説明

Fターム[4H006BA75]の内容

有機低分子化合物及びその製造 (186,529) | 反応の促進、抑制 (32,735) | ヘテロポリ酸 (189)

Fターム[4H006BA75]に分類される特許

121 - 140 / 189


【課題】優れた触媒寿命を有するメタクリル酸製造用触媒を製造し、この触媒を用いて、長期間にわたり生産性良くメタクリル酸を製造する。
【解決手段】触媒原料の水性混合液を乾燥して、b値が6.0以上である乾燥物を得、この乾燥物を成形した後、焼成することにより、リン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸化合物からなる触媒を製造し、この触媒の存在下に、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタン及びイソ酪酸から選ばれる化合物を気相接触酸化反応に付す。 (もっと読む)


【課題】1(4H)−ナフタレノン誘導体を簡便に且つ収率よく製造する方法の提供。
【解決手段】パラジウム化合物触媒と、ヘテロポリ酸若しくはP又はSiの元素と、V、Mo及びWから選択された元素とを含むオキソ酸からなる触媒の存在下、スチレン誘導体を一酸化炭素と反応させて、式(2)


(R〜Rは水素又は非金属原子含有基を示す)で表される1(4H)−ナフタレノン誘導体を得る。 (もっと読む)


【課題】第2級ブタノールをより効率的に製造するための反応器及び製造方法を提供する。
【解決手段】ヘテロポリ酸水溶液を触媒として用い、n−ブテンを直接水和する第2級ブタノールの製造用反応器であって、反応器内部にヘテロポリ酸水溶液を循環させる循環機構を有することを特徴とする第2級ブタノールの製造用反応器。循環機構としてはインナー配管が好ましい。 (もっと読む)


【課題】設備の稼動によるチタン酸化皮膜の劣化を抑制できる第2級ブタノールの製造方法を提供する。
【解決手段】ヘテロポリ酸水溶液を触媒として用い、n−ブテンを直接水和する第2級ブタノールの製造方法において、原料水に酸素を溶存させた水を使用することを特徴とする第2級ブタノールの製造方法。原料の水は飽和酸素水であることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】硝酸等の強酸化剤を使用することなく、均一で緻密な酸化皮膜を形成できる方法及び均一で緻密な酸化皮膜を有する設備を提供する。
【解決手段】少なくとも表層がチタン材からなる被処理設備に、酸素を溶存する水を、100℃〜250℃の温度で接触させるチタン酸化皮膜の形成方法。及び、少なくとも表層がチタン材からなる設備であって、上記記載のチタン酸化皮膜の形成方法により、チタン酸化皮膜が形成された設備。 (もっと読む)


【課題】第2級ブタノールとジ−s−ブチルエーテルの混合物から、ジ−s−ブチルエーテルを効率よく除去する、第2級ブタノールの精製方法及び製造方法を提供する。
【解決手段】第2級ブタノールとジ−s−ブチルエーテルを含む混合物に、水を添加し蒸留する第2級ブタノールの精製方法。及び、n−ブテンをヘテロポリ酸水溶液に接触させて直接水和する水和工程と、水和工程により得られる第2級ブタノールとn−ブテンを含む混合物からn−ブテンを分離し粗製第2級ブタノールを得る脱ブテン工程と、粗製第2級ブタノールに水を添加し蒸留する精製工程とを含む、第2級ブタノールの製造方法。 (もっと読む)


【課題】 活性及び選択性に優れた固体触媒の製造に用いるモリブデン酸化物、該モリブデン酸化物を使用する触媒とその製造方法、及び該触媒を用いたメタクリル酸等の製造方法を提供する。
【解決手段】 モリブデンを含む固体触媒の製造に用いる、圧縮度が60以下であるモリブデン酸化物である。またモリブデン含有原料として前述のモリブデン酸化物を使用し、スラリーを乾燥後焼成する固体触媒とその製造方法である。さらにこの固体触媒の存在下で分子状酸素により気相接触酸化する(メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸、並びに(メタ)アクリル酸の製造方法である。 (もっと読む)


本発明は、2つの結晶相の組合せを含む化合物に関する。第1結晶相は式:AabcModefg(式中、Aはアルカリ金属であり;EはTe,SbまたはBiであり;かつ0≦a≦3,0<b≦3,0≦c≦3,0<d≦13,0<e≦2,0≦g≦3である)で示される。第2結晶相は式:ZgMohij(式中、Zは3価希土類から選択され;Xは、元素V,Ga,Fe,Bi,Ce,Ti,Sb,Mn,Zn,Teから選択され;かつ0<g≦3,0≦h≦3,0≦i≦1である)で示される。指数fおよびjは、存在する元素の相対的な価数および原子比を満足するのに必要な酸素原子の数を表す。本発明はまた、前記化合物を製造する方法、および特にアルカンを酸化させるための触媒としてのその使用に関する。 (もっと読む)


