説明

Fターム[4M104GG11]の内容

半導体の電極 (138,591) | 適用素子 (17,168) | 接合型(JFET) (132)

Fターム[4M104GG11]に分類される特許

81 - 100 / 132


実施例によれば、半導体集積デバイスが、ソースとこのソースの各々の側部に配置されたゲートを有する第1の垂直接合電界効果トランジスター(Vertical Junction Field Effect Transistor: VJFET)と、ソースとこのソースの各々の側部に配置されたゲートを有する第2の垂直接合電界効果トランジスターを含む。第1の垂直接合電界効果トランジスター(VJFET)の少なくとも1つのゲートは、第2のVJFETの少なくとも1つのゲートから、チャンネルにより分離される。半導体集積デバイスは、更に、第1と第2のVJFETの間に配置された接合バリアーショトキー(Junction Barrier Schottky:JBS)ダイオードを含む。このJBSダイオードは、このチャンネルに対する整流コンタクトを構成し、かつ、第1と第2のVJFETの少なくとも1つのゲートに対する非整流コンタクトを構成する金属コンタクトを備え、この金属コンタクトが、このJBSダイオードのアノードである。第1の電気接続手段が、第1のVJFETのゲート、第2のVJFETのゲート、及び、JBSダイオードのアノードを、共通ゲート電極に連結し、及び、第2の電気接続手段が、第1のVJFETのソースと第2のVJFETのソースを、共通ソース電極に連結する。
(もっと読む)


炭化ケイ素パワーデバイスが、n型炭化ケイ素基板上でp型炭化ケイ素エピタキシャル層を形成すること、および、そのp型炭化ケイ素エピタキシャル層上で炭化ケイ素パワーデバイス構造を形成することによって作製される。n型炭化ケイ素基板は、p型炭化ケイ素エピタキシャル層を露出するように、少なくとも部分的に除去される。オーミック接触部が、露出されているp型炭化ケイ素エピタキシャル層の少なくとも一部の上で形成される。n型炭化ケイ素基板を少なくとも部分的に除去すること、および、p型炭化ケイ素エピタキシャル層上でオーミック接触部を形成することによって、p型基板を使用することの欠点を低減する、または解消することができる。関連の構造もまた述べられている。
(もっと読む)


【課題】 耐圧が高く且つオン電圧の低いGaN系半導体装置を提供する。
【解決手段】 GaN系ショットキーダイオード(10)のサファイア基板(12)上にはGaNバッファ層(14)とn+ 型GaN層(16)と表面の一部が凸部形状をなすn型GaN層(18)とが形成されている。凸部(18b)の上面にTi電極(26)がショットキー接合し、凸部側面にAl0.2Ga0.8N層(22)を介してPt電極(28)がショットキー接合し、n+ 型GaN層上にTaSi層からなるカソード電極(34)がオーミック接合している。Ti電極とPt電極は複合アノード電極(30)を構成し、ショットキーダイオードの耐圧向上とオン電圧低減に寄与する。 (もっと読む)


【課題】オン抵抗を低減できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基板1の表面の全面には、エピタキシャル結晶成長層2が配置されている。エピタキシャル結晶成長層2内においては、表面付近の一部の領域に第2導電型領域3が配置されている。第2導電型領域3内においては、表面付近の一部の領域に第1導電型領域4が配置されている。エピタキシャル結晶成長層2において、ゲート電極7が配置されている領域の一部は、表面にバンチングステップが形成されない平滑な第1領域となっており、ゲート電極7が配置されていない領域の全部は、表面にバンチングステップが形成された第2領域となっている。 (もっと読む)


【課題】炭化珪素層に対する良好なコンタクトを確保しつつ、炭化珪素層に接続された電極の剥離を抑制する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、(A)炭化珪素層11の上に絶縁層13を形成する工程と、(B)絶縁層13に、炭化珪素層11の表面の一部を露出するコンタクトホール13aを形成する工程と、(C)コンタクトホール内において露出された炭化珪素層11の表面およびコンタクトホール13aの側壁に接するように第1の導電膜15を形成する工程と、(D)第1の導電膜15の上に第2の導電膜17を形成する工程と(E)第1の導電膜15および第2の導電膜17が形成された炭化珪素層11に対して熱処理を行うことにより、第2の導電膜17を構成する材料の少なくとも一部を炭化珪素層11の珪素と反応させて、第1の導電膜15を構成する元素および第2の導電膜17を構成する元素を含むシリサイドを形成する工程とを包含する。 (もっと読む)


