説明

Fターム[3D301AA79]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 目的、機能 (15,449) | 製造、組立 (1,751) | 組立手順、位置決め、治具 (319)

Fターム[3D301AA79]に分類される特許

121 - 140 / 319


【課題】防振特性及び耐久性の向上を達成することが出来る、新規な構造の入力一体型のサスペンション用アッパサポートとそれを用いたサスペンション機構を提供すること。
【解決手段】ピストンロッド58に外挿されるアッパ側支持金具16及びロワ側支持金具24を車両ボデー52の両側に設けると共に、アッパ側支持金具16とロワ側支持金具24における各対向面上にアッパ側当接ゴム22とロワ側当接ゴム28を設けて、アッパ側支持金具16とロワ側支持金具24の間でアッパ側当接ゴム22とロワ側当接ゴム28を介して車両ボデー52を弾性的に挟持せしめるようにする一方、サスペンションスプリング70の上端を支持するスプリング受金具32を設けて、ロワ側支持金具24とスプリング受金具32との対向面に形成された上側当接ゴム層30及び下側当接ゴム層40が、サスペンションスプリング70の付勢力で相互に当接して重ね合わされるようにした。 (もっと読む)


【課題】ロア側スプリング受部材上に降りかかる雨水等の排水を速やかに許容しつつ、冠水路の走行時等において車輪から飛び跳ねる泥水等がロア側スプリング受部材上に噴き出すのを防ぐことが出来る、新規な構造のロアインシュレータを提供すること。
【解決手段】中央部分に形成されてショックアブソーバ36のシリンダ38に外挿される装着孔20を、シリンダ38における装着部分の外径よりも大径とすると共に、装着孔20の内周縁部において装着孔20内に突出する弾性カバー片28を装着孔20の周方向で半周より大きく且つ一周より小さい周方向長さで形成し、弾性カバー片28の突出先端部がシリンダ38の外周面に当接せしめられるようにすると共に、弾性カバー片28の周方向両端部分を分離独立した独立片32とした。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータと油圧ダンパとの連結が簡単なサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】螺子ナット1の回転運動を螺子軸2の直線運動に変換する運動変換機構Tと螺子ナット1に連結されるモータMとを備えたアクチュエータAと、螺子軸2に連結される流体圧ダンパDとを備えたサスペンション装置Sにおいて、螺子軸2は筒状されて、流体圧ダンパDのロッド31あるいはシリンダ32を螺子軸2に連結する連結軸30を螺子軸2内に挿通するとともに、当該連結軸30を螺子軸2の反流体圧ダンパ側端部に連結することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】信頼性および車両における乗り心地を向上することができるサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、直線運動を回転運動に変換する運動変換機構Tと該運動変換機構Tにおける回転運動を呈する回転部材1に連結されるモータMとを備えたアクチュエータAと、運動変換機構Tにおける直線運動を呈する直動部材2に連結される流体圧ダンパDとを備えたサスペンション装置Sにおいて、アクチュエータAに連結される外筒27と、流体圧ダンパDの直動部材2に連結されるロッド31あるいはシリンダ32に取付けられて外筒27の内周に摺接する軸受34とを設けた。 (もっと読む)


【課題】耐久性に優れるサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、螺子ナット1の回転運動を螺子軸2の直線運動に変換する運動変換機構Tと螺子ナット1に連結されるモータMとを備えたアクチュエータAと、螺子軸2に連結される流体圧ダンパDとを備えたサスペンション装置Sにおいて、螺子軸2に螺合される螺子ナット1を回転自在に保持するとともに螺子軸2の回転を阻止する回り止め機構3とを保持するホルダ5を設け、モータMをホルダ5に固定した。 (もっと読む)


センサ固定アッセンブリであって、構成部材(6)に固定するために設けられているセンサ保持部(3)を備えており、該センサ保持部(3)に少なくとも1つのセンサ(2)が固定されており、センサ保持部(3)は孔(7)を備えた少なくとも1つのフィンガ状の固定エレメント(4)を有しており、孔(7)内において拡開エレメント(8)が移動可能に内挿されており、固定エレメント(4)は拡開エレメント(8)の摺動により少なくとも部分的に拡開されるか又は拡介され得る。
(もっと読む)


【課題】本発明は、サスペンションクロスメンバーと、コイルスプリングとを備えた車両のサスペンション装置において、サスペンション装置の組付け作業性を向上しつつ、車体組付け後のサスペンションクロスメンバーの剛性を維持して、車両の操安性を向上できる車両のサスペンション装置の提供を目的とする。
【解決手段】サスペンションクロスメンバー10の上方側には、コイルスプリング8を、車体組付け前にサスペンションクロスメンバー10にサブアッシー(仮組み固定)するサブアッシー部材20を設けている。 (もっと読む)


