説明

Fターム[3D203CA69]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 補強 (8,386) | その他特徴ある補強 (138)

Fターム[3D203CA69]に分類される特許

81 - 100 / 138


【課題】車体フレーム補強構造に関し、スティフナによりサイドフレームを補強しながらも、サイドフレームのスティフナ端部の接合部の応力を低減させる。
【解決手段】車両前後方向に延在するサイドフレーム1と、サイドフレーム1の外面に沿って延設されるとともに、サイドフレーム1に対して複数の接合部J1〜J3を介して接合されてサイドフレーム1を補強するスティフナ2,3と、複数の接合部J1〜J3のうちスティフナ2,3における車両前後方向の端部に配置される第一接合部J1と、第一接合部J1よりもスティフナにおける車両前後方向の内側の位置に配置される第二接合部J2とを備える。そして、第一接合部J1を、サイドフレーム1における車両高さ方向の中心Oに近接させ、第二接合部J2を、第一接合部J1よりもサイドフレーム1における車両高さ方向の中心Oから離間させる。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時のダッシュクロスメンバの車両内側への変形を抑制することを目的とする。
【解決手段】ステアリングギアボックス10の車幅方向一端部及び他端部を各々、ダッシュクロスメンバ16の上面16Cに、2点の締結により結合し、ステアリングギアボックス10の車幅方向両端部の車両上下方向の軸回りの回転を拘束する。 (もっと読む)


【課題】衝突事故時に「く」の字状の折れ曲がり変形による望ましい衝撃エネルギー吸収が確実に達成できる繊維強化プラスチック製の自動車用フードパネルを提供する。
【解決手段】外表面を形成する繊維強化プラスチック製アウター2に、アウターを補強する繊維強化プラスチック製インナー3が接合された繊維強化プラスチック製自動車用フードパネルであって、インナーが、アウターの周縁部に沿って外周を囲むように、車体前部において幅方向に延びる前部補強部4と車体後部において幅方向に延びる後部補強部5と前部補強部と後部補強部とをつなぐ側部補強部6を有し、前部補強部の前端から前記後部補強部の後端までの長さの40%〜60%の範囲に位置する側部補強部上の箇所に他の部分よりも剛性および/または強度の低いインナー曲げ導入部9を形成した。 (もっと読む)


【課題】車室内の車幅方向中心部に運転席シートが配設された自動車の車体構造において、乗員の着座姿勢を良好状態に維持しながら、車両衝突時の衝撃から乗員を適正に保護する。
【解決手段】車室フロア5上の車幅方向中心部に設置された運転席シート6と、この運転席シート6に着座した乗員の足元部にあたる車室内の前端部中央付近に配設された操作ペダル56と、車体前部において前後方向に延びるとともに、上記操作ペダル56の設置部よりも車幅方向外側に配設された左右一対のフロントサイドフレーム42,42とを備えた自動車の車体構造において、ダッシュパネル10の下端部および車室フロア5の前端部における車室内側面に、上記フロントサイドフレーム42のフレーム連結部45の設置部に対応した左右2箇所に位置してこれを補強するフレーム補強部材50を設ける。 (もっと読む)


【課題】車室内のフロア面が高くなるのを抑え、車室内空間を有効利用することが可能な車両用パネル制振構造を提供することにある。
【解決手段】制振材1は、途中が屈曲した帯状を成し高剛性を有する高剛性制振部2と、前記屈曲した高剛性制振部2を二辺とする三角形の領域内部に設けられ高減衰性を有する高減衰制振部3とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 補剛部材の製造コストを削除できる他、圧縮強度に比べて引っ張り強度が高く要求される部位に対応できるラジエータコアサポートの提供。
【解決手段】 樹脂製のラジエータコアサポート1の一部に、複数の線状部材11aを編んで形成され、且つ、上下方向の圧縮強度に比べて引っ張り強度が高い補剛部材(金属製ワイヤ11)をインサート成形して一体的に設けた。 (もっと読む)


【課題】フェンダパネルの端部とその取付相手となるエプロンアッパメンバとの距離が長くなる場合においても、フェンダパネルの建て付け剛性の確保と歩行者保護性能の確保とを両立させることができる車両用フェンダパネル取付構造を得る。
【解決手段】フロントフェンダパネル10の内側縦壁部10Bは、衝撃吸収ブラケット18を介してエプロンアッパメンバ14の頂壁部14Aに取り付けられている。衝撃吸収ブラケット18は荷重作用時にエネルギー吸収のために必要な変形ストロークよりも嵩だかに形成されており、そのため必要ストロークを超える部分についてはビード26を設けることで変形ストロークを制限し、建て付け剛性の確保を図っている。 (もっと読む)


