説明

Fターム[3J069CC40]の内容

流体減衰装置 (14,126) | 一般的細部 (3,641) | その他 (232)

Fターム[3J069CC40]に分類される特許

21 - 40 / 232


【課題】歩行者の衝突からの保護のためのガススプリングで、伸張力を超える追加の力が作用したときに、一定の距離に沿って戻りストロークを行わせる。
【解決手段】ソケット・ハウジングを有する連結要素9が第1の端部7に配置され、ボール・ヘッドを収容するためのソケット・ハウジングを有する連結要素16がピストン・ロッド12の自由端に配置される2つのソケット・ハウジングのうち少なくとも一方は縦延長および横寸法を有するボール・ソケットを備え、縦延長は横寸法より長い。少なくとも1つのばね舌片を有するキャッチ要素が第1の端部に配置され、少なくとも1つのばね舌片に関連付けられたカバー・チューブ内の陥凹部内に少なくとも1つのばね舌片がロックするまで、第1の端部がキャッチ要素と共にカバー・チューブ内に挿入されるように構成される。シリンダ1は、長手方向中心軸に沿ってカバー・チューブに対して可動に配置される。 (もっと読む)


【課題】 シール部材の故障などに起因して緩衝器本体からの油漏れが発現されても周辺汚れを発現させず、また、緩衝器本体における作動油不足を発現させない。
【解決手段】 シリンダ体1およびロッド体2を有して減衰作用をする緩衝器本体SAと、緩衝器本体SAの外側に空気室Aを画成してこの空気室Aの膨縮時にエアバネ力を具有するエアチャンバACとを有し、シリンダ体1が内筒11と外筒12とを有し、エアチャンバACがシェル21,ダイアフラム23およびピストンパイプ22を有してなるエアバネ付緩衝器において、ピストンパイプ22と外筒12との間に画成される間隙A1が外筒12に開穿の連通孔12aを介して外筒12と内筒11との間に画成されるリザーバRに連通される。 (もっと読む)


【課題】 負荷の変化に応じて制動力を自動調整でき、破損し難い構造を備えた回転ダンパを提供することである。
【解決手段】
筒状のケーシング1と羽根部6を供えたローター2との間に形成される高圧側の圧力室と低圧側の圧力室を連通する制御隙間11,12と、高圧側の圧力を導く推力室13とを設けるとともに、ローター2に一体的に設けたフランジ9の圧力室側受圧面と推力室側受圧面との圧力差に応じてローター2が移動して制御隙間11,12の大きさを制御するように構成した。 (もっと読む)


【課題】車両における乗り心地を向上することができるとともに車両への搭載性を悪化させることが無い緩衝器を提供することである。
【解決手段】シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、ロッド2の中間部に設けられるとともにシリンダ1内に摺動自在に挿入されて二つの圧力室R1,R2を隔成するピストン3とを備えて両ロッド型に設定される緩衝器Dにおいて、シリンダ1を覆ってシリンダ1との間にエア抜き通路6を形成する外筒4と、シリンダ1から突出するロッド2の一端2aの外周に配置されて外筒4との間にリザーバRを形成する内筒5と、内筒5の外周および外筒4の内周に摺接するとともに上記リザーバR内を気室Gと液室Lとに区画する環状のフリーピストン7と、上記液室Lと液室Lに隣り合う圧力室R2とを連通する連通路8と、連通路8の途中に設けたオリフィス9とを備え、液室Lとエア抜き通路6とを連通したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】パイロット型のメインバルブを有する減衰力調整式緩衝器において、安定した減衰力が得られるようにする。
【解決手段】シリンダ2内のピストンの摺動によって生じる油液の流れをパイロット型のメインバルブ27及びパイロットバルブ28により制御して減衰力を発生させ、パイロットバルブ28によりパイロット室51の内圧を調整してメインバルブ27の開弁を制御する。パイロット室51に対して、可撓性ディスク部材53により体積補償室83を画成し、体積補償室83を連通路87によってリザーバ4側に連通する。メインバルブ27の開弁時に、パイロット室51の容積の減少に対して、可撓性ディスク部材53が体積補償室83側へ撓むことにより、パイロット室51内の圧力の過度の上昇を抑制して、パイロットバルブ28及びメインバルブ27の作動の不安定化を防止して安定した減衰力を得る。 (もっと読む)


