説明

Fターム[3H055AA03]の内容

自動閉止弁、吸排気弁 (3,064) | 弁の型式 (639) | リフト型 (315) | 直線型 (274) | 円筒型 (35)

Fターム[3H055AA03]に分類される特許

1 - 20 / 35


【課題】通気デバイス内の一切の漏出点は空気交換に対する以外は一切の種類の侵入媒体に対して確実にシールされるように、公知の通気デバイスを更に改良する。
【解決手段】本発明は、特にタンクなどの流体格納リザーバのための通気デバイスであって、リザーバの内側に対する空気導通接続もしくは流体導通接続14を確立する接続部分10と、該接続部分から取り外され得る閉塞部分16とを備える通気デバイスに関する。閉塞キャップが締着されたとき、該閉塞キャップと接続部分との間には、空気交換開口の様式で少なくとも一個の漏出点18が存在する。ラビリンス状シール20は、少なくとも水および/または界面活性化学物質などの侵入媒体に対しては夫々の漏出点を効率的にシールするが実際の通気のための空気交換に対してはシールしない。 (もっと読む)


【課題】本発明は、より高い遮断性能を有する浮きバルブ装置を提供する。
【解決手段】浮きバルブ装置50は、燃料タンク15内に配置されるサージタンク52の下部に形成された貫通孔57を燃料Fの浮力を受けて塞ぐ。浮きバルブ装置50は、貫通孔57を塞ぐ弁体60を有する浮き部材53と、浮き部材53の側面に対向するように配置されて、浮き部材53が貫通孔57を塞ぐ閉弁位置P1と貫通孔57を開く開弁位置P2との間で移動するようにガイドするガイド部材54と、ガイド部材54の側面との間に隙間が設けられるようにガイド部材54および浮き部材53を収納するケース部材56とを備える。ケース部材56は、ガイド部材54の側面に対向する周壁部56aを有し、周壁部56aには、ケース部材56とガイド部材54との隙間に燃料Fを流入させる貫通孔56bが形成される。 (もっと読む)


【課題】燃料タンク内のデッドスペースを減少し、燃料タンクの容量を増大することのできる燃料遮断弁を提供する。
【解決手段】カットオフバルブ10は、燃料タンク26の気層部28に設けられかつフロート室43を形成するハウジング12と、フロート室43に上下動可能に収納されたフロート弁14とを備える。ハウジング12は、フロート室43の下部に開口する連通孔40、フロート室43の上壁部31に開口する蒸発燃料流出孔32、及び、フロート室43の側壁部30に開口する通気孔35を有する。フロート弁14は、弁本体部50、及び、蒸発燃料流出孔32を閉じる弁部51を有する。フロート弁14の弁本体部50を扁平形状とし、フロート弁14の浮力点14Fを弁本体部50の高さの中間位置よりも高い位置に設定する。 (もっと読む)


【課題】燃料タンクへの給油時の給油量をより高い精度で規制できるようにする。
【解決手段】燃料タンクTに取り付け用いられる弁装置Vである。燃料タンクTの外部との接続通路の内端となる通気口を備えた主体部1と、燃料の液面Wを利用して通気口を開閉する弁体2と、この弁体2を取り巻くように主体部1から下方に延出されると共に裾部30に燃料の液面Wが達したときに燃料タンクTの内外の圧力差によって内側に燃料を取り込むように構成されたスカート部3とを備えてなる。 (もっと読む)


【課題】メンテナンス作業を含む組立や分解作業がより容易に迅速に行うことができる空気弁を提供してそれを利用する。
【解決手段】この空気弁を利用した消火、給水、又は通水管内部調査の方法は、上方端部に通気口2a、下方端部に通水口2bを有し、通気口2aの下方内部に中空部2c、その下方に導水部2dを有する弁箱2と、弁箱2の通気口2aに臨む大空気孔3aを有してそれに装着される蓋体3と、弁箱2の中空部2cに配設された弁体案内5と、弁体案内5の内方に配されたフロート弁体6と、弁体案内5の内方であってフロート弁体6の上方に配され、蓋体3の大空気孔3aに臨む小空気孔7aを有した遊動弁体7と、を備える空気弁1Yを利用した消火、給水、又は通水管内部調査の方法であって、蓋体3と弁体案内5とフロート弁体6と遊動弁体7とを取り外し、差し込み式の口金8を中空部2cに差し込んで弁箱2に口金8をかたく結合させる。 (もっと読む)


【課題】 流路内の減圧により移動子が移動して流通状態とする簡便な機構の逆止弁において、長期不使用によるシール部の固着により、流路内が減圧状態でも移動子が移動せず開弁不能となる不具合を解消できる逆止弁を提供する。
【解決手段】 流路が形成された固定部3内に、移動子1を備え、流路内に減圧により移動子1が移動し、流路を流通状態とする逆止弁において、移動子1を閉塞状態から流通状態の方向に移動させる外部加圧手段7を設ける。 (もっと読む)


