説明

Fターム[4D059BA03]の内容

汚泥処理 (45,709) | 生物学的処理 (3,942) | 好気的処理 (780) | 強制通気を行うもの (358)

Fターム[4D059BA03]の下位に属するFターム

Fターム[4D059BA03]に分類される特許

121 - 140 / 203


【課題】高含水率有機廃棄物であっても、そのまま、乾燥工程や固液分離工程等の水分調節をせずに、かつ、処理時における異臭を発生させずに処理でき、堆肥や土壌改良材の素材として好適な一次発酵品を調製することができる新規な高含水有機廃棄物の処理方法を提供すること。
【解決手段】液状の又は液状化させた高含水有機廃棄物(液状有機物)の処理方法。木質炭素資材に対して、微生物資材及び窒素資材を添加混合して炭素率(C/N比)100以上、かつ、当初水分35〜50%に調節した堆積培地体を準備する。該堆積培地体に、液状有機物を前記堆積培地体に散布して水分を調節するとともに、切り返しを行って、堆積培地体を最高発酵温度が55℃以上を示す状態に維持して一次発酵品を調製する。 (もっと読む)


【課題】 汚泥の浄化方法は種々の方法が知られている。例えば、嫌気性消化方法、好気性活性汚泥法等である。これらの方法では、どうしても沈殿槽に汚泥が蓄積し、一定期間ごとに余剰汚泥を引き抜き、系外に出さなければならない。この引き抜き汚泥は当然産業廃棄物であるため専門の処理業者に処理を委託しなければならない。そこで、このような引き抜き汚泥の簡単で安価な処理方法を提供する。
【解決手段】 種々の汚泥浄化法から発生する引き抜き汚泥の乾燥物を、破砕し、ナノバブル水が充填された処理槽に導入し、そこで微生物分解する方法、及び種々の汚泥浄化法の沈殿槽からの引き抜き汚泥をナノバブル水が充填された処理槽に導入し、そこで微生物分解する方法。 (もっと読む)


【課題】 従来の有機物処理で、短期間で槽内撤去廃棄焼却、常時電気加熱、臭気発散、乾燥時は粉塵飛散、機械加工部位多く、故障頻発、残渣多大、機器価格と維持費膨大、高温加熱による臭気可燃ガス爆発危険性、この全項目の解消。
【解決手段】 如何なる処理槽形状でも、処理槽内空気散気と、空気抜き孔不要の有機物自己破砕ポンプで、水中吐出し水流攪拌、ヒ−タ−不要、省エネルギ−と省スペ−ス、有機物の完全分解消滅、汚水も浄化、密閉処理機で無臭、安全な食品発酵菌使用と酸素供給剤で残渣皆無、超簡潔構造で機械加工部位無く故障無し、既存地下浄化槽も汚水と有機物の処理に使え、有機液肥利用ではリサイクル率100%、放水可能機種もある、水中分解消滅浄化の有機廃棄物処理機。 (もっと読む)


殺菌有機汚泥を製造する方法であって、以下に示す工程、セルロース含有成分、超吸収剤、及び脱水有機汚泥を機械的に混合する工程と、この混合物を殺菌用容器内へ誘導する工程と、所望の温度に到達するまでこの汚泥混合物に連続的に空気を供給する工程と、を含む方法について記述する。超吸収剤によって汚泥混合物の保水性が向上し、コンポスト化中の悪臭及び漏出が防止される。セルロース成分は、細断された新聞紙が好ましく、汚泥混合物への空気供給を増加させる。この方法は、下水汚泥、炭化水素汚染土壌、及び水産加工又は食肉処理場からの廃棄物の処理に用いることができる。 (もっと読む)