【課題】車軸支持部だけで車軸の支持強度を確保し、車軸のアライメントの調節域を広く確保したサスペンション構造を提供する。
【解決手段】サスペンション構造11は車両の左右の車輪を回転自在に支持している車軸47と、車軸を支持している車軸支持部材48と、車軸支持部材を固定した一端21を上下動自在に他端24が車体に連結されているサスペンションアーム部材14と、を備える。サスペンションアーム部材14の一端に嵌合開口部36が形成され、車軸支持部材48は、自身の外縁部62が嵌合開口部36に嵌合して固定されている。 (もっと読む)


【課題】スタビライザバー用の鋳造金属の移動防止カラーおよび製造方法を提供する。
【解決手段】予め製作されたスタビライザバー上に金属の移動防止カラーを鋳造する工程を含むスタビライザバー組立品の加工方法。金属の移動防止カラーは、例えば、亜鉛合金、アルミニウム合金またはマグネシウム合金とすることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、サスペンションクロスメンバーと、コイルスプリングとの車体側取付け部を、同軸上に配置した車両のサスペンション装置において、コイルスプリングの上下長を確保してサスペンション性能を高めつつも、車体フロアを低くすることができる車両のサスペンション装置の提供を目的とする。
【解決手段】、内筒部材22の内側には、コイルスプリング8の車体側取付け部として機能する、円盤プレート状のスプリングシート24と、スプリングシート24下面に設置した環状のスプリングシートラバー25と、を設けている。 (もっと読む)


【課題】
エアスプリングが正規の状態でシャシフレームに固定されていることの確認を容易に出来るサスペンション用エアスプリングの取付構造を提供する。
【解決手段】
車両のシャシフレームと、
シャシフレームに固定されたサスペンション用エアスプリングとを備えたサスペンション用エアスプリングの取付構造において、
エアスプリングとシャシフレームとのいずれか一方に設けられた少なくとも2ヶ所のピン部材と、エアスプリングとシャシフレームとのいずれか他方に設けられエアスプリングが上記シャシフレームに固定される際に上記ピン部材が嵌合する孔部とを設けた。 (もっと読む)


【課題】サスペンションスプリングを含めて車体への組付作業をより効率的に行えるようにする。
【解決手段】サスペンションクロスメンバ1に保持されたロアアーム10と車体との間に、サスペンションスプリング30が配設される。サスペンションクロスメンバ1に、アッシ用プレート20が一体化される。サスペンションクロスメンバ1が車体に取付けられる前の状態では、スプリングシート31がアッシ用プレート20に対して下方から当接した状態でもって、サスペンションスプリング30がアッシ用プレート20とロアアーム10との間に配設、保持される。サスペンションクロスメンバ1が車体に取付けられた状態においては、スプリングシート31が車体40によって下方へ押圧されて、スプリングシート31記アッシ用プレート20から離間Lされる。 (もっと読む)


【課題】アクチュエータの伸縮可能な範囲の最大伸縮量と最小伸縮量の平均値において、リアトー角をゼロ度にすることが可能なリアトー角制御装置の製造方法を提供する。
【解決手段】伸縮して左右の後輪2のトー角を独立に変更するアクチュエータ10と、アクチュエータ10の伸縮量を計測する位置センサ18とを有し、伸縮量に基づいてアクチュエータ10を伸縮させるリアトー角制御装置1の製造方法であって、アクチュエータ10が伸ストッパ20によって伸長が止まるまで伸長させ、伸ストッパ20によって伸長が止まっている際の伸縮量を最大伸縮量として記憶し、アクチュエータ10が縮ストッパ19によって縮小が止まるまで縮小させ、縮ストッパ19によって縮小が止まっている際の伸縮量を最小伸縮量として記憶し、最大伸縮量と最小伸縮量との平均値を算出することにより、伸縮量の中点を学習する。 (もっと読む)


【課題】組み付け作業性を向上しつつ、脱落を防止できる防振ブッシュを提供する。
【解決手段】防振ブッシュ10は、トーションビーム100内のスタビライザ200の振動を抑制する。防振ブッシュ10をスタビライザ200に組み付け後、スタビライザ200周りに回転させることにより、スタビライザ200の組み付け時とは異なる部位に脱落防止力Fが発生するようになした。また、スタビライザ200に組み付ける際の挿入荷重を調整する部位と、スタビライザ200の振動抑制力を調整する部位とを異なる部位となした。 (もっと読む)


