説明

Fターム[3D301AA79]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 目的、機能 (15,449) | 製造、組立 (1,751) | 組立手順、位置決め、治具 (319)

Fターム[3D301AA79]に分類される特許

141 - 160 / 319


【課題】 サスペンション部品の部品点数を低減するとともにコストや重量を低減できるようにする。
【解決手段】スタビライザ62をサスペンションに接続するスタビライザリンク64を有するスタビライザ取り付け構造であって、該スタビライザリンク64をブラケットを介在させずに直接サスペンション部材20に締結するように構成する。 (もっと読む)


【課題】車高センサ本体を、サスペンション取付メンバに対して容易に取付けられるようにする。
【解決手段】サスペンション取付メンバ1に、サスペンションアーム5が上下動可能に保持される。車高センサ本体10が固定される取付ブラケット30が、サスペンション取付メンバ1に固定された取付辺部20に対して、ボルト33,ナット34によって取付けられる。車高センサ本体10の入力軸10aが、連結機構43を介してサスペンションアーム5に連結される。取付ブラケット30には、取付片部20に対して所定の取付位置としたときに、取付片部20からの脱落防止と、ボルト33による締結を行うときに取付ブラケット30が取付片部20に対して相対回転するのを規制する回り止めとを行うための係止部51,52が一体成形される。 (もっと読む)


【課題】ばね特性に影響を与えることなく、リップがない場合とほぼ同等の組み付け易さとしつつ、スタビライザバーに対する押付力の低下を抑制することができるリップを備えるスタビライザブッシュを提供する。
【解決手段】スタビライザブッシュ10の内周面には、開口端部のうち少なくとも一方に径方向内方に向かって突出するリップ12、13を備える。このリップ12、13の径方向外方側には、外周側に開口する凹部16a〜16d、17a〜17dを形成する。 (もっと読む)


【課題】連結部材の連結孔内への安定した連結状態を維持できる構造でありながら、組み付け性が良好で、作業を容易迅速に行うことができる防振ブッシュを提供する。
【課題の解決手段】連結筒1Bの連結孔Hの軸方向の一端部に内嵌するゴム状弾性体から成る第1外側防振体8Aと、連結孔Hの他端部に内嵌するゴム状弾性体から成る第2外側防振体8Bと、樹脂製の内側防振体8Cとを備え、連結孔Hの内周面形状を、縦断面において、軸方向の中央側ほど小径となる湾曲状に形成するとともに、第1外側防振体8Aと第2外側防振体8Bとの外周面形状を、連結孔Hの内周面形状に沿うように形成し、第1外側防振体8Aと第2外側防振体8Bとのいずれか一方と、内側防振体8Cとを、係合機構Cを介して連結してある。 (もっと読む)


【課題】所要のゴムの加硫品の点数を減少し得てコストをより一層安価となすことができるとともに、車体への組付性も良好なアッパーサポートの組付構造を提供する。
【解決手段】車体パネル20に形成された嵌込凹所26にアッパーサポート18を嵌め込んで取り付けるアッパーサポート18の取付構造において、リバウンドストッパゴム部80をサポート本体28の本体ゴム部46に一体成形しておくとともに、車体パネル20の開口36の周縁部を上向きの湾曲部92となしておき、サポート本体28を嵌込凹所26に上向きに嵌め込んだときに同時にリバウンドストッパゴム部80を車体パネル20に組み付けるようにする。 (もっと読む)


【課題】締付けボルトを不要とするとともに、車軸から加わる横力に対する耐久性を向上させ、かつ定期交換作業を不要として、維持費を軽減可能とする。
【解決手段】車軸の中央部と左右のフレーム1との間を連絡するVロッドの該車軸に対する取付構造において、車軸33の中央位置で車軸33と一体に結合されたブラケット34を挟んでその両側にVロッド31a、31bの一対の車軸側端部32a、32bを重ねて配置し、重ねて配置した該ブラケットとVロッドの車軸側端部に跨って車軸の軸方向と平行な貫通孔35a〜cを穿設するとともに、少なくともVロッドの車軸側端部に穿設された貫通孔35a、35bに雌ネジ部36a、36bを形成させ、該雌ネジ部に螺合する雄ネジ部37aを有する円筒形状のボルト材37を該貫通孔35a、35bに貫入固定することにより、車軸から伝達される車幅方向の横力を該雌ネジ部で受けるように構成した。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、スタビライザバーの横ずれを防止できる車両のスタビライザバー支持構造を提供する。
【解決手段】ブッシュ7に固着された円筒状のスリーブ10の一端を軸方向に突出させ、該スリーブ10の突出部10aに軸方向に延び少なくともその一端側が閉塞した溝11を設けるとともに、スタビライザバー5に外周面から突出する突起部20aを備え、突起部20aを溝11に係合させてスタビライザバー5を支持する。 (もっと読む)


