説明

Fターム[5B058CA23]の内容

カードリーダライタ及び複合周辺装置 (44,000) | カードリーダライタ (18,574) | ICカードリーダライタ (17,595) | 入出力;リードライト制御 (3,649)

Fターム[5B058CA23]の下位に属するFターム

Fターム[5B058CA23]に分類される特許

1,941 - 1,960 / 2,536


【課題】ホストに外部記憶装置(メモリカード)が接続された後、ファイル送受信などのメモリ動作が可能になるまでの時間を短縮することができる技術を提供する。
【解決手段】メモリカードがホストに接続され、物理情報取得過程が完了した後、ファイルシステム情報取得過程において、メモリカードから取得した物理情報を基にMBR(Master Boot Record)またはPBS(Partition Boot Sector)の値をデバイスドライバ103で計算により求めることで、メモリカードからMBRまたはPBSを読み出す処理を省略し、ホストとメモリカード間でファイル送受信などのメモリ動作が可能になるまでの時間を短縮する。 (もっと読む)


【課題】サービスエリアごとに配置されたICカード制御用の制御装置が故障した時にも当該サービスエリアにおけるICカードの利用が可能なカード利用システムを提供する。
【解決手段】センタサーバ1とサービスエリアごとに配置された複数の制御装置3,4とがLAN10で接続され、或るエリアの制御装置3の配下のカードリーダライタ5が、ユーザが携帯するICカード13の情報を読み書きしてサービスを提供する際に、上位の制御装置3との通信が不可能であることを検出した場合、迂回路として用意されたLAN10を経由して他のサービスエリアに配置された制御装置4を使用する接続に切替えて継続してサービスを行うことを可能とする。このため、制御装置3の代替となる制御装置4には、ICカード13に記録された個人識別用のマスタデータと照合するためのカードリーダライタ5に関する照合用マスタデータも予め保存されている。 (もっと読む)


【課題】 畜産動物のICタグにデータの書込と読出を行うためにはリーダーライター装置のアンテナを、ICタグに接近させて配置することが必要であるが、動物は勝手に動き回るために安定したデータ送受信に必要な適正な位置関係を確保することが難しく、安定な動作を行わせることが困難であった。又、動物用ICタグリーダーライター装置は、動物の飼育されている環境での使用に適した構成になっていない。
【解決手段】 本発明は、棒形状体の先端にアンテナが装着されたアンテナモジュールと、その他端に接続されリーダーコントローラとを具備したICタグリーダーライター装置を実現することにより、動物から離れた位置において動物用ICタグのデータの書込と読取が容易に行えるようにして問題点を解決したものである。 (もっと読む)


【課題】コントローラの異常状態が発生した場合でも、記録媒体に対して書込処理や読出処理を正常に実行できるようにする。
【解決手段】データを保存する不揮発性記憶手段と、該不揮発性記憶手段へのデータの書き込みを制御する制御手段とを備える外部記録媒体を着脱可能な画像処理装置であって、画像データを記憶する第1の記憶手段と、前記制御手段を介して、前記第1の記憶手段に記憶された画像データの前記不揮発性記憶手段への書き込みを制御する書込制御手段と、前記制御手段への電源供給を制御する電源制御手段と、前記書込制御手段による書込が正常に行われたか否かを判定する判定手段とを備え、前記判定手段により、前記書込制御手段による書込が正常に行われていないと判定された回数が所定回数を超えた場合に、前記電源制御手段は、前記制御手段に対する電源供給を停止した後、再開することを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は,バッテリ動作の無線周波識別(RFID)デバイス及び近距離通信(NFC)デバイスの電力節減分野に関し,対応する標準の対応するプロトコルによる2以上のデータ形式に対応する多機能NFC/RFIDデバイスを運用する方法を提供する。本発明の方法は,前記多機能近距離通信デバイスのコンテキストに関するコンテキスト情報を取得するステップと,前記の取得したコンテキスト情報を用いて外部デバイスと通信する前記多機能近距離通信デバイスの運用モードを選択するステップと,を有する。本発明において前記の選択した運用モードは,対応する標準の対応するプロトコルによる2以上のデータ形式によって通信するための比例値を規定する。前記運用モードは,前記多機能近距離通信デバイスのモードを,対応する標準の対応するプロトコルによる2以上のデータ形式間で,前記比例値によって切り替えるために用いられる。
(もっと読む)


【課題】 使い勝手を向上させ、利便性を高めることが可能なカードリーダを提供することにある。また、排他制御が正常になされることによって、機器全体が制御不能に陥るのを防ぐことが可能なカードリーダ及びカードリーダの制御方法を提供することにある。
【解決手段】 ホストコンピュータ等の上位装置2とUSB接続される回線を複数の回線に分岐させ、USBカード(USB−ICC)に対しては、分岐されたいずれか一の回線を介してコマンドデータを転送し、非USBカード(例えばISO/IEC7816ICC)に対しては、分岐された他の回線を介してコマンドデータに基づきプロトコル変換されたデータを転送することとし、これらのデータを排他的に転送することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】HTTPを利用可能な環境において、RMI等を用いることなく、APDU通信を行うことが可能なICカードシステムを提供する。
【解決手段】サーバ40は、コマンドAPDUを含むHTTPレスポンスを生成し、HTTPレスポンスを端末10へ送信する。端末10は、HTTPレスポンスのコマンドAPDUを抽出し、コマンドAPDUをICカード60へ送信する。また、端末10は、ICカード60からレスポンスAPDUを受信し、レスポンスAPDUを含むHTTPリクエストを生成し、HTTPリクエストをサーバ40へ送信する。 (もっと読む)


