説明

車両の車室内構造

【課題】車幅方向中央部に設けられるステアリング機構を高剛性に支持する。
【解決手段】車室の前端部において車幅方向に延びるように設置されたインストルメントパネル8と、このインストルメントパネル8の設置部より後方側のフロアパネル上に設置された前席シート5と、この前席シート5の後方側に配設されかつ複数の乗員が着座可能な後席シート7,7とを備えた車両の車室内構造において、上記インストルメントパネル8の内部に、車幅方向に延びてその両端部が車体の側壁に固定されるインパネメンバ21を設置して、このインパネメンバ21の車幅方向中央部に操舵用のステアリング機構10を支持させるとともに、このステアリング機構10の左右に位置するインパネメンバ21の側方部に、当該インパネメンバ21を補強する補強部25を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室の前端部に設置されて車幅方向に延びるインストルメントパネルと、このインストルメントパネルの設置部より後方側のフロアパネル上に設置された前席シートと、この前席シートの後方に配設されかつ複数の乗員が着座可能な後席シートとを備えた車両の車室内構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、燃料消費量の節減等の要求から、コンパクトで軽量な車両が求められているが、このような車両では、コンパクトな構成でありながら車室内に複数の乗員が着座可能なスペースを確保するための工夫が必要となる。例えば、下記特許文献1では、車室内の車幅方向中央部に運転席シートを配設するとともに、その後方側に複数の後席シートを配設することにより、車体をコンパクト化しつつ車室内に複数の乗員が着座可能なスペースを確保することが行われている。
【特許文献1】特開平7−156807号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上記特許文献1に開示されているように、車室内の車幅方向中央部に運転席シートを配設した場合には、この運転席シートの前方部、つまり車室前端の車幅方向中央部に、操舵用のステアリング機構を設ける必要がある。しかしながら、このように車室の側壁から離間した車幅方向中央部にステアリング機構を設けた場合、通常の車両(つまり車室の側壁に近接した位置にステアリング機構が設けられた車両)に比べて、ステアリング機構の支持剛性を確保しにくいという問題がある。したがって、上記のような構造の車両では、このようなステアリング機構の支持剛性の確保という点において充分な対策を施すことが求められる。
【0004】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、車幅方向中央部に設けられるステアリング機構を高剛性に支持することが可能な車両の車室内構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、車室の前端部において車幅方向に延びるように設置されたインストルメントパネルと、このインストルメントパネルの設置部より後方側のフロアパネル上に設置された前席シートと、この前席シートの後方側に配設されかつ複数の乗員が着座可能な後席シートとを備えた車両の車室内構造であって、上記インストルメントパネルの内部において車幅方向に延びるように設置され、その両端部が車体の側壁に固定されたインパネメンバと、このインパネメンバの車幅方向中央部に支持された操舵用のステアリング機構とを有し、上記ステアリング機構の左右に位置するインパネメンバの側方部に、このインパネメンバを補強する補強部が設けられたことを特徴とするものである(請求項1)。
【0006】
本発明によれば、車幅方向に延びてその中央部にステアリング機構が支持されるインパネメンバのうち、上記ステアリング機構の左右に位置する側方部に、上記インパネメンバを補強する補強部を設けたため、この補強部により上記インパネメンバを効果的に補強することができる。したがって、上記インパネメンバのうち、車体側壁との固定部からの離間距離が大きいために比較的大きな曲げモーメント等が生じ易い車幅方向中央部に上記ステアリング機構が支持される場合においても、このステアリング機構の支持剛性を充分に確保することができる。
【0007】
上記補強部は、上記インパネメンバから分岐して車幅方向に延びるサブメンバを備えることが好ましい(請求項2)。
【0008】
