪自転車の場合には、手動切り換え弁とされるのが良いだろう。
【0044】
そしてまた、この懸架装置が機能するところを鑑みると、開閉弁3に入力される機械的あるいは電気的信号は、三輪車における原動機の駆動時に入力されて、この開閉弁3を連通ポジション31に切り換え、あるいは、三輪車における原動機が駆動されたままでありながら制動機の駆動で速度零になるときに入力されて、この開閉弁3を遮断ポジション32に切り換えるのが良い。
【0045】
以上のように形成された開閉弁3にあっては、これが連通ポジション31に維持される場合には、流体圧緩衝器1におけるピストン側室R2のリザーバ2への連通を許容して、流体圧緩衝器1の伸縮を可能にする。
【0046】
それに対して、これが遮断ポジション32に維持される場合には、流体圧緩衝器1におけるピストン側室R2のリザーバ2への連通が阻止されて、流体圧緩衝器1の伸縮を不能、すなわち、流体圧緩衝器1をロック状態にする。
【0047】
そして、このロック状態は、一対となる各流体圧緩衝器1がある伸縮状態のままに具現化されるから、たとえば、駐輪時に二輪となる前輪が相対高さを異にする状態にあるときにも、これが具現化される。
【0048】
その結果、駐輪時に二輪となる前輪が相対高さを異にする状態にありながら各流体圧緩衝器1が伸縮可能な状態にある場合には、たとえば、車体への外力の作用で各流体圧緩衝器1が自在に伸縮し、三輪車の転倒が危惧される。
【0049】
それに対して、この発明の懸架装置にあっては、一対となる流体圧緩衝器1を開閉弁3の切り換え動作で伸縮不能なロック状態にし得るので、上記した駐輪時における三輪車の転倒を防止できる。
【0050】
ところで、二輪車の駐輪時には、スタンドを利用するのが通例であるが、三輪車の場合には、いわゆる三点支持になるから、スタンドを利用しなくても駐輪が可能になる。
【0051】
しかし、三輪車にあっても、スタンドを利用することでより確実な転倒防止を実現できること明らかであるが、この発明の懸架装置が利用される場合には、スタンドを利用されなくても、三輪車の駐輪状態を確実に保障し得て、安定した駐輪状態を具現化できる。
【0052】
前記したところでは、この発明による懸架装置が前輪を二輪にする三輪車における前輪側に架装されて前輪をそれぞれ懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する流体圧緩衝器とされる場合を例にしたが、この発明が意図するところからすると、上記に代えて、後輪を二輪にする三輪車における後輪側に架装されて二輪となる後輪をそれぞれ懸架しながらその後輪に入力される路面振動を吸収する流体圧緩衝器に具現化されても良く、その場合に作用効果が異ならないこともちろんである。
【0053】
そして、近年、二輪車たる自転車の3人乗りが規制緩和されることもあって、後輪を二輪あるいは補助輪を有する三輪にする自転車にあって、後輪の二輪を懸架する懸架装置において流体圧緩衝器1の伸縮を不能にしてロック状態に維持できることは、特に、駐輪の際に自転車が転倒することで、同乗する幼児や子供に怪我を負わせることが多いことを鑑みると、この発明の懸架装置が自転車の転倒防止に極めて有効となるであろう。
【0054】
また、前記したところでは、流体圧緩衝器がいわゆるショックアブソーバからなるとしたが、この発明が意図するところからすれば、流体圧緩衝器がフロントフォークとされても良く、その場合の作用効果が異なることもない。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】この発明による懸架装置の一実施形態を原理的に示す図である。
【図2】他の実施形態による開閉弁およびリザーバを示す部分原理図である。
【符号の説明】
【0056】
1 流体圧緩衝器
2 リザーバ
3 開閉弁
11 シリンダ体
12 ロッド体
13 ピストン体
13a,13b 減衰手段たる減衰バルブ
14 ベースバルブ部
14a 減衰手段たる減衰バルブ
14b チェック弁
21 隔壁体
22 気体室
23 流体室
31 連通ポジション
32 遮断ポジション
33 附勢バネ
34 ソレノイド
L 流路
R1 ロッド側室
R2 ピストン側室
S 懸架バネ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダ体とこのシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体とを有しながら懸架バネで伸長方向に附勢されると共に、上記のロッド体に保持されながら上記のシリンダ体内に摺動可能に収装のピストン体で上記のシリンダ体内にロッド側室とピストン側室とを画成して三輪車における二輪となる前輪の各輪を連結させる流体圧緩衝器と、この流体圧緩衝器の外に配設されて上記のピストン側室に流路で連通するリザーバとを有してなる懸架装置において、上記の流体圧緩衝器が上記の三輪車における二輪となる前輪をそれぞれ懸架する左右の一対とされ、上記のリザーバが上記の一対となる各流体圧緩衝器内におけるピストン側室に個別に連通する一対、あるいは、上記の一対となる各流体圧緩衝器内におけるピストン側室に共通して連通する一個とされ、この一個あるいは一対とされる上記のリザーバと上記の一対となる各流体圧緩衝器内におけるピストン側室とを連通する上記の流路にこの流路における開閉を可能にする開閉弁を有してなることを特徴とする懸架装置。
【請求項2】
上記の流体圧緩衝器にあって、上記のピストン体が上記のシリンダ体内に画成される上記のロッド側室と上記のピストン側室との連通を許容する減衰手段を有してなる請求項1に記載の懸架装置。
【請求項3】
上記の流路が上記のシリンダ体に上記のリザーバを一体に連設させる連結部に形成され、この連結部に上記の開閉弁が配設されてなる請求項1または請求項2に記載の懸架装置。
【請求項4】
上記の開閉弁が上記の流路の連通を許容する連通ポジションと、上記の流路の連通を阻止する遮断ポジションとを有し、機械的あるいは電気的信号の入力あるいはその解除で上記の連通ポジションと上記の遮断ポジションとの間における切り換えが可能とされると共に、上記の機械的あるいは電気的信号が上記の三輪車における原動機の駆動時に入力されて連通ポジションに切り換られ、あるいは、上記の三輪車における原動機が駆動されたままでありながら制動機の駆動で速度零になるときに入力されて遮断ポジションに切り換えられてなる請求項1,請求項2または請求項3に記載の懸架装置。
【請求項5】
上記の懸架バネが上記の流体圧緩衝器の外に巻装されてなる請求項1,請求項2,請求項3または請求項4に記載の懸架装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−133529(P2010−133529A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−311788(P2008−311788)
【出願日】平成20年12月8日(2008.12.8)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】