説明

Fターム[3L211BA51]の内容

車両用空気調和 (23,431) | 目的、効果 (7,012) | 小型/軽量化 (328)

Fターム[3L211BA51]に分類される特許

261 - 280 / 328


【課題】 ユニット本体の骨格を構成しているボックス形メインフレームの剛性を低減することにより、軽量化および低コスト化を実現することができる輸送用冷凍装置のモータパックユニットを提供することを目的とする。
【解決手段】 ボックス形メインフレーム12により骨格が構成されるユニット本体11内部に、少なくとも電動モータ15と、該電動モータ15によりベルト17およびプーリ15C,14Aを介して駆動される冷媒圧縮機14とがメインフレーム12Bを介して設置され、ユニット本体11上面が車両2側に架装される輸送用冷凍装置のモータパックユニット1において、冷媒圧縮機14および電動モータ15が設置されるメインフレーム12Bが、ユニット本体11の上面側に設けられ、該メインフレーム12Bに、冷媒圧縮機14および前記電動モータ15が懸架される。 (もっと読む)


【課題】複数の空調機能を操作する車両用空調コントロール装置において、装置スペースを小さくするとともに実車での組み付け性を向上する。
【解決手段】空調機能毎に設けられた引き引きケーブルユニット10a〜10dを左右方向に配置する。機能切替モータ24を駆動すると、リンク20が左右方向に動いて、突起26a〜26dの1つがシャフト下端28に接触して一つの被駆動側クラッチ回転体12を押し上げクラッチを係合させる。この状態で駆動モータ38を駆動するとクラッチが係合している引き引きケーブル組立体18のケーブル40が巻き取られ空気通路のドアを開閉して空調機能の動作状態を切り替える。また、大径の引き引きケーブル組立体18a〜18dを互いに上下方向にずらして配置し、ベースアーム34、35を設ける。 (もっと読む)


【課題】暖房性能を維持しながら、エンジン停止による燃料消費低減などの効果を促進する。
【解決手段】電動温水ポンプ205の送水能力が車両エンジン20アイドル時の機械式温水ポンプ201の送水能力よりも小さくしている。
これによれば、電動温水ポンプ(205)での送水能力を、機械式温水ポンプの送水能力よりも小さく制限したので、暖房能力の低下を抑えながら、温水温度の急激な低下を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造により低コスト化を達成しながら、空調作動時にフィルター機能を発揮しながら、熱交換器へ熱交換媒体の供給が停止された後、潜熱を有効に利用して所定時間だけ車室内の暖房や冷房の補完を行う。
【解決手段】空調ケース2内に上流の送風機3側から下流の吹き出し口14,15,16,17側に向かって順に、エバポレータ5、エアミックスドア6、ヒータコア7、を配置し、エバポレータ5とヒータコア7を通過する温風通路8と、エバポレータ5を通過しヒータコア7をバイパスする冷風バイパス通路9と、温風と冷風とが合流するエアミックスチャンバー10と、が形成された空調ユニット1Aにおいて、エバポレータ5とヒータコア7のうち、少なくとも一方の熱交換器の後流側通路内に、風の流れに直交する配置により蓄熱フィルター18を設定した。 (もっと読む)


【課題】複数の空調機能を操作する車両用空調コントロール装置においてアクチュエータの数を低減する簡易な構成を提供する。
【解決手段】引き引きケーブルユニット10a、10bを左右に配置し、直下にリンク20を敷く。機能切替モータ24を駆動すると、リンク20が左右に動いて、上面に設けられた階段状の突起25a、25bのいずれかの頂部がシャフト下端28に接触して一つの被駆動側クラッチ回転体12を上方に押し上げ、引き引きケーブル組立体16又は18とスプライン結合させる。この状態で駆動モータ38を駆動すると、コグベルト34が回動してクラッチ回転体14a、14bを一斉に回転させ、クラッチが係合しているユニットのみが引き引きケーブル組立体16又は18のプーリを駆動する。ケーブル40又は41が巻き取られて空気通路のドアを開閉することで空調機能の動作状態を切り替える。 (もっと読む)


【課題】コンパクト化を実現したうえで、常時必要な熱量を取り出すことができ、その結果、自動車等の移動体に搭載するのに好適な蓄熱装置を提供する。
【解決手段】熱を得て分離反応を起こすと共に分離した蒸気や液体などの流体と反応して発熱する化合物Xが封入され且つ熱入力部2a及び熱出力部2bを有する第1の圧力容器2と、第1の圧力容器2と連通する第2の圧力容器4と、第2の圧力容器4内に位置し且つ第1の圧力容器2と連通して化合物Xの脱水反応で生じた流体が移動するのに伴って容積が拡大する可変容積室6と、可変容積室6に蓄えられた化合物Xの脱水反応で生じた流体を第1の圧力容器2内に戻すべく作動して化合物Xを流体と反応させる噴霧器14を備えている。 (もっと読む)