このようにすれば、インパネメンバと平行に並ぶように配置されたサブメンバにより、上記インパネメンバを簡単かつ効果的に補強することができ、このインパネメンバによる上記ステアリング機構の支持剛性を効果的に向上させることができる。
【0009】
また、上記補強部は、上下方向に延びて上記インパネメンバとフロアパネルとを連結する連結ステーを備えることが好ましい(請求項3)。
【0010】
このように、インパネメンバとフロアパネルとを連結ステーにより連結した場合には、上記インパネメンバの剛性をより効果的に向上させることができる。
【0011】
さらに、上記構成においては、上記サブメンバと連結ステーとが互いに接続されることが好ましい(請求項4)。
【0012】
このようにすれば、上記サブメンバおよび連結ステーによる補強効果を相乗的に高めて上記インパネメンバをより効率よく補強することができ、このインパネメンバによる上記ステアリング機構の支持剛性をさらに効果的に向上させることができる。
【0013】
また、上記構成においては、上記サブメンバの少なくとも一部が、上記インストルメントパネルから車室内に露出しており、この露出した部分が、車室内に乗り降りする乗員によって把持されるアシストグリップとして利用可能に構成されていることが好ましい(請求項5)。
【0014】
このようにすれば、上記ステアリング機構の支持剛性を向上させつつ、車室内への乗降性を効果的に向上させることができるという利点がある。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明の車両の車室内構造によれば、車幅方向中央部に設けられるステアリング機構を高剛性に支持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1〜図5は、本発明にかかる車両の車室内構造の実施形態を示している。この車両には、車室の左右両側面部に乗降用開口部1,1が形成されるとともに、各乗降用開口部1,1にサイドドア3,3がそれぞれ開閉可能に設置されている。そして、当該車両の車室内には、運転席シートからなる前席シート5が設置されており、この前席シート5は、フロアパネル6上の車幅方向中央部に位置するように配置されている。また、この前席シート5の後方側には、左右一対の後席シート7,7が配設されることにより、前席着座部よりも大きな車幅方向寸法を有する後席着座部が形成されている。
【0017】
上記前席シート5の前方側には、各種計器類や電装品等が配設されるインストルメントパネル8が、車室の前端部において車幅方向の略全域に亘って延びるように設置されている。このインストルメントパネル8の車幅方向中央部には、上記前席シート5に着座した乗員(ドライバー)によって操作されるステアリングホイール9等からなるステアリング機構10が設置されている。また、上記インストルメントパネル8のうち当該ステアリング機構10の設置部の下方には、上記乗員によって足踏み操作されるアクセルペダル19およびブレーキペダル20が配設されている。
【0018】
上記フロアパネル6の前方部には、車幅方向に所定の幅をもって車両の前後方向に延びるフロアトンネル13が突設されており、このフロアトンネル13上に上記前席シート5が設置されている。具体的に、上記フロアトンネル13の上面部には左右一対のシートスライドレール15が設置されており、上記前席シート5は、このシートスライドレール15に沿って車両の前後方向にスライド自在に支持されている。また、上記フロアパネル6の後方部には、上記後席シート7,7の設置部となるキックアップ部14が、車室後部において車幅方向の略全域に亘り形成されている。
【0019】
上記キックアップ部14上に設置された左右一対の後席シート7,7は、それぞれ図1に示すように、側面視で前席シート5の後方部と重複し、かつ図3に示すように、平面視で前席シート5を左右から挟むように配設されるとともに、前方部が車幅方向の斜め外側を向くように傾斜したラインに沿って配設されている。
【0020】
図4に示すように、上記フロアパネル6は、その左右両端部が、車体の下部側辺に沿って前後方向に延びる左右一対のサイドシル11,11に接続されており、このサイドシル11と、上記前席シート5の設置部となるフロアトンネル13との間に、略平坦面からなるフロアサイド部12が形成されている。
【0021】
また、図2に示すように、車体の後部には、上下方向に延びるリヤピラー17が、車幅方向略中央に位置するように配設され、このリヤピラー17と上記サイドドア3,3との間には、車体の後部側面および後面を連続して覆うようにリヤウインドガラス18が配設されている。
【0022】
