説明

フロントフォーク

【課題】 二輪車の前輪側において左右で一対となる各フロントフォークにおける懸架バネのバネ力調整を一箇所に設けた装置類に対する操作で実現可能にする。
【解決手段】 車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体内に収装の懸架バネSにおける上端位置をフォーク本体内に収装のジャッキ機構の伸縮駆動で昇降させて懸架バネSにおけるバネ力の調整を可能にする左右で一対となる各フロントフォークにおいて、ジャッキ機構がフォーク本体外に配設の単一の流体圧給排源100に連通してこの流体圧給排源100の作動で伸縮駆動する一方で、この流体圧給排源100が各フォーク本体を二輪車におけるハンドル側に連結させるフォークブラケットBに保持されると共にこのフォークブラケットBに併せて配設される駆動源200の駆動でジャッキ機構に対する流体圧の給排を可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークに関し、特に、フロントフォークを構成するフォーク本体内に収装の懸架バネにおけるバネ力を同じくフォーク本体内に収装のジャッキ機構で調整可能にするフロントフォークの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークであって、フロントフォークを構成するフォーク本体内に収装の懸架バネにおけるバネ力を同じくフォーク本体内に収装のジャッキ機構で調整可能にするフロントフォークとしては、これまでに種々の提案がある。
【0003】
その中で、たとえば、特許文献1には、二輪車の前輪側に架装されるフロントフォークと二輪車の後輪側に架装されるリヤクッションユニットにおける各懸架バネのバネ力を単一の圧力源たる圧力部に対する操作で調整して、二輪車における車高を高低し得るとする提案が開示されている。
【0004】
ちなみに、この特許文献1に開示されているジャッキ機構は、フォーク本体内に収装の懸架バネにおける上端に当接されて直列されるピストンたるプランジャを有し、このプランジャがフォーク本体外からの圧油の給排で懸架バネの軸線方向に摺動し、懸架バネの上端位置を昇降させて懸架バネのバネ力を調整する。
【0005】
それゆえ、この特許文献1に開示の提案にあっては、リヤクッションユニットにおける懸架バネのバネ力調整と共にフロントフォークにおける懸架バネのバネ力調整によって、二輪車における車高を高低調整し得る。
【特許文献1】特開平4‐8934号公報(特許請求の範囲,第1図参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記した特許文献1に開示の提案にあっては、単一の操作でリヤクッションユニットにおける懸架バネのバネ力調整と共にフロントフォークにおける懸架バネのバネ力調整を実現し得る点で、基本的に問題がある訳ではないが、二輪車の前輪側にあって左右で一対となるフロントフォークにおいて各フォーク本体内に収装の懸架バネにおけるバネ力を調整しようとするとき、些か不具合がある。
【0007】
すなわち、二輪車において、前輪側にフロントフォークを架装するとき、多くの場合に左右となる一対とされ、したがって、この左右で一対となる二本のフロントフォークたる二本の油圧緩衝器における各懸架バネのバネ力を調整するについて、上記した特許文献1に開示の提案を利用することも可能と言い得る。
【0008】
しかし、上記した特許文献1に開示されているところは、フロントフォークおよびリヤクッションユニットにおける各懸架バネのバネ力を調整する装置類が二輪車の車体側において座席の下方や燃料タンクの下方などに分散されている。
【0009】
したがって、この分散された態様のまま、これを二輪車の前輪側において左右で一対となる各フロントフォークにおける懸架バネのバネ力調整に転用するのは困難となる。
【0010】
