説明

Fターム[4D048CC52]の内容

触媒による排ガス処理 (103,343) | 装置一般、細部構造 (10,297) | 温度調節 (711) | 加熱手段 (490)

Fターム[4D048CC52]の下位に属するFターム

Fターム[4D048CC52]に分類される特許

121 - 140 / 264


【課題】室内空間や車内空間において温湿度環境に影響を受けることなく汚染物質除去に適した脱臭機を提供することを目的とする。
【解決手段】光触媒と吸着剤とをセラミックハニカム基材に担持した脱臭ロータ2と、光触媒を励起させるための冷陰極管3と、脱臭ロータ2の上流側に回転モータ4を設けた除湿ロータ5と、脱臭ロータに回転を伝える回転機構6と、除湿ロータ及び脱臭ロータの一部を加熱し、再生を行うヒータ7を備えた再生部8と、脱臭ロータと除湿ロータの間に配置された熱交換器9と、再生部と熱交換器を循環する再生風路10と、吸い込み口に設けられた温湿度センサ11と、熱交換器の下部に配置され、凝集した水を溜める貯水タンク12と、凝集した水を貯水タンクあるいは脱臭ロータへ導入する水路13と、脱臭ロータの下流に配置された送風機14を備えた脱臭機1を提供する。 (もっと読む)


【課題】排気温度が低い場合でも、可燃性ガスを燃焼させることができるディーゼルエンジンの排気装置を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジンの排気装置において、排気経路1中でフィルタの上流に酸化触媒12を配置し、ガス生成器3内での発熱反応で加温された可燃性ガス7を酸化触媒12中で排気10と合流させ、可燃性ガス7の燃焼を促進するに当たり、酸化触媒12を取り囲む排気経路周壁1aに可燃性ガス流出口9を設け、酸化触媒12の排気上流側に排気導入ノズル71を配置し、この排気導入ノズル71に筒状のノズル周壁71aを設け、このノズル周壁71aを酸化触媒12で取り囲み、このノズル周壁71aに複数の排気入口71bを設け、酸化触媒12の排気下流側に排気出口12aを設けた。 (もっと読む)


【課題】メンテナンスを簡素化もしくは不要とし、油の分解を短時間で効率よく行いつつ、装置の異常を早期に発見し、異常においても装置の機器を保護することを目的とする。
【解決手段】屋内2に開口し浮遊する油を捕集するフード1と、屋外6に開口し排気するための排気ファン8と排気口7を有する屋外送風ユニット5と、屋外送風ユニット5で集油した油を処理する処理ユニット13と、屋外送風ユニット5と処理ユニット13を連通する油導入経路15に開閉手段16が設けられ、排気ファン5の運転に関係なく油溜め部12に油が一定量貯留されたと判断した時のみ開となる開閉手段16を備えている。 (もっと読む)


【課題】都市部の大気汚染、花粉などのアレルギーにより、室内での洗濯物乾燥の機会が増えるに従い、衣類乾燥用のデシカント式除湿機が求められている。同時に、室内での洗濯物乾燥時には室内を閉め切る事が多いため、生活臭やVOCなどの有機ガスを同時に取り除くことが求められている。
【解決手段】除湿ロータ1とロータが吸った水分を放出するための加熱手段2と、前記除湿ロータに空気を送るファン3と、放出された水分を回収する結露用熱交換器4を備え、除湿ロータ1の処理空気後段に通気できる穴が開き、触媒を担持した触媒フィルタ10を配置した除湿機を提供する。触媒フィルタ10は、除湿ロータ1から望ましくは1〜30mm程度の距離に配置し、除湿ロータ1の通気後段の中でも、除湿ロータ1が回転し、加熱手段2を通過した直後から4分の1回転するまでの後段に配置するのが望ましい。 (もっと読む)


