説明

Fターム[3D244AB01]の内容

定速走行制御 (7,912) | 適用車種 (544) | 一般車両 (501)

Fターム[3D244AB01]に分類される特許

121 - 140 / 501


【課題】先行車をロストした場合においても、ドライバにとって違和感の少ない適切な制御を行う。
【解決手段】制御継続判定部13でロスト判定部11のロスト判定結果とノーズダイブ判定部12のノーズダイブ判定結果とからACC制御を継続するか否かを判定する。低速時に先行車をロストしたと判定され、且つ自車の減速度が閾値以上でブレーキ作動が設定時間以上継続してノーズダイブしていると判定されたときには、ACC制御の継続を指示し、先行車をロストしたと判定されても、自車がノーズダイブしていないと判定された場合には、ACC制御を解除する。ACC制御を継続する場合、制御継続部14で先行車のロスト時の車間距離と車速とから現在の車間距離を推定し、推定した車間距離に基づいてACC制御を継続する。これにより、先行車をロストした場合においても、ドライバにとって違和感の少ない適切な制御とすることができる。 (もっと読む)


【課題】追従走行制御に運転者が違和感を感じてしまうことを防止する。
【解決手段】車両用走行制御装置10は、自車両と先行車両との間の車間距離を検出する車間距離センサ24と、自車両の車速を検出する車速センサ21と、車速に基づいて目標車間距離を設定する目標車間距離算出部31および目標車間距離設定部33と、車間距離センサ24により検出された車間距離が目標車間距離に等しくなるように走行制御を行なうと共に、先行車両の停止に追従して自車両を停止させる走行制御部35と、自車両の走行路の勾配を取得する勾配取得部32とを備え、目標車間距離設定部33は、勾配取得部32により取得された勾配と車速センサ21により検出された車速とに基づき、目標車間距離を設定する。 (もっと読む)


【課題】通常の全閉位置からさらに閉じ方向に過回動可能なアクセルグリップを構成するとともに、アクセルグリップの過回動を検知してクルーズコントロール制御を自動的に解除可能な車両制御装置を提案する。
【解決手段】車両制御装置21は、アクセルグリップ23と、アクセルグリップ23を周方向一方側に回動付勢するアクセル戻しスプリング54と、アクセル戻しスプリング54に抗してアクセルグリップ23の回動を規制し、所定の開度に位置させるとともに、アクセルグリップ23に周方向一方側へ向かう所定以上の操作力が負荷されるとアクセルグリップ23の規制が解除され、アクセルグリップ23を所定の開度を越えて周方向一方側へ過回動可能なアクセルグリップ過回動機構部55と、を備える。 (もっと読む)


【課題】自動速度制御中に、進路前方に二股に分岐する分岐道路が存在しかついずれの方向に移動するかが不明である場合に、自動速度制御を解除することなく、分岐道路を適切な通過速度で通過させる走行制御装置を提供する。
【解決手段】自車周辺の地図情報に基づいて自車の車速を制御する走行制御装置であって、進路前方の分岐点Pで二股に分岐して曲率半径が互いに異なる2本の分岐道路112、113に連続する分岐前道路111を走行中でかつ分岐道路112、113のいずれに進入するか不明である場合に、曲率半径が小さい方の分岐道路の曲率半径に基づいて設定された目標通過速度に一致させるように、自車の車速を制御する。 (もっと読む)


【課題】電気的に制御されるアクチュエータによる消費電力を抑制することが可能なアクセルペダル反力制御装置を提供する。
【解決手段】アクセルペダル反力制御装置12は、電気的に制御されるアクチュエータ28によりアクセルペダル14に反力Frを付与する。アクセルペダル反力制御装置12は、車両10が定速走行しているとき、反力Frを減少させる。 (もっと読む)


【課題】オートクルーズ走行中におけるドライバビリティの悪化を防ぐことが可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】上記の車両の制御装置は、第1変速モードと第2変速モードとの2つの間で変速モードを切り換え可能に構成されており、例えばECU(Electronic Control Unit)などの制御手段を備える。制御手段は、設定された車速を維持するように制御されたオートクルーズ走行中において、変速モードの切り換えを禁止する。このようにすることで、オートクルーズ走行中において、エンジン音や駆動力の変化を抑えることができ、運転者に対して違和感を与えるのを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】運転支援を促進する車両を提供する。
【解決手段】車両10のエンジン出力調整装置26は、自車10と隣接車両30a、30bとが並走状態であることを示す対隣接車両車速偏差の閾値TH_ΔVsf、TH_Δを設定し、前記対隣接車両車速偏差が前記閾値よりも小さいとき、前記車線の走行方向において自車10が前記隣接車両30a、30bと重ならない位置に来るように前記エンジンの出力を直接的又は間接的に調整する隣接車両車間確保処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】アクセル踏み込み量に対応する動力を必要としない状況で燃料又はエネルギの無駄な消費を防止することができ、エネルギ効率を高めることができる自動車を提供する。
【解決手段】 エンジン1は、アクセル踏み込み量に対応して開度が制御される電子制御式のスロットルバルブ15を備えている。エンジン1は、さらに、アクセルセンサ31と、スロットルバルブ15を開閉するアクチュエータ16と、コントローラ30とを備えている。コントローラ30は、アクセル踏み込み量に対応するスロットル目標開度を演算し、スロットル目標開度に対応する連続的な制御信号をアクチュエータ16に出力する。さらに、コントローラ30は、自動車又はエンジン1がスロットル目標開度に対応するエンジン動力を必要としない走行環境又は運転状態では、スロットル制御信号をパルス制御信号に変換してアクチュエータ16に出力する。 (もっと読む)


