説明

車両制御装置

【課題】車両挙動の悪化を防止し、適切な制御を行える車両制御装置を提供する。
【解決手段】 車両制御装置1は、先行車両に対する追従走行の制御を行う車両制御ECU2を備える。車両制御ECU2は、先行車両との距離が設定車間距離となる地点を演算する設定車間距離到達地点演算部22、設定車間距離となる地点での車両挙動を予測する車両挙動状態予測部23、予測された車両挙動が不安定になるかを判定する車両挙動安定判定部24を有する。車両制御ECU2は、車両挙動状態予測部23により予測した結果に応じて、設定車間距離となる地点及びそれ以後における追従走行の制御特性を変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、先行車両に対する追従走行制御を行う車両制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車両制御装置として、例えば特開2001−88576号公報に記載されるように、車両の減速制御を行う制御手段と、路面の摩擦係数を推定する路面係数推定手段とを備えるものが知られている。この装置は、路面係数推定手段により推定した路面の摩擦係数が閾値以下の場合に車両の減速制御を禁止することにより、車両挙動の変化を抑制し、運転者に与える不快感を軽減しようとするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−88576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
先行車両の速度に合わせて一定の車間を確保して追従するACC(AdaptiveCruise Control)システムでは、設定車間距離よりも離れた状態から先行車両に接近した場合、設定車間距離になった後に先行車両の速度に合わせて走行を行うため、減速制御をすることがある。この減速制御によって車両挙動が大きく変化しやすい場合には、減速制御を抑制することが考えられるが、設定車間距離よりも先行車両に近づいている時間が長くなってしまう。その結果、適切な制御を行えない問題点があった。
【0005】
本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、車両挙動の悪化を防止し、適切な制御を行える車両制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両制御装置は、先行車両に対する追従走行の制御を行う車両制御手段と、先行車両との距離が設定車間距離となる地点を演算する演算手段と、設定車間距離となる地点での車両挙動を予測する予測手段と、を備え、車両制御手段は、予測手段により予測された結果に応じて追従走行の制御特性を変更することを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、予測手段の予測結果に応じて追従走行の制御特性を変更することにより、追従走行に適した制御を適切に行うことが可能となる。車両挙動が悪化しない場合には設定車間距離を先行車両の車速に合わせて保つ制御を行い、車両挙動が悪化する場合には減速を抑制することができる。その結果、車両挙動の悪化を未然に防止し、適切な制御を行うことができる。
【0008】
本発明に係る車両制御装置は、先行車両に対する追従走行の制御を行う車両制御手段と、先行車両との距離が設定車間距離となる地点を演算する演算手段と、設定車間距離となる地点での車両挙動を予測する予測手段と、を備え、車両制御手段は、予測手段により予測された結果に応じて、設定車間距離となる地点及びそれ以後における追従走行の制御特性を変更することを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、予測手段の予測結果に応じて設定車間距離となる地点及びそれ以後における追従走行の制御特性を変更することにより、追従走行に適した制御を適切に行うことが可能となる。車両挙動が悪化しない場合には設定車間距離を先行車両の車速に合わせて保つ制御を行い、車両挙動が悪化する場合には減速を抑制することができる。その結果、車両挙動の悪化を未然に防止し、適切な制御を行うことができる。
【0010】
本発明に係る車両制御装置において、予測手段により予測された車両挙動が不安定になるか否かを判定する判定手段を更に備え、車両制御手段は、車両挙動が不安定になると判定される場合に、車両挙動を安定させるための挙動安定制御を行うことが好適である。
【0011】