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、二輪車の前輪側において左右で一対となる各フロントフォークにおける懸架バネのバネ力調整を一箇所に設けた装置類に対する操作で実現可能にして、その汎用性の向上を期待するのに最適となるフロントフォークを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記した目的を達成するために、この発明によるフロントフォークの構成を、基本的には、車体側チューブと車輪側チューブとからなるフォーク本体内に収装の懸架バネにおける上端位置を上記のフォーク本体内に収装のジャッキ機構の伸縮駆動で昇降させて上記の懸架バネにおけるバネ力の調整を可能にする左右で一対となる各フロントフォークにおいて、上記のジャッキ機構が上記のフォーク本体外に配設の単一の流体圧給排源に連通してこの流体圧給排源の作動で伸縮駆動する一方で、上記の流体圧給排源が各フォーク本体を二輪車におけるハンドル側に連結させるフォークブラケットに保持されると共にこのフォークブラケットに併せて配設される駆動源の駆動で上記のジャッキ機構に対する流体圧の給排を可能にしてなるとする。
【発明の効果】
【0012】
それゆえ、この発明にあっては、左右で一対となる各フロントフォークを構成するフォーク本体内に収装のジャッキ機構がこのフォーク本体外に配設の単一の流体圧給排源に連通するから、この流体圧給排源の作動によって左右で一対となる各フロントフォークにおける懸架バネのバネ力が同時に調整される。
【0013】
そして、この発明にあっては、上記の流体圧給排源が各フォーク本体を二輪車におけるハンドル側に連結させるフォークブラケットに保持されると共にこのフォークブラケットに併せて配設される駆動源の駆動で作動するから、ジャッキ機構に対する流体圧の給排を一箇所で実現し得るのはもちろんのこと、流体圧給排源および駆動源がフォークブラケットに保持などされるから、二輪車におけるハンドル操作の妨げになったり、外観を悪くしたりしない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明によるフロントフォークは、二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器として機能する。
【0015】
そして、このフロントフォークにあっては、図1に示すように、車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体内に収装の懸架バネSにおける上端位置をこのフォーク本体内に収装のジャッキ機構の駆動で昇降させて、懸架バネSにおけるバネ力の調整を可能にしてなる。
【0016】
なお、図示するところでは、フォーク本体が車体側チューブ1をアウターチューブにすると共に車輪側チューブ2をインナーチューブにする倒立型に設定されてなるが、この発明の具現化にあっては、図示しないが、上記と逆に、フォーク本体が車体側チューブ1をインナーチューブにすると共に車輪側チューブ2をアウターチューブにする正立型に設定されても良い。
【0017】
図1に示すフロントフォークについて少し説明すると、このフロントフォークは、車体側チューブ1と車輪側チューブ2とからなるフォーク本体内に懸架バネSと、ジャッキ機構と、ダンパとを収装してなる。
【0018】
そして、このフロントフォークにあって、懸架バネSは、下端が後述するダンパにおけるシリンダ体3側に担持され、上端が筒状に形成のスペーサS1を介してであるが、ダンパにおけるロッド体4ではなく、同じく後述するジャッキ機構に係止されて、車体側チューブ1内から車輪側チューブ2を突出させる方向に、すなわち、フォーク本体を伸長方向に附勢している。
【0019】
具体的には、懸架バネSの下端がシリンダ体3の上端に連設されるオイルロックケース5の上端に担持され、懸架バネSの上端を係止させるスペーサS1の上端がシリンダ体3の上端開口を閉塞するキャップ部材11と共にジャッキ機構を構成するピストン部材12の下端に係止されている。
【0020】
なお、上記のオイルロックケース5には、ダンパにおけるロッド体4に保持されたオイルロックピース41が対向すると共に、このオイルロックピース41がフォーク本体の最収縮作動時にオイルロックケース5内に嵌入して、クッション効果を発揮すると共にオイルロック現象を発現させる。
【0021】
そして、ダンパは、車輪側チューブ2内に立設される下端側部材たるシリンダ体3と、車体側チューブ1内に垂設されて上端側部材とされると共に図中で下端部となる先端部がシリンダ体3内に出没可能に挿通されるロッド体4とを有してなる。
