説明

Fターム[5B035AA02]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | 目的 (6,784) | 高速化 (297)

Fターム[5B035AA02]に分類される特許

21 - 40 / 297


【課題】 効率的に通信を行うことができる携帯可能電子装置および携帯可能電子装置に用いられる通信方法を提供する。
【解決手段】 携帯可能電子装置は、通信手段と、設定手段と、応答手段と、調整手段とを有する。通信手段は、フレーム単位のデータで構成されるデータを送受信する。設定手段は、受信可能な最大フレーム数と受信データに対する応答を開始する応答開始時間の初期値とを設定する。応答手段は、通信手段により受信するデータに対する応答開始時間が経過した時に当該データの受信確認を送信する。調整手段は、通信手段によるデータの受信完了から当該データに対する応答開始時間までの待ち時間に応じて応答開始時間を補正する。 (もっと読む)


【課題】 より簡易で且つ高速に処理を行うことができる携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、及び携帯可能電子装置の処理システムを提供する。
【解決手段】 一実施形態に係る携帯可能電子装置は、レコード構造でレコードデータを記憶する記憶部と、外部機器から送信されたコマンドを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記コマンドを解析し、比較対象データを取得する解析部と、前記解析部により取得された前記比較対象データに基づいて、前記記憶部により記憶されている前記レコードデータを抽出する抽出部と、前記抽出部の結果に基づいて、前記コマンドに対するレスポンスを生成するコマンド処理部と、前記コマンド処理部により生成された前記レスポンスを前記外部機器に送信する送信部と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】効率的な通信制御を行える携帯可能電子装置、ICカード、データ処理装置および携帯可能電子装置の通信制御方法を提供する。
【解決手段】実施の形態によれば、携帯可能電子装置は、通信手段と、設定手段と、依頼手段と、変更手段とを有する。通信手段は、外部装置と通信する。設定手段は、通信手段による外部装置との通信に用いる通信速度の初期設定を含む通信設定を行う。依頼手段は、通信手段により外部装置に対して通信速度の変更を依頼するデータを送信する。変更手段は、依頼手段により依頼した通信速度の変更に対する許可通知を受信した後、通信手段による外部装置との通信速度を変更する。 (もっと読む)


【課題】 効率的な通信制御を行える携帯可能電子装置、ICカード、データ処理装置および携帯可能電子装置の通信制御方法を提供する。
【解決手段】 実施の形態によれば、携帯可能電子装置は、通信手段と、設定手段と、依頼手段と、速度変更手段と、データ量変更手段とを有する。通信手段は、外部装置と通信する。設定手段は、通信手段による外部装置との通信に用いる通信速度および受信可能な最大データ量の初期設定を含む通信設定を行う。依頼手段は、通信手段により外部装置に対して通信速度の変更を依頼するデータを送信する。速度変更手段は、依頼手段により依頼した通信速度の変更に対する許可通知を受信した後、通信手段による前記外部装置との通信速度を変更する。データ量変更手段は、速度変更手段により通信速度を変更する場合、1回に通信可能な最大データ量を速度変更手段による変更後の通信速度に対応する最大データ量に更新する。 (もっと読む)


【課題】より簡易な処理でコマンドの正当性を判断することができる携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法を提供する。
【解決手段】携帯可能電子装置20は、第1の日付情報を記憶するメモリ28aと、外部機器から送信されたコマンドを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記コマンドを解析し第2の日付情報を取得する解析部と、前記解析部により取得された前記第2の日付情報と前記メモリ28aにより記憶されている前記第1の日付情報とを比較する比較部と、前記比較部による比較の結果に基づいて前記コマンドに基づくコマンド処理を実行するか否か判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて前記コマンド処理を実行し前記コマンドに対するレスポンスを生成するコマンド処理部と、前記コマンド処理部により生成された前記レスポンスを前記外部機器に送信する送信部と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】ターゲットとして動作する通信装置からイニシエータとして動作する通信装置に任意のタイミングでデータを送信可能な、通信装置、通信システムおよび通信方法を提供する。
【解決手段】第1通信装置(イニシエータ10)は、第2通信装置(ターゲット20)に送信すべき書込データを任意のタイミングで生成し、第2通信装置は、第1通信装置に送信すべき読出データを任意のタイミングで生成し、第1通信装置は、書込データを生成するまで読出要求を第2通信装置に反復的に送信し、第2通信装置は、読出要求に応じて読出応答を第1通信装置に反復的に送信し、第1通信装置は、読出応答を受信し、第2通信装置が読出データを生成したときに、第2通信装置から読出応答とともに受信される読出データを取得する。 (もっと読む)