図6および図7は、上記インストルメントパネル8を取り外した状態における車室の前端部を示している。これら図6、図7、および先の図1に示すように、上記インストルメントパネル8の内部には、車幅方向に延びるインパネメンバ21が設置されている。詳細な図示は省略するが、上記インストルメントパネル8は、その内壁部に突設されて上記インパネメンバ21と係合する複数の係合片を有しており、これらの係合片を介して上記インパネメンバ21に支持されるように構成されている。
【0023】
上記インパネメンバ21は、車幅方向に延びる丸パイプ材からなり、その左右両端部には、上記乗降用開口部1の前縁部を構成する車体側壁(つまりサイドドア3の前端部が枢支されるヒンジピラー)に固定される固定片部24が設けられている。また、このインパネメンバ21の車幅方向中央部には、上記ステアリング機構10が支持されるステアリング支持部22が設けられている。すなわち、上記ステアリング機構10は、そのステアリングシャフト23が上記ステアリング支持部22に挿通された状態で支持されることにより、このステアリング支持部22を介して上記インパネメンバ21の車幅方向中央部に支持されている。
【0024】
上記ステアリング機構10の左右に位置するインパネメンバ21の側方部には、このインパネメンバ21を補強するための補強部25,25が設けられている。この補強部25は、上記インパネメンバ21の左右の側方部から分岐して車幅方向に延びるサブメンバ26と、このサブメンバ26の設置部よりも車幅方向内側に位置する上記インパネメンバ21の左右2箇所から下方へと延び、その下端部が上記フロアトンネル13の左右の側壁に固定される連結ステー29とを有している。なお、このうち連結ステー29は、上記インストルメントパネル8から下方へと延びるトリム材30(図5)の内部に収容・隠蔽された状態で設置されている。
【0025】
上記サブメンバ26は、上記インパネメンバ21と同様の丸パイプ材からなり、上記インパネメンバ21の側方部から分岐して車両の後方側へと延びる分岐部27と、この分岐部27の後端部から車幅方向内方側へと延びて上記インパネメンバ21と平行に並ぶように設置された平行部28とを有している。そして、上記平行部28の車幅方向内側端部が上記連結ステー29に溶接等によって接合されることにより、上記サブメンバ26と連結ステー29とが互いに接続されるように構成されている。
【0026】
図5に示すように、上記インストルメントパネル8の左右の側方部には、その後壁部の所定範囲が車室前方側に凹入してなる凹入部32が形成されている。この凹入部32は、上記サブメンバ26の設置部に対応した箇所に設けられており、これによって上記サブメンバ26の一部が上記インストルメントパネル8から車室内に露出するように構成されている。
【0027】
上記のようにサブメンバ26の一部が車室内に露出していることにより、乗員は、上記サブメンバ26のうちの露出した部分を把持しながら車室内に乗り降りすることが可能である。すなわち、上記サブメンバ26のうち車室内に露出した部分が、車室内に乗り降りする乗員によって把持されるアシストグリップとして利用可能に構成されており、このアシストグリップの存在により、車室内に乗員が乗り降りする際にその動作が補助されるようになっている。
【0028】
上記のように車室の前端部に車幅方向に延びるように設置されたインストルメントパネル8と、このインストルメントパネル8の設置部より後方側のフロアパネル6上に設置された前席シート5と、この前席シート5の後方側に配設されかつ複数の乗員が着座可能な後席シート7,7とを備えた車両の車室内構造において、上記インストルメントパネル8の内部に、車幅方向に延びてその両端部が車体の側壁に固定されるインパネメンバ21を設置して、このインパネメンバ21の車幅方向中央部に操舵用のステアリング機構10を支持させるとともに、このステアリング機構10の左右に位置するインパネメンバ21の側方部に、当該インパネメンバ21を補強する補強部25を設けた上記実施形態の構成によれば、車幅方向中央部に設けられる上記ステアリング機構10の支持剛性を効果的に向上させることができるという利点がある。
【0029】
