説明

Fターム[5B050FA10]の内容

イメージ処理・作成 (84,044) | 画像出力、操作者援助 (17,295) | 音声入・出力 (563)

Fターム[5B050FA10]に分類される特許

301 - 320 / 563


【課題】風景画像を必要がある都度にダウンロードして、対応速度が速く、リアル感のある仮想空間を構築することができるようにした画像表示システムを提供する。
【解決手段】画像表示システムは、画像情報を記憶している画像情報記憶装置と通信回線によって接続されている携帯通信端末を用いて、仮想空間内をキャラクタが移動し、前記画像情報記憶装置が記憶している画像ファイルを前記携帯通信端末の画面に表示するものであって、位置方向検知手段は仮想空間内におけるキャラクタの位置および方向を検知し、ダウンロードファイル決定手段は前記検知した位置および方向に応じて、前記携帯通信端末の画面に表示するためにダウンロードする画像ファイルを決定し、ダウンロード手段は前記ダウンロードファイル決定手段によって決定した画像ファイルをダウンロードし、表示手段はダウンロードした画像ファイルを前記携帯通信端末の画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが取得した各種データを組み合わせて、ユーザ自らの趣向に合ったマルチメディア情報を作成出力することが可能なマルチメディア情報作成装置、マルチメディア情報作成方法及びマルチメディア情報作成プログラムを提供する。
【解決手段】ユーザーが所望のテキストデータ、キャラクタデータ、シナリオデータ及びコーパスデータを指定するための設定画面を表示手段に表示し、設定画面を用いてユーザが指定した各データを用いて映像データを生成する。 (もっと読む)


【課題】投てき動作等、操作者の操作の仮想現実感を効果的に高めること。
【解決手段】コントローラの向き(指示位置)と動きとを変化させる操作者の動作に対応させて、移動体の到達位置等を求める。 (もっと読む)


【課題】ユーザ入力の複雑さを最小限に抑えながら、ユーザが仮想カメラのパンニングやその他のゲームプレイアクションを、標準的なポインティング動作を通じて適切に制御する。
【解決手段】ビデオゲームシステムなどのコンピュータグラフィックス表示システムは、ポインタに基づく仮想カメラ3D視点パンニング制御を提供する。ポインタが仮想カメラパンニング制御領域に表示されると、システムは自動的に仮想カメラをポインタに向かってパンする。ポインタが異なる領域内に表示された場合はパンニング動作を停止し、ユーザは仮想カメラ視点をパンさせることなく、(例えば武器が向けられている方向を制御するために)自由にカーソルを動かすことができる。有用な用途としては1人称シューティングタイプのビデオゲームが含まれるが、これに限定されるものではない。 (もっと読む)


【課題】 移動体オブジェクトの前後方向と移動方向とが異なる場合であっても、移動体オブジェクトの移動によって生じる仮想の流れをよりリアルな表現を実現する。
【解決手段】レースカー4(移動体)の周りに流体力が定義された複数の気流効果領域10を設定し、車体前方方向6と車体進行方向8との相対角θに応じて、各気流効果領域10の気流適用度を設定する。気流効果領域10内に位置する気流トレーサオブジェクトは、気流適用度で可変された流体力が作用するものとして移動制御される。例えば、後部気流効果領域10Rrの気流適用度は、相対角度θが0°近傍で最大、90°で最小となるように設定される。よって、ドリフト走行時でも車体進行方向後方に、例えば砂埃を巻き上げる乱流(仮想の流れ)が表現される。 (もっと読む)


【課題】操作者の操作をより詳細に反映したパラメータの更新を行うことにより、より現実に即した操作対象の操作を行わせ、仮想現実感を効果的に高めること。
【解決手段】コントローラの動きに応じて変化する情報から、操作対象の位置、向きを制御し、かかる位置、向きにある操作対象を表示部に表示させて、かかる位置、向きに応じて操作対象の状態パラメータを更新する。 (もっと読む)


【課題】 遊戯者自身で所望の形態の表示物体が生成可能であり、これをコンピュータゲームにおいて、自己の操作する表示物体とすることを可能とする表示物体生成方法、これを実行制御するプログラムおよびこのプログラムを格納する記録媒体を提供する。
【解決手段】 表示物体に設定された骨格モデルを表示装置に表示し、さらに、入力された輪郭軌跡を表示装置に表示し、該入力された輪郭軌跡を前記表示物体の骨格モデルに対応させ、該骨格モデルに対応させた輪郭軌跡を三次元表示物体画像に拡張変換し、該拡張変換された三次元表示物体画像のデータを、前記表示装置に表示する。 (もっと読む)