【課題】前面衝突時に受けるせん断荷重に起因したフロア面の皺による座屈を効果的に抑制することができる車体フロア構造を得る。
【解決手段】車体フロア10の車両幅方向外側の端部位置にはロッカ部12が車両前後方向に沿って配置されており、又車両幅方向内側の端部位置にはセンタフロアトンネル部14が車両前後方向に沿って配置されている。さらに、前面衝突時に圧縮力Qが作用する方の対角線B上の第1角部22及び第2角部24には、剛性及び強度を上げるための厚板から成る支持板26が溶接により配設されている。これにより、前面衝突時に車体フロア10の両サイドに作用するせん断力τに対する耐力が増加し、対角線Aに沿って隆起した皺の発生による座屈を効果的に抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】車両の衝突時における荷重をより効率よく伝達できる車両のフロア構造を提供すること。
【解決手段】第1のクロスメンバ17の一端がサイドシル11に連結され、他端が車両斜め前方に延びたフロアトンネル15に連結され、第2のクロスメンバ19の一端がサイドシル11に連結され、他端が車両斜め後方に延びたフロアトンネル15に連結される。よって、サイドシル11が受ける衝突時の前面及び斜方向からの荷重を第1及び第2のクロスメンバ17,19によってフロアトンネル15へ効率よく伝達できる。 (もっと読む)


【課題】車両の意匠面を形成する金属板の歪みを抑制した状態で、水分を要因とする金属板の不具合を抑制することができる金属板補強構造を提供する。
【解決手段】金属板補強構造は、車両の意匠面11aを有する金属板11と、補強材を塗布して形成される補強層12とを備えている。補強材は熱硬化性樹脂を基材としている。意匠面11aの裏面11bには、同裏面11bを水分から保護する保護層13が設けられている。そして、この保護層13上には補強層12が設けられ、この補強層12は補強材を離間して塗布されてなる複数の層から構成されている。 (もっと読む)


【課題】第1車体構造部材の長手方向中間部に第2車体構造部材を結合するにあたり、第1車体構造部材の幅方向に対して長手方向に傾斜した向きからの外力に対する結合強度を確保又は向上できる車体構造部材の結合構造を得る。
【解決手段】ロッカ本体16のピラー本体42との連結部分には、挿込部72〜76が形成されている。この挿込部72〜76にピラー本体42の下端側を挿し込むと、第1後壁48の後方で縁部20C、22C、30C、36Cが第1後壁48に当接し、第2後壁52の後方で縁部22D、縁部24Cが第2後壁52に当接し、更に、仕切壁66の後方で縁部26C、30C、32C、36Cが仕切壁66に当接する。これにより、略車両前方側からの荷重が、上記の縁部20C〜36C及び縁部22Dに受け止められるため、ロッカ本体16のピラー本体42との連結部分における結合強度を向上できる。 (もっと読む)


【課題】フロントパネルの境界部に応力が集中することを回避できる車体構造を提供する。
【解決手段】本発明の車体構造は、一対のフロントピラー21と、一対のフロントピラー21の間にわたされたロアレール22と、一対のフロントピラー21とロアレール22とに固定されるフロントパネル23とを具備する。フロントパネル23は、第1の部分31、第2の部分32、境界部33、を有する。第1の部分31は、フロントピラー21に固着される。第2の部分32は、ロアレール22に固着される。境界部33は、第1の部分31と第2の部分32との間に位置するとともに、フロントピラー21とロアレール22とから離れている。 (もっと読む)


【課題】重量に対してさらに効率よく強度を発揮することができる車両のピラー補強構造を提供し、十分な強度を確保するとともにさらなる軽量化を可能にする。
【解決手段】アウタレインフォース11は、ドア開口の上縁部と下縁部とをアウタパネルの車室側で連結し、上側部分11aと下側部分11cとこれらの間の中間部分11bとを有する。2本の管状補強部材13は、矩形状の閉断面を有するとともにアウタレインフォース11に沿ってその車室側に配設される。中間部分11bはアウタパネル11に沿う平板状に形成され、下側部分11cはアウタパネルに沿う平板状部11dと、平板状部11dに対して部分的に立設して車室側に配向する壁部11eとを有する。管状補強部材13は、矩形状の閉断面における一対の長辺の方向がアウタパネルから車室側に向かう方向に沿って配向するように、配設されている。 (もっと読む)


【課題】フェンダーパネル前部の前方、又は、フードパネルと平行な方向への変形は規制せずに、所望な方向への変形を規制する樹脂製フェンダーパネルの取付構造を提供する。
【解決手段】車両の車輪の上方に配置され、車両の側面側の外板をなし、樹脂により成形される樹脂製フェンダーパネル10と樹脂製フェンダーパネル10に隣接するフード34とを備えた車両の樹脂製フェンダーパネル10の取付構造であって、樹脂製フェンダーパネル10の前部を下方から支えるフェンダーパネルブラケット14を車体側に設け、フェンダーパネルブラケット14は、略水平なフェンダーパネル受け止め部15a、または、樹脂製フェンダーパネル10におけるフード34との合わせ部10aに略平行な傾斜型下支え面33aを有する。 (もっと読む)