【課題】フラッシュメモリを用いたメモリカード等において、フラッシュメモリの物理的なブロック構成を考慮した論理フォーマットがなされていない場合、データの記録速度が低下する可能性がある。
【解決手段】メモリカード9のファイル管理情報に基づいてメモリカード1のフォーマット仕様をチェックし、フラッシュメモリのブロック構成を考慮されていないフォーマット仕様であった場合、データ記録速度低下の可能性があることを機器使用者に警告する、もしくはデータ記録を禁止し、もしくはデータ圧縮処理の圧縮レートを低減する。 (もっと読む)


【課題】 低性能格納装置のDRM権利オブジェクトを効率的に管理する方法を提供する。
【解決手段】 ホスト装置がDRM権利オブジェクトを低性能格納装置のアクセス単位に比例するサイズを有する2つ以上のブロックに分割するステップ、および前記分割された2つ以上のブロックを前記低性能格納装置に送信するステップを含む。前記アクセス単位は前記低性能格納装置からデータの読み込み、あるいは、データの格納をする単位である。 (もっと読む)


【課題】無線タグが発信するIDに秘匿可変性をもたせつつ、無線タグの回路の小規模化と、復号過程の負荷の軽減を達成することができる無線タグ、リーダライタ、符号化システムおよび符合化方法を提供すること。
【解決手段】暗号化ID1331aは、無線タグ1000aの本来のIDであるタグID1310を初期値とし、リーダライタ2000aからIDの問い合わせがあるたびに暗号化鍵1321aをもちいて暗号化される。暗号化ID1332aもタグID1310を初期値とし、IDの問い合わせがあるたびに暗号化鍵1322aをもちいて暗号化される。無線タグ1000aは、暗号化ID1331aと暗号化ID1332aを組み合わせを応答することでIDに秘匿可変性をもたせる。リーダライタは、2つの暗号値を値が一致するまで復号化するだけで本来のIDを取得することができ、読み出し対象の無線タグの数が増えても復号化の負荷が増えることがない。 (もっと読む)


【課題】荷物の搬送速度が比較的高速であっても、荷物情報の少なくとも読取りを確実にかつ正確に行い、通信を安定化させる。
【解決手段】コントローラ7は、搬送ベルト11と搬送ベルト27とを、互いに略等しい一定の速さで移動させ、搬送ベルト11に載せられた荷物Aと搬送ベルト27に保持されたタグデータリーダ4は、同一の速さで移動する。互いに隣接するタグデータリーダ4,4同士は、通信可能エリアが重なるように配置され、RFタグ2は、直線状の区間で通信可能エリア内に留まってタグデータリーダ4と通信を行い、タグデータリーダ4へ所定の情報量の荷物情報を送ると共に、直線状の区間の区間長は、タグデータリーダ4が所定のサイズの荷物情報を読み込むために要する読込時間が確保されるように設定されている。 (もっと読む)


【課題】複数個のRFIDタグが近接して形成された基材シートを用い、干渉することなく実使用状態の通信距離で、通信動作を検査できるRFIDタグの検査装置を提供することを目的とする。
【解決手段】RFIDタグ10が複数個配置された基材シート20と、少なくとも1箇所に基材シート20の搬送方向を変える搬送方向変換部60を有する搬送装置30と、搬送方向変換部60で、RFIDタグ10の通信動作を通信検査用電磁波45を介して検査する所定の距離に配置されたリーダ/ライタ40を有する通信検査手段と、RFIDタグ10の通信動作を判定する判定装置50とを備える。 (もっと読む)


【課題】 不要なデータの保存もしくは取得を制限してデータの処理効率を高める。
【解決手段】 本発明のデータ取得装置110は,データを蓄積しているデータ蓄積装置100に対してデータの無線通信を行う取得通信部214と,必要なデータのデータ種別が予め登録された種別登録部216と,上記取得通信部を介して受信されたデータのデータ種別と,上記種別登録部に登録されているデータ種別とを比較する種別比較部218と,上記データ種別が一致するデータのみを抽出するデータ抽出部220と,上記抽出されたデータを保持する取得保持部222と,を備えることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】低消費電力タイプのホストを使用した場合、情報記録メディアへの書き込みや読み出しを行う都度、初期化の処理を行う必要があり、メディアへの高速アクセスを阻害する原因となっていた。
【解決手段】ホスト100は手順の異なる2つの初期化処理を実施可能であり、メモリーカード110(情報記録メディア)が継続してホスト100に装着されていると判断した場合には、ホスト100は、メモリーカード110の動作モード保存手段113に記録された前回の書き込み/読み出しを行った際の動作モードを読み出し、その動作モードを今回の動作モードとして設定する。上記高速初期化処理においては、通常の初期化処理のように動作電圧や記憶容量等の項目について動作モードを確認する必要がないため、初期化の時間を大幅に削減できる。 (もっと読む)