【課題】全固形物濃度が高く、C/N比が低い有機性廃棄物を乾式メタン発酵する際のアンモニア阻害を防止する。
【解決手段】有機性廃棄物を通気ファン22等の酸素含有ガス供給手段を備える好気発酵槽21に導入し、有機性廃棄物の一部を好気発酵させた後、メタン発酵槽25で嫌気的にメタン発酵させる。好気発酵槽21では、分解可能な有機性廃棄物の全部を好気分解させることなく、例えば有機性廃棄物の10〜30質量%(乾重)程度の有機物が好気分解された時点で好気発酵中間物を槽外に取り出し、メタン発酵槽25に送る。 (もっと読む)


【課題】回転式連結処理機を提供する。従来の処理機と違い処理機全体が回転しながら処理分解を行う、又、処理機の内部に二枚のスクリュ羽を取り付けたことにより、処理能力も向上し、タイヤの回転で回転させるため、処理中の騒音もすくない。又円筒処理機は何台も連結出来るため一度に多く野は遺棄物の処理も短時間で出来る。
【解決手段】処理機自体が左右に回転するため処理能力も上がり、処理機内部の二枚のスクリュ羽により撹拌時間の短縮にもなる。又、タイヤにて処理機を回転させるため、騒音の心配もなく、連結可能で面倒な作業もなく、自動で処理過程を進める事ができる。 (もっと読む)


【課題】密閉縦型堆肥化装置で熱交換用に用いられている内管は、その表面に襞状フィンあるいは波状の金属板を装着したものであるため、加工費が高額であること、襞状フィンあるいは波状の金属板の溶接もしくは接合状態が悪いと熱伝達が悪いという問題があった。また、排気ガス中の不純物が、襞状フィン等の隙間に入り込み熱交換効率が低下し、厳密な保守、点検が必要であった。これに対し、安価でかつ保守容易な密閉縦型堆肥化装置用熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器において、フレキシブルメタルチューブを外気が通過する内管に使用する。普通の管に比較すると表面積が広く、フィンなどが装着されていないため、加工も容易で不純物が隙間に入り込むことがなく、保守が容易である。 (もっと読む)


【課題】 水槽の水に投入された生ゴミを微生物によって分解処理する湿式の生ゴミ処理装置と、生ゴミを破砕して水と共に生ゴミ処理装置の水槽へ投入するディスポーザとを連携運転させることができる生ゴミ処理システム、生ゴミ処理装置及びディスポーザを提供する。
【解決手段】 処理槽2の水位が所定水位未満である場合に、生ゴミ処理装置4が許可信号をディスポーザ6へ出力し、許可信号を入力されたディスポーザ6は運転可能となり、制御盤60のスタンバイランプを点灯して、自身への生ゴミの投入を受け入れることを使用者に対して報知する。 (もっと読む)


【課題】 高濃度の雑廃水を効率よく浄化することができる船舶の生活用雑廃水処理装置を提供する。
【解決手段】 ディスポーザ2などからの高濃度の雑廃水を受容し、内部に固液分離板5と暴気用空気管8,9とを配置した貯留タンク4と、流れの方向に従って前処理室17と接触酸化室18,19,20と処理液室21とを順次連続して設けた処理装置本体15とから成り、貯留タンク4からの廃液を、移送ポンプ11の作動により、一定時間毎に一定量処理装置本体15に移送することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】人口密集地に立地可能なバイオマス・ガス化プラントの実現。
【解決手段】バイオマスを粉砕混合し嫌気発酵槽へ投入する投入装置(1)と、胴部を回転自在に支持され機械的に外気から密封されかつ撹拌手段を備えた横置円筒形回転胴体より成る嫌気発酵槽(6)と、基本部分が嫌気発酵槽と同一構造でかつ通気手段を備えた好気発酵槽(13)と、嫌気・好気両発酵槽を縦列に結合し嫌気発酵残渣を好気発酵槽へ移送する中間移送装置(10)と、好気発酵槽残渣を排出する排出装置(16)とを備え、嫌気発酵槽内で原料バイオマスを分解してメタンガスを発生させ、発生ガスを外部と所内へ供給し、嫌気発酵残渣を好気発酵槽で堆肥化して外部へ供給する連続乾式バイオマス・ガス化プラントであって、好気発酵槽内部に嫌気性発酵を持続する部分塊を形成させないため、前記中間移送装置が嫌気発酵残渣を好気発酵槽内へ一定の時間的割合で連続的に移送する。 (もっと読む)