【課題】車体前部において車体前後方向に延びる左右一対のフロントフレームと、これらのフロントフレームを該フレームの車体前後方向略中間位置において車幅方向に連結し、サスペンションが取り付けられるサスペンションクロスメンバとを有する車両用サスペンション取り付け構造において、フロントフレームの断面を拡大すると共に、サスペンションのレイアウト自由度を向上可能な車両用サスペンションの取り付け構造を提供する。
【解決手段】前記フロントフレーム13は、サスペンションクロスメンバ31よりも後方の部分13zと、該後方部分13zよりも前方の部分13yとを別部材により構成すると共に、前記フロントフレーム13の前記前方部分13yを、前記サスペンションクロスメンバ31に一体形成された前方延長部31yにより構成する。 (もっと読む)


【課題】車体前部において車体前後方向に延びる左右一対のフロントフレームと、これらのフロントフレームを車幅方向に連結し、サスペンションが取り付けられるサスペンションクロスメンバとを有する車両用サスペンション取り付け構造において、フロントフレームの段差を少なくし、かつフロントフレームの断面積を拡大可能な車両用サスペンションの取り付け構造を提供する。
【解決手段】サスペンション20を、サスペンションクロスメンバ31に、フロントフレーム13よりも車幅方向内側で取り付ける。 (もっと読む)


【課題】左右のホイールアライメントを容易に一致させる。
【解決手段】ボルト22の偏芯カム部24の回転位相が、左右のサスペンションで互いに半回転分の位相差を成すように組み付けられている。左右何れのサスペンションにおいても、ボルト22を同一方向に回すことにより、車体構造部16に対するサスペンションアーム基端部12aの変位する方向が、その調整範囲の中立位置を基準として左右対称の方向へと変位する。このように、左右のホイールアライメントを対称に調整するための、左右のボルト22の回転方向が同一方向となることで、ナックル26の出代を調整後、ボルト22の軸力を高めて規定トルクとなるまで締め上げる際のボルト22の若干の回転に起因する、ナックル14の出代の、左右差の発生を回避することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】車体前部において車体前後方向に延びる左右一対のフロントフレームと、これらのフロントフレームを車幅方向に連結し、サスペンションが取り付けられるサスペンションクロスメンバとを有する車両用サスペンション取り付け構造において、フロントフレームの断面を拡大し、かつサスペンションの取り付け自由度を向上可能な車両用サスペンションの取り付け構造を提供する。
【解決手段】フロントフレーム13に、サスペンションクロスメンバ31の端部が取り付けられる部位において屈曲部13bを設けると共に、前記サスペンションクロスメンバ31の端部31dを、前記屈曲部13bにより形成される凹部13cに嵌る形状とする。 (もっと読む)


【課題】電磁サスペンションユニットをボディーに組み付ける場合に、組付け効率を向上させる。
【解決手段】電磁サスペンションユニット10は、電動モータのコイル列を短絡させたり、開放したりする短絡スイッチを含む。短絡スイッチは、常閉のスイッチであり、リレーに電圧が印加されると開状態に切り換えられる。短絡スイッチの閉状態においては、コイル列は短絡し、電動モータに制動力が加えられる状態にある。したがって、リフタ286によって電磁サスペンションユニット10を上昇させて、ボディー282に取り付ける場合に、接近離間力発生装置が収縮させられるが、その場合に減衰力が加えられる。それに対して、電磁サスペンションユニット10のコネクタ26に開放装置300を接続して、短絡スイッチを開状態とすれば、抵抗力が小さくなる。その結果、組み付けに要する時間を短くし、組付効率を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】耐久性に優れ、組み付け作業性に優れるコイルスプリングインシュレータを提供する。
【解決手段】車両のサスペンション機構におけるコイルスプリング32の端部32Aとスプリングシート34との間に介装されるコイルスプリングインシュレータ12である。該インシュレータのゴム状弾性体からなる環状の本体部42は、スプリングシート34に着座する着座面部48と、コイルスプリングを受け止める受け面部50とを備える。スプリングシート34の周方向Cにおける複数箇所に設けられた車体18側に固定するためのボルト36の頭部36Aを受け入れる凹部52が、着座面部48におけるボルト36に対応する周方向位置に形成され、当該周方向位置において本体部42が径方向外方側Rに張り出すように張り出し部58が形成されている。 (もっと読む)


121 - 140 / 319