説明

Fターム[5B011EA05]の内容

電源 (19,167) | 対象システムの種類 (2,739) | パソコン、ワークステーション (1,201) | 手持計算機 (293)

Fターム[5B011EA05]の下位に属するFターム

Fターム[5B011EA05]に分類される特許

21 - 40 / 168


【課題】対象となるシステムが正常な場合や異常な場合のいかんを問わずに、対象デバイス等の状態の遷移を論理の整合性を失わずに確実に行う。
【解決手段】本発明の情報処理装置は、ハードウエアの状態を変化させる命令を実行する際、強制的に無線発生デバイスなどのハードウエアの状態を遷移させる前に、ユーティリティなどのソフトウエアによる当該ハードウエアの状態遷移を試みることを特徴とする。対象デバイス等の状態の遷移を論理の整合性を失わずに確実に図ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置の消費電力量を抑えること。
【解決手段】表示制御方法は、手書き入力が可能な入力装置によって入力された入力データを取得する取得工程と、CPUが第2の動作状態にある場合には、当該CPUが前記取得工程で取得された前記入力データから表示データを生成し、前記CPUが前記第2の動作状態よりも消費電力が小さい第1の動作状態にある場合には、前記CPUが第2の動作状態のときの消費電力よりも小さい電力で動作する制御装置が、前記取得工程で取得された前記入力データから表示データを生成する表示データ生成工程と、表示装置において、前記表示データ生成工程で生成された前記表示データに応じた画像を表示させる表示制御工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置の消費電力量を抑えること。
【解決手段】情報処理装置は、入力装置において入力がなされた入力位置を示す入力位置情報を含む入力データを取得する取得部と、入力データに含まれている入力位置情報が示す入力位置が予め定められた入力可能領域に対応するか否かを判断する判断部と、CPUが第1の動作状態にある場合において、入力位置が予め定められた入力可能領域に対応すると判断された場合、CPUを第1の動作状態から、第1の動作状態よりも消費電力量が大きい第2の動作状態に切り替える状態切替部とを備える。 (もっと読む)


【課題】電子メール機能を頻繁に使用する場合でも電池を長持ちさせることが可能な携帯端末装置、携帯端末装置の消費電力低減方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】携帯端末装置1は、液晶パネル31とバックライト32とを備える表示手段51と、電子メール処理手段52と、バックライト調整手段53と、背景画像設定手段54と、電池40と、を備えている。ユーザが電子メールを作成する場合、電子メール処理手段52は、電子メールの作成のためのメッセージと、背景色等の背景画像の一部とを液晶パネル31に表示させる。背景画像設定手段54は、バックライト32の消費電力が最も少なくなるように、所定の背景画像から表示させる背景画像を選択する。バックライト調整手段53は、選択された背景画像に応じてバックライト32の輝度を低下させる。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末を利用中に重心位置を持ち手側に変更可能な携帯情報端末を提供する。
【解決手段】外付け型電池と外付け型電池を装着可能な携帯情報端末であって、外付け型電池は、携帯情報端末と回動可能部を介して連結されており、外付け型電池は、携帯情報端末に対して電源を供給したままで、回動可能部による回動動作により、外付け型電池が装着された携帯情報端末の重心位置が移動可能である。 (もっと読む)


【課題】端末移動時に意図しない入力を自動的に抑制することができ、意図しない入力に起因するバッテリ消費を効果的に防止し得る携帯端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯端末装置1は、表示画面2aに情報を表示する表示装置2が端末本体に組み付けられてなり、表示装置2の表示画面2a内又は端末本体には、情報を入力するキー入力部3が配置されている。また、このキー入力部3による情報入力が検出されたときに、タイマ10によって測定された入力時間が所定値以上になった場合に、動作モードを抑制モードに切り替えるようにしている。 (もっと読む)


【課題】 非稼動状態においても外部の音楽再生機器からの音声信号をもとにした音声出力を可能とすると共に音声出力時の省電力を実現する。
【解決手段】 スピーカを有する電子機器において、外部機器(オーディオプレーヤ)からの音声信号を入力するラインイン端子19と、入力された音声信号を増幅してスピーカ18から音声を出力させるスピーカアンプ54と、スピーカアンプ54に対して電源供給する電源回路46と、ラインイン端子19に接続があった際に切り替えられるスイッチ52と、電源回路46による電源供給を制御するものであって、電子機器が非稼働状態にある時にスイッチ52の切り替えがあった場合に電源回路46をスピーカアンプ54に対して電源供給するように制御するEC/KBC45とを設ける。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが、入力デバイスを装置本体に固定する際に、入力デバイスを固定する動作とは別の動作を行うことなく、装置本体の動作モードを選択でき、且つ、多様な動作モードを設定可能とする。
【解決手段】情報処理装置は、装置本体(100)及び装置本体に情報を入力するための入力デバイス(220)を備える。装置本体は、入力デバイスを保持可能な保持部(130)と、保持部によって入力デバイスが保持される直前の入力デバイスの位置である直前位置を検出する直前位置検出手段(212)と、入力デバイスが保持部によって保持された場合、直前位置検出手段によって検出された直前位置に応じて、装置本体の動作モードを選択する動作モード選択手段(340)とを備える。 (もっと読む)