【課題】一本の組付ボルトだけで分解及び組み立てができるようにする。
【解決手段】筒状の本体中間体2と、本体中間体2の下端側2aに組み付けられる本体下部体3と、本体中間体2の上端側2bに組み付けられる本体上部体4と、本体中間体2内に設けられた筒状のフロート弁体12と、本体下部体3に設けられた気液給排口5と、本体上部体4に設けられた通気弁手段6と、本体中間体2、本体下部体3、本体上部体4及びフロート弁体12を貫通し、組み付け及び分解するための一本の組付ボルト19と、本体下部体3に設けられ、組付ボルト19を螺合するねじ孔23とを備える。 (もっと読む)


【課題】満タン検知の際にケーシング内に空気を含んだ燃料が侵入することを防止する。
【解決手段】底部材37に接合される開口形成部材39の下端の開口部86でもって満タン検知液位を定めることができるタイプの燃料遮断弁10において、ハウジング20を構成する下端の開口形成部材39は、内径方向で下方に突出された斜辺部84を有し、特に揺動して上昇してきた燃料が、斜辺部84の外周に直接的に当たり、また、液面に対し斜辺部84の接触面積が多いため、燃料が表面張力により斜辺部84に吸い寄せられることで開口部86を閉塞し、空気を含んだ燃料の侵入を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】部品点数が少なく簡素な構成によって過給油及び燃料の外部流出を防止できる燃料遮断弁を提供する。
【解決手段】燃料タンクの天壁50に配設され、燃料Fの液位変動に応じて燃料タンク内とキャニスタとを連通遮断する燃料遮断弁1であって、ベーパポート14を天壁10aに備えるケーシング10と、ケーシング10内に昇降可能に配置され、ベーパポート14を閉弁可能な弁体21を上部に備えるフロート弁12と、燃料Fの流出入口となる貫通孔とを有する。貫通孔としては、大径孔17と小径孔18とが形成されている。大径孔17には燃料Fの流入のみを許容するバルブ16が設けられていることで、ケーシング10内へは大径孔17及び小径孔18を介して燃料Fが流入するが、ケーシング10の燃料Fは小径孔18のみを介して流出することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】燃料遮断弁は、弁室20S内の燃料を容易に排出することができる導入通路50Pを簡単な構成で実現する。
【解決手段】燃料遮断弁10は、ケーシング本体30と底部材35とにより弁室20Sを形成するとともに連通孔31aを形成したケーシング20と、弁室20Sに収納されたフロート機構60と、通路形成部材50とを備える。通路形成部材50は、一方が連通孔31aに接続され、他方が燃料タンクFT内に開口した導入開口57cを形成されている。導入開口57cは、連通孔31aよりも低くかつ閉弁液位h1よりも低い位置に形成されている。また、導入通路50Pは、満タン液位FL1より低い液位の燃料で閉じられる封止開口52aを有している。 (もっと読む)


【課題】燃料遮断弁は、フロート機構と離れた位置に満タン位置を検出する導入開口を簡単な構成で設置することができる。
【解決手段】燃料遮断弁10は、ケーシング本体30と底部材35とにより弁室20Sを形成するとともに、ケーシング本体30の側壁部31に連通孔31aを形成したケーシング20と、弁室20Sに収納されたフロート機構60と、通路形成部材50とを備える。通路形成部材50は、一方が連通孔31aに接続され、他方が燃料タンクFT内に開口した導入開口57cを形成されている。導入開口57cは、連通孔31aよりも高くかつ閉弁液位h1よりも低い位置に形成されている。 (もっと読む)


【課題】満タン時におけるベーパの排気機能と過給油防止機能との両立を図れる通気制御バルブを提供する。
【解決手段】燃料タンクに備えられる通気制御バルブ1において、ハウジング2に、ハウジング2の内外を連通し、オリフィス孔9よりも下方、かつ満タン時の燃料タンクT内の液面L1よりも上方に位置する通気孔10を形成し、オリフィス孔9および通気孔10に関して、キャニスタ連通口4の閉弁時にはオリフィス孔9のみが通気状態となり、満タン状態でのキャニスタ連通口4の開弁時にはオリフィス孔9および通気孔10が共に通気状態となるように構成する。 (もっと読む)


【課題】一つの排気路(主排気路)のみ有する減圧装置にも適用でき、排気速度が速くパーティクルの舞い上がりを抑制できる減圧排気弁及びこの減圧排気弁を含む減圧排気機構を用いた減圧装置を提供する。
【解決手段】一端が真空チャンバ2に連通し、他端が真空ポンプ4に連通する排気路5中に取付けられる減圧排気弁10において、前記排気路5に接続された管部11と、前記管部11内に対し進退自在に設けられ、前記排気路5を開閉する開閉弁20と、前記開閉弁20に設けられ、通気孔を有する多孔質体部22とを備え、前記開閉弁20の進退動作による前記排気路5の開状態と閉状態との間に、前記多孔質体部22を介して前記真空チャンバ2と前記真空ポンプ4とが連通する状態を有する。 (もっと読む)


