説明

Fターム[4E360GB21]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 用途 (2,980) | 通信機器 (898)

Fターム[4E360GB21]の下位に属するFターム

Fターム[4E360GB21]に分類される特許

81 - 100 / 114


【課題】筐体を、配管パイプの鉛直方向に配された部分でも、水平方向に配された部分でも取り付けることができるようにする。
【解決手段】筐体12,13と、この筐体を配管パイプ40に取り付けるためのブラケット部材20とからなる。筐体は、第1の面側を壁面に対接させた状態で壁面に対して少なくとも2個の取り付け位置で当該筐体を固定させることを可能にする少なくとも2個の第1取り付け部を備える。ブラケット部材は、配管パイプを嵌合収納する凹部21を備える。筐体の第1取り付け部を、配管パイプを凹部に嵌合収納したブラケット部材の第2取り付け部24,25に取り付けて、筐体をブラケット部材に固定する状態と、筐体の第1取り付け部を、配管パイプを凹部に嵌合収納したブラケット部材の第3取り付け部221,222に取り付けて筐体をブラケット部材に固定する状態とを取り得る。 (もっと読む)


【課題】2つのケース部材からなる電子機器ケースにおいて、ケースの見栄えを損なうことなく、電子機器の点検・修理の際にケースを簡単に開くことができるようにする。
【解決手段】ケースを2分割する第1ケース部材10と第2ケース部材20とからなる電子機器ケースにおいて、第2ケース部材20が第1ケース部材10の開口部を覆う閉塞位置にあるときに、各ケース部材10、20において互いに対向する壁面には、それぞれ、互いに係合して各ケース部材10、20同士を連結する一対の係合部16、26が突設される。また、各ケース部材10、20の壁面には、支柱18及び被固定部28がそれぞれ突設されており、ケース部材同士の固定は支柱18にネジ50を挿入して被固定部28のネジ孔と螺合することにより行うようになっている。この結果、ケースを開く作業は、ネジ50を外して、ケースをスライドさせることで、簡単に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】カバーをケースから簡単に外すことは出来ない構造であって、しかも特殊な治具を使用することによって、カバーを少しも傷めないで取り外すことが出来る構造を実現することを目的とする。
【解決手段】カバー30はその側板部32−1,32−2が、ケース20の側板部23−1、23−2の内側に嵌合されて、ケースに被される。筐体構造10の内部において、側板部23−1の係止穴34−1が側板部32−1に切起こして形成してある係止片24−1に係止している。ケース20の側板部23−1には、係止解除用治具が挿入される係止解除用スリット25−1が形成してある。 (もっと読む)


【課題】ユニットの取手としての機能を保ちながらオペレータの操作を阻害する虞のない取手を提供すること。
【解決手段】係合鉤部41Aを備えた固定プレート41と、係合鉤部50Aを備えた係合部材50がビス70で回動可能に取付けられている可動プレート42を用い、これら固定プレート41と可動プレート42をビス60で回動可能し、固定プレート41と可動プレート42を一緒に握ることにより、実線で示す係合部材50と係合鉤部50Aが夫々破線50’と破線50A’に示すように動くようにすると共に、ユニット20のパネル21には矩形孔22を設けたもの。 (もっと読む)


【課題】開閉扉が簡単に開くい構造として、開閉扉で覆われた位置において、不用意な入出力操作を抑制する。
【解決手段】ICカードAを挿入する挿入スロット4を開閉扉5で覆う。開閉扉5は、左右一対のフック爪8,8がフロントパネル3の係止孔9,9に係止することでロックする。開閉扉5は、開閉扉5を手前に引っ張ることでフック爪8,8が係止孔9,9から離脱し、ロックの解除が成されるが、開閉扉5のロックを解除する力Fを、プッシュプルケージKによる測定で3.5N(ニュートン)程度に設定する。これにより、開閉扉5が簡単に開くい構造となり、例えば、デジタル放送受信時において、開閉扉5を開いて挿入スロット4に挿入したICカードAを不用意に抜き差しするといった誤操作を抑制する。 (もっと読む)


【課題】 従来の気密性感知方式は、微小な締め付け不良を検知できない場合がある等、筐体の気密性を確保しにくかった。
【解決手段】 本件出願の気密性感知機能付き筐体は、本体の開口縁と蓋の開口縁の双方又はいずれか一方にパッキンを備えた筐体において、前記パッキンが感圧センサであるか或は感圧センサを備え、感圧センサは蓋を閉じると圧力を受けて圧電するように設けたものである。前記筐体において、パッキンの全体又は一部が感圧センサであり、感圧センサはパッキンに埋め込み又は積層されたものとした。また、感圧センサをパッキンとは別に設け、感圧センサは蓋を閉じると圧力を受けて圧電するように設けることもできる。感圧センサに検出回路を接続し、検出回路に表示灯が接続したり、検出回路から外部に有線又は無線で送信可能な信号を出力したりすることもできる。 (もっと読む)