【課題】室内空間や車内空間において温湿度環境に影響を受けることなく汚染物質除去に適した脱臭装置を提供することを目的とする。
【解決手段】光触媒と吸着剤とを基材に担持した脱臭フィルタ3と,光触媒を励起させるための励起部4とを備えた脱臭部2の上流側に,回転機構を設けたデシカントロータ6と,デシカントロータ6の一部を加熱し,再生を行うヒータ部7と,再生空気13と被処理空気9の間で熱交換を行う熱交換器11と,デシカントロータ6の再生部と熱交換器11を循環する再生風路12とを備えた除湿部5からなる脱臭装置1の下流側に送風機17を備えた脱臭機15を提供する。 (もっと読む)


【課題】排気中に添加された燃料を良好に霧化分散させて排気と均一に混合させるとともに、添加燃料によってターボチャージャの可変ノズル機構の動作に不具合が生じることを抑制する。
【解決手段】ローターシャフトに連結されたハブとハブの表面に設けられた複数のタービンブレードとを有し、排気の流れをタービンブレードに受け回転するタービンホイールと、タービンホイールの外部においてタービンホイールの周囲を覆うタービンシュラウドと、ハブの内部に設けられ燃料が流通する燃料通路と、燃料通路に燃料を供給する燃料供給手段と、タービンブレードのうちタービンホイールの回転軸に関して点対称の位置に設けられた少なくとも2つのタービンブレードの縁又は表面におけるタービンシュラウドの内壁面に対向する位置に設けられた開口部と、開口部が設けられたタービンブレードの内部に設けられ開口部と燃料通路とを接続する燃料添加通路と、を備える。 (もっと読む)


【課題】従来の空気浄化材製造方法は、触媒粒子101を基材102へ担持させるためにバインダ10を用いており、そのバインダ10が触媒粒子101を覆ってしまい、触媒性能を発揮できないという課題があった。
【解決手段】本発明の空気浄化材製造方法は、コバルトイオンとマンガンイオンとを含む溶液にハニカム構造体6を含浸し、余剰液を除去した後、乾燥、次いで、焼成することにより、ハニカム構造体6上にコバルトとマンガンとの複合酸化物触媒9を生成させることを特徴とする空気浄化材製造方法であり、バインダ10を用いずにコバルトとマンガンとの複合酸化物触媒9をハニカム構造体6上に担持することができるため、バインダ10にコバルトとマンガンとの複合酸化物触媒9の表面が覆われてしまうことなく、バインダ10を用いた方法よりも効率良く触媒作用を発揮させることができる。 (もっと読む)


【課題】再生処理の実行によりフィルタに堆積する粒子状物質を好適に燃焼除去しつつ、再生処理に伴う潤滑油の希釈による機関各部の焼付きや摩耗を抑制することのできる車載ディーゼルエンジンの排気浄化装置を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン10の排気通路30には、酸化触媒42とフィルタ本体41とが配設されている。電子制御装置50は、PMの堆積量が所定量以上である旨推定されるときに、ポスト噴射を実行して酸化触媒42に燃料を供給し、フィルタ本体41に堆積したPMを燃焼させる自動再生処理を実行する。また、車両停止中であることを条件に、再生処理用スイッチ70が「ON」にされたときに手動再生処理を実行する。車両のインスツルメントパネルには手動再生処理の実行を促すための警告灯71が設けられており、電子制御装置50は、自動再生処理の効率が相対的に低い旨推定されるときに警告灯71を点灯する。 (もっと読む)


【課題】有機物等を光触媒によって酸化分解させる方法においては、光触媒粒子の加熱が難しく、電気ヒーターやガスバーナーでは、装置の不要な部分が加熱されるため熱量が無駄であり、加熱に時間がかかっていた。よって、短期間に運転と停止を繰り返す場合には、エネルギーの無駄が非常に多くなる。
【解決手段】酸化又は分解される目的物質を加熱された光触媒粒子に接触させ、加熱によって活性化された該光触媒と酸素によって、該目的物質を酸化又は分解する方法であって、該加熱はマイクロ波加熱であるもの。 (もっと読む)