【課題】フロート弁による打音を効果的に低減することができる、フロート弁装置を提供する。
【解決手段】このフロート弁装置10は、開口部及び弁座を設けたハウジング20と、ハウジング20内で昇降動作するフロート弁40と、フロート弁40を上方へ付勢するバネ60が設けられている。ハウジング20の底面中心には、バネ60の内側に位置して突起35が突設され、フロート弁40の下面中心には、突起35が挿入される突起挿入凹部が形成され、その外周には隔壁を介してバネ60を収容するバネ挿入凹部47が形成されている。突起35の上端に弾性体70が取付けられ、フロート弁40が最大限に下降したとき、突起35の上端が弾性体70を介して、突起挿入凹部45の内端に当接し、フロート弁40の下面がハウジング20の底面に当接しない状態で支持される。 (もっと読む)


【課題】燃料液面の上昇によりフロートが上昇して閉弁された状態で、燃料液面が再び下降したときに、速やかに開弁されるようにしたフロート弁装置を提供する。
【解決手段】このフロート弁装置10は、ハウジングと、該ハウジング内に収容されたフロート50と、フロート50が所定高さまで浮上したとき、弁座32aに当接して開口部32を閉塞する可動弁70と、可動弁70の外周を囲む枠状をなし、可動弁70をフロート50に対して所定の距離で昇降可能かつ傾動可能に保持するように、フロート50の上部外周に装着された保持枠60とを備えている。そして、可動弁70のフロート50に対する昇降高さを規制する保持枠60と可動弁70との当接部に周方向に偏った凸部90が形成されており、閉弁状態でフロート50が下降するとき、凸部90が最初に当接して可動弁70に下降力を付与するように構成されている。 (もっと読む)


自動的に閉じる前に所定時間にわたって開放する流体バルブである。バルブ(101)は、制御チャンバ(103)、第1の/流入通路(102)、および、第2の/流出通路(120)を含む制御手段を組み込む。流量制御要素(104)が通路の一方(102)または(120)に設けられる。付勢手段(117)がバルブを第1の/閉位置(図3)へ常時付勢する。作動手段(113)は、流体の流れが所定時間にわたって許容される作動位置(図4)へ、流量制御要素(104)を移動させるようになっている。 (もっと読む)


【課題】空気弁フロート部弁体の軽量化と急激作動時のシール性向上を行う。
【解決手段】急速空気弁の充水完了時に急速空気弁内部の空気をすべて排気するのではなく、逆に空気溜まりをつくり、急速空気弁内部の水位を低くすることにより急速空気弁部の総体重量を軽くし、また滞留し不衛生となっている水の量も少なくする。そして遊動弁体6外周縁部を上下に長くし遊動弁体6がスムーズに動く構成とする。また、フロート弁4に、フロート弁体ガイド11を設け作動不良を回避する。 (もっと読む)


【課題】メンテナンス作業を含む組立や分解作業がより容易に迅速に行うことができる空気弁を提供する。
【解決手段】この空気弁1Xは、上方端部に通気口2aを有してその下方内部に中空部2cを有する弁箱2と、通気口2aに臨む大空気孔3aを有して弁箱2に装着される蓋体3と、中空部2cに配設された弁体案内5と、弁体案内5の内方に配されたフロート弁体6と、その上方に配され、大空気孔3aに臨む小空気孔7aを有した遊動弁体7と、を備え、蓋体3は、中空部2cに嵌まり込む下方円筒部3bが延出し、下方円筒部3bの外側面に凹状の係合溝3cを形成してなり、弁箱2は、その外側面に、一方に操作部22a、他方に係合溝3cに対し圧接し得る係合部22bを有したレバー22を回動可能に設けてなり、レバー22は、第1の位置で係合部22bが係合溝3cに圧接し、第2の位置で係合部22bが係合溝3cから離反するものである。 (もっと読む)


【課題】フロート着座時の異音発生の抑制効果を確保した上で耐久性の向上を図る。
【解決手段】第1弁機構50は、ケーシング本体31の内部にフロート室を形成し、当該フロート室に第1フロート51を上下動可能に収納し、ケーシング本体31の下端には着座部形成体70を装着して備える。着座部形成体70は、筒体71の内側に着座プレート75をその両端にてプレート保持アーム76で吊り下げ保持する。プレート保持アーム76は、筒体71の上端から筒体71の底部・内側の着座プレート75の端部まで斜めに延び、着座プレート75がフロート室外側に向けてスイングするよう、撓み変形する。 (もっと読む)


【課題】ガソリンスタンドにおける通気管の騒音の発生をなくし、とくに、弁機構の不安定な挙動によって誘引されるエオルス音等の発生を防止する機構を提供すること。
【解決手段】通常は通気弁本体3が通気口2を閉止し、タンク内圧力の上昇により通気口2を開放する通気管の弁機構において、弁機構の不安定な挙動による騒音発生部位に振動減衰機構を配置する。例えば、通気弁本体3とこれを支持する通気弁支持体1との間をワイヤーロープ11によって連結する。 (もっと読む)


1 - 20 / 35