【課題】 電気機器収納箱において、遮蔽板の製作工数を削減し、遮蔽板の発錆、変形を防止する。
【解決手段】 電気機器を収納する本体箱2の外側に遮蔽板3を取り付けた電気機器収納箱において、遮蔽板3の相対向する二辺に取付脚8をL字形に折曲形成する。取付脚8に遮蔽板3と本体箱2との間隔を保持する間隔保持部8aと、本体箱2の外面に接合する接合部8bとを設ける。接合部8bにスタッドボルト10の基端を溶接し、スタッドボルト10の先端を本体箱2の取付孔11に挿入してナット12で締め付ける。 (もっと読む)


【課題】放熱性に優れ、金属光沢を有し、クロメート処理等の表面処理を施すことなく耐食性、塗装密着性に優れ、かつアース性にも優れる鋼板、およびそれを用いた電気・電子機器用の筐体を提供する。
【解決手段】ステンレス鋼板の片面、あるいは両面にピット形成部の面積率が0.2〜0.8となるようにピット形成部とピット未形成部が混在する電解粗面化表面が形成され、その表面に、ピット形成部の平均塗膜厚みが1μm以上、かつピット未形成部の平均塗膜厚みが0〜0.3μmである塗膜層を有する、金属光沢を保持し放熱性に優れた塗装ステンレス鋼板、およびそれを用いた電気・電子機器用の筐体。 (もっと読む)


【課題】本発明は、簡単な構造で設置作業を容易にすると共に省スペースである情報機器収納用箱体を提供することを目的としている。
【解決手段】本発明に係る情報機器収納用箱体2は、本体3の底面にはレール5を敷設し、レール5上を摺動可能である機器取り付け板7に情報機器1を取り付け、本体3に情報機器1を摺動動作により出し入れ可能であるように収納し、省スペースの設置できると共に、設置作業を容易にしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は小さなスペースに設置可能である情報機器収納用箱体1を提供することを目的としている。
【解決手段】本発明に係る情報機器収納用箱体1は、情報機器4を取り付けるための取り付け板5を床面に対して垂直に配置し、取り付け板5に奥行き方向に情報機器4を配列し前面側の間口は狭くでき、床面に据え置き可能であり、小さなスペースに設置可能とし設置場所の制約を少なくし、設置作業も簡単に行えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】生分解速度を向上可能な樹脂成型体およびこれを用いた電子機器、並びに生分解速度を向上可能な樹脂成型体の処理方法を提供する。
【解決手段】樹脂成型体10は、生分解性樹脂からなる成型基体11と、成型基体11の表面に形成された塗装被膜12とからなり、塗装被膜12は、石油系塗料材料、天然素材、および炭水化物およびアミノ酸のような、微生物の増殖を促進させる増殖促進剤を含む。樹脂成型体は増殖促進剤により土壌中の微生物を増殖させ、樹脂成型体の生分解速度を向上させる。 (もっと読む)


【課題】光トランシーバから通信装置を外す際の実用性を増加させるような、取り外し可能な構造を有する光トランシーバ、または接続モジュールを提供する。
【解決手段】本発明の接続モジュール1は、突出部132と伝送装置とを配置してなる本体11と、前記本体11を受ける開口150を備えたハウジング15とを含み、前記本体11は、前記伝送装置によって前記ハウジング15に取り外し可能に接続される。 (もっと読む)


【課題】 機器取付部材に機器を取り付けた状態でもキャビネットに機器取付部材を容易に取り付けることができる機器収納用キャビネットを提供する。
【解決手段】 機器を取り付ける箱状の枠体3の背面の4隅に本体に係止する係止片7を設け、本体の対応する位置に係止溝6を設けた。係止片7は側方に突出した舌片7bを有すると共に、その舌片7bにボルト11を螺入するタップ孔10を設け、係止溝6は係止片7を挿通する開口部6aと、開口部6aに挿通した係止片7を落とし込んで係止片7の抜けを防止する落とし込み溝6b、及びタップ孔10に合わせて形成したU字状の切り欠き12を設け、係止片7を開口部6aに挿通して落とし込んだ後、ボルト10をタップ孔10に螺入して係止片7を背板に固定した。 (もっと読む)


【課題】ラッチ機構に必要なスペースを減らすことができ、実装スペースを有効に使うことのできる電子モジュールを提供する。
【解決手段】ケージに挿抜自在に設けられるモジュール本体に、そのケージに挿入時、ケージに形成した係合穴と係合するラッチ部材を備えた電子モジュールにおいて、モジュール本体に、上記ケージの係合穴と係脱する回転爪12を、モジュール本体面13に対して出没するよう回転自在に設けると共に、モジュール本体にその回転爪12を回動させる操作部材14を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】水素ガスが発生する危険地域内で用いることのできる耐圧防爆構造の電気機器を得るにある。
【解決手段】耐圧性のある良熱伝導防爆容器本体の内表面及び内周面に対して同内表面及び内周面を複数の充填区域に区画するダム用リブを一体形成すると共に、前記防爆容器本体と同様材料で構成される容器蓋の内表面及び内周面にも同内表面及び内周面を複数の充填区域に区画するダム用リブを一体形成し、前記防爆容器本体及び前記容器蓋の充填区域に電気的老化特性トラッキング指数(CTI:400〜600)の難燃性シリコンゴムを充填・固化させて防爆容器内面にシリコン包囲体を形成した防爆電気機器。 (もっと読む)