【0022】
シリンダ体3の下端部は、図示しないが、車輪側チューブ2の下端開口を閉塞するボトム部材21に結合され、ロッド体4の上端部は、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11にロックナット42の配在下に螺着されており、したがって、このダンパにあっては、フォーク本体に一体的に連結されてフォーク本体の伸縮作動に同期して伸縮作動する。
【0023】
それゆえ、この発明によるフロントフォークにあっては、ダンパにおける伸縮方向たる軸線方向とフォーク本体における伸縮方向たる軸線方向が一致することになり、したがって、伸縮するフォーク本体に対するダンパの円滑な伸縮作動を保障し易くなる。
【0024】
また、このダンパにあっては、ロッド体4の先端部に保持されながらシリンダ体3内に摺動可能に収装されるピストン部Pを有してなり、このピストン部Pは、図2に示すように、ロッド体4における先端部を構成する先端部材43に保持されながらシリンダ体3内に摺動可能に収装されてこのシリンダ体3内に上方室R1と下方室R2を画成するピストン体6を有してなる。
【0025】
そして、このピストン部Pにあって、ピストン体6は、伸側ポート6aと圧側ポート6bとを有すると共に、伸側のポート6aの下流側端を開放可能に閉塞する伸側減衰バルブ6cと、圧側ポート6bの下流側端を開放可能に閉塞する圧側減衰バルブ6dとを有してなる。
【0026】
ちなみに、各側の減衰バルブ6c,6dは、環状リーフバルブからなり、内周端固定で外周端自由の態様に配設され、外周端が撓むことでそこに出現する隙間を作動油が通過し得るとして、所定の減衰作用を具現化する。
【0027】
一方、上記のダンパにあっては、図示しないが、シリンダ体3の下端部内にベースバルブ部を有すると共に、シリンダ体3の外側をリザーバ室R(図1参照)にしており、このリザーバ室Rにシリンダ体3内の下方室R2がベースバルブ部を介して連通可能とされている。
【0028】
このとき、ベースバルブ部は、同じく図示しないが、シリンダ体3内の下方室R2の作動油がリザーバ室Rに向けて流出するのを許容する圧側減衰バルブを有すると共に、この圧側減衰バルブに並列してリザーバ室Rからの作動油のシリンダ体3内の下方室R2への流入を許容するチェック弁を有してなる。
【0029】
それゆえ、上記のダンパにあっては、フォーク本体の収縮作動に同期してシリンダ体3内でピストン部Pが下降する収縮作動時に、シリンダ体3内の下方室R2の作動油がピストン部Pの圧側減衰バルブ6dを介して上方室R1に流入すると共に、下方室R2で余剰となるロッド侵入体積分に相当する量の作動油がベースバルブ部における圧側減衰バルブを介してリザーバ室Rに流出し、所定の圧側減衰作用を具現化する。
【0030】
そして、上記のダンパにあっては、フォーク本体の伸長作動に同期してシリンダ体3内でピストン部Pが上昇する伸長作動時に、シリンダ体3内の上方室R1の作動油がピストン部Pの伸側減衰バルブ6cを介して下方室R2に流出すると共に、下方室R2で不足するロッド退出体積分に相当する量の作動油がベースバルブ部におけるチェック弁を介してリザーバ室Rから補充され、所定の伸側減衰作用を具現化する。
【0031】
ちなみに、前記したロッド体4が、図中に仮想線図で示すように、軸芯部に透孔4aを有するパイプ体で形成される場合には、このロッド体4における重量を軽減できると共に、断面係数を大きくでき、曲げ強度大きくできる点で有利となる。
【0032】
また、前記した先端部材43にあっても、図中に仮想線図で示すように、透孔からなる通路43aを有する場合には、このピストン部Pにおいて、この通路43aをバイパス路にして、上記の上方室R1と下方室R2との連通を許容すると共に、このバイパス路中にこのバイパス路における作動油の通過流量の多少を制御するコントロールバルブを配置して、上記の各側の減衰バルブ6c,6dによる減衰作用の高低制御を可能にし得ることになる。
【0033】