【課題】空気流の遮蔽に優れ、巻き取りによる収納・展開が容易な積層体を提供すること。
【解決手段】
高分子膜1の片面に長繊維織布2が貼り合わされた積層体であって、積層体全体として下記A〜Eの特性を満たす積層体。
A.面積当たりの重量が250g/m以下
B.厚みが0.2mm以下
C.5%伸長時の強度が1N/mm以上
D.高分子膜1と長繊維織布2との剥離強度が1N/10mm以上
E.柔軟値が0.8N/10mm以下 (もっと読む)


【課題】より小さい空間で吸込口側からファン付きモータをケースに着脱可能な送風装置を提供する。
【解決手段】ファン13と、このファン13に接続された駆動用のモータ15とを有して構成されるファン付きモータ14と、このファン付きモータ14を収容するケース20とを備えた送風装置において、ケース20のファン13配設側端面である第1面20aには、ファン付きモータ14がその回転軸方向に沿って通過可能な形状の吸込口17が形成されており、ファン付きモータ14は、モータ15の外周部であって、上記回転軸方向に垂直な径方向にファン13の外周より外側、かつ吸込口17の周縁部19より内側の位置に取付部25を有して、この取付部25をケース20内の第1面20aと対向する第2面20b上に固定することで、ケース20に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】確実なドレン水処理とリヤ空調ユニットを薄くして小型化することとを両立させたオーバーヘッド型車両用空調ユニットの提供を目的とする。
【解決手段】空調ケーシング31内にエバポレータ7とクロスフローファン8Aとが組み込まれ、車室内の天井部に設置して使用するオーバーヘッド型車両用空調ユニットであって、空調ユニットの熱交換器設置面に形成された熱交換器ドレン水を排水口に導く第1排水流路57に、流路巾を狭める仕切リブ61を設けた。 (もっと読む)


【課題】ベントダクトの重量軽減および小型化を達成可能であるとともに、設備の簡素化を図ることでコストダウンを達成可能とするベントダクトの固定構造を提供すること。
【解決手段】車幅方向に延在されるクロスカービーム1の車幅方向両端部に設けられて車体に固定されるガイドブラケット12に、車内方向に突出した固定用ブッシュ13を設け、このブッシュ13をベントダクト43に形成された固定用凹部43dを嵌合させるとともに、サイドベントダクト43の先端の嵌合部43cをサイドベント吹出口に設けられた管状のベントグリル22と嵌合させることで、ベントダクト43が固定されていることを特徴とするベントダクトの固定構造とした。 (もっと読む)


【課題】窓ガラス防曇用の除湿空気、快適性向上のための加湿空気を供給する吸着材利用の車両用除加湿装置であって、装置構成を簡素化でき且つ装置を小型化し得る除加湿装置を提供する。
【解決手段】車両用除加湿装置は、ケーシング1に送風機2、吸着材モジュール3、流路切替装置4を収容して構成される。吸着材モジュールは、ペルチェ素子30の各面に第1の吸着素子31及び第2の吸着素子32を直接配置して構成され、流路切替装置は、第1の吹出口11及び第2の吹出口12に対し、第1の吸着素子を通過した空気と第2の吸着素子を通過した空気とを各別に振向け且つ振向け先を切替可能に構成される。吸着材モジュールにおいてペルチェ素子の電流を逆転させて当該ペルチェ素子の吸熱部と放熱部とを入れ替え、流路切替装置において各空気の振向け先を切り替える。 (もっと読む)


【課題】センターステーの下部などのインストルメントパネルからのはみ出しなどをなくし得るようにする。
【解決手段】インストルメントパネル35の内部に、ほぼ車幅方向へ延びて左右の車体パネル間を連結するクロスカービーム36を設け、クロスカービーム36における車幅方向のほぼ中間位置を、センターステー38を用いて車体に支持させたクロスカービーム構造であって、センターステー38の車体側端部51を、ダッシュパネル33に固定するようにしている。 (もっと読む)


【課題】自動車用の電気アド・ヒータ(add−heater)を作動する方法を提供する。
【解決手段】本発明は、電源としての少なくとも1つの再充電可能な電気化学的電池と、その電池に接続され、且つ自動車のエンジンによって駆動される発電機とを有し、この発電機によりエンジンが稼動中に電流を電気アド・ヒータに供給できる、自動車用の電気アド・ヒータを作動する方法に関する。
本発明によれば、必要な場合は、発電機によって電流が供給されない場合にも、アド・ヒータを電源としての少なくとも1つの電気化学的電池に切り換えることにより、電気アド・ヒータに電流を供給可能であり、少なくとも1つの電気化学的電池の充電状態を監視し、少なくとも1つの監視される電気化学的電池の充電状態が下限値を下回ったときに、少なくとも1つの監視される電気化学的電池により実現される電気アド・ヒータの電力供給を中止する、ことが提供される。 (もっと読む)