【課題】第1段階のプロピレンのアクロレインへの酸化反応と、第2段階のアクロレインのアクリル酸への酸化反応とを有するプロピレンからアクリル酸を製造する方法の改良。
【解決手段】プロピレンを含む気体の存在下、特に、プロピレンのアクロレインへの酸化段階で得られる反応ガスの存在下でグリセリンの脱水を行う。アクリル酸の生産量が増加し、原材料の一部を再使用することが可能。 (もっと読む)


【課題】
フルオレン誘導体の新規な製造方法を提供する。
【解決手段】
ヘテロポリ酸触媒の存在下、式(1)で表されるフルオレノン類と式(2)で表される多価フェノール類を反応させることを特徴とする、フルオレン誘導体の製造方法。
【化1】


(式(1)中、R1aおよびR1bは置換基を示す。k1およびk2は0又は1〜4の整数を示し、同一もしくは異なっていてもよい。)
(式(2)中、Rは置換基を示す。mは0又は1〜3の整数を示し、pは2〜5の整数を示す。ただし2≦m+p≦5である。) (もっと読む)


【課題】 エステル交換反応を、触媒分離が不要なプロセスにおいて、しかも高い収率で実行して、ディーゼル燃料に使用可能なエステルを製造する。
【解決手段】 エステルの製造方法は、非晶質ジルコニウム酸化物をジルコニウム元素として30〜70重量%と、チタン酸化物をチタン元素として1〜30重量%を含有する複合酸化物を硫酸化して得られた、硫黄元素として1〜10質量%含有する複合酸化物を含む固体触媒に、原料エステルとアルコールを接触させてエステル交換反応させることを含む。 (もっと読む)


本発明は、担持されたまたは結合したヘテロポリ酸触媒組成物、その触媒組成物の製造方法、およびその触媒組成物を用いた、飽和および/または不飽和アルデヒドの不飽和カルボン酸への酸化方法である。その触媒組成物は、約12:2より大きい相対モリブデン:セシウム/カリウム/ルビジウム/ナトリウムモル比で、モリブデン、バナジウム、リンおよびセシウムを含有する活性ヘテロポリ酸成分と、モリブデン、リンおよびセシウム、カリウム、ルビジウムまたはナトリウムを含有する不活性ヘテロポリ酸成分を有する。その触媒は、ヘテロポリ酸化合物の各々の成分の化合物を溶液中に溶解させ、ヘテロポリ酸化合物を沈殿させ、ヘテロポリ酸化合物を接触させて触媒前駆体を形成し、その触媒前駆体をか焼してヘテロポリ酸化合物触媒を形成することにより製造される。メタクロレインなどの不飽和アルデヒドは、ヘテロポリ酸化合物触媒の存在下で酸化されると、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸が生成される。
(もっと読む)


次の工程:a)ホルムアルデヒド水溶液およびメタノールを反応器中に供給し、ホルムアルデヒド、水、メチレングリコール(MG)、ポリオキシメチレングリコール(MGn>1)、メタノール、ヘミホルマール(HF)、メチラール(POMDMEn=1)およびポリオキシメチレングリコールジメチルエーテル(POMDMEn>1)を含有する混合物aに変換する工程;b)反応混合物aを第1の蒸留塔中に供給し、低沸点留分b1とホルムアルデヒド、水、メタノール、ポリオキシメチレングリコール、ヘミホルマールおよびポリオキシメチレングリコールジメチルエーテル(POMDMEn>1)を含有する高沸点留分b2とに分離する工程;c)高沸点留分b2を第2の蒸留塔中に供給し、ホルムアルデヒド、水、メチレングリコール、ポリオキシメチレングリコール、メタノール、ヘミホルマール、ジオキシメチレングリコールジメチルエーテル、トリオキシメチレングリコールジメチルエーテルおよびテトラオキシメチレングリコールジメチルエーテル(POMDMEn=2,3,4)を含有する低沸点留分c1と高沸点留分c2とに分離する工程;d)低沸点留分c1を第3の蒸留塔中に供給し、低沸点留分d1と本質的にホルムアルデヒド、水、メチレングリコール、ポリオキシメチレングリコール、トリオキシメチレングリコールジメチルエーテルおよびテトラオキシメチレングリコールジメチルエーテル(POMDMEn=3,4)からなる高沸点留分d2とに分離する工程;e)高沸点留分d2を相分離装置中に供給し、本質的にホルムアルデヒド、水、メチレングリコールおよびポリオキシメチレングリコールからなる水相e1とトリオキシメチレングリコールジメチルエーテルおよびテトラオキシメチレングリコールジメチルエーテル(POMDMEn=3,4)を含有する有機相e2とに分離する工程;f)有機相e2を第4の蒸留塔中に供給し、本質的にホルムアルデヒド、水、メチレングリコールおよびポリオキシメチレングリコールからなる低沸点留分f1と本質的にトリオキシメチレングリコールジメチルエーテルおよびテトラオキシメチレングリコールジメチルエーテル(POMDMEn=3,4)からなる高沸点留分f2とに分離する工程でホルムアルデヒドとメタノールとを反応させ、引続きこの反応混合物を蒸留により後処理することにより、トリオキシメチレングリコールジメチルエーテルおよびテトラオキシメチレングリコールジメチルエーテル(POMDMEn=3,4)を製造する方法。 (もっと読む)