【課題】汚泥である微生物群の生物化学的な自己分解作用に着目した画期的な汚泥の処分方法を提供すること。
【解決手段】所定量(例えば容器の15分の1)の汚泥を毎日所定時間毎に水槽中に取り込むとともに、汚泥が投入された水槽内に空気を連続的に供給して水槽内を高濃度の溶存酸素値を有する好気性環境にする。そして、汚泥を構成する微生物群の自己分解作用により汚泥を二酸化炭素と水に分解し、毎日投入した汚泥の量に相当する上澄み液を取り出し、汚泥を微生物の自己分解作用に基づいて処分する。 (もっと読む)


【課題】余剰汚泥処理手段からの固液混合物を固液分離処理する固液分離手段における難溶性化合物の析出が防止される有機性廃液処理装置を提供する。
【解決手段】沈殿槽2で沈降した汚泥のうち余剰汚泥は、配管4を介して消化槽5へ導入され、消化される。消化汚泥は、固液分離槽6へ移送され、該固液分離槽6内に浸漬配置された固液分離膜12により固液分離される。固液分離槽6には、pHを2〜6好ましくは3〜5程度に調整するための酸添加手段20が設けられている。膜12を透過した水は、配管13を介して晶析塔14へ導入されリンの晶析処理される。固液分離槽6内の汚泥は、オゾン処理されて可溶化された後、消化槽5へ返送される。 (もっと読む)


【課題】汚泥の可溶化等の処理槽や、その後の配管、槽等におけるリン析出を防止する。
【解決手段】有機性廃液(原水)は生物処理槽1に導入され、BOD成分が好気的又は嫌気・好気的に処理される。この生物処理された水は、沈殿槽2に導入され、固液分離処理される。上澄水は処理水として系外に取り出される。余剰汚泥は、配管4を介して消化槽5へ導入される。膜12を透過した水は、配管13を介して晶析塔14へ導入されリンの晶析処理が行われ、脱リン処理水の一部が消化槽5へ返送される。 (もっと読む)


【課題】 本発明は特に建設現場で多く発生するセメントミルク残滓、ベントナイトなどの建設汚泥及び建設残土の土壌改良を行うにつき、良質の培養土にまで改良でき、排水性を発揮し、雨水を自然のまま速やかに地中に浸透させ、冬季の霜柱が発生しにくくなり、保水性を有し、安全性、固化性、持続性、さらには低コスト性の優れた利点を有する土壌改良工法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】、本発明は土壌改良工法であり、汚泥、残土に木材チップ及びペーパスラッジのフライアッシュを主体とした第1団粒化促進剤を投入し混合して第1次混合物を生成し、第1次混合物に微生物資材を主体とした第2団粒化促進剤を投入し混合して第2次混合物を生成してなり、第2次混合物を発酵設備で発酵させて、培養土生成を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 活性汚泥の処理効果を安定に保持し、長期にわたって効果的に家畜等の屎尿の処理、特に豚の屎尿の処理を有効に行うことができる屎尿の処理方法を提供する。
【解決手段】 屎尿を活性汚泥処理し、活性汚泥処理された処理水を電気透析による脱塩処理に付し、得られた脱塩水を活性汚泥処理工程に循環させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 塗料スラッジの減溶化、排水に含まれる油脂類の浄化処理を効率的に行うことができると共に設備コストの低減化を図ることができる塗料スラッジの処理方法及び油脂含有排水の浄化処理方法を提供すること。
【解決手段】 湿式塗装ブース20から排出される循環水に含まれる塗料スラッジが貯留される貯留槽1に循環水を循環させるルーツ式ポンプ8を配置し、その貯留槽1内に塗料スラッジを好気的に分解する微生物を混入し、ルーツ式ポンプ8の吸込み負圧によって空気吸入用バルブ13から吸引される空気を循環水と一緒に勢いよく噴出させて該貯留槽1内を撹拌させることにより、微生物の活動を活発にして塗料スラッジを減溶化する。 (もっと読む)