すなわち、上記構成によれば、車幅方向に延びてその中央部にステアリング機構10が支持されるインパネメンバ21のうち、上記ステアリング機構10の左右に位置する側方部に、上記インパネメンバ21を補強する補強部25,25を設けたため、これら各補強部25,25により上記インパネメンバ21を効果的に補強することができる。したがって、上記インパネメンバ21のうち、車体側壁との固定部(固定片部24)からの離間距離が大きいために比較的大きな曲げモーメント等が生じ易い車幅方向中央部に上記ステアリング機構10が支持される場合においても、このステアリング機構10の支持剛性を充分に確保することができる。この結果、ステアリングの操作感を良好状態に維持できるとともに、エンジン等から伝達される振動に起因して上記インパネメンバ21およびステアリング機構10が大きく振動すること等を効果的に防止できるという利点がある。
【0030】
また、上記実施形態では、インパネメンバ21から分岐して車幅方向に延びるサブメンバ26を、上記補強部25の一部として設けたため、上記インパネメンバ21と平行に並ぶように配置されたこのサブメンバ26により、インパネメンバ21を簡単かつ効果的に補強することができ、このインパネメンバ21による上記ステアリング機構10の支持剛性を効果的に向上させることができる。
【0031】
さらに、上記実施形態では、インパネメンバ21の左右2箇所から下方に延びる連結ステー29を設け、この連結ステー29を介して上記フロアパネル6のフロアトンネル13と上記インパネメンバ21とを連結するようにしたため、上記インパネメンバ21の剛性をより効果的に向上させることができる。
【0032】
特に、上記実施形態のように、フロアパネル6のうち、上方に突設されて相対的に剛性の高いフロアトンネル13と、上記インパネメンバ21とを上記連結ステー29を介して連結するようにした場合には、この連結ステー29によるインパネメンバ21の補強効果をより効率よく発揮させることが可能である。
【0033】
しかも、上記実施形態では、上記補強部25のサブメンバ26と連結ステー29とが互いに接続されるように構成されているため、上記サブメンバ26および連結ステー29による補強効果を相乗的に高めて上記インパネメンバ21をより効率よく補強することができ、このインパネメンバ21による上記ステアリング機構10の支持剛性をさらに効果的に向上させることができる。
【0034】
また、上記実施形態では、上記サブメンバ26の一部が上記インストルメントパネル8から車室内に露出するとともに、この露出した部分が、車室内に乗り降りする乗員によって把持されるアシストグリップとして利用可能に構成されているため、上記ステアリング機構10の支持剛性を向上させつつ、車室内への乗降性を効果的に向上させることができるという利点がある。
【0035】
すなわち、上記のようにインストルメントパネル8の車幅方向中心部にステアリング機構10が設置されるとともに、これに対応してフロアパネル6上の車幅方向中心部に前席シート5が設置された車両では、例えばこの前席シート5に着座した乗員(ドライバー)が車外へ降りたり車室内に乗り込んだりするために上記前席シート5側方のフロアサイド部12を基点に足を運ぼうとした際に、片足立ちの不安定な姿勢にならざるを得ない場合がある。このとき、上記のようにインストルメントパネル8の側方部に上記サブメンバ26が車室内に露出する状態で設けられていれば、乗員は、このサブメンバ26の露出部からなるアシストグリップを把持しながら車室外に降りることができるため、その動作を安定した姿勢で円滑に行うことができる。このことは、後席シート7に着座する後席乗員が車室内に乗り降りする際も同様である。
【0036】
しかも、上記インパネメンバ21を補強するためのサブメンバ26の一部をアシストグリップとして利用可能に構成したため、インパネメンバ21の補強と、乗員の乗降動作の補助とを、より低コストで両立させることが可能である。すなわち、上記サブメンバ26を車室内に露出させることなく、このサブメンバ26とは別体のコ字形の棒状体等からなるアシストグリップをインストルメントパネル8の壁面に突設する等により、乗員の乗降動作を補助するように構成することも可能であるが、このような構成では、部品点数が増えて製造コストの増大を招くとともに、車室内の美観が損なわれるといった問題がある。これに対し、上記実施形態のように、インストルメントパネル8の側方部に凹入部32を設けることでサブメンバ26の一部を車室内に露出させ、この露出した部分をアシストグリップとして利用可能に構成することにより、上記サブメンバ26に、インパネメンバ21を補強する機能と、乗員の乗降動作を補助する機能という2つの機能をもたせるようにした場合には、インパネメンバ21の補強および乗員の乗降動作の円滑化を上記サブメンバ26のみによって効率よく実現できるとともに、デザイン性をもたせて車室内の美観を良好に維持できるという利点がある。
