説明

Fターム[5B050AA02]の内容

イメージ処理・作成 (84,044) | 用途 (5,005) | 生物、医学関係(細胞、血球) (547)

Fターム[5B050AA02]に分類される特許

101 - 120 / 547


ディスプレイ及びプロセッサを含むシステム及び対応する方法が与えられ、患者画像において腫瘍を特定するステップと、所定の分類体系に基づき上記腫瘍を分類するステップと、上記患者画像において特定される上記腫瘍、上記腫瘍の分類、及び所定の規則に基づき、リンパ節生検に関する推奨を決定するステップとを有する。
(もっと読む)


【課題】外部のサーバから医用画像を取得する際に検索条件を入力する手間を低減し、読影作業を効率化する。
【解決手段】本発明に係る医用画像管理装置1によれば、サーバ2から医用画像を取得する指示が操作部14により入力された際に、制御部11により、表示部15に現在表示されている画面において読影対象の患者が指定されている状態であるか否かが判断され、読影対象の患者が指定されている状態であると判断された場合に、当該指定されている患者の患者情報を予め検索条件として条件入力欄152aに入力した状態のクエリ/リトリーブ画面152が表示部15に表示される。 (もっと読む)


【課題】電子カルテなどの外部の情報から取得した情報を基に、多数の検査の医用画像の中から比較読影の対象とする検査を自動的に特定し表示する医用画像表示装置を提供する。
【解決手段】複数の患者に対する、複数の検査で撮影された医用画像を前記検査毎に、検査を特定する特定情報を含む付帯情報とともに記憶しておく画像保管部002と、比較画像の選択条件を予め記憶しておく条件記憶部001と、選択条件に一致する特定の患者の検査を検索するための条件情報を外部から取得する情報取得部003と、選択条件に一致する特定情報を有する特定の患者の検査の医用画像を取得し、さらに特定の検査の医用画像を取得する検査画像取得部004と、特定の検査の医用画像、及び条件に一致する検査の医用画像を表示部007に表示させる表示制御部005とを備えた。 (もっと読む)


【課題】シンクライアント画像システムのサーバへの負荷、リソース集中に伴う資源不足を解消し、画像表示のパフォーマンスを落とさず、クライアント側のパーソナルコンピュータのリソースの効率的な活用が可能な医療画像観察システムを提供することである。
【解決手段】医用画像観察システムは、医用画像処理装置10と医用画像表示装置20がネットワーク上に接続されて成る。ユーザ40から画像表示要求を受けると、医用画像処理装置10内の表示画像生成部A15で表示画像を生成し、送信部14で医用画像表示装置に送信する。一方、表示画像を送信している間に、該表示画像の画像データを画像データ送信部18で医用画像表示装置20の主メモリBに送信する。そして、前記画像データを全て送信し終えた時点で、医用画像処理装置10内の画像データを削除すると共に、表示画像生成処理を、表示画像生成部A15から表示画像生成部B27に切り替える。 (もっと読む)


【課題】小画像の周囲に文字情報等が記録されていてもその文字情報等も含めて小画像を正確に分割することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置1は、画像取込部2と、背景検出手段4と、画像中の複数の小画像及びそれに付随する文字情報を小画像ごとに分割する画像分割手段5と、からなる画像処理部3と、を備える。背景検出手段は、画像の明度の頻度分布から背景部分を検出する。画像分割手段は、背景部分以外の領域から明度の頻度分布により小画像を検出し、背景部分以外の領域から明度の頻度分布を用いて縦方向と横方向に分割した帯状領域を、縦のスキャンライン及び横のスキャンラインとして検出し、この2つを重ね合わせた領域を全画像領域シードとして検出し、これを小画像の配置に応じて縦横に均等に分割し文字情報を付随する小画像を検出する。 (もっと読む)


【課題】 画像データの比較読影を容易に行なうことができる画像表示方法を提供するこ
とを目的とする。
【解決手段】 画像データの比較読影を容易に行なうことができる画像表示方法を提供することを目的とし、複数の画像データを含むシリーズ画像とこれらの画像データの付帯情報を記憶する記憶手段と、前記シリーズ画像の比較読影のために画像データを基準画像データとして前記記憶手段から読み出すと共に、前記基準データを含むシリーズ画像とは異なるシリーズ画像の前記基準画像データの付帯情報と略等しい付帯情報を有する画像データを前記記憶手段から比較対照画像データとして読み出して表示する表示手段と、を備え、前記基準画像データと前記比較対照画像データの表示フォーマットが異なる場合に、比較対照画像データを基準画像データの表示フォーマットに基づいて編集する。 (もっと読む)