そして、このとき、上記したように、ロッド体4が軸芯部の透孔4aを有してなる場合には、この透孔4aにコントロールバルブに連結されるコントロールロッドを収装し得ることになり、このコントロールロッドを車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11などに収装したアクチュエータで駆動することが可能になる。
【0034】
ところで、この発明にあっては、前記したように、フォーク本体内に収装の懸架バネSにおけるバネ力をジャッキ機構で調整し得るとしているが、以下には、このジャッキ機構について少し説明する。
【0035】
先ず、ジャッキ機構は、図3に示すように、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11における下端側部11aと、このキャップ部材11における下端側部11aに摺動可能に連繋されてこの下端側部11aとの間に膨縮する圧力室R3を画成するピストン部材12とを有してなる。
【0036】
そして、このジャッキ機構にあっては、フォーク本体外に配設の単一となる流体圧給排源100(図1参照)からの圧力室R3に対する流体圧の給排でこの圧力室R3を膨縮させてピストン部材12をキャップ部材11に対して昇降させ、懸架バネSにおける上端位置を昇降させる。
【0037】
そのため、キャップ部材11は、軸芯部に透孔11bを有し、この透孔11bがジャッキ機構における圧力室R3に連通すると共にフォーク本体外に配設の通路L(図1参照)を介して上記の流体圧給排源100に連通してなる。
【0038】
一方、このキャップ部材11にあっては、上記の下端側部11aから下方に向けて突出する下端軸部11cを有してなり、図示するところでは、この下端軸部11cの軸芯部に前記したロッド体4の上端部をロックナット42の配在下に螺着させている。
【0039】
このことからも、前記したように、ダンパにあっては、ロッド体4の上端部が車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11に螺着され、したがって、シリンダ体3が車輪側チューブ2に結合されることと併せて、フォーク本体に一体的に連結され、ダンパにおける伸縮方向たる軸線方向とフォーク本体における伸縮方向たる軸線方向が一致し、それゆえ、伸縮するフォーク本体に対するダンパの円滑な伸縮作動を保障し得ることになる。
【0040】
ちなみに、上記のキャップ部材11における言わば本体部の外周にはシール11dが介装されていて車体側チューブ1との間における液密性を保障している。
【0041】
ところで、キャップ部材11における下端側部11aとの間に圧力室R3を画成するピストン部材12は、キャップ部材11における下端側部11aの外周に摺接する上方筒部12aを有すると共に、上方筒部12aを上端に連設させる下方部12bを有してなる。
【0042】
そして、このピストン部材12にあって、下方部12bは、キャップ部材11における下端側部11aから下方に向けて突出して、ロッド体4の上端部を軸芯部に螺着させる前記の下端軸部11cの外周に摺接し、この状態で、その下端にバネシートS2を介して前記した筒状に形成のスペーサS1の上端を係止させている。
【0043】
ちなみに、上記のキャップ部材11における下端側部11aの外周にはシール11eが介装されていて、ピストン部材12における上方筒部12aとの間における液密性を保障し、ピストン部材12における下方部12bの内周にはシール12cが介装されていて、上記のキャップ部材11における下端軸部11cとの間における液密性を保障している。
【0044】
それゆえ、以上のように形成されたジャッキ機構にあっては、ピストン部材12における外径がインナーチューブからなる車輪側チューブ2の内径より小さく設定されてなるとして、フォーク本体が最収縮するときに、車体側チューブ1内に侵入してくる車輪側チューブ2に干渉しないようにし得るから、ジャッキ機構の駆動が妨げられることを危惧しなくて済む。
【0045】
そして、このジャッキ機構にあっては、ピストン部材12の上方筒部12aにおける外径を車輪側チューブ2の内径より小さくする一方で、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11における下端側部11aの外周に摺接されるから、このキャップ部材11と上記のピストン部材12との間に画成される圧力室R3を、たとえば、前記した特許文献1に開示の提案の場合に比較して、たとえば、車輪側チューブ2の内径を同一にするとき、圧力室R3における受圧面積を大きくでき、供給圧に対する作動効率を良くすることが可能になる。