この場合、車両挙動が不安定になると判定される場合に、車両挙動を安定させるための挙動安定制御を行うことによって、車両挙動の悪化を確実に防止し、適切な制御を行うことができる。
【0012】
本発明に係る車両制御装置において、車両制御手段は、車両挙動が不安定になると判定される場合に、不安定になると判定されない場合に比べて、設定車間距離となる地点以後の減速制御の度合いを小さくすることが好適である。この場合、車両挙動の悪化を確実に防止し、適切な制御を行うことができる。
【0013】
本発明に係る車両制御装置において、車両制御手段は、設定車間距離となる地点での減速制御の度合いを小さくすることが好適である。この場合、車両挙動の悪化を確実に防止し、適切な制御を行うことができる。
【0014】
本発明に係る車両制御装置において、車両制御手段は、設定車間距離となる地点での減速制御を禁止することが好適である。この場合、車両挙動の悪化を未然に防ぐことができる。
【0015】
本発明に係る車両制御装置において、車両制御手段は、先行車両との距離が設定車間距離となった後に、先行車両の車速に応じて加減速制御を行うことが好適である。この場合、この場合、車両挙動の悪化を確実に防止し、適切な制御を行うことができる。
【0016】
本発明に係る車両制御装置において、車両制御手段は、先行車両との距離が設定車間距離となった後に先行車両の車速に応じて加減速制御を行い、車両挙動が不安定になると判定される場合に、不安定になると判定されない場合に比べて設定車間距離となる地点を更に車両の前方方向に変更することが好適である。この場合、車両挙動の悪化を確実に防止し、適切な制御を行うことができる。
【0017】
本発明に係る車両制御装置において、車両制御手段は、車両挙動が不安定になると判定される場合に、設定車間距離となるまでの加減速度を調整することが好適である。この場合、車両挙動の悪化を確実に防止し、適切な制御を行うことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、車両挙動の悪化を防止し、適切な制御を行える車両制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る車両制御装置の制御処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0021】
図1は本発明の実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。この車両制御装置1は、先行車両に対する追従走行の制御を行うものであり、車両制御ECU(Electronic Control Unit)2、レーダ3、無線通信部4、GPS(Global Positioning System)5、車速センサ6、加速センサ8、及び制動部7を備えて構成されている。
【0022】
車両制御ECU2は、車両全体の制御を行うものであり、例えばCPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。この車両制御ECU2は、例えば自車両の走行を制御しており、先行車両が存在する場合は、先行車両に追従する追従走行制御を行い、先行車両が存在しない場合は、設定された車速で走行させる定速走行制御を行っている。
【0023】
レーダ3は、ミリ波帯の電波やレーザ光などの検出波を水平方向にスキャンしながら自車両の周囲へ発信し、先行車両などの表面で反射された反射波を受信して、先行車両の位置、速度等を検出するためのものである。このレーダ3は、車両制御ECU2に接続され、検出した先行車両の位置等の情報を車両制御ECU2に出力する。
【0024】
無線通信部4は、路車間、車々間、ネットワーク経由により、データ通信を行うものである。例えば、特定場所付近の道路情報を取得したい場合には、無線通信部4は、インフラ装置(図示せず)にその特定場所の位置情報を送信し、インフラ装置から送信される特定場所付近の道路情報を受信し、受信した情報を車両制御ECU2に出力する。
【0025】
GPS5は、自車両の位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)衛星信号を受信し、受信されたGPS衛星信号に基づき自車両の位置を検出するためのものである。GPS5は、車両制御ECU2に接続され、自車両の位置情報を車両制御ECU2に出力する。
【0026】