【課題】 現実空間で発生した音響で複合現実空間へのイベント入力を行えるようにして、比較的簡単なシステム構成で種々のイベント入力を実現する。
【解決手段】 操作者Uが装着した表示部11に現実空間と仮想空間を重畳してリアルタイムで表示する複合現実感システム1において、現実空間における操作者Uの位置及び方向を検出し、現実空間で発生した音響を検出し、所定の音源方向からの操作者Uによる操作指示を示す音響に基づいて仮想空間に対する処理を起動する。 (もっと読む)


【課題】機器の機能変更を容易に行うことを可能にする。
【解決手段】本発明のテレビ1は、基本機能プログラム記憶部29に格納された、制御スクリプトから呼び出される基本機能プログラムを実行する基本機能実行部42と、制御スクリプトにしたがって基本機能実行部42を制御して、制御スクリプトに定義された第1の機能および第2の機能を実行する制御スクリプト実行部41とを備え、制御スクリプトには、第1の機能によって表示される画像を動きを伴って表示する視覚効果出力機能が第2の機能として少なくとも定義されており、制御スクリプト実行部41は、制御スクリプトにしたがって、画像を表示するとともに、該画像に対して視覚効果出力機能を実行することを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】準備が短時間でよく、実際の顔の動きをよく反映した自然な動きを実現できるリップシンクアニメーションを作成可能な装置を提供する。
【解決手段】アニメーションデータ作成装置は、音声データ42から音素データ列を作成し、音素ラベルと視覚素ラベルとの対応関係を用いて音素ラベルを視覚素ラベルに変換して三つ組視覚素データ列を作成する三つ組視覚素データ列作成部80と、各三つ組視覚素データについて、視覚素コーパス62から、三つ組視覚素ラベルが一致し、継続長及び音声の平均パワーに基づいて最適と評価されるユニットを選択する三つ組視覚素ユニット選択部82と、選択されたユニットに含まれる顔の動きデータを、三つ組視覚素データの時系列にしたがって時間軸上で連結して顔のアニメーションデータを作成する三つ組視覚素ユニット連結部84とを含む。 (もっと読む)


【課題】複数の画像を表示装置に順に表示させる場合に、観覧者にとって識別しやすい態様で画像が切り替わる過程を表示できる画像表示制御装置を提供する。
【解決手段】第1画像を所定の表示領域内の所定位置に表示させ、その後、表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で第1画像を表示領域内の第1表示位置に示す第1移行画像を生成して表示させる処理を、第1表示位置を所定位置から離れる方向に移動させながら繰り返し実行し、表示領域の少なくとも一部の範囲の明度を下げた状態で第2画像を表示領域内の第2表示位置に示す第2移行画像を生成して表示させる処理を、第2表示位置を所定位置に近づく方向に移動させながら繰り返し実行し、その後、第2画像を所定位置に表示させる画像表示制御装置である。 (もっと読む)


【課題】 読み上げるテキストデータの内容が聞き手に最も効果的に伝わるよう、その印象に合わせた音声及び画像による表現方法を提供すること。
【解決手段】 テキストデータからその内容に応じた印象度評価値を算出し、印象度評価値に応じた表現方法により少なくとも音声の読み上げを行う印象表現出力方法を提供する。入力手段5が、テキストデータを装置内に取得する入力ステップ、印象度評価値算出手段20が、テキストデータに含まれる文字列から少なくとも所定の評価尺度における印象度評価値を算出する印象度評価値算出ステップ、声色選択手段21が、印象度評価値に基づいて、当該テキストデータを読み上げる声色を選択する声色選択ステップ、音声出力手段22・4が、選択された声色を用いて音声出力する音声出力ステップを有する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は漫画を電子的な端末装置に表示すると共に、多数の言語を簡単に切り替えて表示する多言語表示装置に関し、特に漫画の表示言語を容易に切り替えることができ、例えば言語学習等を効率よく行うことができる。
【解決手段】 入力部2から入力する信号<SW>に基づいて切替スイッチ4の切り替え処理を行い、信号<FWD>及び<BCK>に基づいてポインタ7のポイントを計数してコマ番号の切り替えを行い、漫画画像に希望する言語の文言を付加して表示する構成である。 (もっと読む)


【課題】 実写画像とCG画像の合成画像を自動生成し、リアリティの高い合成画像を得る。
【解決手段】 撮像部10で実写画像を撮影する。また、撮影環境を示す環境パラメータを環境パラメータ獲得部12で獲得し、付加部14で実写画像に環境パラメータを付加して記憶する。環境パラメータとしては、GPS等で得られた位置情報を用いる。画像合成時には、実写画像に付加された環境パラメータを読み出してCG画像を作成し、実写画像に合成する。 (もっと読む)


