説明

作業車両

【課題】キャビンの上下位置を調整可能とし、確実に駆動部および路面などからの振動を低減できる防振装置を、省スペースで設置できるほか、減衰力を調整可能とした防振装置を低コストで設置できる、作業環境および作業性を向上させた作業車両を提供する。
【解決手段】防振装置21は、機体フレーム2上に取付けたケース24内であって、キャビン9にケース24を介して連設した上部押圧部材25と、ケース24下部に有する下部押圧部材26との間に弾性体27を備えるとともに、下部押圧部材26の底部に、機体フレーム2上に設けたケース24の基板を介してキャビンの高さを調節する調節部材28を備える。また、ケース24および基板23は、通気孔30,29を備えるとともに、上部押圧部材25の周囲には、ケース24に当接させるシール31を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機体フレーム上に防振装置を介してキャビンを備える作業車両に関するものであり、より詳細には、防振装置は、機体フレーム上に取付けたケース内であって、キャビンにケースを介して連設した上部押圧部材と、ケース下部に有する下部押圧部材との間に弾性体を備えるとともに、下部押圧部材の底部に、機体フレーム上に設けたケースの基板を介してキャビンの高さを調節する調節部材を備えることに関する。
【背景技術】
【0002】
図12に示すように、従来のトラクタ51(作業車両)には、例えば、キャビン52の左右前方下部の下部フレーム53と、クラッチハウジング54またはミッションケース等で構成される機体フレーム55より外側方に突設した前部支持ステー56との間には、下部弾性体、上部弾性体、座金、ボス、ボルト、ナット、押さえ板等からなる防振部材57が介装され、該防振部材57を介してトラクター51の本体とキャビン52とが連結されるもの(特許文献1)がある。
【0003】
【特許文献1】特開2003−237621号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、このようなトラクタ(作業車両)では、防振部材がコイルバネなどの弾性体から構成されるため、キャビンと、機体フレームなどとの間の狭いスペースに、このような弾性体からなる防振部材を設置する際、大きな設置作業スペースが必要となるほか、キャビン内で運転作業するオペレータの体重が重い場合や、キャビン内に重量物を持ち込んだりすると、キャビンが機体下方に下降してしまい、キャビンと、機体フレームとが、収縮した防振部材を介して間接的に接触してしまい、駆動部などからの振動がキャビンに直接伝わるために防振装置による防振効果が得られないとともに、オペレータの運転視界がボンネットに遮られてしまい、作業環境および安全性が低下する問題があった。また、防振部材にオイルダンパを用いたものがあるが、オイル使用に対応させた配管設置などでコスト高になるほか、大きな設置スペースが必要であり、さらに温度によってオイルの物性が変化することから、そのオイルによる振動の吸収状態も変化するうえ、振動を円滑に吸収させるための防振部材の減衰力を調整することができないという問題もあった。
そこで、この発明の目的は、キャビンの上下位置を調整可能とし、確実に駆動部および路面などからの振動を低減できる防振装置を、省スペースで設置できるほか、減衰力を調整可能とした防振装置を低コストで設置できる、作業環境および作業性を向上させた作業車両を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このため、請求項1に記載の発明は、機体フレーム上に防振装置を介してキャビンを備える作業車両において、機体フレーム上に防振装置を介してキャビンを備える作業車両において、前記防振装置は、前記機体フレーム上に取付けたケース内であって、前記キャビンに前記ケースを介して連設した上部押圧部材と、前記ケース下部に有する下部押圧部材と、の間に弾性体を備えるとともに、前記下部押圧部材の底部に、前記機体フレーム上に設けた前記ケースの基板を介して前記キャビンの高さを調節する調節部材を備えることを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の作業車両において、前記ケースおよび前記基板は、通気孔を備えるとともに、前記上部押圧部材の周囲には、前記ケースに当接させるシールを設けることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の作業車両において、前記防振装置の中央近傍に、該防振装置の機体前後左右方向への変位を防止するガイド部材を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の作業車両において、前記調節部材は、モータに連結するギアと、前記キャビン下端部と前記ケース上端部との間の距離を検出する検出器とを備えることを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、機体フレーム上に防振装置を介してキャビンを備える作業車両において、前記防振装置は、ケース内に有する、前記キャビン下端部に連設したピストンと、前記ケースまたは前記ピストンに設けた通気孔とを備えるエアダンパであることを特徴とする。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の作業車両において、前記ケースに設けた通気孔に接続する接続部材に、絞りを備えることを特徴とする。
【0011】
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の作業車両において、前記ピストンは、前記通気孔を塞ぐストッパを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、機体フレーム上に防振装置を介してキャビンを備える作業車両において、防振装置は、機体フレーム上に取付けたケース内であって、キャビンにケースを介して連設した上部押圧部材と、ケース下部に有する下部押圧部材との間に弾性体を備えるとともに、下部押圧部材の底部に、機体フレーム上に設けたケースの基板を介してキャビンの高さを調節する調節部材を備えるので、予め圧縮状態にしたバネなどの弾性体を有する防振装置をキャビンと機体フレームとの間に設置でき、設置の際の無駄なスペースを必要としないほか、オペレータの体重が重い場合や、キャビン内に重量物を持ち込んで、キャビンが車両下方向に下降しても、調節部材を調節することによってキャビンの位置を上昇させ、キャビンの底部と、ケースの外側部上端との接触を回避し、駆動部および路面などからの振動を防振装置で確実に吸収させることで低減し、キャビン内を快適な運転空間にすることができる。従って、作業環境および作業性を向上させた作業車両を提供することができる。
【0013】
請求項2に記載の発明によれば、ケースおよび基板は、通気孔を備えるとともに、上部押圧部材の周囲には、ケースに当接させるシールを設けるので、防振装置が、弾性体による弾性の防振構造に加え、上部押圧部材と、通気孔とによるエアダンパとしての防振構造を併せ持ち、駆動部および路面などからの振動をより一層低減でき、キャビン内の防振レベルを向上できるとともに、オペレータの体重などに対応して、キャビンの上下位置を調整することができる。従って、快適な操縦空間を提供でき、かつ作業性を向上させた作業車両を提供することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明によれば、防振装置の中央近傍に、該防振装置の機体前後左右方向への変位を防止するガイド部材を備えるので、機体前後左右方向の振動による弾性体の同方向へのずれを防ぎ、機体上下方向の振動を確実に低減させることができる。従って、快適な操縦空間を有する作業性を向上させた作業車両を提供することができる。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、調節部材は、モータに連結するギアと、キャビン下端部とケース上端部との間の距離を検出する検出器と、を備えるので、オペレータの体重などにより車両上下方向に変位したキャビンの位置を、検出器の検出情報に基づいてコントローラがモータを駆動させ、自動的に調節部材により昇降させて予め設定した適切な設置位置に調整することができる。従って、作業環境および作業性を向上させた作業車両を提供することができる。
【0016】
請求項5に記載の発明によれば、機体フレーム上に防振装置を介してキャビンを備える作業車両において、防振装置は、ケース内に有する、キャビン下端部に連設したピストンと、ケースまたはピストンに設けた通気孔とを備えるエアダンパであるので、オイル漏れなどに対応した高コストな構成や、温度により物性が変化するオイルを使用する必要がなく、従って、低コストで、簡単、確実な防振作用を有する防振装置を備えた作業車両を提供することができる。