【課題】ダンパー装置を、より適切に、かつ、そのアセンブリーが一層容易になるように、構成する。
【解決手段】ピストン1をその移動に一定の抵抗を生じさせるように納めたシリンダー2と、このピストン1に連結されてこのピストン1に作用される前記抵抗を制動力として外部に伝達する変形可能な長尺材よりなる伝達部材3と、シリンダー2の開口部2fを塞ぐキャップ体4とを備えるダンパー装置である。シリンダー2の開口縁2gはシリンダー2の内面に連なるアール面となっていると共に、キャップ体4には、アール面による伝達部材3のガイドが可能となるようにして伝達部材3を通過させる伝達部材3の挿通部4aが備えられている。 (もっと読む)


【課題】座部を回動させて離席した際に座部を初期位置に正確に復帰させることを課題とする。
【解決手段】回動位置復帰機構は、離席状態になると座部の向きを所定の初期位置に自動的に復帰させる機構であり、案内部材70、昇降部材80、回動部材90、ばね部材等から構成されている。案内部材70は、回止め用凹部72、73を有しており、回止め用凹部72、73は、上方の位置になるに従い周方向の幅寸法が狭くなるテーパ部72b、73bを有する。昇降部材80の外周側には、ばね力により案内部材70の回止め用凹部72、73に係合する第1、第2凸部83が設けられている。第1凸部は、側方からみると四角形状に形成され、第2凸部83は、両側面が軸方向に延在形成された直線部83aと、案内部材70のテーパ部72bに嵌合するテーパ部83bとを有する。 (もっと読む)


【課題】 内圧保障手段を構成するフリーピストンの作動を設定通りに具現化させる。
【解決手段】 シリンダ体3の外方に筒体(1)を有する倒立型のダンパが筒体(1)の上端部に連結されるシリンダ体3におけるボトム端部3a内に内圧保障手段7を有し、この内圧保障手段7がボトム端部3a内に摺動可能に収装されて上流側となる前側と背後側となる気室A1とを画成するフリーピストン71を有してなる油圧緩衝器において、気室A1に押圧力を受けると反力を生じる弾性体9を有すると共に、フリーピストン71が前側における内圧に起因して後退すると共にこの前側をボトム端部3aの外方となるリザーバRに連通させるリリーフ作動時に弾性体9を押圧してなる。 (もっと読む)


【課題】 フロントフォークに関し、特に、二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を減衰する油圧緩衝器たるフロントフォークの改良に関する。
【解決手段】 車体側チューブ1と、この車体側チューブ1内に摺動自在に挿入される車輪側チューブ2とからなるフォーク本体と、このフォーク本体内に収容されて所定の減衰力を発生するダンパ3と、上記減衰力を調整する減衰力調整手段とを備えてなり、上記減衰力調整手段を構成するアクチュエータ4が上記フォーク本体に相対向して配置され、ハウジング5によって上記フォーク本体に固定されるフロントフォークにおいて、上記アクチュエータ4と上記ハウジング5との間に弾性部材6を介装することである。 (もっと読む)


【課題】 二輪車の前輪を懸架しながらその前輪に入力される路面振動を減衰する油圧緩衝器たるフロントフォークの改良に関する。
【解決手段】 減衰力調整手段を構成するアクチュエータ4が上記フォーク本体の一端側開口を封止するキャップ部材11に相対向して配置され、ハウジング5によって上記フォーク本体に固定されるフロントフォークにおいて、上記ハウジング5が上記アクチュエータ4を背面側から覆うハウジング本体5aと、このハウジング本体5aの開口端から外方に向けて張り出すフランジ部5bと、上記ハウジング本体5aの側面に開穿されてアクチュエータ4のコネクタを露出させる開孔5cとで構成され、上記開孔5cの対向面側に位置するフランジ部5bに第一のボルト結合部5dを備え、上記開孔5cの中心と上記第一のボルト結合部5dの中心とを結ぶ中心線を基準として左右対称となるよう複数のボルト結合部5e、5fを備えることである。 (もっと読む)


