説明

Fターム[3G384BA01]の内容

Fターム[3G384BA01]の下位に属するFターム

トルク (869)
回転数 (1,146)

Fターム[3G384BA01]に分類される特許

161 - 180 / 280


【課題】簡易な構成で筒内圧センサの出力特性のばらつきを補正する。
【解決手段】機関10の各気筒に筒内圧センサ11〜14を設け、検出した気筒内圧力に基づいて各気筒の燃焼状態が均一になるように制御する際に、各筒内圧センサの出力特性のばらつきをなくす補正を行う。この補正は、各筒内圧センサの出力特性を1次関数で表し、各筒内圧センサの出力特性が予め定めた共通の基準出力特性に一致するように各筒内圧センサの出力特性のゲインとオフセットとを補正する。 (もっと読む)


【課題】自動変速機を備えた車両において、スムーズな変速を実現するとともに、車速が目標制限速度を超えることを抑制する。
【解決手段】ECUは、オートマチックトランスミッションがダウンシフト変速制御中であって(S100にてYES)、車速Vがしきい値より大きいと(S104にてYES)、エンジンの出力を低くすることにより車速を制限する車速制限制御を禁止する指令を出力するステップ(S106)と、変速中のダウンシフトに継続して新たなダウンシフトが実行されることを禁止するフラグをオンするステップ(S108)と、を含むプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】気筒群毎の燃焼方式切り替え後の出力が異なる場合でも、切り替え時の出力段差を抑制する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、例えばV型内燃機関など複数の気筒を備える気筒群(バンク)を複数備えるものであり、気筒群毎に独立して燃焼制御が可能に構成されている。燃焼制御手段は、各気筒群をストイキ燃焼から、バンク別リッチ/リーン制御に切り替えるなど、各気筒群が異なる燃焼方式となるように燃焼方式を切り替える場合、燃焼制御手段は、まず、燃焼方式の切り替え後の出力に対して所定範囲内となるように各気筒群の出力を変化させる。これは、例えば各気筒群毎に点火時期、又は、A/Fと点火時期の両方を変化させることにより実施できる。そして、燃焼制御手段は、その後にA/Fを変更し、実際に燃焼方式を切り替える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの車両に対する行動などのイベントに応じて、車両に搭載されている複数のデバイスのそれぞれを用いた各サービスを、複数組み合わせて提供する。
【解決手段】推定エンジン12の目的推定部12aはユーザの車両に対する行動目的を推定し、シーン推定部12bはユーザの車両におけるシーンを推定し、合成エンジン13は、ユーザの現在情報と、目的推定部により推定されたユーザの行動目的やシーンに基づいて、車両に搭載されている複数のデバイスDのそれぞれを用いた各サービスsを、複数組み合わせたサービスフローを構築する。 (もっと読む)


【課題】本発明の燃料性状判別システムは、作業機械に給油された燃料が正規の燃料であるか否かを判別し、判別結果を分析することにより適切な制御動作を行う。
【解決手段】給油ノズル8から給油された燃料は、燃料受け部2Aを介して燃料タンク2内に流入する。燃料性状検出手段1Bは、所定の測定タイミング(給油時)になると、給油された燃料の性状を測定する。測定データ生成手段1Cは、測定結果と燃料残量(1E)及び環境温度(1F)に基づいて、測定データを生成する。測定データ分析手段1Dは、測定データの分析結果に応じて、エンジン出力の制限(1G)、ユーザへの警告(1H)、ユーザ評価の変更(1I)を実行する。 (もっと読む)


【課題】小型の計算機を用いて、4サイクル多気筒ガスエンジンの性能を実エンジンの運転を模擬してリアルタイムでシミュレーション計算でき、それにより容易に制御機能の最適化ができる4サイクル多気筒ガスエンジンのシミュレーション方法と装置を提供する。
【解決手段】4サイクル多気筒ガスエンジンの各気筒のサイクルを吸気行程S1、圧縮行程S2、膨張行程S3、及び排気行程S4に区分して、サイクルタイムΔt毎の1気筒当りの性能を計算するシリンダモデルを用いる。また、4サイクル多気筒ガスエンジンの全気筒について、各気筒の行程順序に対応させて、シフト関数を用いてサイクルタイム分ずらして同時に各気筒分のエンジン性能を計算し、これを統合して4サイクル多気筒ガスエンジンのエンジン性能を計算し実現する。 (もっと読む)