車速センサ6は、車両の車速を検出し、検出した車速を車速信号として車両制御ECU2に出力する機能を有している。この車速センサ6は、例えば車輪に取り付けられ、車輪の回転速度を計測することにより車速を検出するものである。加速度センサ8は、例えば車両の中央部に取り付けられており、車両の加速度を検出している。車速センサ6及び加速度センサ8は、検出した速度及び加速度を車両制御ECU2に出力する。
【0027】
制動部7は、車両の制動を行う機能を有し、例えばブレーキ油圧を調整する電磁弁やブレーキ油圧を生成するポンプモータにより構成されている。この制動部7は、車両制御ECU2に接続され、車両制御ECU2の制動指令信号を受けて作動し、ブレーキに制動力を与えて車両を減速させる。
【0028】
車両制御ECU2は、先行車両情報演算部21と、設定車間距離到達地点演算部22と、車両挙動予測部23と、車両挙動安定判定部24とを備えている。先行車両情報演算部21は、レーダ3により検出された先行車両の情報に基づいて先行車両情報の演算を行うものである。例えば、この先行車両情報演算部21は、レーダ3から入力される先行車両の位置、速度に基づき、先行車両と自車両との相対速度、車間距離を演算する。
【0029】
設定車間距離到達地点演算部22は、自車両の状態(例えば速度、加速度)及び先行車両との関係量(例えば相対速度、車間距離)に基づいて、設定された車間距離に到達するまでの時間を演算するものである。更に、この設定車間距離到達地点演算部22は、自車両の位置情報を取得し、自車両の速度、設定された車間距離に到達までの時間により、設定された車間に到達する地点を演算する。
【0030】
車両挙動予測部23は、道路状態と自車両状態に基づいて設定車間距離到達地点での車両挙動を予測するものである。例えば、この車両挙動状態予測部23は、設定車間距離到達時の自車両の速度、加速度と、路面摩擦係数(路面μ)、カーブ半径(カーブR)、道路勾配とから、減速制御を行った場合の車両挙動を予測する。なお、車両挙動としては、舵角、ヨーレート、横力、スリープ率などが挙げられる。
【0031】
車両挙動安定判定部24は、車両挙動(例えば舵角、ヨーレート、横力、スリープ率)に関するデータを事前に入力された閾値と比較することにより、車両挙動が不安定するか否かを判定する。例えば、この車両挙動安定判定部24は、車両挙動状態予測部23の予測結果と閾値とを比較し、車両挙動が不安定になるかを判定する。
【0032】
車両制御ECU2は、先行車両に対する追従走行の制御を行う車両制御手段として機能している。この車両制御ECU2は、例えば車両挙動状態予測部23により予測された結果に応じて、設定車間距離到達地点及びそれ以降における追従走行の制御特性を変更する。また、この車両制御ECU2は、車両挙動が不安定になると判定される場合に、車両挙動を安定させるための挙動安定制御を行う。
【0033】
車両制御ECU2は、道路状態に基づいて車両挙動が不安定にならない自車両状態及び減速度を演算することが可能である。車両制御ECU2は、例えば路面μ、カーブR、道路勾配から減速制御を行っても車両挙動が不安定にならない自車両状態(速度、加速度)及び減速度を演算する。
【0034】
また、車両制御ECU2は、車両挙動が不安定になると判定される場合に、不安定になると判定されない場合に比べて、設定車間距離となる地点以後の減速制御の度合いを小さくする。また、車両挙動が不安定になると判定される場合、車両制御ECU2は、設定車間距離となる地点での減速制御の度合いを小さくし、あるいは設定車間距離となる地点での減速制御を禁止する。
【0035】
更に、車両制御ECU2は、先行車両との距離が設定車間距離となった後に、先行車両の車速に応じて加減速制御を行い、車両挙動が不安定になると判定される場合に、不安定になると判定されない場合に比べて設定車間距離となる地点を更に車両の前方方向に変更する。また、この車両制御ECU2は、車両挙動が不安定になると判定される場合に、設定車間距離となるまでの加減速度を調整することが可能である。
【0036】
以下、図2を参照して車両制御装置2の動作について説明する。図2は本発明の実施形態に係る車両制御装置の制御処理を示すフローチャートである。この制御処理は、車両制御ECU2によって所定の周期で繰り返し実行される。
【0037】
初めに、S11の処理では、先行車両情報の取得が行われる。このとき、車両制御ECU2は、レーダ3を通じて先行車両を検出し、先行車両の位置や速度を含む情報を取得する。
【0038】
