説明

Fターム[4C096DE03]の内容

磁気共鳴イメージング装置 (34,967) | 画像の記録、伝送、保管 (646) | メモリによる一時記憶 (187) | 付加情報との対応記憶 (151)

Fターム[4C096DE03]に分類される特許

121 - 140 / 151


本発明は、磁気共鳴システム用の形状計画ソフトウェアに関し、該ソフトウェアは、解剖学的目印のセットと、現在の形状計画セッションの計画形状とを、両方の組合せを形成することにより処理し、前記組合せをデータベースに加えるように構成されるデータベースマネジャを有する。本発明は、ユーザ入力から、特定の計画形状のための異なる解剖学的構造の関連性を学習することを可能にする。これは、完全に自動化された異常値検出も可能にする。
(もっと読む)


【課題】医用画像データをサーバーに保存する際、記憶媒体の有効活用を図り、不所望にデータが削除されることを防止する。
【解決手段】被検体を撮影して取得した医用画像データに対してデータ種別毎に保存期間を設定し、削除要求がない限り永年的に保存する第1の期間と、比較的短期の第2の期間のいずれかに設定する設定手段と、記憶媒体に保存された医用画像データを用いて読影、診断等の処理が実行されたとき、情報管理装置からイベント通知情報を受信し、先に設定された保存期間のデータとイベント通知情報に基いて、保存期間が第2の期間に設定された画像データについては所定の処理が完了した時点で記憶媒体から削除するデータ削除手段を具備する。 (もっと読む)


方法、システム及び一組の命令は、造影剤の無い血管の第1の部分の三次元画像を獲得し、造影剤によって強調された血管の部分の二次元画像を獲得し、三次元画像から、造影剤によって強調されない血管の部分の二次元画像を生成し、そして双方の二次元画像の画像データを結合する。
(もっと読む)


【課題】ネットワークを介して利用者端末から送られたプロトコルおよび医用画像の組をプロトコル管理サーバ装置のデータベースで効率的に一元管理する。
【解決手段】プロトコル管理サーバ装置と複数の利用者端末とをネットワークで接続し、前記利用者端末でプロトコルおよび該プロトコルに対応する医用画像の新規登録または更新登録が要求されたら新規登録要求または更新登録要求を前記プロトコル管理サーバ装置へ送り、前記プロトコル管理サーバ装置が前記登録要求を受け取ったらデータベースに前記利用者端末から送られたプロトコルおよび医用画像を新規登録するか又は更新登録する。 (もっと読む)


【課題】アップグレード後における動作確認を実際の検査に即して行うことが可能な医用画像診断装置を提供する。
【解決手段】実際の検査で操作された入力装置2の操作内容や、実行されたアプリケーションの動作内容を操作ログ(履歴)として操作ログ記憶手段7に記憶しておく。装置のアップグレード後、解析部8は所定の操作内容(例えば患者登録ボタンの押下)を区切りにして操作ログから検査手順を抽出し、動作確認用の操作ログを作成する。コマンド変換手段3bは動作確認用操作ログをコマンドに変換し、制御手段4に出力する。制御手段4は、そのコマンドに従ってアプリケーションを実行する。これにより、実際の検査に即して医用画像診断装置1の動作を確認することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】医用解剖学的画像から、より一貫性があり、統一された形式を有し、信頼性の高い医学的状態及び疾患の診断を提供する。
【解決手段】本システム100は正常画像データベース102を含んでいる。正常画像データベース102は無疾患の解剖学的構造の画像を含んでいる。正常な解剖学的画像を標準化して解剖学的特徴を抽出する構成要素104と、抽出された解剖学的特徴画像を平均するもう一つの構成要素106とによって生成される。抽出された解剖学的特徴の画像(1又は複数)と正常画像データベース102内の画像との間の比較を行なう構成要素110を含んでいる。比較は静的比較作業フロー112を生ずる。比較は、特定の解剖学的特徴に特異的なZスコアのデータベース114を生ずる。比較は、縦断的比較作業フロー116を生ずる。縦断方向は時間方向としても知られる。縦断的比較は、一定の時間区間にわたって画像を比較する。 (もっと読む)


【課題】読影専門医が効率的に読影を行って、読影情報を医療機関に送信することができる読影支援システムの提供にある。
【解決手段】被検者の所定部位を撮影した断層画像を記憶し、医療機関の認識コードと被検者情報とを付してDICOMファイルに変換し送信する通信手段1dを備えたデジタル画像診断装置1と、該画像診断装置と専用ネットワーク6を介して接続される読影センタ内のネットワーク5に接続された読影支援装置3と画像保管装置4とを備え、前記画像診断装置から専用ネットワークを介し送信されるDICOMファイルを画像保管装置に取込んで記録し、記録された該ファイルを読影支援装置で読取って表示し、該支援装置で作成した読影レポートを専用ネットワークを介し、被検者の部位、所見、判定等の読影情報のみを、医療機関の認識コードと被検者情報とともにデジタル画像診断装置に送信する読影支援システムである。 (もっと読む)