【課題】外部端末からの3次元画像に対する要求に応じて、その3次元画像に表された被検体中の部位に適した初期画像を応答性良く提供する。
【解決手段】医用画像撮影装置により撮影された所定の方向に互いに隣接する複数枚の断層画像で構成された3次元画像について、その3次元画像に表された被検体中の部位を表す情報を取得する情報取得手段13と、3次元画像を、情報取得手段により取得された部位を表す情報に基づき、その部位に対して予め対応付けられた方向に互いに隣接する複数枚の断層画像に再構成する再構成手段14と、再構成された複数枚の断層画像を記録する記録手段12と、外部端末30からの3次元画像に対する配信要求に応じて、再構成された複数枚の断層画像を記録手段12から外部端末30に順次配信する配信制御手段11とを備えた医用画像管理装置10を提供する。 (もっと読む)


【課題】医用画像から得られる数々の知見を効率よく蓄積し、蓄積された知的情報の利用を促進する。
【解決手段】撮影画像が表す部位を判別し(21)、その部位から推定される生体組織について知的情報を生成し(22、23)、生成された知的情報を知的情報データベース3に登録する(23)処理を、システムが自動で行う。WS4を用いて医療従事者の作業支援を行うときには、各作業支援手段がユーザに依存したフィルタリング処理を実行し、支援の範囲や、支援のために利用する知的情報の範囲を制限する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所望する条件で安定的に標本を作成すること。
【解決手段】本発明のある実施の形態において、標準標本作成装置2は、標準標本を撮像して得た標準標本画像の画像データを記憶する標準標本画像データ記憶部4を備える。画像抽出部353は、作成対象の標本について取得した標本特定パラメータおよび制御パラメータの各値をもとに、標準標本画像データ記憶部4から標準標本画像を抽出する。画像表示処理部354は、抽出された標準標本画像をもとに、制御パラメータの値の可否を判断するための基準染色画像を表示部32に表示処理する。可否選択依頼部355は、制御パラメータの値の可否選択を依頼する。制御パラメータ決定部372は、可否選択依頼部355による依頼に対する可否選択の結果に従って制御パラメータの値を決定する。標本作成部5は、決定された制御パラメータの値を用いて前記作成対象の標本を作成する。 (もっと読む)


【課題】解像度が高く且つ色情報を備えた有用性の高い3次元画像(例えば、仮想内視鏡画像)を生成する3次元画像生成装置を提供する。
【解決手段】被写体を撮像した2次元画像内の複数の画素のそれぞれについて、輝度情報に基づいて第3の座標軸上の座標を算出して3次元座標を求め(S304)、複数の画素の3次元座標に基づいて1以上の三角形で構成される3次元モデルを生成し(S305)、その3次元モデルに2次元画像のテクスチャを貼り付けることにより(S306)、2次元画像から3次元画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】一時的な撮影情報で撮影を行った後に容易に撮影情報を修正することができるようにする。
【解決手段】撮影に関する一時的な撮影情報で撮影を行った後に前記撮影情報を修正する撮影情報処理装置であって、操作者による操作に応じて前記撮影情報の修正を行うか否かを判定する撮影情報修正判定手段と、患者を透過するエックス線を検出して撮影された画像データを取得する画像データ取得手段と、前記撮影情報修正判定手段により前記撮影情報の修正を行うことが判定された場合、前記患者の患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正する撮影情報修正手段と、前記撮影情報修正手段により前記一時的な撮影情報が修正されるまで前記画像データ取得手段により取得された画像データの出力を制限する画像データ出力手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 3次元画像の、点回転では表示されにくい隠れた部位を観察可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置100のCPU101は、対象領域を撮影した一連の断層像から対象領域を抽出し、抽出された対象領域に沿った線を軸線として設定すると、設定された軸線を中心として、対象領域に含まれる各点を該軸線に対して垂直な平面に沿って回転移動させた軸回転画像を生成し、表示する。また、軸回転モードと点回転モードとを設け、軸回転モードが選択された場合は、対象領域の各点を設定された軸線(芯線)に垂直な平面に沿って回転させた軸回転画像を生成し、点回転モードが選択された場合は、従来と同様に、任意点を中心として対象領域の各点を所定の方向に所定の角度だけ回転させた点回転画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】多数の2次元画像の群からなる被写体の3次元画像データを表示する処理時間を短縮する。
【解決手段】撮影された複数の3次元画像をそれぞれ示す複数の2次元画像データファイルからなる群ファイルを受信し、2次元画像データファイルの画像関連情報を含むヘッダから、2次元画像データファイルを3次元画像ごとに関連付ける関連付け情報と2次元画像データファイルの位置情報とを抽出し、抽出した画像関連情報を3次元画像単位で記録し、関連付け情報と位置情報に基づいて、群ファイルの並べ替えと、群ファイルを一つの画像ファイルに連結する連結とを行い、一つの画像ファイルと群ファイルのいずれか一方を記録する。 (もっと読む)


