説明

Fターム[3D235EE63]の内容

車両の推進装置の配置又は取付け (28,655) | 推進装置の支持 (2,454) | 推進装置用電池等の固定 (541) | トレー/容器を介した取付 (511)

Fターム[3D235EE63]の下位に属するFターム

Fターム[3D235EE63]に分類される特許

301 - 320 / 326


【課題】バッテリパッケージを車両に容易に装着でき、車体に対する姿勢を容易に変更することができるハイブリッド車両のバッテリ搭載構造を提供する。
【解決手段】本発明によるハイブリッド車両のバッテリ搭載構造は、バッテリパッケージ下側に一体に備えられ、内部にバッテリパッケージへの電気配線があり、回動軸となる円筒形軸部材と、バッテリパッケージをリアシートの後方に起こした状態に固定し、バッテリパッケージを車体に対して回動が可能な状態と不可能な状態に切り替え可能な第1固定手段と、バッテリパッケージをリアフロアの上側面に寝かせた状態に固定し、バッテリパッケージを車体に対して回動が可能な状態と不可能な状態に切り替え可能な第2固定手段と、を含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】 騒音を抑制しつつ、冷却効率を良好にすることができる車両用バッテリ冷却システムを提供すること。
【解決手段】 車両に設置され走行に用いられるバッテリ2と、バッテリ2を収容した組電池ケース1bの側部に近接して設けられ、内部で冷媒を流して吸熱を行うヒートパイプ吸熱部3と、車室外に設けられ、内部で冷媒を流して放熱を行うヒートパイプ放熱部4と、ヒートパイプ吸熱部3とヒートパイプ放熱部4を冷媒が循環自在なよう接続する接続部6,7を備え、ヒートパイプ吸熱部3とヒートパイプ放熱部4、接続部6,7で、冷媒の凝縮、蒸発により冷媒が循環するヒートパイプを構成した。 (もっと読む)


【課題】 走行用モータを駆動すべくシートの後方のフロアの下方に配置した電気機器の大型化を回避しながら、その冷却性能を高める。
【解決手段】 シート16の後方のフロアの下方に配置された電源ユニット19のうち、バッテリモジュール37を下部に配置するとともに、その上部にDC/DCコンバータ41およびモータ駆動用インバータを車幅方向に並置したので、車体前方から後方に流れる冷却空気は上下に分かれて下側のバッテリモジュール37と、上側のDC/DCコンバータ41およびモータ駆動用インバータとをパラレルに冷却することが可能となる。これにより、冷却空気の通路を単純化して電源ユニット19全体を小型化し、車体への搭載性を高めることができるだけでなく、バッテリモジュール37、DC/DCコンバータ41およびモータ駆動用インバータの全てに熱交換前の低温の冷却空気を作用させて冷却効果を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】走行用モータ等の電源となるバッテリにエンジンの発熱が悪影響を及ぼすのを抑制することができるハイブリッド産業車両を提供する。
【解決手段】ハイブリッドフォークリフト10は、走行用の駆動手段として走行用モータ23を使用し、油圧ポンプの駆動手段としてエンジン25及びモータジェネレータ28を使用する。走行用モータ23及びモータジェネレータ28の電源であるバッテリ29は、エンジン25より前方でフロア47の下方に配置されている。ハイブリッドフォークリフト10は、フロア47の下方に、バッテリ29に冷却風を送風する送風手段53を備えている。 (もっと読む)


【課題】 走行用モータを駆動すべくシートの後方のフロアの下方に配置した電気機器の大型化を回避しながら、その冷却性能を高める。
【解決手段】 シート16の後方のフロアの下方に配置された電源ユニット19を、下側のバッテリモジュール37と上側のDC/DCコンバータ41およびモータ駆動用インバータとで構成したので、車体前方から後方に流れる冷却空気は上下に分かれて下側のバッテリモジュール37と、上側のDC/DCコンバータ41およびモータ駆動用インバータとをパラレルに冷却することが可能となる。これにより、電源ユニット19全体を小型化するとともに、バッテリモジュール37、DC/DCコンバータ41およびモータ駆動用インバータの全てに熱交換前の低温の冷却空気を作用させて冷却効果を高めることができる。また冷却空気の圧損を低減することができるので、冷却空気の合流部の下流に配置される冷却ファン34に小型で安価なものを使用することができる。 (もっと読む)