【課題】画像毎に設定される処理条件を記憶し、複数の画像について簡単な操作で同じ条件で表示させることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】医用画像診断装置で撮像された医用画像データを格納する記憶部と、前記画像データに対し表示に必要な処理を施す処理部と、前記処理部における処理に必要な指令を入力するための入力部と、前記処理部において処理された画像を表示する表示部とを備え、前記処理部は、1枚の画像に相当する画像データと当該画像データに施された処理情報とを関連付けて記憶する表示メモリを備え、前記入力部からの指令により、所定の画像に対する処理情報を他の画像の画像データに関連付けて前記表示メモリに記憶させ、所定の画像と同様に処理された他の画像を表示させる。 (もっと読む)


【課題】検査が好ましくは異なる検査台位置での測定を含む、磁気共鳴装置における検査計画を簡単化し迅速化すること。
【解決手段】検査対象における少なくとも1つの第1画像の位置を決定し、少なくとも1つの第1画像に対する測定パラメータを設定し、検査対象における少なくとも1つの第2画像の位置を決定し、少なくとも1つの第2画像に対する測定パラメータを設定し、従属測定パラメータである測定パラメータを決定し、その従属測定パラメータのもとで測定パラメータが全ての画像に対して同一であるように複数の画像で調整される。 (もっと読む)


【課題】診断装置から送信される画像データについて、縦横比を1:1に変換する際に必要な複数回の画像処理による画像劣化を最小限に抑えることである。
【解決手段】受信した医用画像情報を埋め込むテンプレートを予め記憶し、そのテンプレートを医用画像情報の縦横比に合わせて変換し、変換したテンプレートに当該医用画像を埋め込んでテンプレートデータを作成し画像形成装置に転送する。画像形成装置は、受信したテンプレートデータについて縦横比が1:1になるように変換する。 (もっと読む)


【課題】 多数の枚数からなる医用画像の表示選択が容易で、かつ付帯情報の確認が容易に行える医用画像表示装置を提供する。
【解決手段】 複数の医用画像を生成するとともに、複数の医用画像に関連する付帯情報を生成して医用画像情報として記憶手段に記憶し、複数の医用画像情報の中から任意の医用画像情報を選択するためにインデックス画像を生成してディスプレイ装置に表示し、いずれかの医用画像情報を選択し、選択された医用画像情報を記憶手段から読み出し、少なくとも付帯情報をディスプレイ装置にポップアップ画像として表示する。また、複数の医用画像情報が選択されたときは、それらに共通の付帯情報をポップアップ表示する。 (もっと読む)


【課題】表示中の医用画像データと同一検査で撮影された別撮影条件の医用画像データを自動的に表示可能とする。
【解決手段】医用画像表示システム100では、表示部35に表示中の医用画像データとは別の撮影条件で表示する範囲が指定され、更に、当該医用画像データの撮影条件とは異なる、同一検査の別の撮影条件が選択されると、その選択された別の撮影条件の医用画像データをデータベースから検索する。そして、検索により得られた別の撮影条件の医用画像データの中から、指定された表示範囲と略同位置の範囲の画像データを取得し、その取得された画像データを、表示中の画面上に表示させる。 (もっと読む)


【課題】1以上の画像生成装置及び複数の制御装置を備えた医用画像システムにおいて、生成された医用画像を読影用画像として確定する作業を効率的に行うことを可能とする。
【解決手段】本発明に係る医用画像システム1によれば、制御装置20は、RIS/HIS3から「確定待ち」のリスト情報を取得して表示し、「確定待ち」リストから確定処理対象の撮影オーダ情報が選択されると、選択された撮影オーダ情報に対応する医用画像の原画像、処理済み画像及び処理パラメータのデータを保存している制御装置20の情報を取得し、この制御装置20に、選択された撮影オーダ情報に対応するデータの送信要求を行う。要求したデータが受信されると、制御装置20は、受信された処理済み画像を表示部に表示し、当該処理済み画像を読影画像として確定する旨が入力されると、表示された処理済み画像を読影用画像として確定し、画像サーバ4に出力する。 (もっと読む)