【0017】
請求項6に記載の発明によれば、ケースに設けた通気孔に接続する接続部材に、絞りを備えるので、振動の大小や、車両およびオペレータの重量などにより、絞りを開閉調節して、駆動部などからの振動によりピストン作動時に、通気孔から吸入、排出させるエアの量および速度を調節することで減衰力を高低に調節し、運転席を快適な乗り心地にすることができる。従って、優れた防振作用を有する防振装置を備えた作業車両を提供することができる。
【0018】
請求項7に記載の発明によれば、ピストンは、通気孔を塞ぐストッパを備えるので、このピストンが防振作用によりケース端部に接近したときに、ストッパが通気孔を塞ぐことで、ピストンの上端部または下端部がケースの端部に接触しないため、衝撃の発生を防ぐとともに、振動を緩やかに低減させることができる。従って、優れた防振作用を有する防振装置を備えた作業車両を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照しつつ、この発明を実施するための最良の形態について詳述する。
図1は本発明の一実施例に係るホイール式トラクタの左側面図、図2は同トラクタの平面図である。
【0020】
この例の作業車両であるトラクタ1は、機体フレーム2の前後に前輪3および後輪4を備え、前輪3の上方にボンネット5を形成し、その内側には原動機部としてのエンジン6およびエンジン6の後部にクラッチハウジング7が配置され、さらにこのクラッチハウジング7の後部にはミッションケース8が配設されており、エンジン6からの動力が前輪3および後輪4に伝達される。そして、ボンネット5の後部に連続して、機体フレーム2上には、本願発明の要部であり、詳細を後述する防振装置を介してキャビン9が設けられる。なお、トラクタ1の駆動部は、ホイール式に限定されず、クローラ式であってもよい。また、トラクタ1は、キャビン式であっても、フロアー式であってもよい。
【0021】
次いで、キャビン9内には、車両操作部として、ブレーキペダルやクラッチペダルなどの操作ペダル10、ステアリングハンドル11、運転席12などが設けられる。また、運転席12の両側方に有する左右フェンダ13には、例えば、主変速レバー、副変速レバー、PTO変速レバーなどの各種操作レバー14を突出させて備える。そして、キャビン9の外周はそれぞれフロントガラス15、リヤガラス16、ドア17、屋根18などを取付けてもよい。また、キャビン9の下方には、運転者がキャビン9に乗降するための昇降ステップ19が機体フレーム2に固設される。
【0022】
そして、エンジン6からの動力は、ミッションケース8後端から突出した不図示のPTO軸に伝達され、このPTO軸から、図示しないユニバーサルジョイントや三点リンク式などの作業機装着装置20を介して車両後端に装着された不図示の作業機が駆動される。
【0023】
次に、キャビンの防振装置について、その具体的構成を説明する。図3は、防振装置の設置位置を模式的に示すキャビン下端部付近の斜視図、図4は、防振装置の側面模式図(a)および同装置の内部を示す側面方向からの斜視図(b)、図5は、キャビン下降時の防振装置を示す側面模式図(a)、調節部材によりキャビンを上昇させたときの防振装置を示す側面模式図(b)である。
【0024】
図3に示すように、キャビン9の防振装置21は、キャビン9の下端部と、機体フレーム2上との間であって、左右機体フレーム2上のそれぞれ前後の位置で、機体フレーム2上に設置された左右シャーシ22上に備えられる。なお、防振装置21の設置個数は限定されないが、上述したような、キャビン9下端部の前後左右に4個設置することが好ましい。また、図中、後述する防振装置21のケース24下部をシャーシ22に接続しているが、このシャーシ22はケース24上部に接続してもよく、特に接続位置は限定しない。
【0025】