【0046】
また、このジャッキ機構にあっては、前記した特許文献1に開示の提案に比較して、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材11と、これに連繋するピストン部材12とで構成されるから、部品点数を少なくすると共に、既存のキャップ部材11に対する僅かな改変で足りるから、いたずらなコスト高を招来しない利点がある。
【0047】
一方、前記した流体圧給排源100は、左右で一対となる各フロントフォークにおけるジャッキ機構の圧力室R3にそれぞれの通路Lを介して接続されており(図1および図4参照)、したがって、この流体圧給排源100の作動で各フォーク本体内に収装のジャッキ機構における伸縮駆動が可能とされる。
【0048】
そして、この流体圧給排源100は、この発明にあって、図4および図5に示すように、左右で一対となる各フロントフォークにおけるフォーク本体を二輪車におけるハンドル側に連結させるフォークブラケットBに保持されると共に、このフォークブラケットBに併せて配設される後述の駆動源200の駆動で上記したジャッキ機構に対する流体圧の給排を可能にしてなる。
【0049】
ちなみに、図4および図5において、都合上、FFは、フォークブラケットBに連結されるフロントフォークを示し、SSは、同じくフォークブラケットBに連結されるステアリングシャフトを示し、左側が二輪車における前輪側であり、右側が二輪車における後輪側である。
【0050】
そして、この発明において、上記の流体圧給排源100が保持され、後述の駆動源200が配設されるフォークブラケットBは、図示しないが、アッパーブラケットとアンダーブラケットとの上下の二段からなるのが通例で、その限りには、このフォークブラケットBがアッパーブラケットあるいはアンダーブラケットのいずれからなるとしても良い。
【0051】
ただ、フォークブラケットBがアンダーブラケットからなるとする場合には、上記の流体圧給排源100がアッパーブラケットとアンダーブラケットとの間に位置決められることになり、したがって、フォークブラケットBがアッパーブラケットとされて流体圧給排源100がアッパーブラケット上に露呈される場合に比較して、外観を良くするであろう。
【0052】
ところで、流体圧給排源100は、図1および図5に示すところでは、フォーク本体外の通路Lに連通する流体室R4を有する有頭筒状に形成のハウジング101と、このハウジング101内に摺動可能に収装されて上記の流体室R4を画成するピストン102とを有してなる。
【0053】
そして、この流体圧給排源100にあっては、ピストン102が駆動軸103の回動操作で前進してハウジング101内に没入するとき、流体室R4の流体をジャッキ機構における圧力室R3に向けて流出する。
【0054】
そしてまた、この流体圧給排源100にあって、上記の外力が解消されるとき、すなわち、駆動軸103が逆転されてピストン102がハウジング101内から抜け出るようになって、ジャッキ機構に供給された流体を流体室R4に流入させるように戻す。
【0055】
さらに、この流体圧給排源100にあって、上記の駆動軸103は、六角ボルト状に形成され、ハウジング101の開口端部の内周にスナップリング104の配在下に定着されるキャップ105の軸芯部に抜け止め構造(符示せず)下に螺入されて、先端をピストン102の背面に当接させている。
【0056】
なお、この流体圧給排源100に利用される流体としては、たとえば、フォーク本体内に収容される作動油とされても良いが、フォーク本体で利用される作動油量を減らすためには、異なる油が利用され、あるいは、油に代わる水が利用され、さらには、気体が利用されるとしても良く、特に、流体として気体を利用する場合には、ジャッキ機構の伸縮駆動によるエアバネ効果の発揮を期待できる。
【0057】
それゆえ、上記の流体圧給排源100にあっては、左右で一対となる各フロントフォークにおける懸架バネSのバネ力を調整するから、懸架バネSにおける所定のバネ力調整を設定通りに具現化でき、二輪車における乗り心地を損なうことがない。