【課題】ピストンのストロークを十分に確保することができ、かつ、組付け作業を手間をかけないでおこなうことができるダンパ装置を提供する。
【解決手段】ダンパ装置10のピストン13は、シリンダ11に沿って摺動する際に作動油で回転するタービン23と、タービンに設けられたロータ84,91と、ロータに対向可能に設けられたステータ85,92と、タービンおよびロータ間に介在されたワンウエイクラッチ25,26とを備えている。そして、ピストンの一方側への摺動の際にタービンの回転をワンウエイクラッチでロータに伝達して発電可能とした。一方、ピストンの他方側への摺動の際にタービンの回転をワンウエイクラッチでロータに対して非伝達可能とした。 (もっと読む)


【課題】ダイヤフラムの交換時に、端板やサスペンションに対して新しいダイヤフラムをピストン部材および端板間の正規の取付位置に装着できるように位置決め可能にする。
【解決手段】位置決め部材1にサスペンションの端板23を載せ、支柱部材2に対し摺動柱部材3を摺動させて、摺動柱部材3上端部のマーカ部材4をピストン部材24の所定位置に対応させ、該マーカ部材4により、ピストン部材24の所定位置にマークを付着させる構成である。 (もっと読む)


【課題】ダイヤフラムの摩耗を抑制することの可能な空気ばねを提供する。
【解決手段】空気ばねはチャンバ部材、ピストン部材、ダイヤフラム32、及び外筒部材60を備えている。チャンバ部材は、有底円筒状とされ底部が上面になるようにして車体15に固定されている。外筒部材60のチャンバ部材側の一端部には、受部材68が固定されている。受部材68は、外筒部材60の内側に嵌め込まれる筒部、及び、筒部のチャンバ部材側から径方向外側へ湾曲してフランジ形状とされた受面部68Bを有している。受面部68Bのチャンバ部材に対向する面は、断面が緩やかな弧状とされている。 (もっと読む)


【課題】 離間配置される軸受の配在下に車体側チューブ内に車輪側チューブを出没可能に挿通してなるフォーク本体内に収容される作動油量が少なくなっても、軸受における潤滑が保障される。
【解決手段】 軸受11,12の配在下に車体側チューブ1内に車輪側チューブを出没可能に挿通するフォーク本体が内装する懸架バネSで伸長方向に附勢されると共に内蔵するダンパの外方をこのフォーク本体内となるリザーバRにし、このリザーバRが収容する作動流体の液面Oを境にする気室Aを有してなるフロントフォークにおいて、上記のフォーク本体の収縮作動時におけるこのフォーク本体内の昇圧に起因してこのフォーク本体内に収容の作動流体の一部を上記の車体側チューブ1における上端部の内周に向けて流出させる流出手段を有してなる。 (もっと読む)


【課題】冷蔵庫の圧縮機の振動を効率よく吸収して冷蔵庫の低騒音・低振動化を成す。
【解決手段】冷蔵庫の圧縮機搭載スペースのベース部材3と圧縮機2の間に設けられる防振装置5は、コイルばね6の上端と下端とに装着された上部ゴム部材7と下部ゴム部材8とを備え、その中心軸部にベース部材3に固定された支柱9が各上下部ゴム部材7,8の中央部に設けた貫通穴とコイルばね6中心部に挿入されており、上部ゴム部材7は支柱9と隙間10を保って非接触であり、下部ゴム部材8はコイルばね6の直径よりも水平方向に広がりを有する中空部11を有するとともに支柱9の外周囲に密着するように貫通穴の内側に突き出た環状の密着部12が備えられ、これにより下部ゴム部材8と支柱9とベース部材3により中空部11が密閉された構造とされている。 (もっと読む)