この防振装置21は、図4に示すように、シャーシ22上に固設された円形など(形状は限定されない)の基板23の端部に、ボルト締結や溶接などで取り付けられた円筒形(形状は限定されない)などの金属などからなるケース24内であって、キャビン9にケース24を介して連設したピストンなど金属製の上部押圧部材25と、ケース24下部に有するピストンなど金属製の下部押圧部材26との間に、それぞれ上端部と下端部が取り付けられた、駆動部などからの振動を伸縮により低減させるコイルバネなどの弾性体27が挟入され、さらに下部押圧部材26の底部には、基板23を介してキャビン9の高さを調節する例えばそれぞれ2個設けられたボルトなどの調節部材28を取付けた構成とされる。なお、弾性体27の側部には、図示しないが、駆動部やキャビン9の横揺れによる弾性体27の横ずれ(前後左右方向)を防止するための、ずれ防止部材を設けてもよい。
【0026】
そして、これら防振装置21は、ケース24内に弾性体27を上部押圧部材25および下部押圧部材26を介して、基板23によって圧縮状態にして、キャビン9の下端部と、シャーシ22上との間に設置することができるため、従来のように防振装置21設置の際に、付勢力により伸張した弾性体をキャビン9と機体フレーム2との間に設置させる大きな設置スペースを必要としないので、組立性や生産性を向上することができる。
【0027】
なお、各防振装置21の調節部材28の設置個数は限定されないが、調節部材28の多い方が重量を有するキャビン9を、弾性体27を介してより少ない手回しの力で昇降できるとともに、それぞれの防振装置21の設置位置で、キャビン9を昇降させる際、キャビン9の傾斜角を細かく調整することができる。
【0028】
ここで、オペレータがキャビン9内の運転席12に着座して、車両を運転操作する際、例えば、オペレータが大きな体重を有する場合や、キャビン9内に重量物を持ち込んだりすると、図5(a)に示すように、キャビン9が機体下方に下がり過ぎてしまい、キャビン9底部と、ケース24の外側部上端とが接触すると、駆動部および路面などからの振動がシャーシ22などを介して直接キャビン9に伝わるため、防振装置21による防振効果が得られない。
【0029】
そこで、図5(b)に示すように、調節部材28を手や工具などで機体上方に向けて回すことにより、下部押圧部材26を機体上方に押し上げる力で、弾性体27および上部押圧部材25も機体上方に上昇する結果、キャビン9が機体上方に上昇される。このとき、作業者の体重などに応じて、キャビン9の下端部がケース24外側部の上端に当接する位置と、上部押圧部材25の上端がケース24内側部の上端に当接する位置との間で、調節部材28によりキャビン9の設置高さを調節することができる。
【0030】
次いで、キャビン9内において、例えば、体重の重いオペレータから、比較的体重の軽いオペレータに交代した場合であって、上部押圧部材25の上端がケース23内側部の上端に当接してしまう場合や、キャビン9の設置高さが高すぎる場合には、上記とは逆に調節部材28を手や工具などで機体下方に向けて回すことにより、キャビン9およびオペレータの体重で、キャビン9が機体下方に下降される。このときも作業者の体重などに応じて、キャビン9の下端部がケース24外側部の上端に当接する位置と、上部押圧部材25の上端がケース23内側部の上端に当接する位置との間で、調節部材28によりキャビン9の設置高さを調節することができる。
【0031】
また、キャビン9内におけるオペレータの座り位置や、圃場の状態などにより、キャビン9が駆動部に対して前後および左右に傾斜している場合には、キャビン9底部の前後左右に有する4個の防振装置21のうちのいずれか該当する防振装置21の調節部材28を調節することで、キャビン9を駆動部に対して略平行に設置することもできる。
【0032】
以上のような構成により、省スペースで防振装置21を車両に取付けることができるほか、オペレータの体重が重い場合や、キャビン9内に重量物を持ち込んで、キャビン9が車両下方向に下降しても、調節部材28を調節することによってキャビン9の位置を上昇させ、キャビン9の下端部と、ケース24の外側部上端との接触を回避し、駆動部などからの振動を防振装置21で確実に吸収させることで低減し、キャビン9内を快適な運転空間にすることができる。
【0033】
また、上記防振装置21のケースに通気孔を設けて、防振装置21aを、弾性体に加えてエアダンパを組み合わせた防振構造にすることもできる。図6は、弾性体とエアダンパを組み合わせた防振装置の側面模式図である。この場合、ケース24aの上端側部などと、基板23aの側部などとには、適当な孔径を有する通気孔29,30が設けられるとともに、上部押圧部材25aの外周部などに、ゴム材など弾性部材からなるシール31を取り付けて、この上部押圧部材25aの両側部をケース24aの内側壁に当接させる。