S11の処理に続くS12の処理では、設定車間距離到達地点の演算が行われる。このとき、先行車両情報演算部21は、先行車両及び自車両の位置、車速に基づいて自車両との相対速度と車間距離を演算する。設定車間距離到達地点演算部22は、まず、先行車両情報演算部21により演算した相対速度及び車間距離、自車両の速度及び加速度に基づいて、設定車間距離に到達するまでの時間を算出する。次に、設定車間距離到達地点演算部22は、算出した到達までの時間とGPS5により検出した位置情報とを用いて、設定車間距離に到達する地点を演算する。
【0039】
S12の処理に続くS13の処理では、道路情報の取得が行われる。このとき、車両制御ECU2は、無線通信部4を通じて設定車間距離到達地点の位置情報をインフラ装置に送信し、インフラ装置から送信された到達地点付近の道路情報を受信する。受信した道路情報には、路面μ、カーブR及び道路勾配などが含まれている。
【0040】
S13の処理に続くS14の処理では、到達地点での車両挙動の予測が行われる。このとき、車両挙動予測部23は、S13で取得した道路情報、自車両の速度及び加速度に基づいて車両挙動(例えば舵角、ヨーレート、横力)を予測する。更に、この車両挙動予測部23は、減速制御を行った場合の車両挙動(例えばヨーレート、横力、スリープ率)を演算する。
【0041】
S14の処理に続くS15の処理では、車両挙動が不安定になるか否かの判定が行われる。このとき、車両挙動安定判定部24は、S14で演算したヨーレート、横力及びスリップ率を閾値と比較して、車両挙動が不安定になるか否かを判定する。
【0042】
車両挙動が不安定にならないと判定された場合、すなわちヨーレート、横力及びスリップ率が閾値以下でない場合は、現在の設定車間距離到達地点で減速制御が行われる(S20)。そして、S20の処理を終えたら、制御処理を終了する。
【0043】
一方、S15で車両挙動が不安定になると判定された場合、すなわちヨーレート、横力及びスリップ率が閾値以下の場合は、設定車間距離到達地点で車両挙動が不安定にならない自車両状態の推定が実行される(S16)。このとき、車両制御ECU2は、設定車間距離到達地点を変えずに、設定車間距離到達地点で減速制御を行っても車両挙動が不安定になる自車両状態(例えば速度、前後加速度)を推定する。
【0044】
S16の処理に続くS17の処理では、自車両状態の制御を行っても車両挙動が不安定になるか否かの判定が行われる。このとき、車両挙動安定判定部24は、自車両状態(速度、加速度)の制御を行っても、現在の設定車間到達地点では車両挙動が不安定になるかを判定する。
【0045】
車両挙動が不安定になると判定された場合、現在取得している道路情報のMAXまでの検索が行われる(S21)。一方、車両挙動が不安定にならないと判定された場合、処理がS18に進み、設定車速を大幅に下回るか否かの判定が行われる。このとき、車両制御ECU2は、事前に入力された閾値との比較によって車速が設定車速を大幅に下回るかを判定する。
【0046】
車速が設定車速を大幅に下回らないと判定された場合、S16で推定した減速制御を行っても車両挙動が不安定にならない自車両状態(速度、前後加速度)になるように、自車両状態を制御する(S19)。S19の処理を終えたら、制御処理がS20に進み、設定車間距離到達地点で減速制御が行われる。
【0047】
S18で設定車速を大幅に下回ると判定された場合、制御がS21に進み、現在取得している道路情報のMAXまでの検索が行われる。このとき、車両制御ECU2は、取得した道路情報で現時点より遠い場所の道路情報を全て検索したかどうかを判定する。現時点より遠い場所の道路情報を全て検索済みであれば、検索した道路情報の中で現時点より遠い場所の道路情報を指定する(S22)。S22が終了すると、制御処理がS13に戻り、再度道路情報の取得が行われる。
【0048】
一方、S21で取得した情報の中で検索していないデータがある場合、現在の設定車間距離到達地点より遠い場所への変更が行われる(S23)。S23が終了すると、制御処理がS14に戻り、再度道路情報を用いて車両挙動の予測が実行される。
【0049】
このように構成された車両制御装置1によれば、車両制御ECU2が車両挙動状態予測部23の予測結果に応じて設定車間距離となる地点及びそれ以後における追従走行の制御特性を変更することにより、追従走行に適した制御を適切に行うことが可能となる。車両挙動が悪化しない場合には設定車間距離を先行車両の車速に合わせて保つ制御を行い、車両挙動が悪化する場合には減速を抑制することができる。その結果、車両挙動の悪化を未然に防止し、適切な制御を行うことができる。
【0050】