【課題】疑似3次元画像を初めから作って用意しておくことができ、どの外部端末からの配信要求に対してもすぐに擬似3次元画像データを提供できる。
【解決手段】医用画像撮影装置により取得された画像を管理する医用画像管理装置であって、医用画像撮影装置により取得された多数の2次元画像の群からなる3次元画像を2次元平面上に立体的に可視化した1または複数の擬似3次元画像を、予め決めておいた画像生成条件により生成する画像生成手段と、画像生成手段により生成された疑似3次元画像を記録する記録手段と、外部端末からの3次元画像に対する配信要求に応じて、生成された疑似3次元画像の少なくとも1枚を記録手段から外部端末に配信する配信制御手段とを備えた医用画像管理装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】領域抽出の結果を用いた類似症例画像検索において、領域抽出のばらつきによる検索ばらつきを抑制する。
【解決手段】クエリー画像から抽出された単数の注目領域と画像情報DB4に登録された複数パターンの症例画像の注目領域との間で類似度を算出する算出パターンA、クエリー画像から抽出された複数の注目領域と画像情報DB4に登録された症例画像の補正済み注目領域(単数でも複数でも可)との間で類似度を算出する算出パターンB、クエリー画像から抽出された複数パターンの注目領域の各々と画像情報DB4に登録された複数パターンの症例画像の注目領域の各々との間で類似度を算出する算出パターンC、特徴量の平均同士で類似度を算出するパターンDのうち、クエリー画像および症例画像の双方からの注目領域の抽出数に合ったパターンで類似度を算出し、類似症例画像を特定する。 (もっと読む)


臓器の画像を区分けするシステム及び方法は、前記臓器の表面モデルを選択する段階と、前記臓器の画像の表面上の複数の点を選択する段階と、前記表面モデルを前記画像上の前記複数の点に変換する段階とを有する。
(もっと読む)


【課題】CT画像やMR画像といった様々な部位や造影条件の撮像画像について、その画像の属性を自動的に推定し、推定された属性に応じた類似画像検索とその出力を行う。
【解決手段】類似症例検索システム100は、入力されたクエリー画像から部位および撮像条件をそれぞれ部位解析部21および撮像条件解析部22を推定し、類似度計算部31が推定された部位および撮像条件に対応する症例画像を検索してそれを表示するから、手動操作でクエリー画像の撮像部位・撮像条件を指定する必要がなく、効率的である。 (もっと読む)


【課題】画像診断用の類似画像検索システムのデータベースに含まれる症例画像に特徴量の偏りが生じないように症例画像の登録を行う。
【解決手段】データベースへの症例画像の登録を特徴量の類似度に応じて制御することで、似たような症例画像が検索結果として多数出現し、診断者の診断の妨げになるような類似検索結果を示す可能性が低くなる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの経験や専門に応じて適切な症例画像を検索する。
【解決手段】類似画像検索部3は、ユーザ属性情報に含まれる分類条件およびグループの組に対応する検索範囲を検索範囲決定テーブルから特定し、特定された検索範囲に属する画像属性情報の付与された症例画像のみを検索する。類似画像検索部3は、特定された症例画像(類似症例画像)を、表示部5に表示する。類似症例画像に対応する画像情報DB4に蓄積された各種の症例情報も、表示部5に表示することもできる。類似画像検索部3あるいは表示部5が「施設外」のユーザ属性情報をユーザ認証部7から受信したなどの場合、表示部5は、診断情報に含まれる個人情報(患者氏名、生年月日など個人を特定できる情報)を、無意味な文字列で置換するなどして匿名化して表示するか、個人情報の表示を全く行わないようにする。 (もっと読む)


【課題】特定の読影医に大きな負担が掛かることを防止しつつ、依頼元が納得のいく読影結果を得ること。
【解決手段】小規模医療施設Gのクライアント端末21から送信された依頼条件41は、データセンタ12で受け付けられる(S11)。管理部46は、依頼条件41に基づいて一次読影医を決定し(S12)、読影の依頼を出す(S13)。管理部46は、一次読影医が熟練者と未熟な者のどちらであるかを判定し(S14)、一次読影医が未熟な者である場合(S14でNO)には、熟練した二次読影医を決定し(S15)、読影結果のチェックの依頼を出す(S16)。 (もっと読む)


101 - 120 / 547