【課題】 非接触ICタグラベルとバーコード印字部を有する商品タグを効率的に製造できる商品タグ発行機を提供する。
【解決手段】 本商品タグ発行機10は、ラベル用紙供給部111と、バーコード等を印字するラベル印字部112と、ラベルカット部113とを有するブランドタグ発行部11と、により発行されたブランドタグに対して、非接触ICタグラベルを供給するICタグラベル供給部121と、供給される非接触ICタグラベルを読み取りし、およびまたはエンコードする読み取りエンコード部122と、当該非接触ICタグラベルの貼り付けを行う貼り付け部123とを有するICタグラベル発行貼り付け部12と、により必要なデータをエンコードした非接触ICタグラベルの貼り付けを行う商品タグ発行機、に関する。商品タグ発行機10は、ラベル折り畳み接着部14を有していてもよい。 (もっと読む)


【課題】外部のリーダライタは、仕様が異なる事業者の携帯電話とデータの送受信ができないという不具合を解消する。
【解決手段】非接触でデータの読み書きが可能な非接触ICと、非接触ICを保持する携帯情報端末と、携帯情報端末上で実行される携帯端末側アプリケーションと、携帯情報端末に保持された非接触ICのデータを非接触で読み書き可能な外部読み書き装置とを備え、非接触ICは、携帯情報端末を提供している事業者を特定する事業者特定情報を特定領域に格納しており、外部読み書き装置は、携帯情報端末が所定の範囲内に接近した場合に、非接触ICの特定領域に格納された事業者特定情報を取得し、取得した事業者特定情報に基づいた情報を非接触ICに送信する非接触送受信システム。 (もっと読む)


【課題】ICチップとアンテナの接続不良が発生してもRFIDタグの個数だけは確実に読み取ることができるようにすること。
【解決手段】RFIDタグ10において、絶縁性の基板13の上に、メモリを有するICチップ14と、ICチップ14に電気的に接続された導電性の第1アンテナ15と、ICチップ14に電気的に絶縁された導電性の第2アンテナ16とを実装し、RFIDタグ10とリーダライタ3との間のデータ伝送方式が電磁誘導方式の場合には、第2アンテナ16は閉ループ状のコイルアンテナからなる共振回路16−1を採用し、共振回路16−1に発生する反射波をアンテナユニット4で受信して検波し、リーダライタ3側でRFIDタグ10の個数を読み取るようにする。 (もっと読む)


【課題】ラベルのようなオブジェクト上に印刷した符号データをデジタルデータに変換可能な、印刷符号の光学読取装置(12)を備える装置(10)を提供する。
【解決手段】前記オブジェクトには、相互に接続したアンテナ(27)とチップ(28)とを含んだ無線周波数システムを与えてある。印刷コード内で読み取ったデジタルデータでチップ(38)をエンコードし、且つチップ内でエンコードしたデジタルデータを印刷コードデータと比較する無線周波数ダイアログユニット(15)を備えたことを、本発明の装置は主な特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 通信網への接続が困難な電子機器の動作制御のためのソフトウェアの拡張作業を、簡単・確実に行い得る仕組みを実現すること。
【解決手段】 デジタルカメラ10と、サーバ40と、デジタルカメラ10で利用されるメモリカード20に対してデータの読み書きを行うリーダライタ35が接続された接続端末30とを具備したソフトウェア拡張システム1において、サーバ40と接続端末30とが通信回線Nを介して接続される。デジタルカメラ10では、メモリカード20に拡張ソフトウェアの提供を要求する処理を実行させるためのサービス自動リクエストファイルが書き込まれる。一方接続端末30では、メモリカード20に書き込まれたサービス自動リクエストファイルを起動してサーバ40にアクセスし、デジタルカメラ10用の拡張ソフトウェアをダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】 非接触ICカード機能を備えている携帯電話機などの双方向通信機器を収容部に留置し、電子マネー決済システムからの不正なサービス受給を防止するとともに、着信検出を自動的に行って、その後に速やかにサービス中断処理ができる。
【解決手段】 セルフコピー機などのサービス提供装置1に、料金徴収手段として電子マネー決済端末10が接続される。電子マネー決済端末10は、携帯電話機での着信を検出する着信検知部11、携帯電話機を収容する収容部12、収容部12の入り口に設けられた開閉可能な扉13、収容部12の扉13の開閉を検出する開閉検出部14、入り口が閉じられた状態で扉13をロックするロック機構15、携帯電話機の非接触ICカード機能部と決済に必要な通信を行うリードライト(RW)部16、および取り出しボタン17を備えている。 (もっと読む)


1,941 - 1,960 / 2,536