【課題】ミルキングパーラー排水を含む有機性排水を、余剰汚泥や悪臭の発生が少なく、維持管理を容易にした生物処理により、pH, BOD, COD, SS, T-N, T-Pを水質汚濁防止法に規定する基準値以下にする方法。
【解決手段】密閉容器1内に、第1沈澱槽2、第1接触酸化槽3、第2沈澱槽4、及び第2接触酸化槽5を上部で連通配設し、固形汚濁物質を除去したミルキングパーラー排水中の高分子物質を、第1沈澱槽で通性嫌気性微生物群で低分子物質にし、第1接触酸化槽で酸素富化空気を曝気し、PP−付着・固定化好気性微生物群で有機物を酸化・分解し、第2沈殿槽で重力沈降により液状汚濁物質を濃縮して汚泥と上澄液に分離し、第2接触酸化槽で有機性排水を曝気し、立体構造物接着−活性炭−付着・固定好気性微生物群で有機物を、水、炭酸ガスに酸化・分解し、好気性微生物群で酸化・分解できない難分解化合物を、多孔質担体で吸着して浄化する。 (もっと読む)


【課題】加圧・混練した堆肥原料を細長い練り状半成品に生成し、その後これを発酵させ発酵の過程で粒状化する。
【解決手段】畜糞又は汚泥を主原料1aとして加圧・混練した水分45〜65%の未発酵の練り状堆肥原料1bを、押し出しスクリュー筒10の受圧盤に形成した小径孔とこの小径孔に連通する外側支持盤の拡径排出口からなるダイス押出口13を通してスクリュー12で練り切り回転させながら押し出すことにより、前記拡径排出口で膨張しながら接続し、且つ空気との接触により酸素が内部まで侵入する径寸法の細長い練り状半成品1cに生成する。半成品1cを空気と接触させることにより粘性、水分を低下させて短軸に破砕・分断させた後、発酵させる。練り状半成品1cの径寸法を4〜10mmに設定する。スクリュー回転軸17に、ダイス受圧盤に摺接する回転刃20を設け、原料を切断しながら受圧盤小径孔に圧入する。 (もっと読む)


【課題】醗酵槽投入前に有機性廃棄物を有効に前処理することにより、有機性廃棄物の性状いかんにかかわらず、切返し手段に負荷を生じさせることなく確実な切返しを行わせることができ、醗酵処理槽内での醗酵処理時間を著しく短縮し、単位時間当たりの処理量を増加させることのできる、醗酵処理法を提供する
【解決手段】連続式醗酵法において、被処理物を所定の前処理を行う。前処理は、被処理物を、固相と液相と気相の三相分布が固相30%前後、液相30%前後、気相40%前後の割合にあり、物性が湿潤した粒子状になるように調整する。 (もっと読む)


【課題】発酵条件の厳しい寒冷地や発酵条件の変化する環境下で有機系廃棄物を堆肥化する際に、有機系廃棄物の発酵段階に応じた送風制御や温度制御を行い、常に最適な発酵環境を提供して、低コストで効率の良い堆肥化が実現できるようにする。
【解決手段】堆肥化装置10は、発酵槽内に堆積させた糞尿等の有機系廃棄物を発酵させて堆肥化する際に、発酵段階検出センサ11を用いて発酵段階を検出し、発酵段階毎に必要となる空気量を有機系廃棄物に供給するように、制御盤12が送風機13を制御する。また、制御盤12は、送風機13が吸気する空気の温度を吸気温度センサ14で検出し、その吸気温度が一定温度以下になると、空気加熱ヒータ15によって加熱してから供給する。 (もっと読む)


121 - 140 / 203