【課題】エネルギー吸収メンバによるエネルギー吸収量の減少を防止する。
【解決手段】固定板31に設けられた支持板32に、固定部33より車両前方FRへ向けて水平に延出する第1延出面34と、第1延出面34先端より上方へ向けて延出する第2延出面35を設ける。固定板31に左右メインメンバ41,42を固定する。両メインメンバ41,42を、支持板32の第2延出面35に設けられた各挿通穴51,52に挿通して車両前方FRへ延出し、各挿通穴51,52の開口縁部を、各メインメンバ41,42の側面に溶着する。衝撃入力時には、第1延出面34が折れ曲がることによって両メインメンバ41,42の潰れ方向への変形を許容する一方、潰れ方向に対して交差した横方向への変形は第1延出面34によって防止する。 (もっと読む)


【課題】 車両の後部構造において、ジャッキが接当するブラケットをリヤフロアの下部に連結する場合、重量の増加及び生産コストの上昇を抑えながら、ブラケットを充分な強度で支持することができるように構成する。
【解決手段】 車両のバックドア用の車体開口部において、車体開口部の下部に左右方向に沿って形成されるフレーム部2を備え、閉断面部8をフレーム部2に形成する。ジャッキが接当するブラケット11をリヤフロア4の下部に連結し、フレーム部2の閉断面部8とブラケット11の後部とを連結する。リヤフロア4の後部よりも前側でブラケット11の上方に位置するリヤフロア4の部分と、フレーム部2の閉断面部8とに亘って、補強部材12を連結する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、本発明は、車両の外部から荷重が入力した際に、局部的な曲げ変形を充分に抑制し、衝突時の車体変形量を抑制することができる車体構造および車両を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、曲げ変形における荷重特性がフラットとなる高エネルギ吸収部材(ピラー部材4)と、高強度部材(ルーフクロスメンバ2、フロアクロスメンバ3)とを備える車体構造1であって、高エネルギ吸収部材と高強度部材とで環状形状を形成したことを特徴とする。車体構造1は、曲げ変形における荷重特性がフラットとなる高エネルギ吸収部材を備えているので、車両Vに対する衝突等によって高エネルギ吸収部材に荷重が入力された際に、高エネルギ吸収部材が衝突時のエネルギを効率よく吸収する。その結果、高エネルギ吸収部材の局部的な曲げ変形が充分に抑制される。 (もっと読む)


【課題】既存の車両の車体構造を大幅に変更することなく、また、整備性や居住性を低下させることなく、車体の動的な剛性を高める部材の着脱により乗り心地を容易に向上させることができるようにする。
【解決手段】長手方向の変形に対して減衰力が発生する油圧式減衰器35と、この油圧式減衰器35の両端部をモノコックボディ1に取付ける第1、第2の取付部材36,38とを有する第1〜第4の補強装置本体31〜34を備える。前記複数の補強装置本体31〜34を、左前側取付部(取付用ブラケット21)および右前側取付部(取付用ブラケット22)と、左後側取付部(取付用ブラケット26)および右後側取付部(取付用ブラケット27)とからなる4箇所の取付部の間に平面視においてX字状に並べる。これらの補強装置本体31〜34をモノコックボディ1の車体下部で車室外に露出する位置に下側から着脱自在に取付けた。 (もっと読む)


【課題】重量の増加を抑制しつつ車両前突時に発生するフロントサイドメンバの傾斜部の車両後方への折れを防止する。
【解決手段】フロントサイドメンバ14の傾斜部14Bにおいては、フロントサイドメンバ14とアッパリインホースメント24とで閉断面部30が形成されており、閉断面部30の内部にはアンダリインホースメント34が配置されている。アンダリインホースメント34はフロントサイドメンバ14とで下閉断面部40を形成している。また、アンダリインホースメント34の凸部36は、フロアパネル20の貫通孔28を貫通し、フロアパネル20より車両上方の位置に達しており、上壁部36Aがアッパリインホースメント24の凹部26の下壁部26Aに結合し、上閉断面部42を形成している。 (もっと読む)


【課題】キャブ本体の強度を確保しつつオペレータの視界を拡げたキャブを提供する。
【解決手段】強度部材51を前桟位置P2よりも後方の待機位置に待機させることで、オペレータの前側上方の視界を確保できる。油圧ショベルが転倒しそうな場合などには、強度部材51を待機位置から前桟位置P2まで移動させる駆動手段57を傾斜センサ54にて起動させることで、前桟位置P2まで移動した強度部材51により、側方荷重に対するキャブ本体11の強度を確保できる。 (もっと読む)


81 - 100 / 138