【0058】
すなわち、前記した特許文献1に開示の提案にあっては、単一の圧力源たる圧力部でリヤクッションユニットとフロントフォークとにおける各懸架バネのバネ力を同時に調整する構成とされ、したがって、たとえば、後輪側のバネ上荷重が前輪側のバネ上荷重より大きい場合には、それぞれのバネ上荷重に釣り合うように懸架バネのバネ力が調整されると、二輪車の前輪側の方が後輪側よりも高車高になることが予想され、スタート時のスクウォート現象を発現し易くなる不具合がある。
【0059】
それに対して、この発明では、二輪車における左右で一対となる各フロントフォークにおける懸架バネSのバネ力を同時に均等に調整するから、二輪車の前輪側の方が後輪側よりも高車高になることがなく、したがって、二輪車のスタート時におけるスクウォート現象を発現し難くする。
【0060】
ところで、上記の流体圧給排源100の作動については、この発明では、図5に示す言わば単一の駆動源200によって、左右で一対となる各フロントフォークにおけるフォーク本体内に収装の懸架バネSにおけるそれぞれのバネ力を同時に調整する。
【0061】
つまり、二輪車にあって、前輪を懸架するフロントフォークは、多くの場合に、左右となる一対とされるもので、その限りには、フロントフォークにおける懸架バネSのバネ力が調整されるのは、二本同時でないと不合理となる。
【0062】
その点、この発明では、一つの駆動源200で各フロントフォークにおけるジャッキ機構を同時に伸縮駆動させるから、左右で一対となるフロントフォークにおける懸架バネのバネ力を同時に調整することが可能になる。
【0063】
この発明による流体圧給排源100が上記のように形成されるのに対して、駆動源200は、図5に示すように、フォークブラケットBに保持されタンクモータなどの回転源201を有し、この回転源201によって回転されるガイド202を有し、このガイド202が内側に有する六角穴(符示せず)に上記の駆動軸103を収装してなる。
【0064】
それゆえ、以上のように形成された駆動源200にあっては、駆動軸103を回転操作することで、流体圧給排源100の作動、すなわち、ジャッキ機構における圧力室R3に対する流体圧の給排を可能にする。
【0065】
そして、この駆動源200の駆動については、二輪車のライダーによる手動操作によるとしても良く、また、たとえば、二輪車の車体に装備された各種のセンサなどの検知手段からの検知結果を演算処理するなどして駆動源200に入力するいわゆる自動操作によるとしても良い。
【0066】
前記したところでは、フロントフォークがジャッキ機構を有して懸架バネSのバネ力調整を可能にするとしたが、これに加えて、フロントフォークが減衰作用の制御を可能にするアクチュエータも有してなるとしても良い。
【0067】
そして、この場合には、アクチュエータが優先するようにキャップ部材11の軸芯部に配設されるであろうから、このキャッについては、キャップ部材11の軸芯から偏芯した部位に設けられるであろう。
【0068】
そして、前記したところでは、この発明を具現化する油圧緩衝器が二輪車の前輪側に架装されて二輪車の前輪を懸架する左右で一対となるフロントフォークとされる場合を例にしたが、この発明が意図するところからすると、上記に代えて、二本となる油圧緩衝器の内の一本が前記した特許文献1に開示のようにリヤクッションユニットとされても良く、その場合に作用効果が異ならないこともちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】この発明によるフロントフォークを一部破断して示す縦断面図である。
【図2】図1のフロントフォークに内装されるダンパにおける減衰部たるピストン部を示す部分拡大縦断面図である。
【図3】図1のフロントフォークにおける車体側チューブの上端部分を示す部分拡大縦断面図である。
【図4】この発明のフロントフォークに連結されるフォークブラケットに流体圧給排源が保持された状態を示す部分平面図である。
【図5】図4中のX−X線位置でフォークブラケットに流体圧給排源が保持され駆動源が配設された状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0070】