【課題】耐圧特性を考慮して終端領域に基板を貫通する導電領域を設ける場合、終端領域の幅が必要以上に広く形成されており、動作領域の面積の拡大化あるいはチップの小型化を阻む問題があった。
【解決手段】半導体基板(チップ)のコーナー部に導電領域を設ける。終端領域はチップのコーナー部において所定の曲率を有するパターンに形成されるので、コーナー部はチップ辺に沿った領域よりその幅が広くなる。従って、終端領域の内側に導電領域を設ける場合に、チップのコーナー部を利用することにより、チップ上の面積を有効活用できる。また、基板の一主面側に設ける電極を多層構造として配線層を介して外部接続電極に接続する構成とすることにより、導電領域の面積(幅)が小さくても実装性が向上する。 (もっと読む)


【課題】オーミック電極および導電膜を容易に形成するとともに、高いオーミック特性および導電膜の低抵抗を維持する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体層12を準備する準備工程を実施する。そして、半導体層12上に、オーミック電極材料からなる第1金属層を形成する第1金属層形成工程を実施する。そして、第1金属層上に、第2金属層14を形成する第2金属層形成工程を実施する。そして、第1および第2金属層14の一部分を半導体層12上に残存させる一方、他の部分を半導体層12上から除去する除去工程を実施する。除去工程後に、第1金属層14の一部分を半導体層12と合金化する合金化工程を実施する。第2金属層14において第1金属層と接触する部分は、合金化工程での加熱温度より融点が高く、かつ第2金属層形成工程と合金化工程とを実施する環境下で第1金属層と反応しない金属からなる。 (もっと読む)


その底部孔口よりも幅が広い最上部孔口を有するゲートウェルを備えるパッシベーション体を含むIII族窒化物ヘテロ接合パワー半導体素子、およびその製造方法。
(もっと読む)


【課題】 シリサイド膜を有する半導体装置の製造方法に関し、少ない工程数でマスクを形成でき、シリサイド反応の際に半導体素子の性能低下を招く危険性の低いシリサイド作り分け方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも一部に露出したシリコン表面を有する半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板上に、前記露出したシリコン表面を覆って高融点金属の窒化膜を形成する工程と、少なくとも前記シリコン表面上の窒化膜の一部を選択的に除去し、前記シリコン表面の一部を露出すると共に前記シリコン表面の他の部分を覆う窒化膜パターンを形成する工程と、前記窒化膜パターンを覆って半導体基板上に高融点金属膜を形成する工程と、熱処理を行って、前記シリコン表面の一部とその上の高融点金属膜との間でシリサイド反応を生じさせる工程と、未反応の高融点金属膜およびその下の窒化膜パターンを除去する工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】オフ動作時におけるリーク電流の発生を抑制できる横型接合型電界効果トランジスタを提供する。
【解決手段】p-エピタキシャル層3上に、n型エピタキシャル層4とゲート領域5とが順に形成されている。ゲート電極12aはゲート領域5に電気的に接続され、ソース電極12bおよびドレイン電極12cは、ゲート電極12aを挟むように互いに間隔を置いて配されている。制御電極12dは、オフ動作時においてp-エピタキシャル層3とn型エピタキシャル層4とが逆バイアス状態となるような電圧をp-エピタキシャル層3に印加するためのものである。 (もっと読む)


【課題】直列に接続するダイオードが不要で、オン抵抗が低く電力ロスが小さい双方向スイッチを実現できるようにする。
【解決手段】双方向スイッチは、第1のFET11と、第2のFET12と、ドレイン端子同士の間に電気的に接続された双方向電源からの電流が双方向に流れる導通状態と電流が流れない遮断状態とを制御するスイッチ制御部21とを備えている。スイッチ制御部21は、導通状態においては第1のFET11及び第2のFET12のゲート端子に、第1のFET11のソース端子と第2のFET12のソース端子とが接続されたノード13の電位を基準として閾値電圧よりも高い電圧を印加し、遮断状態においては双方向電源と各ゲート端子とを電気的に絶縁された状態とし且つノード13の電位を基準として閾値電圧以下の電圧を印加する。 (もっと読む)


【課題】ソース抵抗やドレイン電流の劣化を伴わない、埋め込みゲート型エンハンスモードのHEMTを提供する。
【解決手段】GaN−HEMTは、GaNチャネル層22と、GaNチャネル層22上にヘテロ接合されたAlGaNバリア層24と、AlGaNバリア層24の上面のゲート領域に形成された所定の深さのリセス部26と、リセス部26に対して選択的に再成長されてリセス部26の内壁面に被着されたi−GaN選択再成長層27と、i−GaN選択再成長層27を介してリセス部26を埋め込むゲート電極40と、ゲート電極の両側に所定距離隔てて形成されたソース電極41及びドレイン電極42とを有している。 (もっと読む)


【課題】電極形成工程を複雑化することなく、BeO膜を除去し優れた接合性を有するp側電極を形成することが可能な半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の半導体素子の製造方法によれば、AuBe層5を有するp側電極18、18a、18bの表面にオーミック特性付与時の熱により生成されるBeOをエッチングにより除去するため、電極形成工程を複雑化することなく、優れた接合性を有するp側電極18、18a、18bを形成することができる。 (もっと読む)


