説明

Fターム[4C017AC03]の内容

脈拍・心拍・血圧・血流の測定 (19,832) | 検出部 (3,206) | 圧力によるもの (1,142) | 圧電変換器 (440)

Fターム[4C017AC03]の下位に属するFターム

Fターム[4C017AC03]に分類される特許

101 - 120 / 333


【課題】脈波測定装置において、特定のボタン操作を必要とせず、手首の動きだけで各種操作を可能とし、心拍数を検出するセンサと各種操作を入力するためのセンサとを個別に用意することなく、1つのセンサで心拍数検出と操作入力とを可能とする。
【解決手段】複数の感圧素子をアレイ状に配列した圧力センサを手首の動脈周辺に押圧して脈波を検出する脈波検出装置であって、脈波が検出される感圧素子と脈波が検出されていない感圧素子を識別し、脈波が検出されている感圧素子の検出信号は心拍(脈拍)数の測定に使用し、脈波が検出されていない感圧素子からの検出信号は皮膚との感圧状態を感圧状態判定部で判定し、制御部はその判定結果に基づいて脈波測定装置の各種操作を制御する。 (もっと読む)


【課題】高精度に自律神経指標を計測する自律神経指標計測装置を提供する。
【解決手段】脈拍または心拍の波形の一周期の時間間隔を示す間隔データが予め定められた基準時間内に生成された個数を表す間隔データ数と、間隔データ生成時に発生したエラーの内容を表すエラーデータが基準時間内に生成された個数を表すエラーデータ数との和に対する間隔データ数の割合を表す検出率を算出する検出率算出部13と、検出率と予め定められた第1閾値とを比較し、検出率が第1閾値より大きい場合に、基準時間内に生成された間隔データに基づいて、自律神経の活動状態を示す自律神経指標を算出する自律神経指標算出部14と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】一般の家庭内で、誰もが専門知識を必要とせず簡単に、いつでも血管硬度を精度良く評価できるようにする。
【解決手段】生体の一部に装着するカフと、前記カフ内部の圧力を検出するカフ圧センサーと、前記カフ圧センサーの検出値に基づきカフを所定値に加圧、減圧制御するカフ圧制御部と、前記カフ圧センサーにより検出した脈波に基づきカフ圧脈波と血圧脈波の振幅を計算し、その脈波振幅に基づき動脈壁の硬さの評価を行うデータ処理部とからなる。その動脈壁の硬さの評価は、血管断面積と血管壁に加わる内外圧力差との関係である圧径特性曲線により評価し、またカフにより検出された脈波の形状及び振幅から推定して行う。また、検出された脈波から、圧径特性曲線を内外圧差に関して微分した関数を、逆正接関数あるいはシグモイド関数を用いて評価を行う。 (もっと読む)


【課題】脈波と心電図とを同時に且つ容易に測定すること。
【解決手段】医用測定器具100において、エアバッグ150は、被検者の脈波の検出に用いられる。心電図電極140は、被検者の心起電力の検出に用いられる。クリップ式の支持体は、一対の脚部110、120を有し、一対の脚部110、120のうち一方の脚部120にエアバッグ150を設け、一対の脚部110、120のうち他方の脚部110に心電図電極140を設けてなり、エアバッグ150および心電図電極140を被検者の体表に固定させるのに用いられる。 (もっと読む)


【課題】生体内の管腔体をその力学的性質に基づいて正確に評価することができる生体内管腔体評価装置を提供する。
【解決手段】被測定者20の前腕22が収容された圧力容器24を負圧を含む圧力範囲で変化させる過程で、その圧力容器24内に収容された前腕22内の動脈44の径( 断面形状値) Dが血管径算出部76によって非侵襲で測定されるとともに、表示制御部( 表示制御手段) 80によってその圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化とが、表示器16に表示される。このように、高圧領域において得られた動脈44の径Dから、圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化、すなわち動脈44の力学的性質が表示器16に表示されるので、その力学的性質に基づいて動脈44を正確に評価できる。 (もっと読む)


【課題】測定器と出力器との間における通信が安定し、利便性の高い活動情報計を提供する。
【解決手段】測定器1又は101及び出力器51又は151の各々において、電流出力部と各電極との間、及び電圧検出部と少なくとも一つの電極との間にセレクタを配置して、適宜、通信経路を選択することによって、身体を媒体としての双方向の通信を可能とし、また、大地アースを基準電位とせずに、受信の際に基づいて基準電位を基準とした電位変化を検出し、又は大地アースを基準電位とせずに、身体部位インピーダンスに基づいて生ずる電圧を検出するもので、これよって、環境などによる影響を受けないものとした。 (もっと読む)