【0034】
このシール31により、上部押圧部材25aが摺動してもケース24aの内側壁が摩損しないとともに、ケース24a内であって、ケース24a内上部と、上部押圧部材25aとの間のエアの領域aおよび、ケース24a内下部(弾性体27を有する側)と、基板23aとの間のエアの領域bを区分けした構造とされる。
【0035】
ここで、車両の走行中や作業中に、駆動部などからの機体上下方向の振動が、機体フレーム2およびシャーシ22などを介して機体上部に伝搬されてきた際、シャーシ22とともに防振装置21aも機体上下方向に振動する。このとき、シャーシ22などを介して防振装置21aが押し上げられた力(振動)は、弾性体27が収縮することにより吸収されるとともに、上部押圧部材25aのケース24a下方への摺動により通気孔30からエアを排出させながら領域bのエアが圧縮(領域aのエアは通気孔29から導入)することにより吸収される。
【0036】
このような構成により、防振装置21aが、弾性体27の防振構造に加え、上部押圧部材25aと、通気孔29,30とによるエアダンパとしての防振構造を併せ持ち、駆動部などからの振動をより一層低減でき、キャビン9内の防振レベルを向上できるとともに、前述同様に、調節部材28を調節することによって、キャビン9の下端部と、ケース24aの外側部上端との接触を回避し、駆動部などからの振動を防振装置21aで確実に吸収させることで低減できるとともに、キャビン9をオペレータの体重や体型に適した設置高さに調節することができる。
【0037】
また、防振装置21にガイド部材を設けて、防振装置の機体前後左右方向への変位を防止することもできる。図7は、ガイド部材を設けた防振装置の側面模式図である。この場合、防振装置21bの中央近傍に、金属製などのガイド部材32を設けるが、例えば、キャビン9に取付けられた上部押圧部材25bのアーム32を、ケース24bの上端に加え、上部押圧部材25b、下部押圧部材26bおよび基板23bのそれぞれ中央近傍に設けられたスラスト軸受33などを介して貫通させ、防振装置21b下方まで延設させてもよい。
【0038】
このような構成にすることで、機体前後左右方向の振動による弾性体27の同方向へのずれを防ぎ、機体上下方向の振動を防振装置21bで確実に低減できるとともに、前述同様に防振装置21bの調節部材28を調節することによって、キャビン9の下端部と、ケース24aの外側部上端との接触を回避し、駆動部などからの振動を防振装置21aで確実に吸収させることで低減できるとともに、キャビン9をオペレータの体重や体型に適した設置高さに調節することができる。
【0039】
さらに、キャビンの高さ位置を自動調節することもできる。図8は、キャビンの高さを自動的に調節する自動調節機構を設けた防振装置付近の側面模式図である。この場合、例えば、防振装置21cにおける調節部材28cのボルト頭部にギア35を接続するとともに、この調節部材28cはモータ36に連結される。
【0040】
一方、キャビン9の下端部と、ケース24cの外側部の上端との間であって、ケース24cの外側部の上端などには、レーザー式距離計や超音波式距離計などの距離を検出する検出器37が設置される。なお、検出器37は、設置場所や測定方式を限定せず、検出方法も距離計のほか、説明を省略するリミットスイッチなどを用いることもできる。そして、これら検出器37と、モータ36とは、不図示のコントローラに接続される。従って、これらギア35、モータ36、検出器37などから自動調節機構34が構成される。
【0041】
ここで、オペレータがキャビン9内の運転席12に着座して、車両を運転操作する際、上述同様に、例えば、オペレータの体重が重い場合や、キャビン9内に重量物を持ち込んだりすると、キャビン9が機体下方に下降する。このとき、検出器37によって測定されている、キャビン9の下端部と、ケース24cの外側部の上端との間の距離が、前記コントローラに伝えられ、該コントローラは前記検出情報に基づいて、予め設定された、例えば、キャビン9の下端部と、ケース24cの外側部の上端との間の距離が2cm以下になると、モータ36を駆動させ、ギア35が駆動される。なお、キャビン9の下端部と、ケース24cの外側部の上端との間の設定距離は適宜変更可能とされる。