【0037】
また、上記実施形態では、前席シート5をフロアパネル6上の車幅方向中心部に配設するとともに、この前席シート5の後部がその後方に配設された左右一対の後席シート7,7と側面視で重複するように、上記前席シート5と後席シート7,7とを互いに近接させて配設したため、搭乗可能な乗員の人数を確保しつつ、室内スペースの前後寸法が大きくなるのを防止できるとともに、上記前席シート5および後席シート7の両方を効率よく配設することにより、車体を効果的にコンパクトかつ軽量に形成できるという利点がある。
【0038】
なお、上記実施形態では、フロアパネル6上の車幅方方向中央部に、1人の乗員の着座幅に対応した前席シート5を設置するとともに、平面視でこの前席シート5を左右から挟むような位置に左右一対の後席シート7,7を設置することにより、室内スペースの前後寸法をより抑制するようにしたが、前後寸法をある程度大きく確保することが可能な車両では、上記後席シート7,7を、前席シート5の設置部から所定距離後方に離間した位置に設置することも可能である。この場合、上記前席シート5のシート幅を、車幅方向の略全域を占有するような車幅方向寸法に設定することにより、前席シート5をいわゆるベンチシートタイプのシートによって構成してもよい。このようにすれば、ドライバーの着座スペースをより広く確保できるとともに、前席シートの余剰部分を乗員用の荷物等の設置場所として利用できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明にかかる車両の車室内構造の実施形態を示す側面図である。
【図2】車両の外観を示す平面図である。
【図3】車両の車室内構造を示す平面図である。
【図4】車両の車室内構造を示す正面断面図である。
【図5】車両の車室内構造を示す斜視図である。
【図6】インストルメントパネルを取り外した状態における車室前端の斜視図である。
【図7】インストルメントパネルを取り外した状態における車室前端の正面図である。
【符号の説明】
【0040】
5 前席シート
6 フロアパネル
7 後席シート
8 インストルメントパネル
10 ステアリング機構
21 インパネメンバ
25 補強部
26 サブメンバ
29 連結ステー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室の前端部において車幅方向に延びるように設置されたインストルメントパネルと、このインストルメントパネルの設置部より後方側のフロアパネル上に設置された前席シートと、この前席シートの後方側に配設されかつ複数の乗員が着座可能な後席シートとを備えた車両の車室内構造であって、
上記インストルメントパネルの内部において車幅方向に延びるように設置され、その両端部が車体の側壁に固定されたインパネメンバと、
このインパネメンバの車幅方向中央部に支持された操舵用のステアリング機構とを有し、
上記ステアリング機構の左右に位置するインパネメンバの側方部に、このインパネメンバを補強する補強部が設けられたことを特徴とする車両の車室内構造。
【請求項2】
請求項1記載の車両の車室内構造において、
上記補強部が、上記インパネメンバから分岐して車幅方向に延びるサブメンバを備えたことを特徴とする車両の車室内構造。
【請求項3】
請求項2記載の車両の車室内構造において、
上記補強部が、上下方向に延びて上記インパネメンバとフロアパネルとを連結する連結ステーを備えたことを特徴とする車両の車室内構造。
【請求項4】
請求項3記載の車両の車室内構造において、
上記サブメンバと連結ステーとが互いに接続されたことを特徴とする車両の車室内構造。
【請求項5】
請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両の車室内構造において、
上記サブメンバの少なくとも一部が、上記インストルメントパネルから車室内に露出しており、この露出した部分が、車室内に乗り降りする乗員によって把持されるアシストグリップとして利用可能に構成されたことを特徴とする車両の車室内構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−260408(P2008−260408A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−104617(P2007−104617)
【出願日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】