【課題】尿素水からアンモニアが生成されるのに十分な反応時間を確保しながらもパティキュレートフィルタ及び選択還元型触媒のコンパクトな配置を実現して車両への搭載性を向上する。
【解決手段】排気管4の途中にパティキュレートフィルタ5を備え、その下流側に酸素共存下でも選択的にNOxをアンモニアと反応させ得る選択還元型触媒6を備え、該選択還元型触媒6と前記パティキュレートフィルタ5との間に還元剤として尿素水を添加し得るように構成した排気浄化装置に関し、パティキュレートフィルタ5と選択還元型触媒6とを並列に配置し、パティキュレートフィルタ5の後端部から排出された排気ガス3を前方に折り返して隣の選択還元型触媒6の前端部に導入するS字構造の連絡流路9を設け、該連絡流路9の途中に尿素水添加用インジェクタ11を備える。 (もっと読む)


【課題】低流量域でのフィルタにおけるパティキュレートの堆積量を正確に推定する。
【解決手段】DPFの前後の差圧に基づいてPMの堆積量を推定する内燃機関の排気浄化装置において、排気流量Qeに基づいて排気の粘性によるフィルタの閉塞度合に相当する縮流係数相当項補正係数Crを演算し(S24)、該閉塞度合に基づいて縮流係数相当項(B×ζ)を補正することで(S26)、DPFの前後の差圧を補正する。 (もっと読む)


【課題】車両の制動力により発電した電気を排気ガス昇温に使用して排気ガスの後処理装置の活性化を図り、排気ガスに対する浄化性能を向上できる車両を提供する。
【解決手段】発電機24に負荷を与えることにより、車両の駆動輪26に制動力を作用させる車両において、エンジン10の排気通路12に設けた排気ガス後処理装置16より上流側に、排気ガスを加熱するためのヒータ29を配設すると共に、車両速度とエンジンスピードとブレーキペダル踏み込み量とから要求ブレーキ力を算出し、該要求ブレーキ力が発電機24による制動力の許容範囲内か否かを判断し、許容範囲内であれば、該要求ブレーキ力を発揮する発電量で制動をかけ、許容範囲外であれば、所定の大きさの発電量で制動をかけると共に不足するブレーキ力を各輪26の車両ブレーキ27で補い、更に、発電機24で発電された電力をヒータ26へ送る (もっと読む)


【課題】 光触媒を使用して有毒、悪臭の有機物等を分解する場合、微粉末では、取扱いが難しく、わずかな気体の流れによっても舞い上がったり、液体の流れにより流されたり、同伴され、所定の場所から出てしまう。このため、微粉末をフィルター等に固着する方法が考えられる。しかし、これは非常に手間であるだけでなく、どうしても効率が悪くなる。そこで、気体が効率よく触媒と接触でき、かつその触媒の入れ替えが非常に簡単な光触媒成形体を提供する。
【解決手段】酸化チタンの一次微粉末を0.1mm以上の大きさに造粒し、さらにその造粒物を互いに複数個固着することによって連続した空隙を有する成形物に成形したもの。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の排気浄化装置において、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給したと
きに該NOx触媒からNOxが流出することを抑制する。
【解決手段】吸蔵還元型NOx触媒と、該NOx触媒よりも上流側から還元剤を添加する還元剤添加手段と、該NOx触媒のNOx吸蔵量を推定するNOx吸蔵量推定手段と、推定さ
れるNOx吸蔵量が還元剤添加手段により還元剤が添加されたときにNOxの少なくとも一部が還元されずに該NOx触媒から流出する量以上であり、且つNOx触媒の温度が活性温度以上であるが還元剤添加手段により還元剤が添加されたときにNOxの少なくとも一部
が還元されずに該NOx触媒から流出する所定の温度以下の場合には、該NOx触媒の温度を所定の温度よりも高くする触媒温度上昇手段(S202)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、酸化機能を有する触媒を備えた触媒装置を内燃機関の排気通路に設ける場合において、排気をより効率的に昇温させることが出来る技術を提供することを課題とする。
【解決手段】内燃機関の排気通路1に設けられ排気を昇温させるときに上流側から還元剤が供給される触媒装置6が酸化機能を有する第一および第二触媒4、5を少なくとも備えている。そして、第一触媒4が、外周面と排気通路の内周面との間を排気が流れるように形成されている。また、第二触媒5が、第一触媒4より下流側に該第一触媒4と所定幅Wsの空間10を空けて配置されている。 (もっと読む)