【課題】キャンバ角及びトー角の修正に関わらず後輪支持部とトレーリングアームとの溶接品質を確保できるトーションビーム式サスペンションを提供する。
【解決手段】車両の前後方向にほぼ沿って配置され、前端部が車体に支持されて後端部が上下に揺動する左右一対のトレーリングアーム10と、トレーリングアームの後部における外表面にそれぞれ固定され、左右後輪がそれぞれ支持される後輪支持部60と、車幅方向にほぼ沿って配置され、両端部が左右一対のトレーリングアームにそれぞれ固定されたトーションビーム20とを備えるトーションビーム式サスペンション1を、トレーリングアームの外表面における後輪支持部が固定される領域は、前後方向から見た形状がほぼ円弧状となる凸面に形成され、トレーリングアームの後輪支持部が固定される部分は、車幅方向外側が凸となるように湾曲して形成される構成とする。 (もっと読む)


【課題】ロッド本体の変位による振動の伝達を低減すると共に、防振ブッシュの動ばね定数やロッド本体の質量等を高い自由度で設定することが出来る新規な構造の防振連結ロッドを提供すること。
【解決手段】防振連結ロッド10において、支持筒部14,16におけるロッド本体12側と反対側の半周部分に位置して中空構造のハウジング46が設けられていると共に、ハウジング46の中空部分に形成されたマス収容空所48に対して独立マス部材50が非接着で独立変位可能に収容配置されており、ロッド本体12の軸直角方向に入力される振動によって独立マス部材50がハウジング46に対して独立変位せしめられて弾性的に当接せしめられる制振装置44が構成されている。 (もっと読む)


【課題】チッピングからリンク部材を保護すると共にリンク部材と地面との干渉も防止可能な保護部材を提供する。
【解決手段】ロアリンク1の長手方向及び上下方向に延在する保護面21aを有する保護面部21をロアリンク1に支持させると共に、保護面部21の下端部を、ロアリンク1の最下端部よりも下側に配置され且つ当該ロアリンク1との間に隙間を設ける。 (もっと読む)


【課題】耐久性とストッパ金具のインナ筒金具内からの耐抜け力の向上とが有利に図られ得るアッパーサポート組付体を提供する。
【解決手段】アッパーサポート12のインナ筒金具16よりも高い剛性を有する有底筒状のストッパ金具14の筒壁部58を、底部側よりも開口部側が大径となる段付形状とすると共に、該筒壁部58の小径部分を、該ストッパ金具14の該インナ筒金具16内への圧入に伴って、該インナ筒金具16を塑性変形させて、拡径する第一拡径部64と為す一方、該筒壁部58の開口部側の大径部分を、該第一拡径部64の圧入に伴って拡径された該インナ筒金具16の被拡径部分を弾性変形させて、更に拡径する第二拡径部66として、構成した。 (もっと読む)


【課題】複数の電磁式アクチュエータに対応して設けられてそれらの作動を制御する複数の個別制御装置の車両への接続処理が簡便な車両用サスペンションシステムを提供する。
【解決手段】統括制御装置140と複数の個別制御装置144とがバス146に接続されたシステムにおいて、複数の個別制御装置144の各々に、所定数の識別用の端子220,222,224を備えさせ、制御情報に含まれる制御目標値のうちから、自身に対応するアクチュエータに対応する制御目標値を、識別用端子220,222,224の高電位側端子と低電位側端子とへの接続のパターンに基づいて識別するように構成する。本システムによれば、車両への接続処理の際に個別制御装置144ごとに識別子を付与する処理が不要となる。また、複数の個別制御装置144の構成を同一のものとすることが可能であるため、車両への組み付け前の個別制御装置144の管理が容易となる。 (もっと読む)


【課題】車体を加振することで、車室内の騒音に対する低減効果を発揮することができる加振装置を提供する。
【解決手段】車体12に取り付けられて当該車体12を加振可能な加振装置14であって、可動子としての軸部材46と、軸部材46の外周側に設けられて当該軸部材を軸方向Xに往復動可能に支持する固定子48と、固定子48を内側に収容保持する筒状のハウジング部材62と、を備え、ハウジング部材62の内部において、軸部材46の先端部に質量体47が取り付けられて、該質量体47を加振することで車体12が加振されるよう構成したものである。 (もっと読む)