【課題】背もたれ部の自重による回転力に影響されないで手動による背もたれ部の回転を軽快に行わせることができる車両シート用のロータリダンパを提供する。
【解決手段】ロータリダンパ1は、収容体3と、収容体3に対して回転軸心Oを中心として相対的にR1及びR2方向に回転自在に配されている回転体7と、収容体3に対する回転体7のR1方向の回転では、粘性流体5に大きな流動抵抗を、収容体3に対する回転体7のR2方向の回転では、当該流動抵抗よりも小さな流動抵抗を夫々生じさせるべく、空間6に配されたベーン手段と、一端部9で車両用シートの座部11に連結される一方、他端部12で車両用シートの背もたれ部に連結される弾性手段(渦巻きばね86)とを具備している。 (もっと読む)


【課題】自らの内圧を求め、過大な圧力損失を表示できるピストン・シリンダユニットを提供する。
【解決手段】中心長手方向軸(A)、第1の端部(3)、流体で満たされたシリンダ(2)、シリンダ(2)の中に摺動自在に配置されていて、シリンダ(2)を第1の端部(3)から遠い第1の動作室(11)と前記第1の端部(3)に近い第2の動作室(12)とに区分するピストン(13)、ピストン(13)に配置されていて、第1の動作室(11)を突き抜け、中心長手方向軸(A)に対して同心で第1の端部(3)と向き合った第2の端部(6)においてガイド/シール装置(7)により封止された形でシリンダ(2)から外へ通じているピストンロッド(8)を備えたピストン・シリンダユニット(1)に、特に、ピストン・シリンダユニット(1)の内圧を直接的又は間接的に検出するセンサ装置(14)を備え付ける。 (もっと読む)


【課題】カーブ通過時においても乗り心地のよい移動体車両を得るための空気ばねを提供する。
【解決手段】外筒10と下面板30とダイヤフラム21と、下面板30と挟持板40の間に設けられたストッパーゴム50とを備えた移動体用の空気ばねであって、挟持板40と下面板30のいずれか一方に設けられた第1の制止部材70と、他方に設けられた第2の制止部材60により構成されるストッパーゴム50の変位抑制機構を備えており、第1または第2の制止部材(70または60)が前記移動体台車の台車軸を中心とした円弧を描くように変位した場合の第1の制止部材70と前記第2の制止部材60との相対的位置関係において、第1の制止部材70と第2の制止部材60の間隔が同一になるように制止壁面の形状が形成されているようにした。 (もっと読む)


【課題】ダイヤフラムがパンク等によるエアレス状態になっているときであっても、ダイヤフラムと台車枠等のダイヤフラム下方の構造物とが接触しての擦れおそれが抑制又は回避できるように改善され、実質的に耐久性が向上する車両用空気ばねを提供する。
【解決手段】車両用空気ばねにおいて、車体側の上支持部1と、その下方に配置される台車側の下支持部2と、これら両者1,2に亘って配備される弾性材製のダイヤフラム3とで成るエアクッション部acを有するとともに、ダイヤフラム3から空気が抜けたエアレス状態であるときにダイヤフラム3とその下方の構造物である台車枠13との接触を防止又は規制する接触防止手段Bが装備されている。 (もっと読む)


【課題】ダイヤフラムがパンク等によるエアレス状態になっているときであっても、ダイヤフラムと台車枠等のダイヤフラム下方の構造物とが接触しての擦れおそれが抑制又は回避できるように改善され、実質的に耐久性が向上する車両用空気ばねを提供する。
【解決手段】車両用空気ばねAにおいて、車体側の外筒1と、その下方に配置される台車側の内筒2と、これら両者1,2に亘って配備されるゴム製ダイヤフラム3とで成るエアクッション部acを有し、ダイヤフラム3から空気が抜けたエアレス状態であるときのダイヤフラム3と台車枠13との接触を防止すべくそれら両者3,13の間に介装されるエアバッグ16を設ける。エアバッグ16の上面が、ダイヤフラム3の動きに追従動可能な状態でダイヤフラム3と接触する可動接触部16aとして機能し、ダイヤフラム3の擦れを発生させない。 (もっと読む)


21 - 40 / 232