説明

Fターム[3D203DA13]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 装備品との関連 (21,049) | 操向装置(ハンドルを含む) (772)

Fターム[3D203DA13]に分類される特許

361 - 380 / 772


【課題】着座状態における作業者の前方方向に対する目線位置において、前面窓の左右方向の横幅を広く構成でき、しかも、フロアの下方にある作業領域に対する作業視界を増大させることのできる建設機械のキャブを提供する。
【解決手段】一対のAピラー30の上端部間に上部窓枠35aが下部窓枠35bよりも幅広の台形形状とした前面窓35を配設し、フロア22及びルーフ21が矩形形状の先端部における左右両端部を大きくカットした形状に構成する。前記フロア22とルーフ21との間を連結するAピラー30及びBピラー31を、それぞれ各カット部の前方側の端部間及び後方側の端部間に配設する。前記フロア22とルーフ21との各カット部に沿って、左右一対の側部前面窓24,25における上下の窓枠をそれぞれ配設し、各側部前面窓24,25の側部窓枠をAピラー30及びBピラー31に沿って配設する。また、一方の側部前面窓24をドアとして兼用させる。 (もっと読む)


【課題】部品点数及び重量の増加を抑制する。
【解決手段】車両前部構造10では、車両12の前面の車幅方向片側と相手車両の前面の車幅方向片側との衝突時に、アブソーバ40の車幅方向内側への移動がスタビライザリンク50に連結されたスタビライザ46の延伸部46Bによって受け止められることで、アブソーバ40の車幅方向内側への変形を低減できる。ここで、アブソーバ40の車幅方向内側への変形が、従来から車両12に設けられているスタビライザ46及びスタビライザリンク50によって低減される。このため、アブソーバ40の車幅方向内側への変形を低減するための部品を新たに設ける必要がなく、部品点数及び重量の増加を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】乗用型芝刈り車両において、フロントフレームとリアフレームとを胴体屈折可能に連結し、操作部の操作に連動して胴体屈折角度を変えることができる構造の改良を図ることである。
【解決手段】2個の前輪を支持するフロントフレーム14と、2個の後輪を支持するリアフレーム18と、フロントフレーム14とリアフレーム18とを胴体屈折可能に連結する連結部20と、操作部であるステアリングホイール22の操作に連動して、フロントフレーム14とリアフレーム18との胴体屈折角度を変える操舵装置と、芝刈り機34とを備える。芝刈り機34と集草タンク62との間に接続した排出ダクト60と、芝刈り機34に芝刈り機駆動用モータ46の動力を伝達可能とする動力伝達機構50とを、2個の前輪駆動用電動モータ同士の間に位置させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両前部のエンジンルームに横置きにエンジンを配置して、エンジン前方に吸気管を配置して、エンジン後方に排気管を配置した車両の前部構造において、排気管二本をトンネル部内に配置しつつ、車両衝突時の排気管の挙動を考慮しつつも、トンネル拡大部をできるだけコンパクトに構成して車室空間を広くできる車両の前部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】トンネル拡大部20に配置される直キャタリスト21A,20Bは、二つを上下方向に並設して車両前後方向に延びるように設定している。そして、直キャタリスト21A,21Bの車幅方向側方には、プロペラシャフト31を配置している。 (もっと読む)


【課題】走行車体から板状部材に伝達された振動を低減することができ、キャビン内の騒音を効率よく低減することができるキャビン付き走行車両を低コストで実現する。
【解決手段】キャビン付き走行車両において、走行車体3にキャビンブラケット30を備え、キャビンブラケット30に弾性部材36,46を介してキャビン8を支持し、キャビン8の板状部材28,29にウエイト部材51を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】後突事故の発生時等に、後席シートに着座した乗員を効果的に保護できるようにする。
【解決手段】車室内の前方部にインストルメントパネルが車幅方向に延びるように設置され、このインストルメントパネルの後方側に位置するフロアパネル4上に前席シートが配設されるとともに、この前席シートの後方側に複数の乗員が着座可能な後席シート6が配設された車両において、車体後部に対する衝撃荷重の入力時に上記後席シート6を駆動して車体の前方側に移動させる後席駆動手段31が、上記フロアパネル4の後端部と後席シート6との間に設けられた。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両前部のエンジンルームに横置きにエンジンを配置して、エンジン前方に吸気管を配置して、エンジン後方に排気管を配置した車両の前部構造において、エンジンとダッシュパネルとの間に前後方向スペースを設けることなく、エンジンの排気効率を高め、車両の衝突安全性を高めることができる車両の前部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】トンネル部6の前部には、上方及び車幅方向にさらに突出したトンネル拡大部20を形成している。このトンネル拡大部20は、その内部(車室外方)に前述の排気マニホールド9から後方に延びる排気系の構成要素をレイアウトできるように、大きく且つ高く形成している。 (もっと読む)