【課題】 画像データのフィルム印刷における患者情報の漏洩とフィルム読影における患者の取り違えを防止する。
【解決手段】 入力部8における検査オーダの入力に基づいて識別情報発生部2は当該患者の患者識別情報を発生し識別情報DB部4に保存する。次いで、前記患者の患者情報と前記検査オーダに基づいて画像データ生成部1が生成した画像データに前記患者識別情報を付加して医療情報DB部3に保存する。この画像データのフィルム印刷において、印刷用データ生成部5は、開示不可な患者情報の替わりに前記医療情報DB部3から読み出された患者識別情報と画像データを合成して印刷用データを生成する。一方、フィルム読影において、画像データと共にフィルム印刷された患者識別情報と識別情報DB部4に保存された患者識別情報との照合結果に基づいて医療情報DB部3の患者情報を読み出し画像データと患者の照合を行なう。 (もっと読む)


【課題】合成画像の再生が容易となるように記録媒体への出力を行う。
【解決手段】制御装置20では、制御部により患者が撮影された各撮影画像を用いて合成画像を生成し、当該合成画像とともに、合成画像をフィルムに分割して出力する分割領域を示し、当該分割領域より大きい出力範囲が定められている出力枠を表示部により表示させる。操作部によりフィルムへの出力指示操作がなされると、合成画像からその出力枠に定められた出力範囲内の画像を抽出する。そして、出力条件等を指示する出力制御情報を生成し、抽出した画像上に分割領域の境界を示す指標としてカットラインのマーカ画像を合成し、これを出力画像として出力制御情報とともに通信部24によりフィルム出力装置40に送信させ、フィルム出力装置40によりフィルム出力を行わせる。 (もっと読む)


【課題】 検査データが目的外で誤って使用されることを防止することを可能とする。
【解決手段】 取得部10は、検査対象物(検体や被検体)に係わる医学的性質を表す検査データを取得する。第1の記憶部15および第2の記憶部16は、検査データを記憶する。設定部13は、例えば認証部11でのユーザ認証結果や受付部12で受け付けられたユーザ指示に応じて、診断モードまたは研究/保守モードを設定する。管理部14は、診断モードの設定時に取得部10によって取得された検査データを第1の記憶部15に記憶させ、研究/保守モードの設定時に取得部10によって取得された検査データを第2の記憶部16に記憶させることにより、検査データを診断モードおよび研究/保守モードのいずれが設定されている時に取得されたかを区別可能に管理する。 (もっと読む)


【課題】 患者の個人情報を流出させる心配のない医用画像を容易に生成でき、患者本人が個人情報の開示を管理することができるシステム等を提供すること。
【解決手段】 医用画像の付帯情報の一部を暗号化し、これを医用画像機器10による撮影にて取得した画像に付して保存する。暗号化部分の復号鍵はICカード3において患者が、あるいは管理サーバにおいて第三者機関が管理することによって、患者の意思で患者の個人情報を公開することができ、且つ研究者、保守管理者は、容易に個人情報を流出させる心配なしに医用画像を取り扱うことが出来る。 (もっと読む)


【課題】 患者情報を暗号化して安全に送信するとともに、許可された出力端末では患者情報を出力可能とし、許可されていない出力端末では患者情報を出力不可能とすること。
【解決手段】 複数の出力端末(3a、3b、3c・・・)のうち、患者情報の表示が許可された出力端末において復号化可能に暗号化する暗号化手段(12)と、医用画像データとともに暗号化手段により暗号化された患者情報を複数の出力端末のいずれかに送信する送信手段(20)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】撮像装置に記憶された患者に関する情報を、後で得られたその患者の個人情報に、患者に識別装置を装着することなく並びに他の患者情報と取り違えることなく更新できる被検者取り違い防止システムを実現する。
【解決手段】撮像装置14はRISサーバ13から検査情報を受け取り、生体情報が含まれていれば、記憶装置14mのデータベースに保存してある患者情報の中で生体情報を持っているものを検索する。生体情報を持つ患者情報が存在している場合、RIS13から伝送された生体情報と記憶装置14mに記憶された情報とを比較する。同一の生体情報である場合、RIS13の検査情報により記憶装置14mに記憶されている患者の情報を更新する。これにより、患者に識別装置を装着することなく並びに他の患者情報と取り違えることなく更新できる被検者取り違い防止システムを実現することができる。 (もっと読む)


【課題】診断画像をフィルムへ出力したときのフィルム出力情報を容易に再現可能な医用画像診断装置を実現する。
【解決手段】フィルムへ診断画像を出力するときレイアウト等の情報であるフィルム出力情報をフィルム出力情報キー毎に情報テーブルに格納する。フィルム出力情報を再現する場合、情報キーをディスプレイの表示画面の情報キー入力領域305に入力するとその情報キーに対応する情報テーブルに格納されたフィルム出力情報が表示される。ディスプレイ上にフィルム出力情報リスト表示部分302、再現項目選択部分303、機能ボタン表示部分304、フィルム出力情報キー入力領域305が表示される。その情報を確認し、既に出力したフィルムを再度表示出力することができる。表示情報を変更したい場合はディスプレイ上でその変更を行い、変更された状態で、フィルムを表示出力することができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 151