【課題】失火発生時におけるエンジンの利用率低下を抑制するとともに、エンジンの燃料消費率の悪化に伴うエンジン発電プラントの効率低下を抑制する方法・装置を提供する。
【解決手段】複数シリンダのエンジンの失火の検出結果に基づきエンジンの出力制限運転を行なう手段であって、前記失火の検出信号に基づき、正常運転出力から失火発生シリンダ数に対応する失火出力分を減じた出力である第1の制限出力を算出するとともに、予め設定された失火発生シリンダと捩り振動の変化との関係に基づいて設定された出力制限値を用いて失火の検出信号に基づき第2の制限出力を算出し、第1の制限出力と第2の制限出力とを比較して最小の制限出力を算出し、該最小の制限出力を失火時許容最大出力としてエンジンを運転することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】異なる出力特性を有する複数のエンジンモードを選択可能な車両であって、走行時のトルク不足やトルク過剰を感じることなく、良好な走行性能を得ることができるようにする。
【解決手段】E/G_ECU22に設けられている記憶手段に、異なるエンジン出力特性を有する3種類のモードマップMp1,Mp2,Mp3が記憶されており、走行中の運転条件に応じてモードマップMp1,Mp2,Mp3から1つのモードマップが選択され、E/G_ECU22では、選択されたモードマップからエンジン回転数Neとアクセル開度ACLとをパラメータとして参照して目標トルクτeを設定し、目標トルクτeに対応するスロットル開度信号をスロットルアクチュエータ37へ出力し、スロットル弁を開閉動作させる。 (もっと読む)


【課題】セーブモードに設定されている状態からの発進に際し、登坂路等の高負荷状態であってもトルク不足を感じることなく良好に発進できるようにする。
【解決手段】エンジンモードMがセーブモードm2に設定されている場合、τe←TRQ2*RATIO1+TRQ3*(1−RATIO1)から目標トルクτeを設定する(S45)。基本目標トルクTRQ2,TRQ3は、エンジン回転数Neとスロットル開度θaccとに基づきノーマルモードマップMp1、パワーモードマップMp3を参照して各々設定される(S41)。又補正係数RATIO1はアクセル開度θaccと車速Vとに基づき補正係数マップMr1を参照して設定される加算比率である(S42)。補正係数マップMr1には、車速Vが低車速で、且つアクセル開度θaccが大開度にあるとき0に近い値の補正係数RATIO1(但し、1≧RATIO1>0)が格納されている。 (もっと読む)


【課題】第1の補機の作動に伴う点火時期リタードを不要とするエンジンの制御方法を提供する。
【解決手段】エンジン(1)により駆動される発電機(4)と、この発電機(4)の発電した電力を蓄えるバッテリ(8)と、このバッテリ(8)からの電力供給を受けて所定の点火時期に火花点火を行う点火装置とを備えるエンジンの制御方法において、前記バッテリ(8)の電圧または前記発電機(4)の起電力に基づいて前記点火時期をトルクが相対的に低下する遅角させた状態になるように遅角補正を行うか否かを判定する判定処理手順と、この判定結果に基づき遅角補正を行わないときにはトルクが相対的に低下しない状態となるように、遅角補正を行わない点火時期に火花点火を行わせる火花点火実行処理手順とをエンジンコントロールユニット(11)が含む。 (もっと読む)


【課題】必要に応じた効率のよい作業機稼動を確保した上で、オペレータの操作ミスをカバーして無駄な燃料消費を防止することができるコンバイン用エンジン制御装置を提供する。
【解決手段】コンバイン用エンジン制御装置は、コンバインを構成する走行装置E、刈取脱穀装置A,B、穀粒収納装置C、穀粒排出装置D、付帯機器の状態に応じて原動機としてのエンジンの稼動制御処理をする制御部11を備えて構成され、上記制御部11は、上記走行装置を稼動操作する主変速レバー14vの中立、上記刈取脱穀装置を稼動操作する刈脱モノレバー13cのオフ、および上記穀粒排出装置を稼動制御するオーガ排出クラッチ12cのオフの状態が共に継続して所定時間に及ぶことを条件に上記エンジンを停止する制御処理をするものである。 (もっと読む)


【課題】1台の車両で駆動力特性の異なる制御モードを任意に選択できるようにする。
【解決手段】E/G_ECU22に設けられている記憶手段に、異なる駆動力特性を有する3種類のモードマップMp1,Mp2,Mp3を格納し、運転者がモード選択スイッチ8或いは一時切換スイッチ11を操作することで、モードマップMp1,Mp2,Mp3から1つのモードマップを選択し、選択したモードマップの駆動力特性からエンジン回転数Neとアクセル開度θaccとに基づいて目標トルクτeを設定し、目標トルクτeに対応するスロットル開度信号をスロットルアクチュエータ37へ出力する。 (もっと読む)


【課題】 エンジン推力を推定するための装置が提供される。
【解決手段】 この装置はエンジンに連結されたプロセッサを含んで、複数のセンサからの入力信号を受信する。このプロセッサは、第1作動条件中にエンジンからの情報を獲得し、第2作動条件中にエンジンからの情報を更新し、獲得された情報と更新された情報とを活用してエンジン推力推定をもたらし、直接的な推力制御を実施するようにプログラミングされている。 (もっと読む)