本発明は、イオン性液体を溶剤として用いるアルキル化芳香族化合物の合成に関する。アルキル化芳香族化合物は、芳香族化合物をモノオレフィンと酸触媒の存在下に反応させることにより合成される。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、固体酸触媒の存在下、シクロアルキルベンゼンヒドロパーオキシドを分解し、高い選択率でフェノールおよびシクロアルカノンを製造する方法を提供することを課題とする。
【解決手段】
酸型モンモリロナイト、シリカ-アルミナ、陽イオン交換樹脂、酸機能発現成分を担体に担持させたもの、及びヘテロポリ酸のカチオン交換点を一部Csイオンで交換して有機溶媒に不溶化したものからなる群から選ばれた固体酸触媒の存在下、シクロアルキルベンゼンヒドロパーオキシドを分解させることにより、高い選択性で、フェノールおよびシクロアルカノンが得られる。 (もっと読む)


【課題】優れた触媒寿命を有するメタクリル酸製造用触媒を製造し、この触媒を用いて、長期間にわたり生産性良くメタクリル酸を製造する。
【解決手段】触媒前駆体を酸化性ガスの雰囲気下に300〜400℃で焼成した後、非酸化性ガスの雰囲気下に400〜500℃で焼成し、次いで非酸化性ガスの雰囲気下のままで280℃以下に冷却することにより、リン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸化合物からなる触媒を製造し、この触媒の存在下に、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタン及びイソ酪酸から選ばれる化合物を気相接触酸化反応に付す。 (もっと読む)


【課題】担体との相互作用を強くして担体から脱離しにくい担持ヘテロポリ酸塩触媒を調製して、アルキル化によるアルキル芳香族化合物および/またはジアルキル芳香族化合物の製造方法に供する。
【解決手段】芳香族化合物をオレフィンでアルキル化してアルキル芳香族化合物および/またはジアルキル芳香族化合物を製造する方法において触媒としてアンモニアおよび/またはアルキルアミンで処理した担体に下式(1)で表したヘテロポリ酸塩を担持した触媒を用いることを特徴とするアルキル芳香族化合物および/またはジアルキル芳香族化合物の製造方法。
nm-nXY1240 (1)
(A:K、Csのいずれか、X:P、Siのいずれか、Y:W、Moのいずれか
m:X=Pの場合はm=3
X=Siの場合はm=4
n:X=Pの場合はnは2.0〜3.0
X=Siの場合はnは2.0〜4.0) (もっと読む)


【課題】ヘテロポリ酸の担体との相互作用を強くして担体から脱離しにくい担持ヘテロポリ酸触媒を調製して、アルキル化によるアルキル芳香族化合物および/またはジアルキル芳香族化合物の製造方法に供することにある。
【解決手段】芳香族化合物をオレフィンでアルキル化してアルキル芳香族化合物および/またはジアルキル芳香族化合物を製造する方法において触媒としてアンモニアおよび/またはアルキルアミンで処理した担体に下式(1)で表したヘテロポリ酸を担持した触媒を用いることを特徴とするアルキル芳香族化合物および/またはジアルキル芳香族化合物の製造方法。
mXY1240 (1)
(X:P、Siのいずれか、Y:W、Moのいずれか
m:X=Pの場合はm=3
X=Siの場合はm=4) (もっと読む)


【課題】アルキル芳香族化合物および/またはジアルキル芳香族化合物の製造に使用できる高活性触媒を提供する。
【解決手段】下式(1)で表されるヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸塩と水酸化チタニルおよび/または水酸化ジルコニルからなる、下式(2)で表される酸化物複合体を焼成することによって調製される触媒。
l-mmXY1240 (1)
(X:P、Siのいずれか、Y:W、Moのいずれか
Z:(NH4)、アルカリ金属原子のいずれか1つ
l:X=Pの場合はl=3
X=Siの場合はl=4
m:0〜2.5の任意の値)
l-mmXY1240・nMO(OH)2 (2)
(X:P、Siのいずれか、Y:W、Moのいずれか、
Z:(NH4)、アルカリ金属原子のいずれか1つ、M:Ti、Zrのいずれか
l:X=Pの場合はl=3
X=Siの場合はl=4
m:0〜2.5の任意の値
n:0.1〜10の任意の数値) (もっと読む)


プレノールまたはイソプレノールとヒドロキノンまたはその誘導体とを、0.005〜1.0mol%の、ブレンステッド酸、BiまたはInまたは元素周期表第3族の元素の誘導体からなる群からのルイス酸、ヘテロポリ酸、NH−またはCH−酸性化合物である触媒の存在下に縮合させ、場合により、得られたユビヒドロキノンを酸化することによる、ユビヒドロキノンおよびユビキノンの調製方法。 (もっと読む)


121 - 140 / 189