【課題】モーションキャプチャ技術により得られた三次元モデル像の特定の部位を指定して、その部位を含む動画を表示再生する。
【解決手段】動画表示装置は、モーションキャプチャ技術により得られた動体動画データで規定される三次元モデル像の中の特定の部位の指定を受け付けると、その部位が、表示内容を決定する仮想カメラの撮像範囲中の基準枠に収まるか否かを、動体動画データを形成する動画フレームごとに検知する。検知結果に基づき、指定された部位が全ての動画フレームにおいて基準枠に収まるように動画表示装置は撮像範囲を調整する。撮像範囲を調整した仮想カメラで撮像された内容をフレーム画像G1、G2、G3・・・として、動画表示装置は順次表示し、指定された部位を含む動画を再生表示する。 (もっと読む)


【課題】 導き出そうとするファイルが、ネットワーク上のサーバなど離れた場所にあったとしても、また、画像ファイルはもちろんのこと、画像ファイル以外の他の種類のファイルであったとしても、容易に導き出すことができるようにする。
【解決手段】 アノテーションデータベース部232には、各ファイルに対応するアノテーションデータが、ファイルとは別体で格納されている。アノテーションデータは、そのファイルの属性情報,履歴情報,所在情報を含んでいる。導き出したいファイルの条件が入力されると、データ管理部226がその条件に一致するアノテーションデータを読み出し、アノテーション情報解析部224がそのアノテーションデータの構文解析を行い、所在情報を取得し、データ管理部226がその所在情報に基づいて、目的のファイルを取得する。 (もっと読む)


【課題】物体が渦巻状に動く様子について、必要なメモリ容量を抑制しつつ、奥行き感、臨場感を持った、迫力のあるCG画像を生成する。
【解決手段】3次元仮想空間の円Pの円周を略N等分した位置に円Pに垂直にN個の回転軸を設定する工程と、3次元仮想空間に円PからみてN回回転対称となるようにN個のオブジェクトを配置する工程と、各オブジェクトを所定の2次元平面に投影する工程と、2次元平面に投影された各オブジェクトにテクスチャデータをマッピングしてCG画像を生成する工程と、3次元仮想空間に配置された各オブジェクトを同期させながら対応回転軸のまわりに回転させる工程と、を備える。オブジェクトを対応する回転軸のまわりに回転させた場合に得られる回転体の円Pが含まれる平面への投影領域(パーツ通過領域)が、隣接するオブジェクトのパーツ通過領域と重なるように、円Pの半径が設定される。 (もっと読む)


【課題】インタラクティブなサラウンド・ビジュアル・フィールド用システムおよび方法

【解決手段】サラウンド・ビジュアル・フィールド・システムは入力ストリームに関係す
る制御信号を取得する制御信号抽出器を含む。制御信号は制御信号をサラウンド・ビジュ
アル・フィールドの1要素に対する効果に連結する連結規則に提供される。効果はサラウ
ンド・ビジュアル・フィールドの要素に適用され、それにより入力オーディオ/ビジュア
ル・ストリームの提示に関係する特性を1つまたは複数有するサラウンド・ビジュアル・
フィールドを作成する。一実施形態で、サラウンド・ビジュアル・フィールドは表示され
る入力ストリームを部分的囲み、または囲む領域に表示される。実施形態によって、サラ
ウンド・ビジュアル・フィールドは三次元環境の具現であることができる。1つ以上の空
き表示領域を用いてサラウンド・ビジュアル・フィールドを表示することができる。 (もっと読む)


【課題】仮想空間内の全方位からオブジェクトを見た画像を生成する。
【解決手段】画像生成装置300において、記憶部301は仮想空間内の面オブジェクト、立体オブジェクト、光源、視点、視線方向の情報を記憶する。計算部301は光源からの光によって面オブジェクトに投影される立体オブジェクトの陰影の形状と位置を計算する。判断部303は視点が面オブジェクトに対して立体オブジェクトと同じ側にあるか異なる側にあるかを判断する。同じ側にある場合、生成部304は面オブジェクト、立体オブジェクト及びその陰影を含む画像を生成する。異なる側にある場合、生成部304は立体オブジェクト及びその陰影を含む画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】画像から抽出された顔以外の物体に対してエフェクトを施した際に、スライドショーに対するユーザの満足度が低下するのを可及的に防止する。
【解決手段】元画像から抽出された物体領域や最大のサイズ以外の顔領域に対するエフェクトは、最大のサイズの顔領域に対するエフェクトよりも前に実行される。従って、最大のサイズの顔領域より前にエフェクトの実行される物体領域の抽出精度が低く、間違った物体抽出領域にエフェクトが実行されていても、最大のサイズの顔領域に対するエフェクトの前段階(いわゆる「前ふり」)のように感じられ、領域抽出の誤りによる違和感が少ない。 (もっと読む)


301 - 320 / 563