説明

Fターム[4H026CC06]の内容

土壌改良剤及び土壌安定剤 (4,315) | 使用目的 (586) | その他 (167)

Fターム[4H026CC06]に分類される特許

101 - 120 / 167


【課題】初期投資額を低減でき、安価に製造でき、且つ、有害微量元素の溶出を抑制できる土木建築材料の製造方法を提供すること。
【解決手段】石炭火力発電システムにおいて燃料となる石炭の燃焼残渣である石炭灰を用いた本発明の土木建築材料製造方法は、石炭を燃焼させ、燃焼残渣としての石炭灰を回収する石炭灰回収工程と、この石炭灰及び土木建築材料原料から土木建築材料を生成する土木建築材料生成工程と、を備える。この石炭灰回収工程は、石灰石からなる溶出抑制剤を石炭に添加する石灰石添加工程を有する。 (もっと読む)


【課題】増粘剤の量を調整することによって、流動性が変化しても、固化後の強度特性がほとんど変化しないグラウト材を使用するに際して、注入状況に応じてその流動性を変えることができる。
【解決手段】使用するグラウト材はセメントと水の比率を固定したセメントミルクへの増粘剤の配合量を変化させることで、流動性を変化させることができるグラウト材であり、気泡入りのグラウト材を連続した配管を通じて各材料を順次混合しながら製造し、かつそれをそのまま地盤や構造物の空隙に注入するシステムとして、連続した配管を通じてグラウト材に混合する空気量のフィードバック制御を行い、その結果を混合後のグラウト材の流量に反映する。 (もっと読む)


【課題】フッ素汚染土壌に対して複雑な操作を必要とせずにフッ素の溶出量を低減するとともに、優れた土質安定性を付与できるようにしたフッ素汚染土壌の処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】施工現場に配置した1台目の混合攪拌機2Aにより、掘削したフッ素汚染土壌Pに、第1収容部3から供給された酸化カルシウムを主成分とするアルカリ土類金属塩Cを添加し、混合攪拌してフッ素汚染土壌Pの温度を上昇させる処理工程Aを行ない、2台目の混合攪拌機2Bにより、処理工程Aで処理された処理土壌T1に、第2収容部4から供給されたアルミニウム化合物Lを添加して混合攪拌する処理工程Bを行なって処理土壌T2を生成する。 (もっと読む)


【課題】含水比が高く、取り扱いに不便な土壌等は、その搬送や移動が非常に困難である。例えば、トラックに積載すると周囲からこぼれる、一輪車で運ぶにも土壌のように山型に積めないため、運べる量が限られる。その他種々の問題点がある。そこで、産業廃棄物である生コンスラッジを有効利用し、且つ上記した土壌の物性を簡単に変える方法を提供する。
【解決手段】 生コンスラッジを脱水したものを粉砕し、少なくとも6mm以下のサイズのものを含む粒状物を、土壌に添加する方法。 (もっと読む)


【課題】 温度依存性が小さく、無収縮性を有し、良好な流動性を保持し、ブリーディングや材料分離を発生せず、水和熱抑制により温度ひび割れを防止し、乾燥収縮の低減によりひび割れ防止性能を有するグラウト組成物やそのグラウトモルタルを提供する。
【解決手段】 セメント、膨張材、収縮低減剤、繊維、減水剤、発泡物質、及び細骨材からなり、膨張材が、カルシウムアルミノフェライト系膨張材とカルシウムサルフォアルミネート系膨張材からなり、該膨張材が、セメント100部に対して、2〜10部であるグラウト組成物、カルシウムアルミノフェライト系膨張材の粉末度が、ブレーン比表面積値で、2,000〜6,000cm2/gである、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材の粉末度が、ブレーン比表面積値で、4,000〜11,000cm2/gである該グラウト組成物、該グラウト組成物と水とを配合してなるグラウトモルタルを構成とする。 (もっと読む)


【課題】手間、コストおよび時間を要することなく微粒子粘性土壌の物理性を改良することができ、さらに環境や人体に対する影響を極めて小さくすることができる土壌改良方法を提供する。
【解決手段】泡盛廃液を用いて、粘土粒子を体積比率で50%以上含有する微粒子粘性土壌の物理性を改良する土壌改良方法であって、生成された泡盛廃液の温度を35℃から45℃の範囲内に調整する工程と、少なくとも一種類の微生物を含む溶液と、前記温度調整された泡盛廃液とを混合させて微生物含有泡盛廃液を作製する工程と、前記微生物含有泡盛廃液を、前記微粒子粘性土壌に混合させる工程と、前記微生物含有泡盛廃液が混合した微粒子粘性土壌に菌糸を発生させる工程と、を少なくとも含む。 (もっと読む)