【課題】走行履歴による再始動時に始動装置を作動させるのに十分な電力を確保し、最適な自動停止機会を得るための内燃機関の自動停止制御装置を得る。
【解決手段】車両に搭載された内燃機関の始動後における車両の走行履歴有りまたは無しを検出する履歴有無判定手段(S206,S207)と、内燃機関が始動した後の所定期間は走行履歴有無の検出を実施せずに、所定期間経過後に走行履歴の有無の検出を行うように履歴有無判定手段を制御する履歴検出管理手段(S205)と、内燃機関の運転中において、停止条件の成立時に、履歴有無判定手段によって走行履歴有りと判定された場合に、内燃機関を自動停止させる自動停止制御手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】エンジンの自動停止動作期間中にスロットル弁の制御による各気筒の吸入空気量の調節の応答性お呼び精度を高め、適正な停止位置に停止させるための制御を効果的に行うことができるようにする。
【解決手段】吸気通路に設けられて吸気流通量を調節するスロットル弁23と、このスロットル弁23より下流の吸気通路容積を変更可能にする吸気通路容積可変手段と、エンジンの自動停止の制御を行う自動停止制御手段を含むECU2とを備える。上記ECU2は、エンジンの自動停止条件成立後の自動停止動作期間中に、上記吸気通路容積が減少する状態に吸気通路容積可変手段を作動し、その後、スロットル弁を閉じて、停止時膨張行程気筒より停止時圧縮行程気筒の方が吸入空気量が少なくなるように制御する。 (もっと読む)


【課題】比較的短いエンジン停止動作期間であっても、再始動時に有利な掃気形態をとることができるエンジンの始動装置を提供する。
【解決手段】エンジンの自動停止条件が成立したときに、全気筒燃料カットA2を行ってエンジンを自動的に停止させるとともに、その後の再始動条件成立時に、エンジン停止時に膨張行程にある気筒12Bで燃焼を行わせてエンジンを自動的に再始動させる自動再始動制御を行うエンジンの始動装置であって、自動停止条件が成立(t1)した後、着火順序が隣り合わない気筒12B,12Cへの燃料カットを先行して行う特定モード運転A1を実行した後に全気筒燃料カットA2を行うとともに、上記気筒12B,12Cが、停止時膨張行程気筒及び停止時吸気行程気筒となるようにし、さらに自動再始動制御において、停止時吸気行程気筒の最初の圧縮行程で燃料を筒内噴射させる。 (もっと読む)


【課題】比較的短いエンジン停止動作期間であっても、再始動時に有利な掃気形態をとることができるエンジンの始動装置を提供する。
【解決手段】エンジンの自動停止条件が成立したときに自動的に停止させるとともに、再始動条件が成立したときに、燃焼を行わせて自動的に再始動させる停止再始動制御手段を備えたエンジンの始動装置であって、電磁式動弁機構と、その動作モードとして、吸気・圧縮・膨張・排気の4行程形態をとる通常の4サイクルモード4Sと、吸気・排気を交互に繰り返す2行程形態をとる特定サイクルモード2Sとの何れかを選択的に設定するバルブタイミング制御手段とを備え、バルブタイミング制御手段は、上記エンジン自動停止制御において、燃料供給停止時期t2以降の所定期間t2〜t3、電磁式動弁機構を特定サイクルモード2Sに切替えるとともに、エンジンの停止直前の所定時期t3に4サイクルモード4Sに復帰させる。 (もっと読む)


【課題】圧縮比を低下させずに膨張比を下げて触媒暖機と機関本体の暖機とを両立させる。
【解決手段】吸気行程・圧縮行程を担う吸気圧縮シリンダ(6−15)と膨張行程・排気行程を担う膨張排気シリンダ(6−16)とが隣接して設けられ、4行程が1回転で完了する。吸気バルブ(6−1)、圧縮バルブ(6−2)、排気バルブ(6−3)、点火プラグ(6−4)を備える。吸気圧縮ピストン(6−5)とクランクシャフト(6−11)は、吸気圧縮コンロッド(6−8)によって連結され、膨張排気ピストン(6−6)は3次元カム(6−10)を介してクランクシャフト(6−11)に連動する。3次元カム(6−10)を軸方向に切り換えることで、膨張排気ピストン(6−6)の所望のピストンモーションが得られる。 (もっと読む)


【課題】ノッキングの判定精度の向上を図り、内燃機関の燃焼制御を安定させる。
【解決手段】内燃機関に設けられてその振動を検出する検出手段または気筒内の圧力を検出する検出手段となるセンサ1からの検出信号を処理してノッキングの判定を行う内燃機関のノッキング判定装置2において、前記センサ1からの検出信号に基づいて1燃焼サイクル内でのノッキング強度を算出し、このノッキング強度とピストン温度上昇の許容限界との相関で定まる基準強度とを対比して、所定回数の燃焼サイクルのなかで基準強度を上回るノッキング強度を積算し、そのノッキング強度積算値をノッキング限界との相関で定まる基準強度積算値と対比して、その結果に基づいてノッキングの判定を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】 エンジンとモータとを備えるハイブリッド車両において、排気浄化装置(DPF)の再生時に、バッテリの過充電を生じることなく、迅速に昇温可能とする。
【解決手段】 排気浄化装置(DPF)の再生のための昇温要求時に、バッテリ充電量SOCが低レベルの時は、エンジンによりモータを駆動して発電を行わせ、エンジンの高負荷運転により、排気温度を上昇させる。バッテリ充電量SOCが高レベルになると、エンジンでの燃料噴射時期の遅角による排気温度上昇を併用して、発電量を低下させ、過充電を防止する。 (もっと読む)


161 - 180 / 280