1 車体側チューブ
2 車輪側チューブ
3 シリンダ体
4 ロッド体
11 キャップ部材
11a 下端側部
11b 透孔
11c 下端軸部
12 ピストン部材
12a 上方筒部
12b 下方部
100 流体圧給排源
101 ハウジング
102 ピストン
103 駆動軸
200 駆動源
B フォークブラケット
R3 圧力室
R4 流体室
S 懸架バネ
S1 スペーサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体側チューブと車輪側チューブとからなるフォーク本体内に収装の懸架バネにおける上端位置を上記のフォーク本体内に収装のジャッキ機構の伸縮駆動で昇降させて上記の懸架バネにおけるバネ力の調整を可能にする左右で一対となる各フロントフォークにおいて、上記のジャッキ機構が上記のフォーク本体外に配設の単一の流体圧給排源に連通してこの流体圧給排源の作動で伸縮駆動する一方で、上記の流体圧給排源が各フォーク本体を二輪車におけるハンドル側に連結させるフォークブラケットに保持されると共にこのフォークブラケットに併せて配設される駆動源の駆動で上記のジャッキ機構に対する流体圧の給排を可能にしてなることを特徴とするフロントフォーク。
【請求項2】
上記の車体側チューブにおける上端開口を閉塞するキャップ部材が上記のジャッキ機構に連通する透孔を有すると共に、この透孔が上記の流体圧給排源に連通してなる請求項1に記載のフロントフォーク。
【請求項3】
上記のフォーク本体が軸芯部にダンパを有し、このダンパがシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体を有し、このロッド体の上端部が上記のキャップ部材に螺着されてなる請求項1または請求項2に記載のフロントフォーク。
【請求項4】
上記の懸架バネが下端を車輪側チューブ側に担持させながら上端に筒状に形成のスペーサにおける下端を当接させ、このスペーサにおける上端が上記のジャッキ機構に係止されてなる請求項1,請求項2または請求項3に記載のフロントフォーク。
【請求項5】
上記の流体圧給排源が上記のジャッキ機構に連通する流体室を有するハウジングと、このハウジング内に摺動可能に収装されて上記の流体室を画成するピストンとを有し、このピストンが外力の入力およびその解除で上記のハウジングに対して出没して作動するときに、上記の流体室における流体の上記のジャッキ機構に対する給排を可能にしてなる請求項1,請求項2、請求項3または請求項4に記載のフロントフォーク。
【請求項6】
上記の流体圧給排源が上記の駆動源に連繋する駆動軸を有すると共に、この駆動軸の駆動で上記のジャッキ機構に対する流体圧の給排を可能にしてなる請求項1,請求項2,請求項3,請求項4または請求項5に記載のフロントフォーク。
【請求項7】
上記のジャッキ機構が上記のキャップ部材と、このキャップ部材に連繋されてこのキャップ部材との間に膨縮する圧力室を画成するピストン部材とを有し、上記の圧力室に対する流体圧の給排でこの圧力室を膨縮させて上記のピストン部材を上記のキャップ部材に対して昇降させ、上記の懸架バネにおける上端位置を昇降させてなる請求項1,請求項2,請求項3,請求項4,請求項5または請求項6に記載のフロントフォーク。
【請求項8】
上記のピストン部材が上記のキャップ部材の外周に摺接する上方筒部を有すると共に、この上方筒部の外径が車体側チューブ内に挿通される車輪側チューブの内径より小さく設定されてなる請求項7に記載のフロントフォーク。
【請求項9】
上記のピストン部材が上記のキャップ部材の外周に摺接する上方筒部を上端に連設させる下方部を有すると共に、この下方部が上記のキャップ部材における下端軸部に摺接してなる請求項7または請求項8に記載のフロントフォーク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−84926(P2010−84926A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−257457(P2008−257457)
【出願日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】