【課題】 六価クロムの溶出抑制効果の均一化、固化強度の低下防止、溶出抑制コストの低減を可能にし、かつ、固化材用せっこうコストの低減、固化材製造工程の簡略化をも可能にする還元性せっこう組成物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 亜硫酸カルシウム半水和物および二水せっこうを含有する還元性せっこう組成物である。また、亜硫酸カルシウム半水和物および二水せっこうを含有する還元性せっこう組成物の製造方法であって、排ガス脱硫工程での亜硫酸カルシウム半水和物を含むスラリーおよび該スラリーを酸化して得られる二水せっこうを含むスラリーを機械脱水し、またはそれぞれのスラリーを別々に機械脱水し、これらの脱水物に付着水分1モル当たり0.25〜1.0モルの酸化カルシウム系処理材を加えて乾粉化する、還元性せっこう組成物の製造方法である。 (もっと読む)


【課題】地下構造物周囲の地盤を改良するだけでなく、地下の細菌増殖や地盤の酸性化を抑制するpHがアルカリ性領域を示すヒドロゲル組成物を提供する。
【解決手段】ポリビニルアルコール系重合体、水、有機チタン化合物、およびカルシウムアルミノフェライト化合物を含有してなるヒドロゲル組成物。各成分を混合した後の粘度が10分以上10000mPa・s以下である前記ヒドロゲル組成物。ゲル化前のpHが8未満でゲル化後のpHが9以上を示す前記ヒドロゲル組成物。さらに、前記ヒドロゲル組成物を用いた地盤改良方法である。 (もっと読む)


【課題】 無収縮性を有し、良好な流動性を保持し、ブリーディングや材料分離を発生せず、水和熱抑制により温度ひび割れを防止し、乾燥収縮の低減によりひび割れ防止性能を有する土木・建築分野において使用されるグラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタルを提供する。
【解決手段】 セメント、膨張材、収縮低減剤、繊維、減水剤、発泡物質、及び細骨材からなり、膨張材が、セメント100部に対して、2〜20部であるグラウト組成物、セメント100部に対し、収縮低減剤が1〜6部である該グラウト組成物、繊維が、グラウト組成物100容量部中、0.01〜1容量部である、細骨材が、セメントと膨張材からなる結合材100部に対して、90〜250部である該グラウト組成物、該グラウト組成物と水とを配合してなるグラウトモルタル、並びに、水が、結合材100部に対して、30〜55部である該グラウトモルタルを構成とする。 (もっと読む)


【課題】土壌汚染対策法施行規則に規定された重金属汚染土壌を固化不溶化するのに適したセメント系処理材およびそれを用いた重金属汚染土壌の固化不溶化処理方法を提供する。
【解決手段】ポルトランドセメントと高炉スラグと石膏とを含む重金属汚染土壌用セメント系処理材であって、ポルトランドセメントと高炉スラグと石膏との合計量に対して、高炉スラグを30〜70質量%および石膏をSO基準で2〜8質量%含み、残余はポルトランドセメントであるセメント系処理材である。 (もっと読む)


【課題】浸食性土壌の表面の浸食を有効に防止すると共に、環境および人体に対して与える影響を極めて小さくする。
【解決手段】浸食性土壌の表土流出を抑制する表土流出抑制方法であって、食物繊維または増粘多糖類に分類される少なくとも一種類の炭水化物を溶質とする水溶液を作製する第1工程と、前記水溶液を前記浸食性土壌の表面に散布する第2工程と、を少なくとも含む。炭水化物の水溶液を用いるため、環境および人体へ与える影響を極めて小さくすることができる。また、 (もっと読む)


【課題】地盤や構造物の空隙、目地、ひび割れ等の間隙を対象とするグラウト材の注入において、従来の技術と異なる材料や配合を用いることで、流動性を変化させることが可能であり、かつ、その配合によってグラウト材に必要な材料分離抵抗性、強度特性が実用上、変動しないグラウト材及びグラウト工法を提供する。
【解決手段】少なくともセメント、水、2種類の増粘剤からなるグラウト材であって、一方の増粘剤(A)がスルホン酸基を含有する球状架橋アクリル系高分子粒子からなる粉体であり、それが(メタ)アクリル基を含有する化合物を原料とするものであり、(メタ)アクリル酸もしくはその塩を5モル%以下使用する水不溶性のものであり、かつ、その混合量が水の0.2〜1.0%(重量比)であって、他方の増粘剤(B)がヒドロキシアルキル基含有セルロース系水溶性高分子材料であり、その混合量が水の0.1〜1.0%(重量比)である。 (もっと読む)


【課題】 混合前の各スラリーではそれぞれ硬化時間が遅く、従って可使時間が長く、それぞれを混合することにより一定時間経過後に急速に反応して可塑状態になり、良好な初期強度および長期強度発現性を示し、また地盤中への高い浸透性も有し、対象地盤全体を強固に安定させることができる無機系の地盤注入材を提供する。
【解決手段】 (A)カルシウムアルミネート、(B)石膏、(C)凝結遅延剤を含有してなる水性スラリー(I)と、(D)水硬性無機物質及び(E)凝結遅延剤を含有してなる水性スラリー(II)とを混合してなる地盤注入材。 (もっと読む)