【課題】可動部材が一時的に固着状態になることに起因して、排気昇温制御中に排気温度を適切に上昇させられなくなることを抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】フィルタ再生のための排気昇温制御では、EGR弁36の動作を利用して排気温度の上昇を図る第1制御モードと、EGR弁36を利用せずに排気温度の上昇を図る第2制御モードとが、機関運転状態に応じて切り換えられる。そして、EGR弁36が全閉位置にて一時的な固着状態になると、排気昇温制御中、通常は第2制御モードの実施される領域全体で、同第2制御モードに代えて第1制御モードが実施される。このため、EGR弁36が全閉位置での一時的な固着状態のまま第2制御モードが実施されることを回避でき、その第2制御モードの実施に起因して排気昇温制御中に排気温度をフィルタ再生を行ううえで適切に上昇させられなくなることを回避できる。 (もっと読む)


【課題】 脱臭性能及び乾燥性能の高い厨芥処理機を提供する。
【解決手段】 処理槽ヒータ61により処理槽10を直接加熱して、処理槽10内の生ゴミから水分を蒸発させる。生ゴミから発生した蒸気や臭い成分はヒータ室22に流れ、処理槽ヒータ61により再加熱される。更に、ヒータ室22から触媒部80への蒸気の流路である蒸気吸込パイプ81が、処理槽ヒータ61と触媒ヒータ84とからの伝熱により露点温度以上に保たれるため、触媒部80に送られる途中で蒸気が結露するといったことを防ぐことができる (もっと読む)


【課題】排気通路に排気絞り弁が設けられた構成においても、フィルタに捕集されたPMの酸化速度を正確に導出することのできる排気浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関10の排気浄化装置は、排気通路14に設けられてPMを捕集するDPF24と、排気通路14におけるDPF24の下流側に設けられる排気絞り弁18と、排気通路14におけるDPF24の上流側に設けられて排気圧力を検出するための圧力センサ33とを備えている。排気浄化装置は、さらに、圧力センサ33によって検出される排気圧力に基づいて、DPF24に捕集されたPMの酸化速度を導出する酸化速度導出手段としての機能を有する電子制御装置40を備えている。 (もっと読む)


【課題】メンテナンスを不要とし、メンテナンスにかかる手間とコストを低減させた排気処理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】屋内2に開口し空中に浮遊する油を捕集するための捕集フード1と、屋外6に開口し清浄空気を排気するための排気口7を有する処理ユニット5と、捕集フード1と処理ユニット5とを接続するダクト4とを備え、処理ユニット5の通風経路8には油分離機構9と排気ファン11が設けられ、油分離機構9には通風経路8から分岐された導油経路13aを介して油を分解する油分解装置15が取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】NOx吸蔵還元触媒が低温のときにもNOx吸蔵還元触媒からNOxを確実に放出させる。
【解決手段】流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOxを吸収し、流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸収しているNOxを放出するNOx吸蔵還元触媒24を機関排気通路内に配置し、NOx吸蔵還元触媒上流の機関排気通路内に燃料添加弁28を配置する。NOx吸蔵還元触媒からNOxを放出させるべきときには燃料添加弁から燃料を添加してNOx吸蔵還元触媒内に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチになるようにする。NOx吸蔵還元触媒の温度があらかじめ定められた設定温度よりも低いときには、燃料添加弁からの燃料添加期間の前期に多量の酸素存在下でNOx吸蔵還元触媒を昇温する第1の昇温制御を行い、燃料添加期間の後期に少量の酸素存在下でNOx吸蔵還元触媒を昇温する第2の昇温制御を行う。 (もっと読む)


121 - 140 / 264