【課題】過大な振動入力により、感圧手段の凹凸部材との接触部に過大な応力がかかり感圧手段の劣化が早まるのを防止することを目的とする。
【解決手段】生体の発生した圧力変動を検知する可撓性を持つ感圧手段4と、この感圧手段4と交差するよう配置された複数の凹凸2を有する複数の押圧部材3a、3bと、ストッパ7とを有し、押圧部材3a、3bは感圧手段4をはさむように重ねて配置することで凹凸2により押圧変形され、また、ストッパ7は押圧部材3a、3bに配置されて押圧を制限する構成としたことで、生体信号検出装置1に過大な振動が加わったときに、過大振動が感圧手段4に加わることを抑制し、高い信頼性を実現する。 (もっと読む)


人の脚または大腿または前腕のような動物の体肢の筋区画における酸素化レベルを継続的にリアルタイムでモニタリングするための方法およびシステムであって、この方法およびシステムは、筋区画症候群の診断の補助に用いることができるものである。前記方法およびシステムは、1若しくはそれ以上の近赤外線筋区画センサを含むことができるものであり、各センサに筋区画整合機構および中央走査深さマーカを提供することができ、それにより、各センサを生物の筋区画上に正確に配置することが可能である。前記方法およびシステムは、関心筋区画の酸素化レベルを測定中の各筋区画センサに対応する酸素化レベルを表示する装置を含むことができる。また、前記方法およびシステムは、血圧と酸素化レベルの関係をモニタリングし、前記酸素化レベルまたは血圧または両方に関する既定条件に基づきアラームを発することもできる。
(もっと読む)


【課題】複数の動脈が通る被圧迫部位である足首に圧迫帯が巻回され血圧測定が実施される際に、その複数の動脈のうちの1本の動脈である被検査動脈が閉塞しているか否かを判断することができる血圧脈波測定装置を提供する。
【解決手段】足首32には後脛骨動脈,腓骨動脈,前脛骨動脈という3本の動脈が通っているが、上記後脛骨動脈上にその他の動脈よりも近接して振動センサ48が位置決めされるように、振動センサ48は足首用圧迫帯110の内周側に保持されている。従って、足首用圧迫帯110が足首32に装着され膨張袋128が膨張させられるとその膨張により振動センサ48が足首32に押し付けられるので、振動センサ48から供給される心拍同期波信号SVARから弁別された上記後脛骨動脈を伝播する脈波を表す動脈脈波信号SMARに基づき、その後脛骨動脈の閉塞についての判断をすることができる。 (もっと読む)


【課題】従来の生体信号検出装置の構成では、ベッドなどの就寝装置の周囲を人が歩行した場合など外来振動がセンサに印加されることで生体信号に重畳しノイズとなって測定精度を低下させるという課題があった。
【解決手段】生体の発生した圧力変動を検知する可撓性を持つ感圧手段と、前記感圧手段と交差するよう配置された複数の凹凸を有する複数の押圧部材と防振部材を有し、前記押圧部材は前記感圧手段をはさむように重ねて配置し、前記感圧手段は前記押圧部材の凹凸により押圧変形され、前記感圧手段を挟んだ押圧部材を防振部材と併設する構成としたことでベッドに外来振動が加わっても高い精度を実現する生体信号検出装置を提供することが出来る。 (もっと読む)


【課題】必要に応じて加圧不足の判定を行うこと。カフの加圧過程で抽出された脈波情報の確からしさに応じて加圧不足の判定を行うこと。
【解決手段】カフ1、カフ1を加圧する加圧手段2、カフ1を減圧する減圧手段4、カフ1の圧力を検出する圧力検出手段5、圧力検出手段5により検出されたカフ圧信号に重畳された脈波成分を検出する脈波成分検出手段11、脈波成分検出手段11により検出された脈波成分から脈波振幅値を算出する脈波振幅値算出手段12、減圧過程の初期に捉えた脈波振幅値がしきい値以下である場合にカフ圧が十分であると判定し、そうでない場合にカフ圧不足であると判定する加圧不足判定手段20を備える。加圧不足判定手段20は、加圧過程で抽出された脈波情報の確からしさが非常に高い場合、加圧不足の判定を行わない。また、カフ1の加圧過程で抽出された脈波情報の確からしさに応じて、しきい値を変更する。 (もっと読む)


【課題】電子血圧計において、電源電圧が変動しても、カフの装着状態を正確に判定すること。
【解決手段】電子血圧計は、カフの加圧開始から所定時間が経過した時点でのカフの圧力が、カフの加圧開始から所定時間経過後の電源電圧値に基づいて決められる基準値を超えるか否かを判定する判定手段12を有する。超えていなければ、カフが未装着か、緩く巻かれているとして、血圧測定を中止する。判定手段12は、基準値算出手段21、基準値記憶手段22および比較手段23を備えている。基準値算出手段21は、基準値設定テーブルを参照し、電源電圧値測定手段により測定された電源電圧値に基づいて、基準値を求める。基準値記憶手段22は、基準値算出手段21により求められた基準値を記憶する。比較手段23は、基準値記憶手段22に記憶されている基準値と、圧力検出手段により検出されたカフの圧力とを比較する。 (もっと読む)