【課題】高含水比の土を改質処理して用途の広い改良土を製造するために有効な廃石膏ボードの再利用方法を提案する。
【解決手段】石膏の芯材の両面がボード用原紙で被覆された廃石膏ボードの再利用において、ボード用原紙を芯材から分離せずに芯材と一体のままの状態で全体を粉砕、乾燥して、汚泥の改良剤とする。これを用いて汚泥を改良すると、汚泥をセメント系固化材で固化処理して得られた土に比べ、一軸圧縮強さが同等以上であるとともに破壊ひずみが大きい繊維質固化処理土を製造できる。リサイクル率の低い廃石膏ボードを有効利用して産業廃棄物である建設汚泥を有用な処理土に改変できる。 (もっと読む)


【課題】土地に存在する土壌を廃棄することなく、その土壌を改良して再利用することによりその土地の土壌を改良し、その土地を造成する方法に関し、またその土地造成方法を実施するにあたりその造成土地に隣接乃至近辺に設置することによりその土地に存在する土壌を遠隔地に搬出し、また改良された土壌を遠隔地から搬入することなくその造成土地の土壌を改良し再利用可能にすることのできる土壌改良装置の提供。
【解決手段】造成地から造成土壌を剥離し、前記剥離した造成土壌とフッ素樹脂とを前記造成地で又は造成地近傍で混合・混練して改良し、改良された改良土壌を前記造成地に埋め戻すことを特徴とする土地造成方法、及び造成土壌を秤量する計量器と、前記計量器で計量された造成土壌とフッ素樹脂とを加熱混練する混練器とを備えて成ることを特徴とする土壌改良装置。 (もっと読む)


【課題】 高炉スラグ及び製鋼スラグを、水底及び水質を浄化するための環境改善材料、或いは路盤材などの土木建築材料として使用するに当たり、スラグ同士の固結を防止し且つpH上昇を抑制し、環境改善材料及び土木建築材料として十分に適用することのできるスラグ材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係るスラグ材は、104cells/g-slag以上の微生物を有しており、更に、この微生物によって形成された有機物或いは微生物によって形成された有機酸を有することを特徴とし、また、本発明に係るスラグ材の製造方法は、スラグに、微生物と養分、または養分を接触させて微生物を増殖させ、スラグに存在する微生物の数が104cells/g-slag以上であるスラグ材を製造することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート打設後の設備洗浄時に発生するスラッジ水および解体コンクリートのリサイクル材料としての微粒微粉体を有効に利用した埋戻し充填材を提供する。
【解決手段】 再生骨材を製造する際に副産される粒径5mm以下の粉粒状体と、セメントあるいはセメント系固化材からなる水硬性の固化材とからなる混合固化材にコンクリート打設施設の洗浄排水としてのスラッジ水が添加されたスラリー状をなす充填材であって、該充填材を埋戻し対象の地盤空間に充填して固化させるようにした。 (もっと読む)


【課題】容易に噴泥箇所を固結することができ、かつ長期間適度の柔軟性を保ち、軌道狂いを抑止する性能を有する噴泥固結剤の提供。
【解決手段】エチレンオキサイド基および/またはプロピレンオキサイド基を含む末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)および高沸点希釈剤(B)を含んでなり、イソシアネート基含有率が5重量%を超え15重量%未満であり、粘度が10mPa・s/23℃を超え300mPa・s/23℃未満であることを特徴とする一液湿気硬化型の噴泥固結剤とそれを用いる施工方法。 (もっと読む)


【課題】優れた水中不分離性を有し、且つ、可使時間として適切な時間範囲で良好な流動性を維持し、その後、流動性を消失して高い自立性が発現する水硬性組成物を提供する。
【解決手段】水と、水硬性粉体と、カチオン性界面活性剤の1種以上の化合物(A)と、アニオン性芳香族化合物の1種以上の化合物(B)と、ポリオールとを含有し、前記化合物(A)の水溶液と前記化合物(B)の水溶液とが特定の粘度挙動を示す水硬性組成物。 (もっと読む)


【課題】 従来は用途がなかったダム浚渫土および石炭灰を有効に利用し、枯渇に瀕している荒木田土のような天然土を補充する。
【解決手段】 ダム浚渫土と石炭灰とを混合してなる天然土代替物。該天然土代替物は、グランド用材、特にグランド表層材として好適に使用される。石炭灰中の未燃カーボン含有率は、10〜20重量%が好ましい。グランド用材として使用する場合、石炭灰とダム浚渫土との混合比は、表面乾燥湿潤状態において、石炭灰:ダム浚渫土=0:100〜20:80(重量比)とするがよい。 (もっと読む)


101 - 120 / 167