【課題】車両の運転状態に応じて一定速走行を開始することのできる車速制御装置を提供する。
【解決手段】所定時間内における車両の速度Vが所定の車速の範囲内である場合に車速Vを一定に制御する車速制御装置において、所定時間内における車両の運転状態に応じた車速Vの変化幅が所定の変化幅ΔVよりも小さいことを判断する変化幅判断手段(ステップS3)と、所定時間内における車両に対し制動力を発生させる制動力要求操作の操作頻度が所定頻度よりも小さいことを判断する制動力要求操作頻度判断手段(ステップS4)と、車両の速度の変化幅が所定の変化幅ΔVよりも小さく、かつ制動力を発生させる制動力要求操作の操作頻度が所定頻度よりも小さく、かつ駆動力を発生させる駆動力要求操作がOFFになった場合に、車速が一定になるように制御を開始する一定速制御開始手段(ステップS9)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】車両の車速を緩やかに増加させることができる反力装置を提供する。
【解決手段】反力装置12の反力制御部28は、運転者の加速意図が、急激な加速を求めるものか又は緩やかな加速を求めるものかを判定するために設定された踏込み速度Vθの閾値である加速意図境界閾値THvθを設定し、踏込み速度Vθが加速意図境界閾値THvθを上回るとき反力Frを減少させ、踏込み速度Vθが加速意図境界閾値THvθを下回るとき反力Frを維持する。 (もっと読む)


【課題】坂道においても制御遅れによる車速の乱れが起こらず、搭乗者には何ら違和感を感じさせないようにしたオートクルーズ制御方法と装置を提供することが課題である。
【解決手段】予め、撮像装置38により検出した道路の勾配と車速センサ26が検出した実車速とに対応したエンジンへの燃料噴射量を、車速−勾配対応燃料噴射量記憶装置24に記憶し、撮像装置38で道路の勾配と勾配開始位置とを検出したとき、目標車速と前方道路の勾配とに基づいて、車速−勾配対応燃料噴射量記憶装置24から対応するエンジンへの燃料噴射量を読み出すか記憶されたデータから算出し、撮像装置38により検出した勾配開始位置、または前記読み出すか算出した燃料噴射量に対応するエンジン回転数となるまでの時間遅れを加えて決定した勾配開始位置より手前の位置から、前記燃料噴射量でエンジンを駆動する勾配併用制御オートクルーズにより目標車速を維持するようにした。 (もっと読む)


【課題】追従走行中における先行車と追従車の接触や衝突を回避する。
【解決手段】追従車1は、先行車2の走行軌跡を記憶するが、先行車2が直線経路から所定量以上離れた場合にその地点を記憶する。また、追従車1は、追従走行の開始要求を受けた際に、追従車1、目標点T、先行車2が追従走行を開始するのに安全な位置関係にあることを確認してから追従走行を開始する。更に、追従車1は、追従走行中も追従車1、目標点T、及び先行車2の位置関係から追従車1と先行車2が接触、あるいは衝突しないか監視し、これらの可能性がある場合には追従車1を停止させる。加えて、追従車1は、先行車2の実際の現在位置Lpではなく、直進経路上に先行車2の現在位置Lpに対応する先行車相当位置Lp’を仮想的に設定することにより、先行車2のふらつきが追従車1の追従制御に影響するのを抑止する。 (もっと読む)