【課題】通信に使用する非接触インタフェースを物理レベルレイヤで判断する。
【解決手段】本発明に係る通信システムは、リーダライタ10及び非接触ICカード20を含む通信システムであって、リーダライタ10は、非接触ICカード20にポーリングコマンドを送信する際、ポーリングコマンドをASK変調してキャリアに載せ、かつ、トーン周波数によりキャリアを振幅変調し、非接触ICカード20は、リーダライタ10からのキャリアを検波し、当該キャリアの振幅変調の周波数を判定し、振幅変調の周波数に対応した非接触インタフェースにより、リーダライタ10との通信を行う。 (もっと読む)


【課題】データ書き込み効率に優れた携帯可能電子装置及び情報処理方法を提供することにある。
【解決手段】携帯可能電子装置は、通信手段と、第1の記憶手段と、書き込み手段とを備える。前記通信手段は、情報処理装置と通信し、第1及び第2の書き込みデータを受信する。前記第1の記憶手段は、前記第1及び第2の書き込みデータを記憶する。前記書き込み手段は、前記第2の書き込みデータの存在を示す第1の制御情報、前記第1の制御情報に対応付けられた前記第1の書き込みデータ、前記第1の書き込みデータの存在を示す第2の制御情報、及び前記第2の制御情報に対応付けられた前記第2の書き込みデータにより第1の書き込み単位データを構成し、前記第1の記憶手段に対して前記第1の書き込み単位データを書き込む。 (もっと読む)


【課題】複数表示された情報コードの検証時間を短縮し得る光学的情報検証機を提供する。
【解決手段】光学的情報検証機20の検証対象である用紙12では、他の情報コードのコード種別および表示面に対する表示位置が非公開データとして含まれる一部非公開コードであるQRコード(情報コードC1)が、表示面13に表示されている。そして、表示面13に表示される他の情報コードC2,C3(撮像画像に含まれる他の情報コード)は、同じ撮像画像に含まれるQRコードをデコードして得られる非公開データに基づいて、検証される。 (もっと読む)


【課題】携帯電話等のコンピュータ利用機器内のデータを効率的に管理し、外部メモリ媒体への高速な書き落とし、及び外部メモリ媒体からの読み込み(転送)をDRAMの性能にまで引き上げる外部メモリ媒体に常駐されたキャッシュメモリプログラムを実現する。
【解決手段】マイクロSDメモリカード1等の外部メモリ媒体を携帯電話2等のコンピュータ利用機器に装着することで、キャッシュメモリプログラムは自動的にインストールされ、コンピュータ利用機器中のシステムメモリ8の一部領域を仮想メモリとして確保し、この仮想メモリ上にキャッシュメモリ23を割り当てて動作させ、コンピュータ利用機器のあらゆるデータについて、CPU7等に対する書き込み読み出し、外部メモリ媒体についての書き落し読み込み(転送)を可能とする。 (もっと読む)


【課題】相手側端末との間における通信速度の低下を抑制し、相手側端末に送信される所定回数の繰り返し信号を、高出力な信号発生デバイスを用いずに短い送信周期で発生する。
【解決手段】受信用アンテナを介して受信された信号を増幅する第1のアンプと、受信された信号に対して、折り返して送信される信号の送信又は非送信を切り換える第1のスイッチと、送信信号を所定の繰り返し回数に応じて送信する間に継続して発振する発振制御部と、増幅された受信信号のレベルに応じて所定の繰り返し回数を判定し、判定された繰り返し回数に対応した遅延制御時間の間、発振を継続する様に第1のスイッチ及び発振制御部を制御する信号処理部と、発振が継続する間に送信される信号を増幅する第2のアンプと、を備える。 (もっと読む)


【課題】乱数データを必要とする処理の効率化に優れた携帯可能電子装置を提供すること。
【解決手段】携帯可能電子装置は、通信手段と、生成手段と、実行手段とを備える。前記通信手段は、外部装置と通信する。前記生成手段は、拡張乱数データを生成する。前記実行手段は、前記通信手段により受信された第1のコマンドに対応して、前記拡張乱数データの一部により構成される第1の乱数データに基づき第1の処理を実行し、前記通信手段により受信された第2のコマンドに対応して、前記拡張乱数データの一部により構成される第2の乱数データに基づき第2の処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】メモリカードと電子機器との間の信号伝送を高速・大容量で実現する。
【解決手段】電子機器101とメモリカード201との無線の結合において、両者が予め定められた位置に配置されたとき、両者間間に、2つの導波路の長手方向の断面同士が相対して電波同士を結合する結合部を配置する。例えば、電子機器101側では、伝送路結合部108のアンテナ136と導波管146とを一体化し、メモリカード201側では、伝送路結合部208のアンテナ236と導波管246とを一体化し、導波管146と導波管246との間に誘電体導波管142を介在させる。2つの導波路の各端面の対向部分では、電波が同じモードで結合されるから、位置ずれがあっても“モードが不安定な状態”で結合するということが解消され電波が伝わり易くなる。 (もっと読む)