【課題】埋込選択成長を利用して製造コストを削減しつつ、高耐圧特性を有するワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】4H−SiC基板10の上にn型のドリフト層11を成長させた後、マスク部材M1の開口部をエッチングして、凹部Rsを形成する。マスク部材M1を付けたままで、埋込選択エピタキシャル成長法により、第1の埋込選択成長層であるパッド膜12を形成し、引き続き、第2の埋込選択成長層であるp型のアノード側領域13形成する。大電界が生じるpn接合界面であるパッド膜12とアノード側領域13との界面領域には、ほとんどエッチングダメージがないので、高耐圧特性が得られる。 (もっと読む)


半導体デバイスを製作する方法は、第1のドーパント濃度を有する第1の伝導型の第1の半導体層を形成すること、および第1の半導体層上に第2の半導体層を形成することを含む。第2の半導体層は、第1のドーパント濃度よりも低い第2のドーパント濃度を有する。第2の半導体層を貫通して延びて第1の半導体層に接触する第1の伝導型の打込み領域を形成するように、第2の半導体層中にイオンが打ち込まれる。第1の電極が第2の半導体層の打込み領域上に形成され、第2の電極が、第2の半導体層の非打込み領域上に形成される。関連したデバイスも述べられる。
(もっと読む)


【課題】 従来よりも電流駆動力の大きな窒化物半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置は、サファイア基板11と、サファイア基板11上に設けられたGaNからなる半導体層12と、半導体層12上に設けられた多層膜13と、多層膜13にオーミックコンタクトする電極14とを備えている。多層膜13は、ピエゾ分極量あるいは自発分極量が互いに異なり、共にn型不純物を含む2つの半導体層を交互に積層することで形成されているので、2つの半導体層の界面に電子が誘起され、電極14と多層膜13との間のコンタクト抵抗や、電流伝達経路における寄生抵抗を従来よりも低減することができる。 (もっと読む)


半導体デバイスは、導電層から形成された少なくとも3つの導電配線(202、204、206)に結合された少なくとも1つのトランジスタ(T1)を有する第1の回路部分(200A)を含む。3つの導電配線のうちの1つ(204)は前記少なくとも1つのトランジスタの制御端子を形成する。また、第2の回路部分(200B)は、少なくとも2つのトランジスタ(T3−T6)を含む。該少なくとも2つのトランジスタの各々は、同一の導電層から形成された導電配線(234、236、238、240)によって形成された制御端子を有する。第1の回路部分の前記3つの導電配線は、第2の回路部分の導電配線群と同一のピッチパターンを有する。
(もっと読む)


【課題】 リーク電流を低減して高耐圧化を実現し、また周波数分散の制御を可能とし、さらにまた閾値電圧の制御が容易な窒化物半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 基板上に積層したIII−V族窒化物半導体層からなる第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層上に第1の窒化物半導体層の成膜温度より低い温度で積層したIII−V族窒化物半導体層からなり、かつアルミニウムを含まない微結晶構造からなる第2の窒化物半導体層と、制御電極形成領域の第2の窒化物半導体層上に積層したIII−V族窒化物半導体層からなり、p型の導電性を有する第3の窒化物半導体層と、第3の窒化物半導体層にオーミック接触する制御電極とを備える。 (もっと読む)


【課題】安定性、再現性に優れたp型のIII 族窒化物半導体の製造方法。
【解決手段】n- −GaN層11の表面に、フォトレジストマスク12を形成する(図1a)。次に、n- −GaN層11およびフォトレジストマスク12を覆うようにMg膜13を形成し、さらにMg膜13上にNi/Ptからなる金属膜14を形成する(図1b)。その後、フォトレジストマスク12を除去すると、n- −GaN層11のp型化させたい部分にのみ、Mg膜13と金属膜14が残る(図1c)。次に、アンモニア雰囲気中で900℃、3時間、熱処理を行うと、Mgがn- −GaN層11中に拡散し、同時に活性化する。したがって、p型領域15が形成される(図1d)。その後、王水によりMg膜13、金属膜14を除去する(図1e)。 (もっと読む)


【課題】 本発明が解決しようとする課題は、ヘテロ接合に形成されたチャンネルを用いる窒化物半導体デバイスにおいて、低抵抗の電極を形成することである。
【解決手段】 窒化物半導体デバイスにおいて、窒化物半導体表面より小さな穴を通してヘテロ接合に形成されるチャンネルに接する電極構造を形成することによって解決される。また上記電極構造は、電子ビーム蒸着法により粒子状の金属をチャンネルに至るまで導入することにより形成される。 (もっと読む)


81 - 100 / 132