【課題】 蓄電装置の使用状態によって蓄電装置内の電解質が外部に漏れてしまうと、隣り合う蓄電装置間で短絡が発生してしまう。
【解決手段】 液状又はゲル状の電解質を有する複数の蓄電ユニットを備えた蓄電装置(200a〜200c)を支持するための蓄電装置用トレイ(1)であって、蓄電装置と当接可能であって、トレイの一方の側壁から他方の側壁に延びる突条部(11)を有し、突条部は、トレイ上の領域のうち、蓄電ユニット間の位置に対応した位置に形成されている。 (もっと読む)


【課題】タンクや配管などの組み付け状態を安定した状態に維持しつつ車両への搭載の容易化を図ることができるタンクの搭載構造を提供する。
【解決手段】上方が開口されたユニットケース21内に複数の高圧タンク10を収納し、高圧タンク10にバルブ10aを取り付けるとともにバルブ10aに供給管36及び充填管37を接続し、高圧タンク10をタンクバンド31によってユニットケース21に固定することによりタンクユニット11とする。タンクユニット11を、車両の底部の所定の取り付け位置に配置させ、取付ボルト44によって車両の底部に組み付ける。 (もっと読む)


【課題】車両のトランクルームに形成された余分な空間を有効に活用するよう搭載された車両機器の搭載構造を提供する。
【解決手段】車両10のトランクルーム12に搭載される車両機器の搭載構造は、バッテリ装置18を含み、その上に空気調和装置20、DC/DCコンバータ22及び補機バッテリ24が一体に取り付けられた構造である。バッテリ装置18の下部には、トランクルーム12の床に接触しスライド可能なプレート26が設けられている。プレート26により、トランクリッド14から遠くにある一体化車両機器16の固定位置まで一体化車両機器16をスライドさせて搭載することができる。これにより、トランクルーム12の奥に形成された余分な空間を有効に活用できる。 (もっと読む)


【課題】車両の衝突時に車室の周壁の変形を抑制する。
【解決手段】バッテリ設置構造10では、車両12の前面衝突時に、エンジン14が車両12に対し車両後側へ移動されると共に、バッテリ38に車両前側への慣性力が作用するため、キャビン16の周壁22がバッテリ38の重心Gより車両前側において変形される。ここで、バッテリ38の車両前側及び車両後側にそれぞれ第1バッテリブラケット32及び第2バッテリブラケット34が配置されている。このため、エンジン14の車両12に対する車両後側への移動力を、第1バッテリブラケット32、バッテリ38及び第2バッテリブラケット34が伝達でき、キャビン16の周壁22の変形量を小さくできる。 (もっと読む)


【課題】全方位移動可能であるうえに実用性に優れ、しかも狭い畝間でも走行することが可能な走行台車の操向装置を提供する。
【解決手段】タイヤ33及びタイヤホイール34からなる車輪部35と、タイヤホイール34に組み付けられて車輪部35を回転駆動するインホイールモータ36と、タイヤ33のタイヤ中心線Z1上に配置されて車輪部35を回転可能に支持する車輪フレーム37と、車輪フレーム37を支持すると共に、車輪フレーム37を軸廻りに回動させて車輪部35を操向する駆動支持部38とを備えた操向装置30を、走行台車20の四隅に配設する。 (もっと読む)


【課題】3種類以上の電圧の電気を供給することができる小型の電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、車両に搭載される電源装置であって、電池モジュール31と、電池モジュール31を収容するための蓄電ケース21とを備える。電池モジュール31の出力電圧を第1電圧に降圧するDC/DCコンバータ2と、電池モジュール31の出力電圧を第2電圧に降圧するDC/DCコンバータ3とを備える。電池モジュール31、DC/DCコンバータ2およびDC/DCコンバータ3が蓄電ケース21に固定されている。 (もっと読む)


【課題】十分な剛性を有するバッテリー支持部材を提供することを目的とする。
【解決手段】電動車両1の床板の下方にあるフレーム3には、トレイ状のバッテリー支持部材4が取り付けられている。バッテリー支持部材4は、互いに所定間隔を有して対向する一対の側壁42と、この側壁42の下端を互いに連結する底面43とを備えている。一対の側壁42は、下方に行くにつれて互いに接近するように傾斜しており、底面43はその側端部に比べ、幅方向の中央部が高くなるように、山形に形成されている。これにより、バッテリー支持部材4の長さ方向に対して垂直な断面は、略W字状を呈している。 (もっと読む)