【課題】表示ユニットの位置に応じて制御を加えることができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、本体ユニットと、本体ユニットの内部に収容されるとともに、磁気ディスク47に対して情報の読み書きを行うヘッド48を有したハードディスクドライブ27と、本体ユニットに対して被さった第1の位置と、本体ユニットに対して起立した第2の位置との間で回転できる表示ユニットと、表示ユニットの設置角度を感知する感知部34と、感知部で表示ユニットの設置角度の変化を感知した際に、ヘッド48を退避位置に退避させる制御部と、を具備する。 (もっと読む)


モバイル・コンピューティング装置を充電する、及び/又はネットワークに接続するためのシステム及び方法。モバイル・コンピューティング装置を格納する、充電する、及び/又はネットワークに接続するためのカート。複数のドッキング・ステーションを有するドッキング・ステーション・モジュール。
(もっと読む)


中央処理装置(CPU)内で動的なクロックおよび電圧スケーリング(DCVS)アルゴリズムを実行する方法が開示されており、CPUのアクティビティを監視するステップと、ワークロードがCPUのアクティビティに追加されたとき、ワークロードが特殊なワークロードに指定されるかどうかを決定するステップとを含み得る。
(もっと読む)


マルチコア中央処理装置(CPU)内の電力を制御する方法が開示される。本方法は、ダイ温度を監視するステップと、CPUの作業負荷内の並列性の度合いを判定するステップと、並列性の度合い、ダイ温度、またはそれらの組合せに基づいて、前記CPUの1つまたは複数のコアの電源を上げるまたは落とすステップとを含みうる。
(もっと読む)


1つまたは複数の中央処理ユニットをリアルタイムで監視する方法を開示する。本方法は、1つまたは複数のCPUに関連する状態データをリアルタイムで監視するステップと、状態データをフィルタ処理するステップと、フィルタ処理された状態データに少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数のシステム設定を選択的に変更するステップと含み得る。
(もっと読む)


中央処理装置内の電力を動的に制御する方法が開示され、アイドル状態に入ること、アイドル状態の直前のビジーサイクルを点検すること、および前のビジーサイクルに基づいて、次のビジーサイクルに関するCPU周波数を算出することを含むことが可能である。
(もっと読む)


中央処理装置を動的に制御する方法が、開示される。この方法は、CPUがいつ定常状態に入るかを判定すること、CPUが定常状態に入ると、CPUに関する最適な周波数を計算すること、定常状態CPU利用率を保証すること、および定常状態CPU利用期限を保証することを含むことが可能である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、太陽エネルギーを利用して充電する携帯式電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の携帯式電子装置は、本体と、前記本体内に実装される回路基板と、前記本体内に収納され、且つ前記回路基板に電気的に接続する表示モジュールと、前記表示モジュールの上に積層設置され且つ前記回路基板に電気的に接続する太陽エネルギー変換ユニットと、を備えている。前記太陽エネルギー変換ユニットは、外界の光エネルギーを吸収して電気エネルギーに変換してから、前記回路基板によって前記携帯式電子装置に電気エネルギーを供給する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに節電可能な設定を通知することができる節電通知システム、端末装置、節電通知方法および節電通知プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】節電通知システムは、端末装置の操作履歴情報に基づいて、端末装置が備えている所定の機能において現在の設定値よりも節電可能であるか否かを判定する節電可否判定手段5と、節電可否判定手段5が節電可能であると判定すると、判定結果をユーザに通知する通知手段6とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】適切なタイミングで利用者に二次電池の充電を促すことが可能な携帯機器、通知方法及び通知プログラムを提供することを目的としている。
【解決手段】充放電可能な二次電池により駆動され、所定の処理を実行する携帯機器であって、二次電池の電池残量を検出する残量検出手段と、所定の処理の実行により消費される消費電流の平均値を算出する消費電流算出手段と、残量検出手段により検出された電池残量と、消費電流算出手段により算出された消費電流の平均値とに基づき、所定の処理の実行可能量を算出する処理量算出手段と、処理量算出手段により算出された所定の処理の実行可能処理量を携帯機器の利用者へ通知する通知手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】移動装置のディスプレイの節電方法及び装置を提供することを目的とする。
【解決手段】移動装置のディスプレイの電力消費を開示する。方法の実施例は、概して、移動装置のディスプレイ画面の表示画像を生成し、低減した電力消費状態に移動装置を遷移することを含む。低減した電力消費状態は、ディスプレイ画面の1つ以上の照明の要素の低減と、ディスプレイ画面の1つ以上のアニメーションの要素の低減とを含む。 (もっと読む)


【課題】起動性を向上しつつ省電力化を図る。
【解決手段】RTC15は、スタンバイ開始時刻、スタンバイ終了時刻において、トリガを発生させ、CPU19に供給する。CPU19は、このトリガが供給されると、スタンバイ開始時刻を判別し、カメラ部11に電流が供給されるように制御する電流制御信号を電源制御部12に供給し、カメラモードをカメラスタンバイモードに移行させる。カメラ起動キーが押下されると、CPU19はカメラモードをカメラ動作モードに移行させ、シャッターキーが押下されると、撮影データを取得するようにカメラ部11を制御する。CPU19は、スタンバイ終了時刻と判別するとカメラ部11への電流供給を停止させる電流制御信号を電源制御部12に供給する。 (もっと読む)


21 - 40 / 168