【課題】アクセルペダル操作によって目標車速を変更できる定速走行制御装置において、様々な運転シーンにおいて違和感の少ない加減速度制御を行うことができるようにする。
【解決手段】アクセルペダルの操作量に応じて変更される目標車速Vo_tと現在の自車速Vo_pとを用いて算出される要求加速度Gx_tを、要求加速度変更手段55において、加速度上限値によって制限する。この加速度上限値は、現在の自車速Vo_pが現在車速閾値TH_pよりも高い場合、現在の自車速Vo_pがそれよりも低い場合より低く設定される。そのため、高速走行中における意図しない急加速を抑制することができる。また、アクセルペダルが大きく踏み込まれ高い目標車速Vo_tが設定されたときには、1よりも大きい第1ゲインが乗じられて加速度上限値が高い値に変更される結果、高い要求加速度Gx_tが設定されることになる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、ヨーレートセンサの値を学習補正する場合において、精度の高い学習補正を常に実施でき、学習補正の精度を高めることで、精度の高い自車線の推定が可能な車両用制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】この発明は、ヨーレートセンサの値を、車両の走行安定性を保つための制御に利用する第1の制御装置と、前記ヨーレートセンサの値を、車両の制御に利用する第2の制御装置とを備えた車両用制御装置において、前記ヨーレートセンサが計測した値を、学習補正した値に補正する学習手段を備え、前記学習手段により学習補正した値を用いて、前記二つの制御装置はそれぞれの制御を行い、前記学習手段は、車両の状態に応じて、前記第1の制御装置、あるいは第2の制御装置のどちらか一方を用いて学習補正を実施することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両が定常走行状態にあるときに、運転者の意図または道路状況に合わせて、エンジン回転数の変化を抑制できる駆動力制御装置を提供する。
【解決手段】車両が走行するための動力を発生させるエンジンと、エンジンの出力側に動力伝達可能に接続された変速機とを有し、変速機の変速比を制御してエンジン回転数を制御する駆動力制御装置において、車両が定常走行状態にあるか否かを検出する走行状態検出手段(ステップS3)と、車両の走行抵抗を検出する走行抵抗検出手段(ステップS2)と、車両が定常走行状態にある場合は、車両の走行抵抗に応じてエンジン回転数の制御内容を変更するエンジン回転数制御手段(ステップS4,S5)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】コーナーの出口などで追従走行制御の開始操作が行われたときに、迅速に制御対象を決定する。
【解決手段】自車両前方の物体を検出するレーダ装置15と、自車両の推定走行軌跡を中心として設定される所定の幅を有する制御対象決定領域およびレーダ装置15の出力に基づいて制御対象を決定する制御対象決定部34と、制御対象と自車両との相対距離に基づいて追従走行制御を行う走行制御部37と、運転者により操作され追従走行制御を開始する制御開始スイッチ16と、を備え、制御対象決定部34は、追従走行制御が実行されておらず且つ自車両の走行路が直線でなく、制御開始スイッチ16により追従走行制御の開始操作が行われた場合に、レーダ装置15により自車両の正面に検出された物体を制御対象に決定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、移動体の適切な上限速度を設定する走行支援装置を提供することを課題とする。
【解決手段】移動体の移動速度の上限速度に基づいて走行支援を行う走行支援装置1であって、移動体の周辺に存在する物体を検出する周辺物体検出手段10,31と、周辺物体検出手段で検出した周辺物体が移動体の進路上の領域に存在する場合と当該進路上の領域の側方領域に存在する場合とで異なる上限速度を設定する上限速度設定手段32とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】必要な状況にのみ走行支援を行ない、運転者が違和感を覚えることなく自車両の衝突を防止することのできる運転支援装置を提供する。
【解決手段】障害物と自車両Cとの衝突を回避するための衝突回避制御を行なう運転支援装置1において、自車両Cの前方の信号機Sに関する信号機情報に基づいて自車両Cが減速するか否かを予測する予測部22と、減速が予測された場合に衝突回避制御の実行を抑制する制御部23と、を備える。この構成により、自車両Cの減速が予測された場合に、衝突回避制御の実行が抑制される。これにより、自車両Cの減速が予測されたため衝突回避制御の実行は不要と予測される状況で衝突回避制御は抑制されるといったように、信号機情報に基づいて必要な状況にのみ、走行支援としての衝突回避制御が行われ、運転者が違和感を覚えることなく自車両Cの衝突を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】車両挙動の悪化を防止し、適切な制御を行える車両制御装置を提供する。
【解決手段】 車両制御装置1は、先行車両に対する追従走行の制御を行う車両制御ECU2を備える。車両制御ECU2は、先行車両との距離が設定車間距離となる地点を演算する設定車間距離到達地点演算部22、設定車間距離となる地点での車両挙動を予測する車両挙動状態予測部23、予測された車両挙動が不安定になるかを判定する車両挙動安定判定部24を有する。車両制御ECU2は、車両挙動状態予測部23により予測した結果に応じて、設定車間距離となる地点及びそれ以後における追従走行の制御特性を変更する。 (もっと読む)


【課題】運転者の意図に沿った車両の走行制御が可能な車両走行制御装置を提供する。
【解決手段】車両走行制御装置は、車両の現在地から目的地までの走行ルートR1を複数の走行区間r11〜r14に任意に分割し、その分割した各走行区間r11〜r14に対して走行制御用パラメータを設定し、車両Sが走行区間r11〜r14に進入した場合に、走行区間r11〜r14に対して設定されている走行制御用パラメータに基づいて車両の走行を制御する。 (もっと読む)


121 - 140 / 501