【課題】キャビン内の騒音が吸音材に伝達され易く、吸音材の表面が汚れ難くて見栄えのよいキャビン付き走行車両を実現し、キャビン内の騒音を効率よく低減する。
【解決手段】走行車体3にキャビン8を支持してあるキャビン付き走行車両において、キャビン8の内装面の一部に、複数の開口53Aが形成された開口部53を備え、開口部53を備えた内装面の内面50A側に、吸音材55を備える。 (もっと読む)


【課題】キャビンの上下位置を調整可能とし、確実に駆動部および路面などからの振動を低減できる防振装置を、省スペースで設置できるほか、減衰力を調整可能とした防振装置を低コストで設置できる、作業環境および作業性を向上させた作業車両を提供する。
【解決手段】防振装置21は、機体フレーム2上に取付けたケース24内であって、キャビン9にケース24を介して連設した上部押圧部材25と、ケース24下部に有する下部押圧部材26との間に弾性体27を備えるとともに、下部押圧部材26の底部に、機体フレーム2上に設けたケース24の基板を介してキャビンの高さを調節する調節部材28を備える。また、ケース24および基板23は、通気孔30,29を備えるとともに、上部押圧部材25の周囲には、ケース24に当接させるシール31を設ける。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両前部のエンジンルームに横置きにエンジンを配置して、エンジン前方に吸気管を配置して、エンジン後方に排気管を配置した車両の前部構造において、車両衝突時にエンジンが後退しても、排気管等がダッシュパネルを押圧しないように構成して、車両の衝突安全性を高めることができる車両の前部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】トンネル拡大部20の側壁面20b,20cは、平面視で車両前方側に向かって車幅方向に広がる略ハの字状に傾斜するように形成している。また、側壁面20b,20cの前端部の車幅方向幅Aについても、排気マニホールド9の両側端の車幅方向幅Bより広く(長く)設定している。 (もっと読む)


【課題】ステアリング機構が車幅方向中央部に設けられた車室の前端部に、車両用補機を適正に取り付ける。
【解決手段】車室の前端部に車幅方向に延びるように設置されたインストルメントパネル8と、このインストルメントパネル8の設置部より後方側のフロアパネル6上に設置された前席シート5と、この前席シート5の後方側に配設されかつ複数の乗員が着座可能な後席シート7,7とを備えた車両の車室内構造において、上記インストルメントパネル8の内部に、車幅方向に延びてその両端部が車体の側壁に固定されるインパネメンバ21を設置して、このインパネメンバ21の車幅方向中央部に操舵用のステアリング機構10を支持させるとともに、このステアリング機構10の側方に位置するインパネメンバ21の所定箇所に、車両方補機(34)を取り付けるための補機取付け部25を設ける。 (もっと読む)


【課題】車幅方向中央部に設けられるステアリング機構を高剛性に支持する。
【解決手段】車室の前端部において車幅方向に延びるように設置されたインストルメントパネル8と、このインストルメントパネル8の設置部より後方側のフロアパネル上に設置された前席シート5と、この前席シート5の後方側に配設されかつ複数の乗員が着座可能な後席シート7,7とを備えた車両の車室内構造において、上記インストルメントパネル8の内部に、車幅方向に延びてその両端部が車体の側壁に固定されるインパネメンバ21を設置して、このインパネメンバ21の車幅方向中央部に操舵用のステアリング機構10を支持させるとともに、このステアリング機構10の左右に位置するインパネメンバ21の側方部に、当該インパネメンバ21を補強する補強部25を設ける。 (もっと読む)


【課題】外部荷重によって貫通孔の周辺が破壊されることを抑制できるFRP製構造部材及びその製造方法を得る。
【解決手段】ダッシュパネル10では、発泡成形体である芯材12の貫通孔12Aに、繊維強化樹脂製のバルク18の筒部18Aが嵌合しており、筒部18Aの軸線方向両端部に設けられた鍔部18B、18Cが繊維強化樹脂製の表皮層14、16に接合されている。したがって、このバルク18によって貫通孔12Aの周辺が補強されるので、車両衝突時の衝撃荷重などによって貫通孔12Aの周辺が破壊されることを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】衝突時における衝突エネルギーの吸収性能や圧潰特性の向上を図れる車体構造を提供する。
【解決手段】フロントバンパ12の両端に衝撃吸収部13を介してその前端がそれぞれ結合された一対のフロントサイドメンバ1,1と、各フロントサイドメンバよりも上方に配置され、その前端が各フロントサイドメンバに連結されたフロントサイドメンバアッパ部材2,2と、各フロントサイドメンバよりも下方に配置され、その前端が各フロントサイドメンバに連結されたフロントサイドメンバロア部材3を備え、フロントサイドメンバロア部材3の後端3Ab,3Bbが、車体幅方向Wに配置されていて車体前後方向Fに延長された一対のサイドシル17,17と、これらサイドシルと並列されたフロアサイドメンバ40,40にそれぞれ連結した。 (もっと読む)