【課題】扉体の左右方向の傾きを調整することができる機器収納用箱体を提供する。
【解決手段】箱体本体2の上枠4の水平部4aに挿通部4cを形成し、水平部4aから下方に向けて垂設された張出部4bに横長形状の長孔4dを形成する。また、挿通部4cに対向する軸孔5cを形成した水平板5aと、長孔4dに対向するネジ孔5dを形成した垂直板5bとで略L字状に支持部材5を形成し、支持部材5を上枠4の内側面に当接させ、取付ネジ6を上枠4の長孔4dに前面方向から挿通させてネジ孔5dに螺合させることにより支持部材5を箱体本体2に固定する。扉体3の上端のピン3aを上枠4の挿通部4cと支持部材5の軸孔5cに連続して挿通し、扉体3の下端のピンを下枠の軸孔に挿通させて扉体3を箱体本体2に軸支する。取付ネジ6を緩めると支持部材5を左右方向にスライドさせることができるので扉体3の左右方向の傾きを調整できる。 (もっと読む)


プリント配線板を収容するためのハウジングであって、プリント配線板の装着部が、コミュニケーションシステムの少なくとも部分を形成しており、ハウジングにハウジングカバー(3)と、外側からアクセス可能な接続領域(11)とが設けられており、メインプリント配線板(8)が、ベースハウジング部分(2)とカバー部分(4)との間に取り付けられており、メインプリント配線板(8)の拡張領域(12)内に、少なくとも1つの拡張プリント配線板(18)のための差込み装置(23)が設けられており、拡張領域(12)をカバーするために第1のカバーフード(5)が設けられており、このカバーフード(5)が、接続領域(11)の方に向かって位置する差込み開口(14)を有しており、該差込み開口(14)が、組み立てられた状態で、少なくとも1つの拡張プリント配線板(18)に設けられた差込装置(24)に対応しており、この場合に第1のカバーフード(5)が、カバー部分(4)に、係止結合部(39)により係止可能であり、この係止結合部(39)が、工具の使用下にのみ再び解除可能になっている。
(もっと読む)


【課題】 機器据付を行う背面あるいは底面を除く側面等からも内部機器へのアクセスを可能とする機器を収納した筐体を、設置スペースを増やすことなく複数台並設可能にする。
【解決手段】 筐体30は、両側面に扉31,32を備え、内部に電子機器あるいは通信機器を収容して屋外等に複数並置される。各筐体30の背面には、該筐体を壁面に設置固定を可能にする金具2と、筐体30を固定する金具1、そして、これらの金具1、2間を伸縮自在に接続するアーム3を有した構成となっており、筐体30内に収容されている機器の保守作業をする際には、保守作業を行う機器が収容されている筐体をアーム3の動作により手前側に引き出し、筐体の側面に設けられた扉31、32を開いて内部機器にアクセスする。 (もっと読む)


【課題】 通信装置の平置き、縦置き、壁掛けを一つのパーツで対応できる。
【解決手段】 (1)ヒンジ部を介して第二板体と第三板体とを第一板体上に重ね合わせ、穴及び切り欠き部を介して保持部を係止して通信装置の一壁面に取り付ける平置き設置、(2)ヒンジ部を介して第二板体と第三板体とを第一板体上に重ね合わ、穴及び切り欠き部を介して保持部を係止して通信装置の一壁面に取り付け、かつ吊下用の穴を介して固定具により吊り下げる壁掛け設置、(3)穴及び切り欠き部を介して第一板体を保持部を係止して通信装置の一壁面に取り付けるとともにヒンジ部を介して第三板体を一壁面に隣接する別壁面上に重ね合わせ、第三板体に設けた設置用の足部により通信装置を挟持して据え付ける縦置き設置、の何れかを1つの据付部材で行う。 (もっと読む)


【課題】従来より簡易に組み立てることが可能な、放熱対策として筐体の内壁に発熱体が取り付けられている通信装置を提供する。
【解決手段】筐体本体2内に、複数の通信用アンプモジュール5、9、制御基板を収納し、これらを配線接続し、蓋体3で筐体本体2を閉じた後に、蓋体3の主面に穿孔されている貫通孔31に通されたネジ11を螺入して締め付けることで、通信用アンプモジュール9の放熱面92を蓋体3の内側天井面に圧着させる。 (もっと読む)


81 - 100 / 114