上述した実施形態は本発明に係る車両制御装置の一例を説明したものであり、本発明に係る車両制御装置は実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に車両制御装置は、各請求項に記載した要旨を変更しないように実施形態に係る車両制御装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
【0051】
例えば、設定車間距離到達地点で車両挙動が不安定になる場合、道路状況から不安定にならない自車両状態を推定せずに、一律設定車間距離到達地点を変更する制御を行ってもよい。また、自車両の速度、加速度と先行車両との相対速度、車間距離、及び自車両のGPSから演算した設定車間距離到達地点がカーブ(カーブRがある閾値以上)であれば、路車間、車々間、ネットワーク経由によりデータ通信を可能とする無線通信部によって道路情報を取得し、及び、車両挙動を推定せずに設定車間距離到達地点を現在の設定車間距離到達地点よりも遠い直線(カーブRがある閾値以下)に変更する制御を行ってもよい。
【符号の説明】
【0052】
1…車両制御装置、2…車両制御ECU(車両制御手段)、22…設定車間距離到達地点演算部、23…車両挙動状態予測部、24…車両挙動安定判定部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先行車両に対する追従走行の制御を行う車両制御手段と、
前記先行車両との距離が設定車間距離となる地点を演算する演算手段と、
前記設定車間距離となる地点での車両挙動を予測する予測手段と、
を備え、
前記車両制御手段は、前記予測手段により予測された結果に応じて追従走行の制御特性を変更することを特徴とする車両制御装置。
【請求項2】
先行車両に対する追従走行の制御を行う車両制御手段と、
前記先行車両との距離が設定車間距離となる地点を演算する演算手段と、
前記設定車間距離となる地点での車両挙動を予測する予測手段と、
を備え、
前記車両制御手段は、前記予測手段により予測された結果に応じて、前記設定車間距離となる地点及びそれ以後における追従走行の制御特性を変更することを特徴とする車両制御装置。
【請求項3】
前記予測手段により予測された車両挙動が不安定になるか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記車両制御手段は、車両挙動が不安定になると判定される場合に、車両挙動を安定させるための挙動安定制御を行うことを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記車両制御手段は、車両挙動が不安定になると判定される場合に、不安定になると判定されない場合に比べて、前記設定車間距離となる地点以後の減速制御の度合いを小さくすることを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
【請求項5】
前記車両制御手段は、前記設定車間距離となる地点での減速制御の度合いを小さくすることを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
【請求項6】
前記車両制御手段は、前記設定車間距離となる地点での減速制御を禁止することを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
【請求項7】
前記車両制御手段は、前記先行車両との距離が前記設定車間距離となった後に、前記先行車両の車速に応じて加減速制御を行うことを特徴とする請求項4または5に記載の車両制御装置。
【請求項8】
前記車両制御手段は、前記先行車両との距離が設定車間距離となった後に前記先行車両の車速に応じて加減速制御を行い、車両挙動が不安定になると判定される場合に、不安定になると判定されない場合に比べて前記設定車間距離となる地点を更に車両の前方方向に変更することを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
【請求項9】
前記車両制御手段は、車両挙動が不安定になると判定される場合に、設定車間距離となるまでの加減速度を調整することを特徴とする請求項8に記載の車両制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−195263(P2010−195263A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−43830(P2009−43830)
【出願日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】