【課題】前面衝突時のステアリングホイールと運転者との間隔が確保でき、運転者の負荷が軽減できるステアリング装置を提供する
【解決手段】フロアパネル2に形成された第1及び第2長穴3、4にステアリングギヤボックス11を取付支持すると共にステアリング支持部材45及びステアリングコラム23を介してステアリングシャフト21をステアリングサポートビーム5に回転可能に支持し、ステアリングギヤボックス11の後方移動に伴い、中間シャフト19を介してステアリングシャフト21をステアリングサポートビーム5を支点として回転させる。衝撃荷重によりステアリングギヤボックス11が後方に移動すると、ステアリングシャフト21がステアリングサポートビーム5を支点として回転してステアリングホイール22が前方に移動して、ステアリングホイール22と運転者Mの胸部との間に積極的に隙間を確保する。 (もっと読む)


【課題】 ジャッキアップ部の周囲のアンダカバーの処理を改善することで、Cd値の向上を図ること。
【解決手段】 本発明に係る車体下部構造は、バンパフェイシャ5と、フロントサブフレーム6の一部であってラジエタとエンジンとの間において車幅方向に延在しその車幅方向中央部の下面部に下方に膨出する形状のジャッキアップ部Jを有するクロスメンバ62と、バンパフェイシャ5からエンジン下方にかけての車体下面部を覆うアンダカバー10aとを備える。アンダカバー10aは、クロスメンバ62より下方に位置し、ジャッキアップ部Jに重複する領域で上向きに膨出してジャッキアップ部Jに近接する有底の上向き凹部Kを有する。 (もっと読む)


【課題】ステアリングハンガービームの剛性を確保することができ、かつ、車両用ステアリングハンガーの軽量化を図ることができる車両用ステアリングハンガーを提供する。
【解決手段】車両用ステアリングハンガー10は、ステアリングハンガービーム15がステアリング取付ビーム部16と車体取付ビーム部12とに分割され、ステアリング取付ビーム部16が開断面に形成されるとともに、車体取付ビーム部12が閉断面に形成され、ステアリング取付ビーム部16の左端部16cおよび車体取付ビーム部12の右端部12aが重ね合わされて一体に連結され、重ね合わされた左右の端部16c,12aのそれぞれの断面中心が同一となるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】ダッシュパネルの部品点数を削減して、ダッシュパネルの組立性を向上させるとともに、固定箇所を増やすことなく、パネルバイザーを確実に取付けられるようにする。
【解決手段】運転席8の前方に立設したパネルフレーム15にダッシュパネル9を装着するトラクタにおいて、ダッシュパネル9は、計器パネル11及びチルトハンドル機構12の収容部14a、14bを有し、左右両側部が下方に向けて一体に延長形成されたパネルバイザー14と、該パネルバイザー14の運転席8側の開口14dを覆うパネルリヤカバー16とで構成する一方、パネルフレーム15に設けた係止部15aに、パネルバイザー14の中途部に形成した係合保持部14eを係合させて、パネルバイザー14を位置決め保持するとともに、パネルフレーム15の係止部15aにパネルリヤカバー16の取付部15bを設ける。 (もっと読む)


【課題】 フロントサイドメンバロア部材の後端側の結合構造を工夫することで、部品点数や組み付け工数の増加、重量増大を招くことなく衝突時における衝突エネルギーの吸収性能や圧潰特性を向上する車体構造を提供する。
【解決手段】 フロントバンパ12の両端に衝撃吸収部13を介してその前端がそれぞれ結合された一対のフロントサイドメンバの上下に、フロントサイドメンバに連結させてフロントサイドメンバアッパ部材2,2とフロントサイドメンバロア部材3を配置し、フロントサイドメンバロア部材の後端3Ab,3Bbを結合する車体幅方向に延存するダッシュクロスメンバ15A、15Bに、フロントサイドメンバロア部材3の後端の一部3Ac,3Bcに車体後方側で当接可能な壁部15A1,15B1をそれぞれ形成した。 (もっと読む)


【課題】 アンダカバーを有する車体下部構造を改善することで、Cd値の向上とアンダカバーの保護の両立を図ること。
【解決手段】 本発明に係る車体下部構造は、バンパフェイシャ5と、ラジエタ22直後で車幅方向に延在するクロスメンバ62を有するサブフレームと、バンパフェイシャ5の下端部とクロスメンバ62の下面部との間を覆う前部アンダカバー10aとを備える。前部アンダカバー10aは、クロスメンバ62より下方位置で略水平に広がる底部111と、底部111の後方において後方上向きに屈曲して立ち上がって後縁部に連続する立ち上がり部112とを有する。 (もっと読む)


361 - 380 / 772