【0042】
そして、ギア35による調節部材28cの回動で、下部押圧部材26を機体上方に押し上げる力により、弾性体27および上部押圧部材25も機体上方に上昇する結果、キャビン9が機体上方に上昇される。このときも、キャビン9の下端部がケース24c外側部の上端に当接する位置と、上部押圧部材25の上端がケース24c内側部の上端に当接する位置との間で、キャビン9の下端部と、ケース24cの外側部の上端との間の距離が例えば2cm以上となるように、調節部材28cによりキャビン9を上昇させる構成とされる。
【0043】
また、キャビン9内において、例えば、体重の重いオペレータから比較的体重の軽いオペレータに交代した場合であって、上部押圧部材25の上端がケース24c内側部の上端に当接してしまうようなキャビン9の下端部と、ケース24cの外側部の上端との間の距離を有する場合などには、上記とは逆に、検出器37による、キャビン9の下端部と、ケース24cの外側部の上端との間の距離の検出情報に基づいて、該距離を予め設定した、例えば3cm近傍(限定しない)まで短縮させるため、前記コントローラが、モータ36を駆動させ、ギア35の駆動により調節部材28cが回動し、下部押圧部材26を機体下方に押し下げる力で、弾性体27および上部押圧部材25も機体下方に下降する結果、キャビン9を機体下方に下降させる構成とされる。
【0044】
このような構成にすることで、オペレータの体重などにより車両上下方向に変位したキャビン9の位置を、検出器37の検出情報に基づいて前記コントローラがモータ36を駆動させ、自動的に調節部材28cにより昇降させて、キャビン9を予め設定した適切な設置位置の範囲などに容易に調整することができる。
【0045】
次に、防振装置は、コイルバネを内包せず、エアダンパのみを別に設置してもよい。図9は、ケース側部に通気孔を設けた防振装置の側面模式図(a)およびピストンに通気孔を設けた防振装置の側面模式図(b)を示す。
【0046】
この場合、図9(a)に示す防振装置21dのように、キャビン9の下端部に、一端を固設したアーム32dが、ケース24dの上端部と下端部との中央近傍を、弾性部材などからなるシール38(スラスト軸受などでもよい)を介して貫設され、ケース24d内のアーム32d中途部には、外側端部を弾性部材などからなるシール31dが取付けられたピストン39が設けられる。また、ケース24d側部の上部と下部とに、適宜孔径を有する通気孔29d,30dが設けられる。
【0047】
ここで、駆動部などからの振動が機体フレーム2およびシャーシ22などを介して防振装置21dに伝えられると、車両上方向の振動がピストン39を押し上げる際、ケース24d内であって、ピストン39下端部と、ケース24d内側下端部との間に有する領域cのエアが、通気孔30dから吸入されるとともに、ピストン39上端部と、ケース24d内側上端部との間に有する領域dのエアが通気孔29dから排出されるため、これら圧縮エアのケース24dへの出入りにより振動が吸収され、キャビン9へ伝わる駆動部などからの振動が低減される。
【0048】
また、車両下方向の振動は、上述とは逆に、ピストン39を押し下げる際、領域dのエアが通気孔29dから吸入されるとともに、領域cのエアが通気孔30dから排出されるため、これら圧縮エアのケース24dへの出入りにより振動が吸収され、キャビン9へ伝わる駆動部などからの振動が低減される。なお、通気孔29d,30dは、ケース24dの上端部と、下端部とに設ける構成としてもよい。
【0049】
また、通気孔は、図9(b)に示す防振装置21eように、ピストン39eに貫通孔40として設けても、上記同様の効果が得られる。このような構成にすることで、防振装置21d,21eは、オイル漏れなどに対応した高コストな構成や、温度により物性が変化するオイルを使用する必要がなく、低コストで、簡単、確実な防振作用を可能とすることができる。
【0050】
さらに、防振装置の減衰力を調節することもできる。図10は、通気孔に絞りを設けた防振装置の一例を示す側面模式図である。この場合の防振装置21fは、例えば図9(a)同様に、ケース24d側部の上部と下部とに設けた通気孔29d,30dにそれぞれ接続する、配管などの接続部材41,42に、バルブなどの絞り43,44が設置される。そして、上述した駆動部などからの振動によりピストン39が車両上下方向に摺動される際、絞り43,44を任意に開閉して、通気孔29d,30dから吸入、排出させるエアの量および速度を調節することで、振動吸収時の減衰力を高低に調節し、キャビン9を快適な乗り心地にすることができる。