【課題】測定によるばらつきが少なく、また、客観性を有する測定結果が得られるとともに、血液粘度測定装置の装置構成を簡易で小型とし、血液粘度の測定操作を簡易で容易とする。
【解決手段】血液粘度測定装置は、毛細血管の圧迫および開放の状態測定と脈波測定の2つの測定を1つの接触センサで行う。接触センサのセンサ出力を用いて時間測定を行う構成とすることによって、測定によるばらつきを少なくし、また、客観性を有する測定結果が得る。2つの測定を1つの接触センサで行う構成とすることで、センサの個数を低減し、血液粘度測定装置の装置構成を簡易で小型なものとし、血液粘度の測定操作を簡易で容易とする。 (もっと読む)


【課題】血液粘度の測定過程において、指先を圧迫して虚血状態とするための機構を簡易化する。
【解決手段】爪押さえ装置は、接触センサの接触面と対向させて配置し、爪押さえ装置のエッジ部は、少なくとも接触センサの接触面の上方とする。このエッジ部と接触面との間で形成される隙間は、指先を挿出入自在とする間隔を有するとともに、指先の爪の上部面をエッジ部に当接させたとき、エッジ部を支点として指先の腹部を接触面に押圧する間隔を有する。 (もっと読む)


【課題】従来の生体信号検出装置の構成では、凹凸部材をネジ等で固定した場合、たとえ凹凸部材が弾力性を持っていて撓んで振動を伝えたとしても、固定部での動きは規制されるため、振動が固定部に印加された場合には、検出能力が不十分になってしまうという課題があった。
【解決手段】生体の発生した圧力変動を検知する可撓性を持つ感圧手段8と、感圧手段8と交差するよう配置された複数の凹凸5を有する複数の押圧部材6を有し、押圧部材6は感圧手段8をはさむように重ねて配置し、感圧手段8は押圧部材6の凹凸5により押圧変形され、複数の押圧部材6は互いに可動するように連結支持する構成としたことで、どの部分でも高い感度で生体信号を検出する生体信号検出装置4を提供することが出来る。 (もっと読む)


【課題】 非侵襲的に生体表面から波動を入力し、生体を流れる体液に反射させて動きや位置から血液等の状態を解析し、循環情報を求めて健康状態を評価するときに、生体における測定部位の血管の緊張度にかかわらず、精度良く循環情報を測定可能とすること。
【解決手段】 生体表面から生体内部に波動を送受信する循環センサ部と、受信された波動から循環動態を算出する処理部を有する循環動態測定装置において、循環センサ部は、血圧及び血流量を測定する手段を有し、処理部によって、血液の粘性に関する情報を算出する構成とする。 (もっと読む)


【課題】 空気層を形成した遮断装置により収縮期血圧測定時にノイズ成分となるカフ上流部の血管容積変化で発生する心拍に同期した阻血用空気袋の振動の影響をなくした高精度な血圧測定を行える血圧測定装置および血圧測定方法の提供。
【解決手段】 カフ部材2と、血圧測定部位の全体を圧迫する阻血用空気袋8と、心臓側を圧迫するサブ空気袋9と、動脈下流側を圧迫する脈波検出用空気袋10とから構成されるカフ本体1と、第1配管6、第2配管7を介して接続される加減圧装置26、27を備えた血圧測定装置であって、阻血用空気袋と脈波検出用空気袋との間に空気層を形成した遮断装置5を設ける。 (もっと読む)


脈管を介する通路を画定する脈管壁の内面上に位置合わせされる第1のリテーナを含む血管閉鎖デバイス。第2のリテーナは第1のリテーナへ結合され、脈管壁を介して画定される開口を塞ぐように脈管壁の外面上へ位置合わせされる。センサは第1のリテーナへ結合され、通路内の物理的、化学的及び/または生理学的パラメータを感知するように構成される。
(もっと読む)


【課題】動脈硬化検査の信頼性や効率性を向上すること。
【解決手段】血圧脈波計測部200を構成する上肢用計測制御部201および下肢用計測制御部202は、被検者に装着されたカフ21R、21L、22R、22Lにより、右上腕、左上腕、右足首および左足首の脈波を計測する。演算制御部10は、取得されたそれぞれの脈波における特徴点を、脈波周期毎に検出する。表示部70は、検出された脈波における特徴点を明示しつつ、取得された脈波の波形をリアルタイムで画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】正確な心電図と正確な動脈硬化指標との双方を取得すると共に、これらの生体情報の取得に伴うユーザの手間を軽減すること。
【解決手段】心電図計測部204は、被検者の心電図の計測を行う。血圧脈波計測部200を構成する上肢用計測制御部201および下肢用計測制御部202は、被検者の脈波および血圧の計測を行う。演算制御部10は、心電図計測部204による計測と、血圧脈波計測部200による計測とをシーケンス制御する。 (もっと読む)


101 - 120 / 333