【課題】車体を直接加振することで、車室内の騒音に対する低減効果を発揮することができる加振装置を提供する。
【解決手段】車体12に取り付けられて当該車体12を加振可能な加振装置14であって、下端部46aが車体12に固定される可動子としての軸部材46と、軸部材46の外周側に設けられて当該軸部材を軸方向Xに往復動可能に支持する固定子48と、固定子48を内側に収容保持するものであって軸部材46の車体12に対する固定部の外周側において車体12に固定される筒状のハウジング部材62と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ストラットサスペンションの構造に関し、ストラットサスペンションの組付時におけるアッパ側スプリングシートの軸方向への移動を規制すること。
【解決手段】上部がアッパサポート16を介して車体18に取り付けられるアブソーバロッド14と、アブソーバロッド14の周囲に配設されるコイルスプリング34と、アブソーバロッド14の貫通する貫通孔42aを有し、コイルスプリング34の上端を支持するアッパ側スプリングシート38と、を備えるストラットサスペンションの構造において、アブソーバロッド14は、アッパ側スプリングシート38の貫通孔42aを貫通する小径部60と、小径部60の下方に設けられ、小径部60よりも外径の大きい大径部62と、小径部60と大径部62との接続部位に設けられたテーパ部64と、を有し、アッパ側スプリングシート38の貫通孔42aは、アブソーバロッドの大径部62の径よりも小さい径を有する。 (もっと読む)


【課題】取付け、製造および機能において有利となる車両の車輪懸架装置の車体側ばね支柱軸受装置を提供する。
【解決手段】少なくとも伸縮式ショック緩衝器12および支持ばね14からなり、緩衝器軸受22を介して車体20に支持され、さらなる軸受24を介して車両の車輪懸架要素26に支持されるばね支柱10を備え、車体20とばね支柱10との間に継手60が設けられた車両の車輪懸架装置用の車体側ばね支柱軸受装置である。継手は交差する2つの回転軸70,72を有する自在継手60で形成する。 (もっと読む)


【課題】
【解決手段】組み立てた乗物の車軸と、アーム組立体とから成るリーディング又はトレーリングアーム型式の乗物の懸架システムである。アーム組立体は、車軸に装着された車軸ブラケットと、車軸ブラケットに装着されたリーディング又はトレーリングアームとを含む。車軸のワインドアップを制御する曲げ剛性と、車軸の位置を制御する長手方向剛性とを提供するアームが開示されている。車軸ブラケットは、貫通ボルト接続部にて車の車軸に装着される。車軸ブラケット又はアームは、ラックアンドピニオン装着用の取り付け穴を含み、また、乗物の車軸内への荷重の効率的な伝達を実現するその他の造り付けの特徴も含む。 (もっと読む)


【課題】ショックアブソーバーのロッド上端とアッパブラケット上の緩衝部材との組立作業性を向上させることが出来るストラットアッセンブリ組立装置を提供する。
【解決手段】基枠の底部2に取り付けられる受台5と、基枠の縦柱部3に上下動可能に支持される可動台7と、可動本体の上端部に上下動可能に支持されたナットランナー9とを具備し、受台は外筒支持部17を備え、可動台7は可動本体6と、同可動本体より延出し縦中心線L0上にアッパブラケット37を支持するブラケット支持部と、同ブラケット支持部より左右水平台部と、縦中心線L0に対して接離する方向に摺動自在な左右摺動台とを備え、摺動台は左右スプリング押え部材と、ロッド位置決め部材を備え、左右スプリング押え部材によりスプリングを圧縮させ、左右ロッド位置決め部材により位置規制されたロッドの上端部をアッパブラケット37の緩衝部材の中央穴に貫通させた上で、ナットを締結する。 (もっと読む)


【課題】
【解決手段】組み立てた乗物の車軸と、完全に一体物となったビーム鋳造物とから成り、車軸のワインドアップを制御する曲げ剛性と、車軸の位置を制御する長手方向剛性とを提供する、リーディング又はトレーリングアーム型式の懸架システム。ビーム鋳造物は、貫通ボルト接続部により、乗物の車軸に取り付けられる。ビーム鋳造物は、ラックアンドピニオンの取り付け用穴を含み、また、乗物の車軸内への荷重の伝達を効率的にする、その他の造り付けの特徴部も含む。 (もっと読む)


【課題】ストッパ機能と防振機能とが共に有利に発揮され得るアッパーサポートを提供する。
【解決手段】有底のテーパ筒状を呈するベース部材12のテーパ筒部16に、それに対応するテーパ筒形状を呈する本体ゴム部26を固設すると共に、該ベース部材12の底部18の上面に、下部部位が上部部位よりも厚肉とされた筒状のストッパゴム部28を立設し、更に、該ストッパゴム部28の軸方向中間部に、かかる部分を上方からの押圧力により径方向外方に容易に屈曲させる易変形部44を設けた。そして、それら本体ゴム部26とストッパゴム部28とを連結ゴム部30にて一体的に連結すると共に、該連結ゴム部30に対して、該ストッパゴム部28の周りに連続して延びる深底のすぐり部48を設けて、構成した。 (もっと読む)


141 - 160 / 319