【課題】サービスを実行させるコマンドを高速かつ確実に処理するICチップ、ICチップにおける処理方法、ICチップ用処理プログラム、及び携帯端末等を提供する。
【解決手段】CPU25は、インターフェース21の何れかからコマンドを受信した場合に、EEPROM23に記憶された処理対象データを、RAM24に書込む。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成と簡単な処理とにより、移動体を認識するために必要なRFIDタグのみとの交信を可能にし、処理時間を短縮する。
【解決手段】移動体(パレット)Pが進行する経路の近傍にアンテナAを配置し、アンテナAからの電波を受信可能な位置に固定タグTを配置する。移動体Pに取り付けられた移動タグMおよび固定タグTは、アンテナAからの読出コマンドを受信すると、一定のタイミングで応答信号を返送する。アンテナAが固定タグTから受信する信号はほぼ一定になるが、移動タグMがアンテナAと交信すべき場所に位置する間は、固定タグTからの信号は移動タグMからアンテナAに送信される信号の中に埋もれて読取が不可能な状態になる。一方、移動タグMがアンテナAから一定の距離以上離れると、移動タグMからの信号が固定タグTからの信号の中に埋もれて読取が不可能な状態になる。 (もっと読む)


【課題】通信処理時間の短縮を図ることが可能な通信媒体を提供すること。
【解決手段】通信媒体は、外部機器と通信しデータを送受信する通信手段と、前記通信手段を介して送受信されるデータを記憶する記憶手段と、第1の動作状態の認識に基づき第1のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御し、第2の動作状態の認識に基づき前記第1のデータサイズより大きい第2のデータサイズを上限としたデータの送受信を制御する制御手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】製造原価が低く、リーダライタ装置との接続を高速に確立する近距離無線通信装置の提供。
【解決手段】フロントエンド部は、アプリケーションのパラメータ群を第1の数記憶する第1のメモリを含み、各パラメータ群は第1の識別子と第2の識別子とを含む。処理部は、アプリケーションとアプリケーションのパラメータ群を第1の数よりも大きい第2の数記憶する第2のメモリを含む。フロントエンド部は、外部のリーダライタ装置からある第1の識別子を含む通信確立要求を受信したとき、ある第1の識別子が第1のメモリに記憶されているかどうかを確認し、記憶されていれば第2の識別子を含む応答をリーダライタ装置に送信する。フロントエンド部は、ある第1の識別子が第1のメモリに記憶されていたかを示す応答情報を生成し、処理部に送信する。処理部は応答情報を評価し、どのパラメータ群を第1のメモリに記憶させるかを応答情報に従って制御する。 (もっと読む)


【課題】アクノリッジを一括して送受信し、且つ、書き込み処理時間を短縮することができる記憶装置、ホスト装置、回路基板、液体容器及びシステム等を提供すること。
【解決手段】記憶装置100は、バスBSを介して接続されるホスト装置400との通信処理を行う制御部110と、ホスト装置400からのデータが書き込まれる記憶部120と、記憶部120のアクセス制御を行う記憶制御部130とを含む。制御部110は、バスBSに接続される複数の記憶装置100に対するホスト装置400によるデータの書き込み期間の終了後に、ホスト装置400からの複数の記憶装置100に対するブロードキャストのアクノリッジ返信要求情報を受信し、且つ、自身の記憶部120にデータが正常に書き込まれている場合に、ホスト装置400に対してアクノリッジを返信する。 (もっと読む)


【課題】基地局側から携帯機側へ近接給電を行う場合でも近接給電を行わない場合でも、そのまま利用することができる近接給電・通信装置を提供すること。
【解決手段】基地局は、LF送信アンテナ1とLF送信回路2を通して通信用LF信号を送信し、携帯機からのUHF応答信号をUHF受信アンテナ3とUHF受信回路4を通して受信する通常通信モードと、通常通信モードでの動作に続いてLF送信アンテナ1とLF送信回路2を通して近接給電用LF信号を送信し、近接給電された携帯機からのUHF応答信号をUHF受信アンテナ3とUHF受信回路4を通して受信する近接給電モードとを有する。基地局は、通常通信モードあるいは近接給電モードで携帯機からUHF応答信号を受信したときに動作を休止する。複数の携帯機の存在が想定される場合には通常通信モードと近接給電モードを常に実行すればよい。 (もっと読む)


【課題】マークカードの原データの記述を確保すると共に、議決権行使の集計の正当であるとの証明性を確保できるマークカード及びマークカード読取システムを提供する。
【解決手段】
所定形状のマークカードCにおいて、受付番号の領域C1と、回答者が記入する領域C3と、第三者が目視判断して記入する領域C4と、を備えたマークカードである。回答者が記入する領域C3と第三者が目視判断して記入する領域C4と、を異なる位置に形成すると共に、回答者が記入する領域C3と第三者が目視判断して記入する領域C4を同じ内容にした。 (もっと読む)


21 - 40 / 297