【課題】高圧電装部品の設置スペースを小さくする。
【解決手段】バッテリ設置構造10では、バッテリ54が凹部24内に一対の前後保護クロス38及び一対の左右保護クロス42に下側から支持された状態で収納されている。このため、凹部24内の水にバッテリ54が浸ることを抑制できる。さらに、凹部24内の下面とバッテリ54との間にバッテリ54の浸水防止のための隙間を設けつつバッテリ54を上側から支持する場合と異なり、バッテリ54の上側に一対の前後保護クロス38及び一対の左右保護クロス42が配置されることがなく、バッテリ54の上下方向における設置スペースを小さくできる。 (もっと読む)


【課題】 燃料ガス貯蔵容器の取り換えの際に、燃料ガス貯蔵容器を確実に閉じた状態にすることのできるガス供給装置およびこれを備えた移動体を提供すること。
【解決手段】 水素ボンベ31a,31bから燃料電池システム23に水素ガスを供給することにより走行する自動二輪車10が備えるガス供給装置30に、測定装置34a,34b、電磁弁35a,35b、表示部41a,41b、切換スイッチ38a,38b、制御コントローラ30aを設けた。そして、制御コントローラ30aの制御によって、測定装置34a,34bが測定した水素ボンベ31a,31bの燃料水素残量が所定量よりも多いときには電磁弁35a,35bに電流を流し、所定量よりも少ないときには表示部41a,41bに電流を流すように切換スイッチ38a,38bが作動するようにした。また、スタンド57が立っているときだけ表示部41a,41bに通電できるようにした。 (もっと読む)


【課題】配置の自由度が増し、衝突などに対して損傷を抑制した蓄電装置を提供する。
【解決手段】車両の後方部に搭載された蓄電装置1であって、蓄電装置1は、高電圧端子21と、高電圧端子21よりも電圧の低い低電圧コネクタ23とを備える。高電圧端子21は、車両の前方側に配置されている。低電圧コネクタ23は、車両の後方側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】車両室内に漏洩する電磁波ノイズが効果的に低減される電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、車両に搭載されるバッテリ44および54と、車両室内とバッテリ44および54との間を遮るように配置され、車両室内の空気をバッテリ44および54に向けて導入する吸気口355が形成された後部シールドカバー350とを備える。後部シールドカバー350は、金属から形成されている。吸気口は、互いに間隔を隔てて後部シールドカバー350の表面上で少なくとも2方向に並ぶ複数の孔からなる。 (もっと読む)


【課題】ナットから排出される切粉から電源部が適切に保護される電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、バッテリ44と、バッテリ44を収容する内部空間48を形成し、内壁41cを含むバッテリケース41と、内壁41cに固定され、バッテリケース41の外側からボルト110が螺合されるウェルドナット125とを備える。ウェルドナット125は、雌ねじ126pが形成されるナット部126と、雌ねじ126pと内部空間48とを遮るキャップ部127とを含む。 (もっと読む)


【課題】組電池の内外の絶縁性を確実にしつつ十分な剛性を確保したロアケースを備えた組電池を提供すること。
【解決手段】電池モジュールを積層した電池モジュール積層体を平面的に配列した電池モジュール群を保持するための板状のロアケースを備えた組電池であって、電池モジュール積層体が並列に並べられて載置される樹脂製の本体部6内に、電池モジュール積層体が載置される個々の載置面毎に、インサートモールドされた金属フレーム20を有し、金属フレームが電池モジュール積層体の配列方向に互いに電気的に絶縁された状態で配置されている。 (もっと読む)


【課題】 バッテリボックスの内部で冷却空気が流れ難い部分にあるバッテリモジュールの温度が上昇しないようにする。
【解決手段】 バッテリモジュール35を収納したバッテリボックス15の冷却空気供給口49に対して冷却空気排出口52が左側に偏倚しているため、冷却空気が冷却空気供給口49および冷却空気排出口52間を短絡し、鎖線の円で囲んだ部分のバッテリモジュール35に冷却空気が当たり難くなって冷却効果が低下する。そこでバッテリボックス15の内部を隔壁53で冷却空気排出口52側の第1冷却空気通路56と、反冷却空気排出口52側の第2冷却空気通路57とに仕切り、第2冷却空気通路57に供給された冷却空気を鎖線の円で囲んだ部分のバッテリモジュール35に強制的に作用させることで、全てのバッテリモジュール35を均一に冷却することができる。 (もっと読む)


【課題】高出力条件下において用いられうる電池用電極において、粒径の小さい活物質を電極表面層に保持し、電極構造を強化しうる手段を提供する。
【解決手段】集電体と、前記集電体の表面に形成された活物質を含む活物質層と、を有する電池用電極であって、前記活物質層が粘着材料を含むことを特徴とする電池用電極によって上記課題は解決される。 (もっと読む)


301 - 320 / 326