【課題】空調制御装置側に大型の冷却液循環ポンプを備える必要なく、空調制御システムにおける冷媒用のコンプレッサの過熱を抑制する。
【解決手段】燃料電池10に冷却液をメイン循環ポンプ12により循環させることによって燃料電池10の冷却を行う冷却装置と、車両の車室内の空調を制御する空調制御装置と、を含み、冷却装置と空調制御装置との間において熱交換が可能である空調制御システムであって、燃料電池10を間欠運転する際に、メイン循環ポンプ12を連続動作させる。 (もっと読む)


【課題】空調機とは独立して設置される車両の車室用空気浄化装置であり、効率的に空気を浄化することができ、設置のためのスペースをそれほど要せず、かつ空気流の圧力損失が小さくて騒音を生じない空気浄化装置を提供する。
【解決手段】空気浄化装置のケーシング1の内部に、1次空気路5を設け、ブロワ6によって、1次空気流14を流通させる。ブロワ6の下流側には、複数の空気浄化ユニット7、8、9、10、11、17を配置する。1次空気路5内には、チャンバ18を区画して、ブロワ6を収容し、かつ互いに平行に延びる2つの2次空気路12、13と連通させる。2次空気路12、13の少なくとも一方には、空気浄化ユニット7、8、9、10、11、17の少なくとも1つを設ける。 (もっと読む)


【課題】正電極の表面が凍結されるのを防止するとともに、静電微粒子水供給装置から静電微粒子水を放出するための送風ファンを廃止できる静電微粒子水発生装置を備えた空調装置を得る。
【解決手段】ミスト発生装置10の空気取入口16に車室内気を導入する一方、ミスト放出口17をアスピレータ40に接続し、このアスピレータ40に生ずる負圧で前記静電微粒子水生成部14で生成されたナノイオンミストを車両用空調装置2の空気流中に吸引させることにより、氷点下の寒冷時にあっても車室内の暖まった空気を正電極12の表面に供給して、正電極12の表面が凍結されるのを防止できるとともに、アスピレータ40に生ずる負圧でナノイオンミストを車両用空調装置2内の空気流中に混入できるので、ミスト発生装置10からナノイオンミストを放出するための送風ファンを廃止して、装置の小型化やコストダウンを達成できる。 (もっと読む)


【課題】オイル分離部の構造簡略化により、生産性向上、コストダウンを可能とし、吐出ポート位置の設計自由度を確保したオイルセパレータ内蔵圧縮機を提供する。
【解決手段】遠心分離方式のオイルセパレータを内蔵した圧縮機において、オイルセパレータを、圧縮機を構成する第1の部材(例えば、固定渦巻体構成部材)と第2の部材(例えば、ケーシング)との合わせ構造により該第1の部材と第2の部材間に機械加工を要することなく形成したことを特徴とするオイルセパレータ内蔵圧縮機。 (もっと読む)


【課題】入口ヘッダ部の十分な耐圧性を確保しつつ軽量化を図りうる熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器の各ヘッダタンク2の外側プレートに、2つの第1冷媒流通部11aを形成し、内側プレート8に各第1冷媒流通部11aに通じる複数の管挿入穴を長さ方向に間隔をおいて形成する。中間プレート9に、各管挿入穴を外側プレートの第1冷媒流通部11aに通じさせる複数の連通穴22を形成し、同じ第1冷媒流通部11aに通じる連通穴22を連通させる。入口ヘッダ部を有するヘッダタンク2において、内側プレート9の両側縁部に、外側プレートにおける中間プレート9の連通穴22に臨む部分の外面に直接係合する複数の係合爪21を、中間プレート9の連通穴22に対応するように、長さ方向に間隔をおいて形成する。 (もっと読む)


【課題】
【解決手段】
本発明は、ハウジングの外側区画内に提供される容器それぞれを取り付ける一対のマウントを備えるハウジングと、外側区画のいずれかへの気流のアクセスを選択的に閉鎖するように配置された切替え可能なシャッター要素とを備える、空気清浄分配装置に関する。
本発明によれば、前記シャッター要素は、前記外側区画間の中央区画に設けられ、給気口に連通するように結合される。排気口は、中央区画を通る気流の流量を提供し、装置は、ユニットを出口チャネル上に締結して、給気口内への気流を提供するクランプをさらに備える。 (もっと読む)


【課題】重量の増加を招くことなくクロスカービームを大径化し得るようにする。
【解決手段】ほぼ車幅方向へ延びるパイプ状をしたクロスカービーム1の内部に、空調ダクト18,19を挿入配置した車両用クロスカービーム構造であって、クロスカービーム1の面剛性が必要な要補強部位25に、周方向へ延びてクロスカービーム1の面剛性を向上可能な補強ビード26を形成すると共に、空調ダクト18,19に、補強ビード26へ係合して空調ダクト18,19を位置規制可能な係合凸部30を設けるようにしている。 (もっと読む)


261 - 280 / 328