【0051】
このような構成にすることで、振動の大小や、車両およびオペレータの重さなどにより、絞り43,44を開閉調節して、駆動部などからの振動によりピストン39作動時に、通気孔29d,30dから吸入、排出させるエアの量および速度を調節することで、防振装置21fによる振動吸収時の減衰力を高低に調節し、キャビン9を快適な乗り心地にすることができる。なお、絞り43,44の設置位置は上記に限定されるものではなく、防振装置21fに設けた通気孔29d,30dの位置により適宜変更される。
【0052】
また、緩やかに振動を低減させる防振装置にすることもできる。図11は、ストッパを設けた防振装置の一例を示す側面模式図である。この場合の防振装置21gは、例えばケース24gの上端部および下端部に通気孔29g,30gを備え、ピストン39gの車両上下方向の摺動により、通気孔29g,30gに挿入可能なピストン39gの位置に、通気孔29g,30gの孔径に略等しい、例えば円柱状などの金属または樹脂などからなるストッパ45が取付けられる。なお、ストッパ45の形状や材質は上記に限定されない。また、通気孔29g,30gの外周には、弾性部材などからなるシール46のほか、上述同様にアーム32dは、弾性部材などからなるシール38(スラスト軸受などでもよい)を介して貫設されるとともに、ピストン39gの外側端部には、弾性部材などからなるシール31dが取付けられる。
【0053】
そして、上述した駆動部などからの振動によりピストン39gが車両上下方向に摺動される際、ピストン39gがケース24gの、図11に示す上端部もしくは下端部に近づくと、ストッパ45の端部が通気孔29g内もしくは通気孔30g内にシール46を介して挿入し、通気孔29gもしくは30gを塞ぐため、ケース24g内の、塞いだ通気孔29gもしくは30gを有する領域cまたは領域d(図11においてはピストン上端部と、ケース内側上端部との間に有する領域d)のエアが高圧になることから、エアバネ状態としてピストン39gの移動速度を緩やかに低下させることができる。
【0054】
このような構成により、駆動部などからの振動によりピストン39gが車両上下方向に摺動される際、ピストン39gの上端部または下端部がケース24gの内側端部に衝撃的に接触することを妨げるとともに、ストッパ45が通気孔29gもしくは30gを塞ぐため、ピストン39gの移動速度を緩やかに低下させることができる。なお、図示しないが、ストッパ45端部を先細形状にして、上記のようにストッパ45の端部が通気孔29g内もしくは30g内にシール46を介して挿入させる際、ストッパ45が徐々に通気孔29gもしくは30gを塞ぐ構成にすると、さらに衝撃が緩和されたストッパ機構を実現できる。
【0055】
以上詳述したように、この例のトラクタ1は、機体フレーム2上に防振装置21を介してキャビン9を備え、防振装置21は、機体フレーム2上に取付けたケース24内であって、キャビン9にケース24を介して連設した上部押圧部材25と、ケース24下部に有する下部押圧部材26との間に弾性体27を備えるとともに、下部押圧部材26の底部に、機体フレーム2上に設けたケース24の基板23を介してキャビン9の高さを調節する調節部材28を備えるものである。加えて、ケース24aおよび基板23aは、通気孔29,30を備えるとともに、上部押圧部材25aの周囲には、ケース24aに当接させるシール31を設ける。また、防振装置21bの中央近傍に、該防振装置21bの機体前後左右方向への変位を防止するガイド部材32を備える。さらに調節部材28cは、モータ36に連結するギア35と、キャビン9下端部とケース24c上端部との間の距離を検出する検出器37とを備える。また、防振装置21d,21eは、ケース24d,24e内に有する、キャビン9下端部に連設したピストン39,39eと、ケース29dまたはピストン39eに設けた通気孔29d,30d,40とを備え、コイルバネを内包せず、エアダンパを別に設置してもよく、ケース24dに設けた通気孔29d,30dに接続する接続部材41,42に、絞り43,44を備え、ピストン39gは、通気孔29g,30gを塞ぐストッパ45を備える。
【0056】
また、上述の例では、作業車両の一例としてホイール式トラクタ(農作業機)について説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、クローラ式トラクタのほか、農作業機としてコンバインなど、また、建設作業機として、バックホー,ブルトーザなど、運転席を備えたあらゆる作業車両に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の一例としての、ホイール式トラクタを示す左側面図である。
【図2】ホイール式トラクタの平面図である。
【図3】防振装置の設置位置を模式的に示すキャビン下端部付近の斜視図である。
【図4】防振装置の側面模式図(a)および、防振装置の内部を示す側面方向からの斜視図(b)である。
【図5】キャビン下降時の防振装置を示す側面模式図(a)および、調節部材によりキャビンを上昇させたときの防振装置を示す側面模式図(b)である。
【図6】弾性体とエアダンパを組み合わせた防振装置の一例を示す側面模式図である。
【図7】ガイド部材を設けた防振装置の一例を示す側面模式図である。
【図8】キャビンの高さを自動的に調節する自動調節機構を設けた防振装置付近の側面模式図である。
【図9】ケース側部に通気孔を設けた防振装置の一例を示す側面模式図(a)および、ピストンに通気孔を設けた防振装置の側面模式図(b)である。
【図10】通気孔に絞りを設けた防振装置の一例を示す側面模式図である。
【図11】ストッパを設けた防振装置の一例を示す側面模式図である。
【図12】従来の防振装置を備えるトラクタの左側面図である。
【符号の説明】
【0058】
2 機体フレーム
9 キャビン
21 防振装置
22 シャーシ
23 基板
24 ケース
25 上部押圧部材
26 下部押圧部材
27 弾性体
28 調節部材
29,30,40 通気孔
31,38,46 シール
32 ガイド部材(アーム)
33 スラスト軸受
34 自動調節機構
35 ギア
36 モータ
37 検出器
39 ピストン
41,41 接続部材
43,44 絞り
45 ストッパ
a,b,c,d 領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体フレーム上に防振装置を介してキャビンを備える作業車両において、
前記防振装置は、前記機体フレーム上に取付けたケース内であって、前記キャビンに前記ケースを介して連設した上部押圧部材と、前記ケース下部に有する下部押圧部材と、の間に弾性体を備えるとともに、前記下部押圧部材の底部に、前記機体フレーム上に設けた前記ケースの基板を介して前記キャビンの高さを調節する調節部材を備えることを特徴とする作業車両。
【請求項2】
前記ケースおよび前記基板は、通気孔を備えるとともに、前記上部押圧部材の周囲には、前記ケースに当接させるシールを設けることを特徴とする、請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記防振装置の中央近傍に、該防振装置の機体前後左右方向への変位を防止するガイド部材を備えることを特徴とする、請求項1に記載の作業車両。
【請求項4】
前記調節部材は、モータに連結するギアと、
前記キャビン下端部と前記ケース上端部との間の距離を検出する検出器と、
を備えることを特徴とする、請求項1に記載の作業車両。
【請求項5】
機体フレーム上に防振装置を介してキャビンを備える作業車両において、
前記防振装置は、ケース内に有する、前記キャビン下端部に連設したピストンと、
前記ケースまたは前記ピストンに設けた通気孔と、
を備えるエアダンパであることを特徴とする作業車両。
【請求項6】
前記ケースに設けた通気孔に接続する接続部材に、絞りを備えることを特徴とする、請求項5に記載の作業車両。
【請求項7】
前記ピストンは、前記通気孔を塞ぐストッパを備えることを特徴とする、請求項5に記載の作業車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−260402(P2008−260402A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−104500(P2007−104500)
【出願日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】